counter

記事一覧

難関大・有名大本番レベル記述模試に向けて

5月15日(日)は難関大・有名大本番レベル記述模試が行われます。
受験生にとっては初めての記述模試です。

ファイル 1176-1.jpg

英語や数学などはセンター型の模試よりも時間が長く設定されており、
高度な知識、読解力、表現力などが求められます。

受験生は今の時期、知識の習得、つまりインプットがメインの学習を
しているため、問題を解く力はまだ不足しているかもしれません。

今回の模試では成績うんぬんよりも自分の実力がどれくらいなのか、
また記述模試の雰囲気はどのような感じなのかを体感してほしいと思います。

模試を受験後は見直し、自己採点、次の模試に向けての学習へという流れは
センター型の模試のときと変わりはありません。
ぜひ全力でぶつかってほしいと思います。

ファイル 1176-2.jpg

(五井駅前校 島)

リフレッシュも大事だけど

こんにちは。鎌取の小河です。
ゴールデンウィークも残りわずかとなりました。
この時期、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
旅行に地元への帰省など多くの方はリフレッシュしていると思います。

しかし、この休みの時こそ絶好の機会!
塾に来て、できるだけ前に進もうと
考えている生徒さんが多くいることを忘れてはいけません。
今日もこの休日を利用して授業をバシバシ受講して
知識を蓄える生徒さんが朝から夜までかけて
充実した学習生活を送っています。

ファイル 1175-1.jpg

ブースの掃除に行った時の消しかすの多さを見ると
本当によく頑張っているなと感心してしまいます。

来週からはHRも再開し、いよいよ定期試験が近づいてきています。
ゴールデンウィークのような長い休みをすべて
リフレッシュのために使うのもよいと思います。
ただ、そのあとすぐに「さぁ勉強頑張るぞ!」とスイッチを
すぐに切り替えられるかが、勝負の分かれ目ではないでしょうか。
1日短い時間でも勉強をする習慣をつける方が、継続して勉強が続けられます。
新学年は始まったばかりです。一歩ずつしっかりと進んでいきましょう。

(鎌取駅前校 小河)

新しい仲間!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

さて、
先日、ユーカリが丘校に新しいスタッフが加わりました!

ファイル 1174-1.jpg ファイル 1174-2.jpg

チューターのKくんとKさんです。
(偶然同じイニシャルですね)

2人とも昨年のユーカリが丘校の卒塾生。
ユーカリが丘校2期生目です。
もちろん、私も2人のことはよーーーく知っています。
どちらも誉田進学塾で一生懸命勉強し、
この春から皆さんも一度は名前を聞いたことがある某有名大学の1年生になりました。

誉田進学塾のチューターは皆OB・OG。
勉強ができるというだけでなく、
今の生徒達と同じように、誉田進学塾の中で学び大学受験を突破した頼れる先輩たちです。
彼らには、誉田進学塾メソッドを実際に自分も受けてきたからこそ伝えられる
自分の成功体験、失敗体験、言葉、気持ちがあります。
ある意味、私たちより生徒に近いアドバイスができるかもしれません。

2人もそんな熱い思いをもって仲間になってくれました。
ぜひこれから、その思いを後輩たちに伝えていってほしいと思います。

ファイル 1174-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

高校生の連休

昼間、暑いと思うと、夜に急に冷え込んできますね。
薄着でいると風邪をひきそうな陽気です。お気を付けください。

さて、GW真っ最中ですが、連休の時こそ忙しいのが高校生ですね。
上級生だけでなく、部活を決めた高1生たちも、
さっそく練習試合に行ったり、連休中の課題が出たりと、忙しい日々を送っています。

高3生たちは部活や学校行事が大詰めに向かっています。
ここが踏ん張りどころですね。

そうした高校生たち、勉強のほうはというと、
今日も朝から晩まで、塾でがんばっていました。

ファイル 1173-1.jpgファイル 1173-2.jpg

午前中に課題や受講を進め、午後から部活に行く生徒、
始発のバスで部活の遠征に行き、夜に帰ってきて受講する生徒。
彼らの熱心さには頭が下がる思いです。
自分が高校生のころ、こんなにまじめに勉強していたっけ…?

連休中も、誉田進学塾は毎日開校して、高校生たちを応援しています!

(おゆみ野駅前校 小林)

計算ミスはどうしても起こるもの

4/24は2・3年生が模試に取り組みましたが、
4/29には、1年生が入塾してから初めて模試を受験しました。
ファイル 1172-1.jpg

模試を受けた後は、
自己採点 ⇒ 解き直し ⇒ 解説授業
という流れ。

このGWを使って、多くの生徒が模試の解き直しに
取り組んでいます。

自己採点を行った後、すぐに解説授業を見る前に
解き直しを行うと、気づきを得られます。

よく生徒から、
「計算ミスをしないようにするには、どうしたらいいですか?」
と質問を受けるのですが、全く計算ミスをしないというのは
不可能に近いでしょう。
(計算ミスを起こしづらくする工夫はできますが。)

「計算ミスをしないように」ではなく、
「計算ミスをしていることを、早期に発見するように」
工夫することが大切です。
計算ミスをしても、テスト時間内に気が付き、
修正できればいいのですから。

つまり、テスト中に検算を行うことが大切なのです。
(具体的な検算の方法については、直接お話できればと思います。)

テストのときだけ、検算をしようとしてもうまくいかないので、
普段の学習から、問題を解きながら検算を行う習慣を
つけていきましょう。

(土気駅北口校舎 轟)

意志を込めて

ファイル 1171-1.jpgファイル 1171-2.jpg

昨日の大網のブログでも紹介しました「Will」
五井でもしっかり活用しています。

今日は高2生のHRがありましたので、全員でGW中の予定を考えました。

高2生のカリキュラムを確認し、全員で共通認識を持ち、
あとは自分自身で計画を立てる。

自分自身で、「意志を込めて」、計画を立てる。
意志を込めるところがこのWillの活用には重要です。

自ら求め、自ら実行していく、そんな逞しい集団にしていきたいと思います。
(五井駅前校 竹内)

GWの過ごし方

こんばんは、大網白里校の浅野です。

もうゴールデンウィークの時期ですね。
何をしようか、どこに行こうか、皆さん決めましたでしょうか。

ところで、
学習のことも忘れずに計画立てをしましょう!
本日のHRでは、高1生が計画立てをしました。
「部活でオフの日がなかなか取れない」、
「どこか遊びに行きたい」、などなど。
色々と悩みが尽きません。

ファイル 1170-1.jpg

学習計画を立てるときには、このWillを使って計画を立てています。
書くスペース一杯にびっしり書いていた生徒もいました。
それではみなさん、良いゴールデンウィークを!!

(大網白里校 浅野)

模試を受けた後は

昨日は、センター試験本番レベル模試。

昨日、模試後に早速自己採点に
取り組みました。

せっかく取り組んだ模試を、
その日限りにしてはもったいない。

今日は、不正解だった問題に対して、
解き直しを行い、
それでもできなかった問題については
模試の解説授業に取り組みました。
ファイル 1169-1.jpg

改めて解き直してみると、
何が原因で、その問題が解けなかったのかが
見えてきます。

既に学習したはずの基礎知識が抜けてしまった
場合もありますし、
知識はあるのだけれど、実戦でどのように活用すれば
良いかがとっさに(試験時間内に)出てこない
ということもあります。

原因によって、とるべき対策も変わってきます。

今日は、みんなそれぞれ、自分の弱点を知り、
それを克服すべく、今後、どのように学習すれば良いか、
良い振り返りをすることができました。

次回のセンター本番は6月にあります。
一人ひとりが、ベストを更新していけるように
サポートしていきます。

(土気駅北口校 轟)

センター試験本番レベル模試

こんにちは。
鎌取駅南口校の小井塚です。

今日はセンター試験本番レベル模試の受験日です。
新しい学年になり、最初の模試であるため、
みんな気合が入っていますね。

高校3年生や本科生にとっては、
この1年の学習計画を決める上で、重要な模試になります。
今日までに学んだことをうまく活かして頑張りましょう。

ファイル 1168-1.jpg ファイル 1168-2.jpg

受験生だけでなく、高校2年生も受験しています。
塾の学習では、数学ⅡBが終了しています。
これまでの先取り学習の成果を発揮しましょう。

ファイル 1168-3.jpg ファイル 1168-4.jpg

受験後は、すぐに自己採点。
思うように力は発揮できました?
解説授業をみて、よく復習し、
特に受験生は、すぐに次の模試に向けて動き出そう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

模試前日

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

4月も気づけばもう後半に入りました。
桜も散ってしまい、汗ばむような日も増えてきましたね。

今日も午前中からしっかり勉強に来ています。
しかし、一番に来た生徒はなんと1年生でした!!
新生活に慣れつつある今、学習のペースをつかもうと頑張っている姿勢は素晴らしいです。
土曜日にいつも一番に来る3年生の生徒が今日は先を越されたと悔しがっていました。

お昼頃から徐々に生徒の登校が増えてきます。
ファイル 1167-1.jpgファイル 1167-2.jpg
明日は2、3年生のセンター試験本番レベル模試当日です。
苦手な分野の質問に来たり、問題集で様々なタイプの問題を解いたり、しっかり明日に向けての勉強をしています。
ひとり一人の勉強に取り組む姿勢がいい緊張感を生みだしています。
その雰囲気が1年生にも伝わり、来週の高校生レベルマーク模試では力を出せることでしょう。
当日は生徒達がしっかりと実力を発揮できるようサポートしてまいります。

(おゆみ野駅前校 堀内)