counter

記事一覧

乾燥注意!

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

冬休みが終了し、学校が始まりましたね。

感染対策で手洗い、うがいを徹底しているかと思いますが
この時期特に気を付けていただきたいことは、乾燥から身を守ることです。

外の風だけでなく室内も暖房の風で乾燥しています。

校舎では加湿器を運転していますが、冬でもこまめな水分補給を行い対策しましょう!

(大網白里校 森川)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

類義語をまとめて覚えるよう。

こんにちは、大網白里校の五十井です。
皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?
この冬休みは3年生にとっては共通テストに向けた最終調整の時期であり
1、2年生にとっては受講を進めて学校の授業の先取りをする時期ですね。
学力は試験開始の直前まで上がります、最後の瞬間まで諦めずに
取り組み続けましょう。

さて、今回は大網白里校に通っている生徒にも伝えている
類義語がたくさん存在する英単語について紹介していきたいと思います。
意味が似ている表現はまとめて覚えてしまうと効率的です。

①「才能」を意味する英単語
gift talent genius

これらはどれも日本語で言えば「才能」ですが、それぞれ細かな違いがあります。
gift
 神からの贈り物であるかのように素晴らしい生まれつきの才能
日本語にも「天賦の才」という表現がありますよね。

talent
 努力を続けることによって開花する才能
 一般的にはこちらの単語が多く使われます。

genius
 芸術や科学分野における独創的な才能
 ベートーヴェンやアインシュタインのような音楽家や科学者に用いられます。

②「痛み」を意味する英単語
soar ache pain

ではそれぞれどんな意味の違いがあるでしょうか、見ていきましょう。
soar
ひりひりするような痛み
 擦り傷や炎症などの外傷に対して使われる言葉です。(喉の痛みにも使います)

ache
 断続的に続く鈍い痛み
 腹痛や頭痛などの体の内側に対して使われる言葉です。

pain
 痛みという言葉全般に広く使われます。
 acheと比べると軽度な痛みを意味します。

いかがだったでしょうか、細かな意味の違いはReadingの際にはそれほど大きな
問題ではないかもれしませんが
Writingにおいては減点対象になりかねません。

意味の違いを意識して類義語をまとめて学習していきましょう。

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

通常通り開校しています。

大網白里校の小林です。

昨夜の雪は、予想以上に積もっていました。
校舎は本日、通常通り9:00~22:00で開校しております。

交通にも各所で影響が出ているようです。
土気からの坂道を降りると、車道にはそれほど雪がありませんが、
歩道は雪が残っており、凍結もしていそうです。
自転車からは下りて、慎重に歩いたほうが良いでしょう。
学校で冬休み明けのタイミングのところが多い中、気を付けて外に出るようにしてください。

さて、大学入学共通テストが近づいています。
コロナの感染、または濃厚接触の場合、受験そのものに影響が出ます。
改めて、対策徹底と注意が必要です。

濃厚接触者とされる条件は、国や県のHPなどで告知されていますが、
少なくとも「マスクの着用」「1m以上離れる」「15分以上接触しない」といったことは特に意識すべきです。
詳細はこちら↓(厚労省HPのQ&A)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3

大事な時期だからこそ、周囲の変化に対して情報を得て、落ち着いて行動をしていきましょう。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

新年早々の雪

大網白里校の小林です。
今年もよろしくお願いします。

今日は珍しく、大網・茂原地域でも降雪。
校舎前も雪が積もり始めました。
予想以上に冷え込みが厳しく、積雪の危険もあるため、
本日は19:00にて閉校させていただきます。
誠に申し訳ありません。

明日は通常通り、9:00~22:00に開校の予定です。
学校も再開するところが多いです。
校舎では新年の予定を確認し、改めて計画を立ててスタートしていきます。

コロナの感染拡大も懸念されています。
くれぐれも皆さん、健康・安全に気を付けて、新年の学業に励んでください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今年もよろしくお願いいたします。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
今年もユーカリが丘校のスタッフ共々よろしくお願いいたします。

もうすぐ冬休みも終わり、通常の生活に戻りつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?
長期休み後に人によっては休みボケになってしまう事があるようです。
その原因としては副交感神経から交感神経への切り替えが上手くいかないことにあるそうです。
改善方法としては交感神経を刺激することで切り替えが出来るそうです。

交感神経を刺激する方法としては以下の様なものがあります。

・水を飲む
・ストレッチなどで体温を上げる
・深呼吸をする
・コーヒー・紅茶などでカフェインを取る

どの項目も手軽に行えるものばかりですね。
少し体が重かったり、集中出来ない時は無理をせずに休憩を取りいれて気分転換をしましょう。
休みボケかな?と思ったらぜひお試ししてみてください。

ユーカリが丘でも雪が降っております。
しばらくはとても寒い日が続きそうですね。
お家に帰ったら湯船に浸かって体を温めて、1日の疲れを癒してくださいね。

うがい、手洗いも忘れずに行いましょう。
(ユーカリが丘校 倉舘)

--------------------------------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

2022年もよろしくお願いします

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

新年あけましておめでとうございます。
2022年もよろしくお願いします!

快晴が続いておりますが、空気が乾燥しているため風邪をひかないよう注意が必要です。

乾燥が気になる場合は部屋に加湿器を設置するなどして対策しましょう。

睡眠時にマスクをして眠るのもおすすめです。
(私も実践してます!)

(大網白里校 森川)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

年末年始、感染防止の徹底を

新型コロナウィルスの感染は、オミクロン株によって少しずつ増加傾向にあります。
年末年始の過ごし方が、受験期の感染状況に影響することは明らかです。
文科省からは、感染者だけでなく濃厚接触者と認められた人についても、入試の制限・条件等がかけられる方針が出されています。
「マスクの着用」「1m以上の距離」「15分以内」といった基準を意識することが重要です。
自分自身が罹らないだけでなく、周りに広げる可能性を少しでも減らす行動をお願いします。

誉田進学塾大学受験部では、基本的な対策を徹底し、
受験に向けて頑張る受験生をはじめ、新学年に向かう生徒たちの、
健康と安全を守りながら、学力を伸ばす環境づくりと指導を行ってまいります。

12/31~1/3は休校期間となりますが、1/4より通常通り開校いたします。
【1/4以降の開校時間】
月~土 9:00~22:00 ※1/17(月)は12:00~22:00
日   9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策 小林)

「伸ばす」ためのやり方

大網白里校の小林です。

前回、学力そのものを伸ばすためには、
「自分にとって少し強いくらいの負荷」で「継続する」ことが必要であると書きました。
今回は、その具体的なやり方についてです。

肉体的な強化であれば、重たいものを持ち上げるとか、
連続して何分、何回動かす、などがイメージとしてわきやすいと思います。
勉強の場合、自分にとって重たすぎる=分からない内容を無理して見聞きしても、自分の頭に入ってこなければ「負荷0」と同じです。
「ああかな?こうかな?」と自分の頭を働かせられることが第一です。

そのうえで、時間的な負荷も重要です。
英単語を覚えたり、計算練習をする際、必ず「時間を決める」ということしてください。
つまり、「今日は50個単語を覚えるまでやる」のではなく、「今日は1時間集中して覚えられるだけ覚える」のほうが良いです。
時間を決めておいたほうが継続しやすいですし、
継続すれば少しずつこなせる量が増えていきます。
このとき、楽をしてしまっては負荷にならないので、最初に1時間でどれだけこなせるか測ってみて、
ギリギリの量を目標にやってみるのが良いでしょう。

単語や計算の練習とは違い、映像授業で新しいことを学ぶ場合は、
そもそも学習内容の量によって必要な時間が決まってしまいます。
その場合は、時間を決めて慌ててやることは正しくありません。
その時の「時間的負荷」のかけ方は、「回数」と「理解度」を意識するのがおすすめです。
・なるべく少ない回数で理解する(→確認テストに少ない回数で合格する)
・なるべく隅々まで理解し、自分で解けるようにする(→確認テストで高得点を目指す)
といったことです。

そして、続けなければ意味がありません。
部活などによって勉強に使える時間が日によって異なる人は、短くてもいいので毎日やりましょう。
「力を伸ばす」勉強は、「毎日、ちょっと難しいことをやり続ける」ことが大事です。
「時間をかけて課題を終わらせる」こととは、根本的に勉強の目的が違います。

長々と書きましたが、これからどんな風に始めたらよいかと悩む人は、
まずは「その日の勉強に使う時間を決める」ということからやってみるとよいと思います。
その中でどれできるかチャレンジしながら、継続してみてください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

受験直前

みなさんこんにちは。
鎌取駅南口校の出山です。

もうすぐ新年を迎えるにあたり受験生たちの不安が駆り立てられている
ことがひしひしと伝わってくるように焦りを感じます。
12日に実施された「共通テスト本番レベル模試」の結果が返ってきてただ
悲観的になるだけになっていませんか?
模試の結果で一喜一憂する時間はもうありません。ずっと言ってきた模試は
自分の弱点を確認する場。ここまでの努力で減ってきた弱点も指で数えるほどでしょう。
ここの最後のひと踏ん張りでさらに伸びるか伸びないかの命運を決めます。

不安も焦りも全国の受験生のみんな、誰しもが持っているものです。

不安や焦りに負けずに自分を信じて目標に向かって勉強するのみです。

最後の最後まで諦めずに頑張りましょう。


新高3生、新高2生の皆さんは共通テスト同日体験受験があります。
この結果が今後志望校を選択するうえで参考になるので気を抜かずに取り組みましょう。

(鎌取駅南口校 出山)

2021年もありがとうございました。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

2021年も残すところあと2日となりました。
ユーカリが丘校では先日、年末年始に向けて教室の大掃除を行いました。
教室が綺麗になったので、スッキリと新年を迎えられそうです。

本日は2021年最後の開校日となりましたが、朝から多くの生徒が登校してくれています。

ファイル 2731-1.jpg

冬休みになり、友達と遊んだりお家でゆっくりしたいという気持ちもあると思います。
様々な誘惑もあると思いますが、こうしてしっかりと計画的に学習に取り組めたみなさんはとても素晴らしいです。
頑張ってきたことは積み重なっていき、やがて大きな力になります。

もちろんたくさん頑張った後は息抜きも必要です。
根詰めすぎず、メリハリをつけて学習を行いましょう。

誉田進学塾premium高校部では12/31(金)~1/3(月)まで休校となります。
明日からは校舎に入ることもできなくなりますので、お忘れ物のないようお気を付けください。
お出かけをする際は感染症対策を忘れずにしっかりと行いましょう。

1/4(火)からは朝9時から通常通り開校致します。

本年も一年間ブログをお読みいただきありがとうございました。
2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(ユーカリが丘校 倉舘)

------------------------------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm