counter

記事一覧

節分の日

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

本日は節分の日ですね。
簡潔に言えば「鬼は外、福は内」と邪気を祓い清め、無病息災を願いながら豆まきを行う行事です。
恵方巻は今年は北北西やや北を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるのが良いそうです。

今年はコロナウイルス感染拡大により、毎日不安な日々が続いています。
こんな時だからこそ、伝統行事を思いっきり楽しんで不安な気持ちを吹き飛ばしてしまいましょう!

2月は季節の変わり目、そして寒い日が続くため、体調を崩しやすいです。

邪気と一緒にコロナウイルスも外に!
そしてたくさんの福は全て内に!

思いっきり、行事を楽しんだ後は気持ちを切り替えて勉強再開です。

受験生のみなさんは入試が続き、疲れやストレスが溜まることもあると思います。
そういう時は無理はせず、体調を第一にしてください。

どんな時でも私たちスタッフが全力でみなさんの事をサポートさせて頂きます!
いつでもお近くの校舎へ相談にいらしてください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

-------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共に喜ぶ

今日は、親御さんができるお子さんへのサポートという観点で
書かせて頂きたいと思います。

それは、子どもの成長に対して、
「ほめるよりも、一緒に喜ぶ」ということです。

ほめるということの中には、上の立場の者が下の立場の者を評価する
という意味合いが含まれてしまうためです。

自分の意志で頑張ったとしても、親のためにやったように無意識に感じてしまい、
主体性や内発的動機が消えやすいのです。

実際に、ほめるのをやめると、やる気を失うという調査結果もあります。

するとずっとほめ続けなければならなくなります。

そこで、何か小さな進歩があった時に、
お子さんと同じ目線で一緒に喜ぶといいと思います。

例えば、模試において苦手科目が30点が40点になった
という成長があった場合、たとえ目標点から比べると、
まだ足りなかったとしても、「まだ40点かぁ」と
がっかりするのではなく、「おー、やったね。私も嬉しい」と
一緒に喜ぶ
といいと思います。
そうすると、次は50点、60点と伸び続けていくと思います。

ここで大事なポイントは、お子さんより多く喜ばないことです。
喜びという感情はあくまで子供のもの。
大切にしてあげると主体性が育ちやすくなると思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

最高の学習環境

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
今日は1月の最終日。明日からは如月ですね。
現下の新型コロナウイルスの蔓延状況に鑑み、今週から受験生以外の学年には登校自粛、自宅受講での学習を推奨、受験生と他学年の接触をなくす方針で運営していきます。

本日のブログでは、誉田進学塾premium高校部での学習はどんな状況でも可能であることをお伝えしたいと思います。
先日、「受験生の約半数、コロナで勉強・生活に支障」という記事を目にしました。受験生ですら支障が出ているので、高校1・2年生の状況は推して知るべしでしょう。
記事によると、「学校や塾がオンライン授業だと理解が進まない」という声も挙がっているようです。一見すると、誉田進学塾premium高校部の学習は映像授業だから、自宅での学習では厳しいのではないかと思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、このような状況の中でも、私たちスタッフは手厚く塾生をフォローしていきます。具体的には、週に1回、必ず担任からご家庭に連絡して、塾生たち本人と勉強の状況だけでなく普段の様子などもしっかり話を聴き、一人ひとりに寄り添って対応していきます。もちろん、勉強で分からないところがあれば、電話やZoomを用いて質問対応も行います。
まだまだ大変な状況は続きますが、学習環境が前述のとおり完璧に整う環境で一緒に学習してみませんか。映像授業と塾の環境を体験できる特別招待講習、現在の成績を基に将来の進路や学習のやり方について相談できる個別説明会などを準備しております。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
(鎌取駅南口校 出山)


★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

もうすぐ2月です

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

早いものでもうすぐ2月です。
ついこの前、年が明けたと思ったのですが…

共通テストから2週間が経ち、すでに私立入試が始まっている受験生もいます。

受験は体力勝負です。
コロナウイルスの感染拡大が広がっていますので、引き続き体調管理に注意して過ごしましょう。

皆さんが万全な体調で最大限力を発揮できますように。

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

強敵と戦う根性と情熱

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

タイトルに書かせていただいた通り、もはや猛威を振るっている
強敵「新型コロナウイルス」。

皆さんはどう戦っていますか。
学校でも学年閉鎖や、オンライン授業などを実施しているところ
も出てきているようです。

こんな時だからこそ、できることがあります。
それはもちろん「勉強」です。

このご時世、強敵と共存し、戦い、避けながら生活や学習を進めて
いくしかありません。

この勉強をするにあたって、自宅での学習時間が増えるということ
をむしろプラスととらえてみませんか。

昨年、一昨年と緊急事態宣言下でpremium高校部の学習量は一気に
増えました。東進衛星予備校の学習システムは自宅でもどんどん
進めることが可能です。

ネット環境さえあれば場所は問いません。

しかし、いくら環境が整っているとはいっても生徒本人のやる気
が伴わなければ、勉強時間は増やせませんよね。

つまり、今が勉強するチャンスなんだ!と思えるかどうかです。
部活や学校の課題など、普段忙しくしている皆さんだからこそ、
時間の使い方や気持ちをしっかり整理し、今こそ受験勉強を
一心不乱に頑張ってみてはいかがでしょう。

自分の苦手な単元、科目を一気に潰す!
まだ覚えられていない単語や熟語を覚える!
共通テストを解いてみる!

など、できることたくさん溢れています。

premium高校部では、感染症対策をしっかり行いながら、どうやって
勉強を進めたらよいか分からないという皆さんのお声にもしっかり
お答えします。

大事なのはどのような状況でもくじけず頑張る「根性」と何が何でも
志望校に合格しよう、良い点数を取ろうとする「情熱」です。

そんな根性と情熱を持った皆さんに校舎でお会いできることを
スタッフ一同楽しみにしています!

(鎌取駅南口校 富田)

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テストを振り返って

こんにちは、大網白里校の五十井です。
肌寒い日が続いていましたが、今日は少しだけ過ごしやすい気温ですね。

さて、共通テスト同日体験受験が終わり、大網白里校の生徒たちの手元には
成績表が渡されました。
入試を1年あるいは2年後に控えている生徒たちにとっては
何点とれたか、という結果ではなく
これからどうするか、という改善点を見つけることが重要です。

本日は英語Readingにおいて、特に注目してほしい問題を紹介いたします。

第4問
The store provides one-year warranties on all household goods for free.
 「そのお店は全ての家具に無料で1年間の保証をつけている。」
If the item is over $300, the warranty is extended by four years.
 「もしも商品が300ドル以上ならば、その保証は○○年になる。」

それほど難解な文章ではありませんが、問題となるのは”extended by four years”
の訳し方です。さて、保証期間は何年になるのでしょうか?

正解は「5年」です。
byは差を表す前置詞であるため、1年間の保証に4年の差をつける(4年加える)ため
保証期間は5年となります。
それでは「保証期間を4年にする」という文にするためにはbyではなく、
何を使うべきか考えてみましょう。

正解は”to”です。
The warranty is extended to four years.
toは変化を表す前置詞でしたね。

この問題は前置詞の正確な知識がないと解けない問題でした。
センター試験から共通テストに代わり、長文読解能力の重要性が高まりましたが
その下支えとなるのは文法・語法の知識です。
3年生になってからは長文演習に専念できるように、1・2年生の内に
文法・語法の知識を高めていきましょう。

(大網白里校 五十井)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

集中できる場所とは…?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

毎日凍えるような寒さが続いていますが、体調など崩されていないでしょうか?
身体を冷やさないようしっかりと防寒対策もしながら頑張っていきましょう。

コロナウイルスの感染拡大により学校が休校になったり、リモート学習に切り替わったという話を生徒から聞きます。
今までと環境が大きく変わり、自宅で過ごす時間が今までよりも長くなっているのではないでしょうか。
自宅で学習をしていると集中力が続かなかったり、テレビや漫画などの誘惑に負けてしまう事もありますね。

コロナウイルス感染症対策のため、数日間自宅で学習をしていた生徒が久しぶりに塾に来た際にも
「自宅だと全然集中出来ませんでした」と話していました。
自宅=くつろげる場所というイメージがあるからかもしれませんね。
そんな時は学校や塾、図書館など気持ちがシャキッとするような場所へ移動して勉強をするのがいいかもしれません。

しかし、自宅でもしっかりと集中して学習ができる環境を整える事も大切です。
目に見える範囲に自分の興味の湧くものを置いておかない、時間を決めて「○○時まで勉強する」と決めておく…
工夫次第でたくさんの方法が見つかるはずです。
一人だとどうしても集中できないときはリビングで家族の人がいる時に、見られてる意識を持って勉強をしてみるのもいいかもしれません。

入試の時は様々な試験会場で集中力を持続しなくてはいけません。
今から、少しずつ、どんな場所や環境でも集中力を持続できるよう、自分なりにベストな方法を見つけてみませんか?

(ユーカリが丘校 倉舘)

----------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「あっ、そうかっ!!」 ひらめきのコツとは

大学入学共通テストと同じ日(1/15(土)-16(日))に
同じ問題を解く「共通テスト同日体験受験」
を先日校舎で実施させて頂きました。

受験者の成績票が校舎に届き、
今週は受験者一人ひとりに返却面談を
させて頂いております。

成績票には、様々な重要な情報が記載されていますが
私が気になっていたデータの一つが
受験者全体の平均点。

今年の共通テストは、数学が難しいと感じましたが、
共通テスト同日体験受験を受けた高校1年生・2年生
たちの数学ⅠA・ⅡBの大問毎の平均点を見ると
圧倒的に低かったのが数学ⅠAの第5問(図形の性質)の
問題でした。

センター試験の時代から、図形の性質の問題の難易度は
安定しており、毎年やや難しい問題が出題されているように
感じます。

今年の図形の性質は下のような図が描けると思います。
ファイル 2763-1.png
(問題には具体的な図は掲載されていないため、
問題文から情報を得て、自分で図を描く必要があります。)

平均点を見る限り、(1)から難しいと感じたと思いますが、
今回は(2)を題材にして話をしたいと思います。

(2)はこのような問題でした。
『AB=9,BC=8,AC=6とし、(1)と同様に、点Dは線分AGの中点で
 あるとする。ここで、4点B,C,Q,Pが同一円周上にあるように
 点Fをとる。』

最初に求めるのがAQとAPの辺の長さの比です。

皆さん、上に掲載した図と上に記載した問題文を読んで、
すぐに、どのように辺の長さを求めたらよいか
すぐにピンときますか?

思いつかなかった人も、下の図を見ると「あ~っ、そうか」
と思いつく人が多くなるのではないかと思います。
ファイル 2763-2.png


まだピンと来ていない人は下の図を見てみて下さい。
ファイル 2763-3.png

そう、方べきの定理を活用すればいいんです。

方べきの定理を忘れてしまっている人や、未学習の方は
教科書で確認してみて下さい。

また、方べきの定理は知っていて、上から2番目の図を
見たら、「あ~、そうか」と気が付いた人は、
おそらく、問題を解きながら、わかった情報を
図に書き込んでいく
という習慣がないのではないかと思います。

問題文の『4点B,C,Q,Pが同一円周上にあるように』という部分
を読んで、頭の中で覚えていられるから、いちいち図に書き込むのが
面倒だと感じる人もいるかもしれなせん。

ただ、本当に頭の中で覚えていられる人は問題なく解けると
思いますが、案外すぐに頭から情報は頭から抜けてしまうものです。
もっと言えば、脳科学的に、脳は書いてみて初めて把握している
ことを認識できる
ので、頭の中だけで考えようとすると
うまくいかないことが多いのです。

ですから、図形の問題に限らず、いままで問題を解いていて
問題文の重要な条件を見落としがちという人は、
是非、問題を解きながら、把握した情報を書くということを
習慣化してみて下さい。

受験生の方は、間もなく私立大学の個別試験が本格化していきます。
単純なことではありますが、この『わかったことを書く』ということは
正解率を上げるためにとても有効な手段です。
よかったら試してみて下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

今日も寒いですね

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

タイトルの通りですが今日も寒いですね。

寒くても晴れていれば日差しが温かいのですが、今日はずっと曇りなのでいつもより寒く感じます。

雪が降るかもと思っていたのですが大丈夫そうですね。
路面凍結が怖いので降らなくてよかったです。

朝早くから登校し勉強に励む受験生、部活後で疲れていても受講する高1、高2生。

皆さん本当によく頑張っています。

ただ、体調に少しでも違和感を感じたら無理せず休むことも大切です。

この冬を一緒に乗り越えましょう!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

人が恋に落ちるのは重力のせいではない

今年の共通テストの物理を解いてみて
第2問~第4問がA問題・B問題と別れておらず、
大問丸ごと1つの題材をじっくりと扱っているところが
昨年までと問題形式的に大きく異なるところだと感じました。

しかも第4問はボーアによる水素原子模型という
原子物理からの出題でした。
選択問題ではなく、必須問題として原子物理が大問1題分
出題されたのは初めてではないかと思います。

ファイル 2760-1.png
第4問の問2の問題は水素原子中の電子と陽子の間に働く力
に関する問題ですが、この問題はアインシュタインのあの名言を
思い出させてくれます。

Gravitation cannot be held responsible
for people falling in love.

(訳:人が恋に落ちるのは重力のせいではない。)

電子が(原子核に)落ちているのは万有引力のせいではない
ということなんですよね。

ここで「電子が原子核に落ているってどういうこと?」と
疑問に思った方は、ニュートンが「月は地球に落ちている」
ことに気が付いたことに着目してみると良いかもしれません。

つまり、円運動をする物体には、円運動の中心に向かって向心力が
働いているわけですが、中心に向かって落ちているというようにも
捉えることができるわけなんですね。

ここでもう一つ、アインシュタインの名言をご紹介したいと思います。

When a man sits with a pretty girl for an hour,
it seems like a minute.
But let him sit on a hot stove for a minute
– and it’s longer than any hour.
That’s relativity.

(訳:可愛い女の子と1時間一緒にいると、
1分しか経っていないように思える。
熱いストーブの上に1分座らせられたら、
どんな1時間よりも長いはずだ。相対性とはそれである。)

アインシュタインって、難しいことを簡単な例えで
表現するところがスゴイですよね。
「わかっている」ということは「端的に説明できる」
ということなんだなと感じます。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================