counter

記事一覧

全国統一高校生テスト成績返却

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

全国統一高校生テストの成績表が届き、参加して頂いた方に面談形式でご返却をさせて頂いております。
自分の志望校に合格するにはあと何点必要なのか、全国で受験した同学年のライバルと比べて自分はどの位だったのかなど、この成績表を見る事で様々な情報を知る事が出来ます。
現在の自分の力を知る事で、志望校合格へ向けて今後何をしていけばいいのかを具体的にイメージする事が出来ますね。

premium高校部では専任のスタッフが成績表の見方や今後の学習方法についてのアドバイスをさせて頂いております。
志望校合格へ向けて何をしたらいいか困っている方、塾に通うかまだ悩んでいる方は成績返却に来た際に色々と不安に思っている事を聞いてみてください。
冬期特別招待講習も受付中なので、体験をしてみて部活動と勉強の両立が出来るかどうかを試すことも出来ます。

全国統一高校生テスト受験されていない方も学習方法の事や塾の事で悩んでしまった時にはお気軽にご相談にいらしてください。
私たちスタッフが全力でサポートさせて頂きます。

少しずつ気温も下がってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので暖かい服装で風邪をひかないよう気を付けていきましょう。
手洗いうがいも忘れずに行ってくださいね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英単語学習

11/18(木)
英単語学習

こんにちは、大網白里校の五十井です。
少しずつ肌寒くなり、冬の訪れを感じさせられる季節となってきましたね。
受験生にとっては共通テストまで60日を切り、いよいよラストスパートの時期となりました。

さて、英語の学習法において最も多く質問を受けるものは
「英単語はどのように学習したらよいでしょうか?」という内容です。
英単語は地道な勉強ではありますが、英語の成績を上げるために必要不可欠な学習です。
そんな単語学習に皆さんは普段、どのように取り組んでいますか?
今回は効率な単語学習の一例を紹介したいと思います。

①音読する。
声に出すこと、これが何よりも大切です。
音読することによって能動的な学習になり、集中力が高まりより覚えやすくなります。
また問題においても、単語の正しい発音を知っていることによって聞き取りやすくなります。
さらに言えば、単語の音声を聞くことも効果的です。
音を聞く⇒目で見る⇒音読する このサイクルで単語学習をやってみてはいかがでしょう。

②反復する。
一度で完璧に覚えようという発想は捨て、忘れることが前提の学習計画を練ってみましょう。
人が物事を記憶する際には脳の一部分である海馬という部位を用います。
(厳密に言えば、記憶のカテゴリーによっては海馬以外の部位を使いますが、今回は置いておきましょう。)
海馬には面白い特性があります。
一度覚えたものを忘れると、再び覚える際にはより深く記憶に定着するという特性です。
せっかく覚えた単語を忘れていることに気がつくと、落ち込んでしまうかもしれませんが
より確実に覚えるチャンスであると捉えてみてください。
夜寝る前に、その日学習した単語を復習してみてください。
反復学習こそが単語を覚える鍵です。

他にもまだありますが長文になってきましたので、今回はここまでにしましょう。
音読と反復、この2つのことを意識して単語学習を行ってみてください。
ファイル 2675-1.jpg

(大網白里校 五十井)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

効率の良い学習 『本当の時短術』

このような学習の仕方をしている人はいないでしょうか?

『問題演習の際、考える時間がもったいないので、
 少し考えて考えが浮かばなかったらすぐに答えを見る。』

問題演習では、解説を読んで理解していけば
そのうち身につくので、スピードを重視すれば良い
というノウハウです。

基本事項が定着していない段階で、
基本事項を覚えることを目的に取り組む際には
妥当な戦略だと思います。

しかし、例えば受験生のように既に基本事項は習得しており、
応用問題を解く段階でこのようなやり方をしてしまうと
どうなってしまうでしょうか?

"一問一問の濃度が薄くなり、学習した内容をすぐに忘れてしまう。"
"別の違う問題を見た時に、一切解法が思い浮かばない。"
ということが生じてしまいます。
それは自分で考えずに解答を受け入れているだけだからです。

入試本番では、自分で解法を思いつくことが必要です、
問題演習と通して
「どうやって頭を使ったら、自分の頭で
 解法が思いつくだろうか?」
という視点で見ていくことが大切です。
ファイル 2672-1.jpg ファイル 2672-2.jpg

ただし、そうは言っても時間は有限であることも事実です。
国公立大学の個別試験の問題は1題30分程度で解くように
作られていますから、30分は粘って考え続けても良いと思います。
(ちなみに、東進数学科の大吉巧馬先生はご自身が担当されている
授業の予習で1題当たり1時間は考えるようにと授業の中で
おっしゃっています。)

ただし、30分粘って考えると言っても、
何も考えが出ずにただいたずらに時間が過ぎていってしまう
という状態では時間がもったいないことになります。

そこで、考える時間を有意義にするためのコツをお伝えします。
それは
『思いついたことは、それがたとえ解答に直結しないとしても
 とにかく紙に書く』

ということです。

「えっ、そんなこと?」と思うかもしれません。
しかし、私が多くの生徒を見てきて感じることは、
「なぜ、それを思いついたのに、メモしておかないの!?」
ということなのです。

その問題を解くのに思いつくべきことが3つあるとしましょう。
その思いつきを3回行えば、正解にたどりつくのです。

ただし、その思いつきがまだ1回目の段階では正解が見えてきません。
だから、多くの生徒はその思いつきは大したことではないと勝手に判断をして
メモをしておかないのだと思います。

ただ、あと2つ見つけることができれば正解にたどりつくのです。
2つ目を思いついたときには、1つ目の思い付きが
頭から離れてしまっているかもしれません。
だから、見えるようにメモを書いておくことが有効なのです。

ですから「それは大した思いつきではない」と思わずに、
とにかく思いついたことは、それが大したことでなくてもいいので
とにかく紙に書いて見える化するようにして下さい。

その書いた内容が、問題を解くための突破口になります。

ファイル 2672-3.jpg ファイル 2672-4.jpg

『ほとんどの人は秒単位で時間を節約し、年単位で時間を無駄にしている』
という言葉があります。

たった30分の時間を節約することで考えることを放棄し、
1分とかで解答を見ることによって、入試本番で粘って考える
ことができず、貴重な一年を失ってしまうという悲劇を
起こさないように、自分の頭で考えることを大切にして下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2672-5.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

11月 折り返し地点を過ぎました。

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

11月も折り返し地点を過ぎました。
いつも言ってしまいますが本当に早いですね。

空気も乾燥してきたため、今月より各校舎では加湿器の運転を開始しました!

より一層冷え込みが厳しくなってきます。
体調管理に気を付け学習に励みましょう!

(大網白里校 森川)

新型コロナ以外についても

国内の新型コロナウィルスの新規陽性者数の増加は、依然落ち着きを見せています。
塾として、受験シーズンに向けて油断することなく、
新型コロナウィルス以外の感染症も含め、対策を徹底してまいります。

誉田進学塾では、登校時のマスク・消毒・検温、
校舎で過ごす際の換気・密の回避など、基本的な対策を徹底実施しています。
全スタッフの新型コロナのワクチン2回目接種はすでに完了し、
本日もインフルエンザの予防接種を社員一斉で行いました。

ひとり一人の意識と行動の重なりが予防の効果を高めます。
校舎にお越しの際にはご協力をお願いすることもありますが、
なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

学習方法に関するご相談等は、全校舎毎日受け付けています。
各校舎の開校時間は、下記の通りです。
平日 14:00~22:00
土曜・平日 9:00~22:00
日曜 9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

質問してみよう

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

一昨日と昨日はチューターが来てくれました!
そして今日も来てくれます。とても心強いです。

さっそく質問を行う塾生たち。チューター大人気です。

ファイル 2669-1.jpg ファイル 2669-2.jpg

ぜひ気軽に声をかけてみてくださいね。
質問だけでなく相談にも乗ってくれます。

また、大網白里校では現役大学生によるチューターインタビューを掲示しております。

大学の様子や学部の魅力が伝わってきます。
こちらもぜひご覧ください!

どこまでやればよいか

大網白里校の小林です。

高1生、高2生と、今の学年の振り返りと、次学年へ向かう話をしています。
その中で、必ず出てくるのが成績について。
志望大学が明確でない生徒も、将来やりたいことや行きたいところが決まったときに、
今からでは間に合わない!とならないかは今から心配しています。

大学受験は、必ずしもすべてを決めてから取り組むものではありません。
生徒自身がやりたいことは様々、決まる時期も様々、大学も様々です。
高1の時、高2の時に、それぞれ「ここまでやっておけば大丈夫」または「ここまでやっておけば高3でさらに伸ばせる」という学習があります。
適切的な時期に適切なところまで勉強できているかが重要です。
塾生たちと話すときも、それができているかを確認しながら指導しています。

高3にとっては本番も迫ってきていますが、高1、高2にとってはまだ先があり、同時に受験以外のことも考えなければならない時期です。
部活動などで思った通りのペースで進んでいなくとも、最低限ここまでやればよい、というラインが見えていると、頑張りやすいようです。

ひとりずつ、状況に合わせて悩みを聞き、必要なことをアドバイスしています。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

【吝か】

突然ですが上記の漢字、読めましたでしょうか。

答えは「やぶさか」です。通常は否定を伴って「やぶさかではない」と使います。
元々は「しぶしぶながら/気は進まないが~する」といった意味です。それを否定するわけですので、「~するのは嫌ではない / 苦ではない」程度の意味になります。

さて、実はこの漢字の話、先日塾生が話していたのでブログで取り上げた次第です。
昨今はパソコンやスマホの時代で漢字を書く機会もすっかり減りましたが、なんとかまだ覚えていました。
せっかくですのでもう少しだけお話しましょう。

では、【吝】の字の音読みはいかがでしょうか。
答えは「リン」です。吝嗇(リンショク)という言葉を知っていれば出てきやすいかもしれません。
ちなみに、過度に経済観念が発達していることを意味します。有り体に言えば、ケチということです。

もちろん編を伴うこともあります。例えば悋気(リンキ)。妬みや恨み嫉みといった負の感情、特には男女間の嫉妬を指します。
「悋気の火の玉」という落語の演目が有名かもしれません。余談ですが、私の一番好きな噺家は6代目三遊亭圓生師匠です。
ところで、「りっしんべん」に「吝」で悋。元々の意味も含めて考えると、自ら望む感情ではないものの、どうにも抑えたがい嫉妬というものの業が透けてみえるようでもあります。

詮方もない話でしたが、お付き合いの程ありがとうございました。
気の早いものであっという間に年の瀬です。ご自愛を。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

疲れた日は思い切って休むことも大切です。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

気づけば11月になり、今年も2か月を切りました。
学校に部活動に塾…
毎日忙しく一日が過ぎていきますね。

忙しい中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。
睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。

そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。

もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

忙しい日はつい、頑張りすぎてしまいますが、疲れを溜め込むと体調を崩す原因にもなります。
無理はせず、休む時は思いっきり休んで気持ちも体力も回復させましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

「ZOZOTOWNっていいよねっ!!」 見つける楽しさ

高校生にも人気のあるZOZOTOWN。

たくさんのブランドの中からお気に入りのブランドを選んで、
お気に入りのアイテムを探す。
しかも、みんながまだ知らなくい、
自分のお気に入りのブランドを探し出した際の喜びはひとしお。
好きなものを見ているから、ずーっと見ていても飽きない。
これがまさにZOZOTOWNの醍醐味ですよね。

ZOZOTOWNでお気に入りのアイテムを探すのが好きな人は
最初は誰かから検索の仕方を教わったかもしれませんが
少し教えてもらって、あとは自分でどんどん使っていく中で
気が付けば使い方をマスターしているという人が大半だと思います。

ここでのポイントは自分の興味のあるものに関しては
『教わっていなくても、知っている』
ということです。


その一方で、高校生のこんな一言を聞くことがあります。
「そんなこと、学校で教わってない…。」

『教わっていないから、知らない』
と言いたくなるその気持ち、よくわかります。
ただし、そのような考えでいてしまうと、
誰かから教わらない限り、得ることができない
ということになってしまいます。

人類の歴史において「学校」という概念、
つまり「教えて伝える」という文化が始まったのはごく最近のことです。
それまでの文化伝承は「見て覚える」ということをやっていました。
例えば、靴職人が靴を作る様子を見て真似て
靴の作り方を覚えるといった具合です。
教わらなくても、自分で情報を取りにいっていたんですね。

ただ、このやり方だと、靴の作り方を覚えたくても
身の回りに靴職人がいないと覚えられない。
そこから文化伝承を教育を通して行うようになったわけです。
自分で何を学ぶのかを考えなくても
学校に行けば、将来必要になる大切なことを
教わるようになったわけです。

自分で習得したいことを自分で決めて自分で学ぶ過去の伝承、
学校という場で自動的に学びを与えられる現代の伝承、
このどちらが良いかということをお伝えしたいわけではありません。

どちらにも良さがあります。
ただし、現代の学びにおいても受け身になってしまっては
得られることが少なくなってしまい、もったいない。

学校がない時代に、自分で調べるなり、見て真似るなりして
学んでいった先人たちのように、能動的な態度で学ぶことで
より多くのことを学ぶことができると思います。

ですから、より多くのことを習得し、より深く学びたいという人はぜひ
積極的な心構えで学ぶことを意識して下さい。

ファイル 2665-1.jpg ファイル 2665-2.jpg

では最後に、東京工業大学が推奨している
自ら学び続ける力を身につけるための『学びの7か条』
をご紹介します。
1.いろいろな教員と積極的に接する
2.学生間の協力関係を築く
3.自立的に学習する
4.学習の進捗を常に把握する
5.授業外の学習を計画的に行う
6.高い志をもって行動する
7.それぞれの個性と様々な学びを大切にする)

みなさん、ぜひ活用して自分のものにしてみて下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================