counter

記事一覧

中学生も頑張っています

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

誉田進学塾premium高校部の鎌取駅南口校とユーカリが丘校の2校舎では、中高一貫生にお通いの中学生対象の「東進中学NET」コースを開講しています。

今日は週に一回の中学生のHRの日でした。
定期テスト期間中ですので午後の早い時間から定期テスト勉強を続けているみんなで、クリスマスカードで盛り上がったり冬の学習計画について話し合ったりしました。
そんなHRで、今日ある生徒から快挙の報告がありました。
東邦大東邦中に通っている中学1年生の生徒が、秋の数学検定でみごと準2級に合格したそうです!
数学検定準2級は文科省カリキュラムでいう高校1年生相当の出題範囲、それを中1で合格って本当にすごいことです。

中学生も高校生も高い目標に向けて切磋琢磨する。そういう空気感が校舎を包んでいます。

(ユーカリが丘校 副校長 松浦)

--------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

名曲から愉しむ英語 解答編

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

少し間が空きましたが、続きを参りましょう。いよいよ、その真意に迫ります。

早速ですが、1969年に何が起こったのか。
実はこの年の夏『ウッドストック・フェスティバル』という、大規模な音楽祭がありました。
入場者は実に40万人という、極めて大規模な催しです。
大成功といって差し支えないでしょう。少なくとも、興業としては。

そう、実はこの催しによって、『1969年以来、あの(=元来の音楽の)spiritは失われてしまった』という批判と読み取ることができるのです。直接的に表現するのではなく曲に込めるのが当代一流を感じさせます。

以上、Hotel Californiaを巡るお話でした。
知識を元に妥当する推論を積み重ねることは、人文学系の基礎でもあります。
愉しんでいただけましたら幸いです。

(おゆみ野駅前校 渡邉)
==============================
★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に
向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。
==============================

苦しいときこそ

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

受験生にとっては、共通テストまで残すところ40日弱となりました。
高1生・高2生にとっても入試1年前、2年前ということになります。

この時期、勉強に漠然と悩んでいる人は少なくないのはないでしょうか。

学年の総まとめ、定期試験、冬のイベントは目白押しと。
勉強を頑張りたいけど、他にもやりたいことがたくさんあって。
受験勉強スタートさせたいけど、学校の勉強も頑張らないといけなくて。

どの学年にとっても苦しい戦いの時期に入っていると思います。

そんな時こそ!

一度、頭をリフレッシュして、切り替えができるといいですよね。
なかなか難しいことかもしれませんが、例えばこんな風にしてみて
はどうでしょうか。

・早く寝る、起きる
・散歩やランニングをルーティンに入れる
・思い切って好きなことを時間を決めてやる

普段我慢していることや、制約があることを敢えてやってみるのも
時には大事だと思います。

数年前に鎌取駅南口校から東京大学に進学を決めたある生徒の話です。
その生徒は高1~高3の夏までは勉強と部活動に明け暮れ、高3の夏
からは本格的に受験勉強一筋で頑張ってきました。

高3の夏になってから、塾に持参する荷物が一気に増えました。
何をそんなに持ってきているのかと聞くと、着替えだと答えました。

一日中勉強ばかりしていると頭が疲れて本領発揮できないから、毎日
15分だけランニングをしているんですと。

その行動によって、その生徒は東大合格へのモチベーションを保ち、
見事現役で国内最高峰の大学へと進学していったのです。

スポーツ選手なども、怪我やスランプで悩んでいる時こそ、好きな
ことをやるという話をしている選手を見かけることがあります。

今、皆さんが立ち向かおうとしている大学受験という大きな壁は
少しの努力では乗り越えることはできません。

しかし、苦しい時こそ自分を保てるようにすることが大切です。

自分なりの切り替えスイッチを見つけてみましょう!

premium高校部では、皆さんの悩みに寄り添い、一緒になって課題
を解決していくことをお約束します。

是非、校舎に足を運んでみてヒントを見つけてみてください。
お会いできることを楽しみにしています。

(鎌取駅南口校 富田)

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

時間と努力

12/9(木)
時間と努力

こんにちは、大網白里校の五十井です。
昨日に続いて風が強く、肌寒い日ですね。

今年もあと3週間で終わり、共通テストまで40日を切りました。
受験生の皆さんにとっては最後の追い上げの時期となっていることでしょう。
本日は残された時間の使い方についてお話をしたいと思います。

大網白里校にはとても英語が得意な生徒がいます。
彼は受験生になってから模擬試験において、常に85%以上の得点率を維持しています。
私は彼から記述式問題の添削を頼まれることが多いのですが
その際にも、彼の豊富な語彙力、文法・語法の正確さに驚いています。

そんな優秀な生徒なのですが、1つ特徴的な習慣があります。
スマートフォンに触れる機会が多いということです。
塾に登校したら10分間、帰る前に10分間、
そして食事の最中にもスマホを使用しています。
私は節度さえ保てていれば、スマートフォンの使用が悪いことだとは思っていません。
(実際彼もブースに入り学習を始める際には、スマートフォンを手放しています。)

私も最近までは、「アプリやSNSでもチェックしているのかな?」と考えていました。
そんなある日の個別指導の折に、ふと気になったので彼に聞いてみました。
「いつもスマートフォンで何をしているのかな?」
この質問に対して彼はこう答えました。
「高速マスターを使って英単語の勉強をしています」

東進には高速マスターという単語を学習するためのアプリがあります。
彼は1年生の頃から継続して1日最低30分、
食事の時間すらも単語学習に取り組んでいたのです。

彼が現在、模擬試験において高い点数を取れているのは
隙間時間を活用して努力を積み重ねてきたからです。
共通テストまで時間がないのは事実です。
残り時間を変えることはできませんが、使い方を変えることならできます。
休憩や睡眠時間を削ることは逆に学習効率を落とすことになりますが
それ以外の時間で、まだ削ることのできる時間はありますか?

試験を受ける直前まで成績は上がります。まだやれることはあるはずです。
最後にイギリスのある詩人の言葉をお伝えします。

The fortune you’ll face in someday is a payback you took a step in someday.

(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

エレガントにドラムを奏でたのは、ドラムす子ではなかった

先日、音楽家の小室哲哉さんがYouTubeで
X JapanのYOSHIKIさんについて
こんなエピソードを話をしてくれました。

以前、小室さんとYOSHIKIさんが一緒にラーメンを食べた際に
小室さんがYOSHIKIさんに、こんな質問をしたそうです。
「どうやってドラムの練習をしているの?」

YOSHIKIさんと言えば、ドラムを高速に叩くことで有名ですよね。
テンポの速い曲となると、1分間に800回程度、
ドラムを叩くことになるそうです。

そんな質問をした小室さんがYOSHIKIさんの足元を見て
ハッとしたそうです。

ラーメンを食べながらも、バスドラムを叩くかのごとく、
足はバタバタとさせていたそうなのです。

YOSHIKIさんは、ご飯を食べているときも、
ドラムの練習をしていた
わけなんですね。
人を魅了する人は、
「えっ、そんなに!?」
と思ってしまう程の努力をされているのだなぁと
改めて感じたエピソードでした。

そして、この努力の姿勢は
受験生も一緒だと感じました。

ファイル 2705-1.jpg

ご飯を食べながら英単語を覚えたり、
通学中にはイヤホンで英語の音声を聞いて
リスニングの対策をしたりと、
受験が目前に迫った受験生たちは
ちょっとした時間ですら、学習から意識を外さずに
努力を重ねています。

下の写真は、ある生徒からお借りした
世界史のテキストです。
ファイル 2705-2.jpg ファイル 2705-3.jpg

通学途中のちょっとした時間にも何度も
復習しているため、この数か月で
すっかりテキストに年季が入りました。

外側だけでなく、中身はびっしりと
書き込みがあり、よく学んでいることが
伝わってきます。
ファイル 2705-4.jpg

どんな分野においても、結果を出せる人というのは
目標に向かって必死になって努力し続けられる人

だと思います。
特に共通テストまで残り約1か月と迫った今、
受験生は1点でも多く点数を取りたいと必死だと思います。
これからますます大変な日々になっていきますが、
大変な思いをするから大きく変わることができる、
つまり大きく成長できる
と思います。

喜んで春を迎えられるよう、共に頑張っていきましょう。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2705-5.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

受験ムードを作ろう!

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

今日は大荒れの天気ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
校舎では続々と受験に向けて新入塾生が入ってきてくれました。

「受験は団体戦」というのは、よく言われることかもしれませんが、
実際生徒皆さんの立場に立ってみると、どうしてそうなの?と思う
人も多いのではないでしょうか。

premium高校部では週に1回ホームルームを実施して、生徒のやる気
を高める取り組みを行っています。

ホームルームは友人や他の高校の生徒たちと時間を共有し、言葉を
交わす貴重な機会です。

ライバルがどのくらいいるのか、周りの皆はどのくらい頑張って
いるのかをまず「知る」ことが大事です。

今、校舎ではそれぞれの学年が次学年に向けて必死に変わろうと
しています。

学習時間の確保、学習スタイルの確立など、生徒全員で大学受験
ムードを作っているのです。

こういう雰囲気の醸成が受験は団体戦と言われる所以だと私は考え
ています。

個人で色々悩まず、是非校舎スタッフに何でも相談してください!

(鎌取駅南口校 富田)

==============================
★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に
向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。
==============================

悪天候注意!

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

本日は悪天候により臨時休校になった学校もあったのではないでしょうか。

雨が降り続けていて止む気配がありません。
風も強いので通学、通塾の際は十分気を付けてください。

さて、校舎では定期試験中の学校が多いため活気があふれています。

雨の日でも塾に来て勉強に取り組む姿勢素晴らしいです!

定期試験勉強はもちろん、大学受験に向けて本格的にスタートしたいと考えておりましたら
ぜひお気軽にお問い合わせください。
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

大学受験はお任せください

こんにちは。鎌取駅南口の出山です。
12月もあっという間に1週間が経ち、今日は暦の上では大雪ですね。日が暮れるのも早くなり、本格的に冬の到来が感じられます。

校舎では定期試験対策の期間の入り、塾生は毎日塾に登校して勉強に励んでいます。普段学習していると、疑問が浮かんで調べてみても理解できず大変な時があるのではないかと思います。
そんな悩みを抱えている方がいらっしゃいましたらぜひ誉田進学塾prmium高校部へお声掛けください。
受験までの勉強の悩みをしっかり聞いて、最適な解決策をご提案致します。例えば、定期試験の勉強で悩んだときは「定期試験・無料特訓」がお勧めです。
誉田進学塾では、オリジナルの定期試験対策シートを使って2週間前からの学習計画を立てています。皆さんにも、いつまでにどんな学習をしたらよいか個人面談を通して、ひとり一人に合った学習計画をアドバイスします。
(鎌取駅南口校 出山)

==============================
★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に
向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。
==============================

ネイティブが使う不思議な英語表現②

こんにちは、大網白里校の五十井です。
前回に引き続き、英語の面白い表現を見ていきましょうか。
どんな意味なのか予想しながら英文を読んでみてください。

①Let’s play it by ears.
A: Now we’ve had lunch, so what do we do next?
B: Let’s play it by ears.
「次に何をしようか?」と問われて「耳でやろう」と答えていますね。
さて、どんな意味でしょうか?

正解は「気分で決めよう」です。昔ミュージシャンが聞いた音に合わせて演奏したことからこの意味ができたようです。海外で友達ができたら使ってみたい表現ですね。

②in a jam
He made a lot of mistakes. I mean that he is in a jam.

「彼はたくさんのミスを犯した、すなわち彼はジャムの中にいる」が直訳ですね。
文脈から察するにあまりよい言葉ではなさそうです。

正解は「追い詰められている」です。
勝ったばかりのジャム瓶の中身を想像してみてください、
隙間なくびっしりとジャムが詰まっていますよね。
このことから身動きがとれない⇒追い詰められているという意味ができたようです。

③big cheese
That man is a big cheese in our company.
「彼こそがわが社の大きなチーズだ」
人をチーズで表現するとは不思議ですね。bigがあるから良い意味そうです。

正解は「重要な人、物」です。
チーズは牛乳を発酵させて作られるというのはご存知かもしれません。
今でこそ簡単に作られるようになりましたが、昔のチーズ製造は大変難しいものでした。
ただでさえ貴重な牛乳を大量に消費し、出来上がるまでに数か月間もかかり
その上、半分のチーズが腐ってしまうということもあり、
チーズ製造は作り手の生活を左右するほど重要なものでした。
そこからbig cheese⇒重要な人、物という意味になったようです。


いかがでしたか?所見では分からない表現も理由を知ると納得できるものですよね。
部活も勉強も両立してbig cheeseを目指していきましょう。

(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

名曲から愉しむ英語 その3

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

早速ですが続きを参りましょう。
前回は"spirit"を巡る二つの意味を確認しました。
今回はヒント③を中心に見ていきましょう。

さて、前回spiritは「蒸留酒」という意味をもつことを確認しました。ところで、お酒は大きく二つに大別することができます。「蒸留酒」と「醸造酒」です。

歴史的には醸造酒の方が古くからあります。最古のお酒は蜂蜜酒であり、1万4千年前には既に存在していたそうです。糖分を発酵させてアルコールを発生させたものが醸造酒に該当します。日本酒、ビール、ワインなどが代表例です。

一方で、お酒をさらに蒸留という過程を通じて純度を高めたものが蒸留酒です。不純物が取り除かれるため、高いアルコール度数になります。焼酎やウイスキーなどなど。

ということは、おかしなことになりました。
「ワインを持ってきてくれ」と頼んでいるのに「あのスピリッツ(蒸留酒)はないよ」というのは応答として成立していません。

どうやら、「魂」という意味で何か含みがありそうです。
次回、1969年に何があったのか。お楽しみに。

(おゆみ野駅前校 渡邉)
==============================
★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に
向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。
==============================