counter

記事一覧

第3回共通テスト本番レベル模試、前日

こんにちは、大網白里校の五十井です。
夏休みが終わりに差し掛かってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、明日はいよいよ第3回共通テスト本番レベル模試の実施日です。
3年生にとっては夏の学習の集大成ともいえるこの模試。
多くの生徒がこの日に照準を合わせて学習に取り組んできました。

模擬試験の役割は志望校の合格可能性判定や偏差値を知ることだけではありません。
前回までと比べて、何ができるようになり、何がまだできないのかを知ること。
そして何よりも「これからどうするのか」という未来志向の学習姿勢を持つこと。
この3つのことが重要であると私は考えています。

本日私が声を掛けた生徒はこんな頼もしいことを言ってくれました。
「模擬試験はあくまで通過点、大切なことは試験が終わった後の過ごし方だと思う」

明日は生徒にとって大切な一日、彼らの健闘を心から祈っています。
ファイル 2578-1.jpg

(大網白里校 五十井)

成果を最大限発揮するために

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

夏休みも2週間を切りました。

課題の進捗いかがでしょうか?
まだ終わっていないものがあっても今ならまだ間に合います。

悩んでいるところや詰まってしまったところありましたら遠慮なく相談に来てくださいね。
私達スタッフは生徒の皆さんをサポートします!

もちろん勉強以外のことでも大歓迎です。
楽しかったことや部活のことでも大丈夫です。愚痴も聞かせてください。

さて、今週末は共通テスト本番レベル模試が行われます。
特に受験生は、これまでの学習の成果を最大限発揮したいところです。

過去問、予想問、皆さんとても頑張っています。
これまで頑張ってきた成果を出すためにも体調を万全にして取り組みましょう!

(大網白里校 森川)

夏のうちに、やるべきことを。

大網白里校の小林です。
早いもので、8月も残すところ2週間を切りました。
校舎では、受験生だけでなく、高1高2の皆さんも、残った時間をどう有効に使うか、を考えながら学習しています。

特に、学校からの課題の終わりの見通しと、
新学期の試験の準備が必要な生徒は、
やることがまだまだあるという人が多いです。

そういう時は、まず時間のめどが立つものから取り組むこと、
そしてわからないことはすぐ質問して素早く解決することがポイントですね。
校舎では、受験を見据えた学習について、
今の時期までにやっておくべきことをやり切れるよう、
計画の立て方や、分からないところのサポートをしています。

コロナ感染が拡大する中、大勢がいる中での学習に不安がある人は、
自宅での学習の進め方もフォローしています。
夏もあとわずかですが、やるべきことややれる時間はそれぞれあると思います。
学習方法の相談がありましたら、いつでも校舎にご連絡ください。

(大網白里校 小林)

夏の集大成

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

8月共通テスト本番レベル模試が3日後に迫ってきました。

夏期講習が始まる際に目標点を設定し、8月共通テスト本番レベル模試で結果を出すことを目標として、この夏頑張って学習に励んできました。
塾生たちの夏の集大成の場です。

特に受験生は、この夏、受験科目の過去問と予想問題10年分を目標に取り組んできました。

結果は1週間と待たず成績表として出てきます。
もちろん、全ての生徒が笑顔で目標達成!と言いたいところですが、
現実はそんなに甘くないのは重々承知です。

だからこそ、私たちスタッフはひとり一人の状況を把握し、次の一手を考えます。
どこができて、どこができなかったか、そしてここから成長するためにはどんな学習が必要か。

模試で一喜一憂するのは必要ですが、そこから学び、次の実行をできた人が本番に勝ちます。

(ユーカリが丘校 松浦)

「やる気」を維持するための黄金律

生徒からこんな質問を頂きました。
「やる気はどうしたら出てきますか?」

今回は、この質問にお答えしたいと思います。

机に座って勉強を始めたものの、
なんだか集中力がすぐに切れてしまう
というご経験、皆さんありませんか?

私も高校生の頃、このようなことはよくありました。
家で勉強を始めて程なくすると、
つい、本棚にある漫画を読み始めてしまったものです。
決してやる気がないわけではないのですが…。


人は何かをしたいと思ったときに、
やる気のスイッチが入ります。

例えば、
「憧れの千葉大学で勉強したいから、今のうちから
 受験に備えてコツコツと勉強しよう!」とか
「今度の定期試験でクラスで10番以内に入れるように
 早めに定期試験勉強を開始しよう!」など、
誰しもこのようなことを思って、やる気スイッチが入った
経験はあるのではないでしょうか。

ただ、やる気スイッチが入っても、そのスイッチONの状態が
なかなか続かないとうのが、悩ましいところです。

そこで、今日はみなさんにやる気を維持する黄金律を
お伝えします。

ポイントはズバリ4つです。
 ①目標、②行動、③感情、④やりがい

ファイル 2574-1.png

例えば、「千葉大学で充実したキャンパスライフをおくりたい」
という気持ちが芽生えたとします。
最初は「入れたらいいな」という夢のようなものですが、
夢に「行動」が伴うと、夢が少し現実味を帯びてきて
「目標」になっていきます。

今まで合格していった過去の生徒たちを振り返ると、
日々の学習を積み重ねていくことで、模擬試験で成績が
上がっていき、入試本番でも力を発揮し、合格することができました。

ただ、人間はロボットではないため、日々学習を積み重ねることは
容易なことではありません。
「勉強していくなかで、段々と理解できるようになってきて嬉しい。」
「模擬試験の成績が段々と上がってきて気持ちいい。」
という「感情」があったからこそ、日々の学習に取り組み
続けることができました。

そして、段々と成績が向上していくと、千葉大学合格という目標が
現実味を帯びてきて、「今まで頑張って勉強してきて良かった。」
「これだけ頑張って日々努力しているのだから、
 自分こそ千葉大生としてふさわしいに違いない。」
といった勉強のやりがいが芽生えてきます。

この「目標」「行動」「感情」「やりがい」の
全てがそろったとき、強固なやる気となるのです。

次回(8/25(水))のブログでは
上記の4つのポイントを押さえながら
日々学んでいくことを習慣化するためのおすすめの方法
をご紹介させて頂きたいと思います。
ご興味のある方は是非ご覧頂ければ幸いです。

<本日の生徒の様子>
 ファイル 2574-2.jpg ファイル 2574-3.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

夏休み後半戦、開始

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は久しぶりに晴れ間が見える夏らしい一日になりそうですね。
お盆期間が終わり、長いと思われていた夏休みも残りあと2週間ほどとなりました。

1、2年生たちは概ね課題を終わらせ、普段の学習ペースを取り戻しつつあるようです。
3年生たちはいよいよ共通テスト本番レベル模試が目前となり、最後の仕上げに取り組んでいます。

私は生徒たちが登校すると「今日の目標はなんですか?」といつも聞くのですが
どの生徒も「今日は○○を終わらせに来ました!」と明るく答えてくれます。

学校の課題の質問に来る生徒、普段通り受講を進める生徒、入試に向けて励む生徒
それぞれの目標を明確に持った状態で、夏休み後半戦が始まりました。
ファイル 2572-1.jpg
(大網白里校 五十井)

お盆明け

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

お盆休み、皆さん元気に過ごしていましたか?。

家だとだらけてしまってなかなか勉強できなかったという方も少なくないと思われます。
気持ちの切り替え頑張りましょう。

ここ数日は涼しい日が続いていましたが、また暑くなるみたいですよ。
すでに今日は朝からとても暑いです。

気温の変化で体調を崩さないように注意してくださいね。
少しでも体調が悪いなと感じたら無理せず休むことも大切です。

そして手洗い、うがい、手指消毒をしっかり行い、感染防止に努めましょう。


ファイル 2573-1.jpg


(大網白里校 森川)

個別指導

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は陽が隠れているおかげで比較的過ごしやすい気温となっていますね。
夏休み期間ではありますが本校では、多くの生徒が毎日のように登校しています。

学校の課題や部活動と並行して受講を進めている1、2年生の姿
10日後に迫った模試に向けて最後の調整を図る3年生の姿
目標に向かって学習に励む生徒の姿には頼もしさを覚えます。

さて、学校の課題や映像授業の内容で分からないことがあった場合
我々教務スタッフやチューターが個別指導を行い、理解を促します。
同じ授業を視聴しても、つまづいてしまう点は一人ひとり異なります
それぞれの生徒の個性に応じた指導を提供することも教務スタッフの役割です。

静かで自身の課題に集中でき、分からないことがあったらすぐに質問できる環境
そんな学習環境をこれからも提供して参ります。
ファイル 2571-1.jpg

(大網白里校 五十井)

8/13(金)~8/15(日)は休校です。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
明日からお盆休みのため8/13(金)~8/15(日)までの3日間、休校となります。
休校期間中は電話での問い合わせなどのご対応が出来ませんのでお気を付けください。

夏期講習期間中は毎日塾に来て学習をしていた受験生も、久しぶりに塾以外の場所で1日を過ごすことになると思います。
自宅や学校で場所を変えたとたんに集中出来ない…となってしまわないよう、どんな環境でも集中できるように今から意識をしてみましょう。

入試当日も試験会場は試験日によってバラバラです。
更に受験生の人数も多く、緊張したり周りの空気に圧倒されてしまう事もあるかもしれません。
そんな時に、周りを意識せずに集中できるようになればいつも通りの力を最大限に発揮できるようになるはずです。

夏休みの間に、自分が最大限集中できる方法を探してみてはいかがでしょうか?
お友達同士で話し合ってみるのも新しい発見があって楽しそうですね。

ちなみに私の集中方法は「深呼吸をする」です!
緊張すると無意識のうちに呼吸が浅くなるそうです。
呼吸に集中することで頭で考えているモヤモヤが飛んでいき、全身に酸素もいきわたるので、リラックスもできます。
気になった方はぜひ試してみてください。

夏休みも残りわずかです。
今しかできないこともたくさんあるはずです。
休む時はしっかりと休んで、頑張る時は全力で頑張っていきましょう!

ファイル 2570-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

あっという間の夏

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

相変わらず暑さは厳しいですが強い風が収まり、穏やかな日が戻ってきましたね。

もうすぐ8月も折り返しです。
時間はあっという間に過ぎていきますね。

夏休みの課題は終わりましたか?
学習をしていてわからないところがありましたら、些細なことでも質問にいらしてくださいね。

先生はいつでも質問を受け付けています。
一緒に頑張りましょう!


ファイル 2569-1.jpg


(大網白里校 森川)