counter

記事一覧

どこまでやればよいか

大網白里校の小林です。

高1生、高2生と、今の学年の振り返りと、次学年へ向かう話をしています。
その中で、必ず出てくるのが成績について。
志望大学が明確でない生徒も、将来やりたいことや行きたいところが決まったときに、
今からでは間に合わない!とならないかは今から心配しています。

大学受験は、必ずしもすべてを決めてから取り組むものではありません。
生徒自身がやりたいことは様々、決まる時期も様々、大学も様々です。
高1の時、高2の時に、それぞれ「ここまでやっておけば大丈夫」または「ここまでやっておけば高3でさらに伸ばせる」という学習があります。
適切的な時期に適切なところまで勉強できているかが重要です。
塾生たちと話すときも、それができているかを確認しながら指導しています。

高3にとっては本番も迫ってきていますが、高1、高2にとってはまだ先があり、同時に受験以外のことも考えなければならない時期です。
部活動などで思った通りのペースで進んでいなくとも、最低限ここまでやればよい、というラインが見えていると、頑張りやすいようです。

ひとりずつ、状況に合わせて悩みを聞き、必要なことをアドバイスしています。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

【吝か】

突然ですが上記の漢字、読めましたでしょうか。

答えは「やぶさか」です。通常は否定を伴って「やぶさかではない」と使います。
元々は「しぶしぶながら/気は進まないが~する」といった意味です。それを否定するわけですので、「~するのは嫌ではない / 苦ではない」程度の意味になります。

さて、実はこの漢字の話、先日塾生が話していたのでブログで取り上げた次第です。
昨今はパソコンやスマホの時代で漢字を書く機会もすっかり減りましたが、なんとかまだ覚えていました。
せっかくですのでもう少しだけお話しましょう。

では、【吝】の字の音読みはいかがでしょうか。
答えは「リン」です。吝嗇(リンショク)という言葉を知っていれば出てきやすいかもしれません。
ちなみに、過度に経済観念が発達していることを意味します。有り体に言えば、ケチということです。

もちろん編を伴うこともあります。例えば悋気(リンキ)。妬みや恨み嫉みといった負の感情、特には男女間の嫉妬を指します。
「悋気の火の玉」という落語の演目が有名かもしれません。余談ですが、私の一番好きな噺家は6代目三遊亭圓生師匠です。
ところで、「りっしんべん」に「吝」で悋。元々の意味も含めて考えると、自ら望む感情ではないものの、どうにも抑えたがい嫉妬というものの業が透けてみえるようでもあります。

詮方もない話でしたが、お付き合いの程ありがとうございました。
気の早いものであっという間に年の瀬です。ご自愛を。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

疲れた日は思い切って休むことも大切です。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

気づけば11月になり、今年も2か月を切りました。
学校に部活動に塾…
毎日忙しく一日が過ぎていきますね。

忙しい中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。
睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。

そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。

もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

忙しい日はつい、頑張りすぎてしまいますが、疲れを溜め込むと体調を崩す原因にもなります。
無理はせず、休む時は思いっきり休んで気持ちも体力も回復させましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

「ZOZOTOWNっていいよねっ!!」 見つける楽しさ

高校生にも人気のあるZOZOTOWN。

たくさんのブランドの中からお気に入りのブランドを選んで、
お気に入りのアイテムを探す。
しかも、みんながまだ知らなくい、
自分のお気に入りのブランドを探し出した際の喜びはひとしお。
好きなものを見ているから、ずーっと見ていても飽きない。
これがまさにZOZOTOWNの醍醐味ですよね。

ZOZOTOWNでお気に入りのアイテムを探すのが好きな人は
最初は誰かから検索の仕方を教わったかもしれませんが
少し教えてもらって、あとは自分でどんどん使っていく中で
気が付けば使い方をマスターしているという人が大半だと思います。

ここでのポイントは自分の興味のあるものに関しては
『教わっていなくても、知っている』
ということです。


その一方で、高校生のこんな一言を聞くことがあります。
「そんなこと、学校で教わってない…。」

『教わっていないから、知らない』
と言いたくなるその気持ち、よくわかります。
ただし、そのような考えでいてしまうと、
誰かから教わらない限り、得ることができない
ということになってしまいます。

人類の歴史において「学校」という概念、
つまり「教えて伝える」という文化が始まったのはごく最近のことです。
それまでの文化伝承は「見て覚える」ということをやっていました。
例えば、靴職人が靴を作る様子を見て真似て
靴の作り方を覚えるといった具合です。
教わらなくても、自分で情報を取りにいっていたんですね。

ただ、このやり方だと、靴の作り方を覚えたくても
身の回りに靴職人がいないと覚えられない。
そこから文化伝承を教育を通して行うようになったわけです。
自分で何を学ぶのかを考えなくても
学校に行けば、将来必要になる大切なことを
教わるようになったわけです。

自分で習得したいことを自分で決めて自分で学ぶ過去の伝承、
学校という場で自動的に学びを与えられる現代の伝承、
このどちらが良いかということをお伝えしたいわけではありません。

どちらにも良さがあります。
ただし、現代の学びにおいても受け身になってしまっては
得られることが少なくなってしまい、もったいない。

学校がない時代に、自分で調べるなり、見て真似るなりして
学んでいった先人たちのように、能動的な態度で学ぶことで
より多くのことを学ぶことができると思います。

ですから、より多くのことを習得し、より深く学びたいという人はぜひ
積極的な心構えで学ぶことを意識して下さい。

ファイル 2665-1.jpg ファイル 2665-2.jpg

では最後に、東京工業大学が推奨している
自ら学び続ける力を身につけるための『学びの7か条』
をご紹介します。
1.いろいろな教員と積極的に接する
2.学生間の協力関係を築く
3.自立的に学習する
4.学習の進捗を常に把握する
5.授業外の学習を計画的に行う
6.高い志をもって行動する
7.それぞれの個性と様々な学びを大切にする)

みなさん、ぜひ活用して自分のものにしてみて下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

強風注意

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

今日は風がとても強いですね。
開校前に一生懸命掃除をしたのに机が埃だらけで悲しいです…

強風で電車が遅延している可能性があります。
これから塾に来る方も帰宅する方も気を付けてください。

P.S 塾生大好評の五十井先生の英語クイズは毎週更新されます。
ぜひ見てくださいね!

警戒と行動の徹底を

新型コロナウィルスの新規陽性者数について、
先週までは1週間前と比べての減少が続いていたのに対し、
今週は東京・千葉で増加しています。
下げ止まりの状況かもしれません。

冬が近づく季節、感染の増大が懸念されます。
リスクは小さくても、0ではないという意識のもと、
生徒たちの学習を止めないように、徹底した対策が必要です。

誉田進学塾では、登校時のマスク・消毒・検温、
校舎で過ごす際の換気・密の回避など、基本的な対策を徹底実施しています。
全スタッフのワクチン接種完了、二酸化炭素濃度検知器の設置なども実施しています。

学習方法に関するご相談等は、全校舎毎日受け付けています。
各校舎の開校時間は、下記の通りになります。
平日 14:00~22:00
土曜・平日 9:00~22:00
日曜 9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

英検2次試験に向けて

こんにちは、大網白里校の五十井です。
秋らしい過ごしやすい気温が続く日々ですね。

11月といえば英検の2次試験が行われる月です。
見事1次試験を突破した人たちは今頃面接練習を重ねていることでしょう。
今回はそんな英検2次試験についてお話をしようと思います。

新しい試験に挑戦するときはまず、配点と評価の観点を知ることが重要です。
以下は英検2級のものです。

①Reading 5点
60語程度の英文を読み、発音・アクセント・流暢さを評価する。
②Questions 5点×4問
4つの問いに対する解答の語彙・文法・内容の正確さを評価する。
③Attitude 3点
積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢を評価する。

英検2次試験において大切なことは「会話を続けようとする意志」を示すことです。
逆に言えば会話を途切れさせてしまうこと、すなわち沈黙は減点対象になります。
仮に試験管の発問が聞こえなかったり、分からない場合でも
Sorry, one more time plesase.やI have no idea.など意思表示はしましょう。

1次試験の対策とは異なり、机に向かって独学をしてもなかなか上達はしにくいでしょう。
英会話には練習相手が必要です。
誉田進学塾大網白里校では大学受験指導や定期考査対策だけでなく、英検の指導も行っています。
大学入試を有利に進めるために英検に挑戦したいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ校舎にお問い合わせください。
一生使える資格を共に取得していきましょう。
(大網白里校 五十井)
ファイル 2662-1.jpg
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

伸ばすチャンス

今日は全国統一高校生テスト。
塾生はもちろん、外部から申し込んでくれた人たちも、
共通テスト本番に向けて打ち込みました。

1/15の共通テストまで、ちょうど70日を切ったところです。
高3生にとっては入試本番であり、
高2・高1にとっても、次の学年のスタートを切るための重要な成績指標となるのが共通テストです。

そのテストに向けて、今日の模試があったわけですが、
ひとつの科目を受け終わると、「難しかった…」という苦い表情も。
しかし、弱点を見つけ、向き合うことができたということは、
ここからが伸ばすチャンスです。

残り時間が少ないからこそ、目標と現状との差を明確にし、
やるべきことを決めていきましょう。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

全国統一高校生テスト当日!

皆さんこんにちは。
土気駅北口校の一関です。

これまで多くの記事を投稿してきましたが、
いよいよ全国統一高校生テスト当日となりました!

受験生はもちろん、高1生、高2生も朝から集中して取り組んでいます。
塾生以外にも力を試そうという一般生が多く参加しています。

ファイル 2660-1.jpg ファイル 2660-2.jpg

ファイル 2660-3.jpg ファイル 2660-4.jpg

まずは全力で取り組み、努力の成果を発揮してほしいと思います。
そのあとの復習、そして自分に不足している部分を強化することも大事です。

模試に無駄なことは1つもありません。やり尽くしましょう!
(土気駅北口校 一関)

==============================

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。
==============================

難関大学受験研究会 高2生Program

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

本日は「難関大学受験研究会 高2生Program」が開催されました。

ファイル 2659-1.jpg


この説明会では、大学入試の現在や今後について詳細に説明するほか
安心してお子さまを預けることができるよう、各校舎での新型コロナウイルス対策の取り組みをお話しました。

会場でも換気、間隔をあけた座席、Co2センサーを設置する等、感染対策を徹底して開催いたしました。

今回の内容をご家庭で情報共有をし、ぜひ活用していただければと思います。

(大網白里校 森川)