counter

記事一覧

夏も盛りに

こんにちは。
おゆみ野駅前校の渡邉です。

夏期講習もいよいよ本格化。
特に受験生は勝負の夏です。それぞれが目標に向かって全力疾走しています。

さて、夏の学習で意識して欲しいことは、なんといっても学習の「量」です。
もちろん質の高い勉強をすることは大切ですが、まずは圧倒的な量をこなすことなくして質の高低に気づくことはできません。
多くの卒塾生の声からも寄せられている感想でもあります。

そして、量を支える前提は前向きな心です。今一度「なぜ」自分は受験に向かっているのかを見つめなおし、目標に対して真っ直ぐに進んで欲しいと思います。
また、高1生や高2生のみなさんも夏は非常に重要です。受験生ともなれば一日の半分以上を勉強に充てることも珍しくありません。差が付く今こそ、しっかりと学習に励みましょう。

それぞれのやるべきことをやりきり、実りある夏にしていきましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏期講習開始!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
誉田進学塾premium高校部では本日から夏期講習が始まりました。

受験生は「Final Summer」と呼ばれる演習を夏期講習中に行っています。
英単語・英熟語、英語長文、英語文法、数学、現代文、古文、古文単語の中から入試の受験科目に合わせて必要なものを解いていきます。

国公立大学志望の人は全ての科目を解くため、問題の量もとても多いです。
そして実施時間も普段の模試よりも短いため、スピード感と集中力が必要です。
これを夏期講習期間中に15回に分けて行っていきます。

初めのうちは時間配分などが難しかったり、朝から集中出来なかったりすることもあるかもしれません。
繰り返し行うことで順応していき、すぐに集中し、短時間で問題を解いていく力が付いていきます。

ファイル 2547-1.jpg

Final Summerの結果はすぐに採点して翌日にはランキング表が校舎に掲示されます。
ランキング順位が近い人同士で競い合ったり、前回の順位よりも上がるように予習を頑張ってみたりと、切磋琢磨する事でさらに自身の力にもなりますし、やる気も上がりますね。

私たちスタッフも掲示されるランキング順位を楽しみにしています。
ブログを読んでくださっている受験生のみなさんもこの夏休みの間、何かに挑戦してみてはいかがでしょうか?

「毎日早起きをして朝から勉強する」、「英単語を夏休みの間に〇〇個覚える」など、立てた目標を継続していくことが大切です。

まだ夏は始まったばかりです。
やれることはこれからたくさんあります。
今から全力で頑張っていきましょう!!

(ユーカリが丘校 倉舘)

ブレない自分

こんにちは!ユーカリが丘校の松浦です。

どの分野でも、「ブレない自分」を持っている人って強いですよね。
「ブレない自分」って何なのか、少し考えてみました。
なぜブレないのか。自分の中で強く正しい信念があり、何があってもそれを貫く決意をしているから。「夢」とか「志」といわれるものがあるから。
「志」があるから、頑張れる。「初心に帰る」「初志貫徹」といったことばにあるように、初めに自分の中で「ブレない」目標を定めるからこそ、苦しいときがあっても立ち向かえるのかもしれません。

Even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.
私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある。
(キング牧師)

夏を前に、いま誉田進学塾premium高校部では、学年に関係なく「夢」や「志」について深く考えてもらっています。それをもとに夏の行動目標を立て、決意表明。大切なことですね。

(ユーカリが丘校 教務 松浦)

「やりきる夏」に向けて!

梅雨の蒸し暑さの中、
夏休みが近づいてきています。
学校の定期試験や行事も続いている中、
高校生たちは暑さに負けず頑張っている時期です。

誉田進学塾premium高校部では、
塾生に向けて、夏期の過ごし方を指導するガイダンスと個人面談を実施しています。
受験生を筆頭に、将来を左右する重要な時期が「夏」です。
高2生も高1生も、部活や課題がある中、高校生としての学力を高め、
来る受験の準備を、今の学年に応じて進めておけるかどうかが大切です。

ガイダンスと個人面談では、
この夏に何をしておけばよいか、何を目指し、やりきるか、ということを
生徒ひとり一人と確認しています。
将来に向けて心配があった生徒も、やることを明確にして夏の準備を進めています。

塾生以外の方も、将来に向けてご心配なことがあれば、
ご遠慮なく校舎までご相談ください。
大学入試や学年ごとの準備について、ひとり一人に合わせてお話いたします。

(大網白里校 小林)

夏期特別招待講習4講座申込締め切り間近!

土気駅北口校の一関です。

いよいよ夏が近づいてきました!
皆さん準備は出来ていますか?
夏休みに入ってから…と考えているとあっという間に夏は過ぎ去ってしまいます!
今、この時期がまさに重要な期間です。何を、どうやって、そもそも何のために勉強するのか、少し時間を取ってみてはいかがでしょうか。

そうすれば、自分の課題が見えてきます。それをどうやって克服するか…。
中には課題が見えない、という方もいるかと思います。ではそのまま夏を終えるのか…。
いずれにしても、客観的な意見や考え方が重要になるでしょう。

ファイル 2544-1.jpg

7月14日(水)は夏期特別招待講習が4講座受講できる申込期限です。私たち、誉田進学塾ではこの夏期特別招待講習に参加するにあたり、この夏の課題や学習計画などを決めてから開始します。
授業を体験してもらうことはもちろん、皆さんがこの夏、どうすべきかが分かる機会になります。

夏休みに入る前に、学習計画を決めたい、という方。ぜひ校舎までお問合せください。お待ちしています!
(土気駅北口校 一関)

大学入試セミナー開催!

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

今日は良い天気ですね、まさに勉強日和です!
文化祭や定期試験等で忙しい人も多いと思いますが、
こういう時こそできる時間に最大限の学習を心掛けましょう。

さて、本日premium高校部では、地域の皆さまを対象に
「夏の大学入試セミナー&入塾説明会」を実施しました。

ファイル 2543-1.jpg

現在大学入試は年々複雑化しており、制度や状況を正確に
知っていただきたい、その力に少しでもなれればという想いで
この会を実施しました。

premium高校部に入塾してきてくれる生徒の保護者からは、
大学入試がよく分からない、難しいという声を聞きます。

私たち教育に携わる者の立場から見ても、大学入試を正確に
把握するのには時間がかかります。

毎年色々な変更が加えられ、且つ複雑化しています。

今日の説明会では、大事な部分に絞ってお話しをさせてもらいました。

特に、共通テスト・英語外部検定については高2までに知っておく
ことで入試に有利になります。

本日ご参加の皆さんには、真剣にお話を聞いていただきました。
アンケートの中には複雑な入試がよく分かったなどのご意見もあり
開催して良かったと感じています。

まずは大学入試のことをしっかり把握して、入試への覚悟を決める
準備をしましょう!

premium高校部では個別にご相談もいつでも受付けています。
校舎でお待ちしていますので、夏も一緒に頑張りましょう。

(鎌取駅南口校 富田)

夏はすぐそこに

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

いよいよ夏期講習が迫って参りました。
高校生の夏休みと言えば、それぞれにやりたいこと・やるべきことが山積みではないでしょうか。
受験生となれば言わずもがな、志望校に向けて力を一気に高める正念場になります。
高1生、高2生のみなさんも、部活動などと両立させながら、将来に向けた準備を進めていきましょう。

さて、夏を迎えるにあたり意識して欲しいことの一つが「量」です。
語弊を恐れずに言えば、量をこなすことに勝る訓練はそうそうありません。
私は以前趣味で自転車に乗っていました。ロードレーサーという競技用自転車です。
走行会に行ったことも何度かあり、プロの選手と話す機会もいただきました。
そこで聞き及んだ話です。特にアマチュアの場合、年間の走行量で順位を付けても、実際のレース結果とほぼ変わらないとのことでした。
もちろん質の高い訓練は大切ですが、まずはしっかりと量をこなさない限り質は高まりません。
この夏は是非、誰にも負けない学習量を目指して欲しいと思います。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

継続して続けていきましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近は雨が続き、どんよりとした天気が続いていますね。
体調も崩しやすい季節なのでしっかりと睡眠をとり、体調管理にも気を付けていきましょう。

ユーカリが丘校では高1生が定期試験の2週間前から「定期試験対策」として毎日登校し、何度も質問にきてくれたりと、定期試験に向けて全力で頑張っている姿が印象的でした。
そんな定期試験も今週でひと段落する学校が多いのではないでしょうか?
定期試験が終わっても定期試験期間中に身に付けた学習習慣は継続していきましょう。

定期試験後は部活動も再開するので、まとまった時間が取れない人もいると思います。
そんな方は毎日10分、15分でもいいので勉強をする習慣を続けていくといいかもしれません。
英単語などは短時間でも毎日続けて行うことが出来ますよね。
少しでもいいので集中して何かに取り組む時間をつくって継続していくことが大切です。

現在、夏期特別招待講習が受付中です。
夏休みが始まる前に一緒に学習習慣を身に付けていきましょう!
個別相談も随時受け付けております。
ご興味のある方はお近くの校舎へご相談ください。

ファイル 2541-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

オンラインオープンキャンパス

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
今日から7月になりました。
天王山の夏も間もなくですね。

みなさんは「オンラインオープンキャンパス」というのをご存じでしょうか?
今まではオープンキャンパスといえば、直接大学まで足を運び、校舎の見学や説明会に参加したりするのが一般的でした。
しかし、コロナ禍の今は直接大学まで行かなくてもオンラインでオープンキャンパスに参加する事が出来るそうです。

オンラインであれば移動時間や天候などを考える必要がなく、忙しい予定の合間に参加…なんてことも出来てしまいますね。
直接大学までの通学時間を知りたい、周りの雰囲気を見てみたいという場合は従来通り、直接大学まで行くのがおすすめです。

オンラインと、来場型でそれぞれ良いところがあるので、「どういう事を知りたいか」によって参加方法を変えてみる事も良いかもしれません。
大学によって「来場のみ」、「オンラインのみ」などオープンキャンパスの開催方法も様々です。
事前に申し込みが必要な場合も多いので、興味のある大学は事前に調べておきましょう。

コロナウイルスの感染も拡大しております。
引き続き感染症対策を行い、体調管理には十分気を付けていきましょう。

ファイル 2540-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

気が付けば今年も

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

早いもので、7月がもうすぐそこに迫って参りました。
気が付けば今年も半分を終えようとしていることになります。

特に受験を控えた皆さまは、このままで大丈夫なのかと焦りがあるかもしれません。
かく言う私も、年始に考えていた様々な目標や挑戦に、中々全てに手を付けることができていないのが実際です。

当然のことながら、個人の持つことができるリソースは限られています。
時間も有限ですし、年中無休で24時間最高のパフォーマンスを出すことができるわけではありません。
優先順位を見失わないようにしながら、着実に取り組んで参りましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)