counter

記事一覧

新たな危機意識で

新型コロナウィルスの感染が急拡大しています。
千葉県では8/7に新規感染者が1000人を突破。
学校など、子供の集まる場所でのクラスタ増加が懸念されています。

日常のどこにウィルスが潜んでいて、誰が感染するかわからない状態です。
4~5月ごろとは状況が全く違いますので、新たに危機意識をもって対策していく必要があります。

誉田進学塾大学受験部では、ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
塾生の皆さんの安全を守りながら、学力を伸ばせる環境作りを続けています。
特に人と人との距離の取り方、ソーシャルディスタンスについては、
少なくとも1m以上は離れる、マスクなしで会話をしない、
向き合って会話をしない、食事中に会話をしない、など
基本的なことから念入りに、徹底して対応・指導しています。

校舎にお越しの際は、マスク着用の上、入り口での検温・消毒にご協力ください。
体温が37.0℃以上の方は入室をお断りしています。

各校舎の開校時間は8/31まで、下記の通りとなります。
月曜~土曜 9:00~21:00
日曜    9:00~20:00
8/13~15は夏期休校期間となっており、校舎が開きません。お気を付けください。

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

夏も後半…

大網白里校の小林です。

台風が過ぎ、オリンピックも終わり、
時間の流れの速さと激しさを感じます。

共通テストまで、残り160日を切りました。
受験生たちは待ったなしで、夏の計画を進めています。
ひとり一人とここからの進め方について個人面談を行いました。
ただ終わらせるのではなく、どうやったら得点力を高められるか、
自分自身に必要なことを定めて、スパートをかけていきます。

ファイル 2567-1.jpg

高1高2の生徒たちにとっても、夏はあっという間。
お盆が過ぎればもう新学期がすぐそこです。
課題を終わらせたり、定期試験の準備をしたりと、忙しくなることは目に見えています。

校舎では、高1高2生徒にも、学習や課題の進捗を確認し、
計画的に進められるようアドバイスしています。
塾に課題を持ってきたり、質問をしたりすると、家でやっているより捗るという声はよく聞かれます。
どんどん持ってくるように奨めています。

先日もお伝えしたように、大網白里校の生徒は全国の東進の中でも向上得点上位を維持しながら、
学校の勉強もしっかりやりきっています。
この調子で、将来に向けて限られた時間を有効に使ってほしいと思います。

(大網白里校 小林)

夏の頑張りはサマーコンテストで!

土気駅北口校の一関です。

オリンピックも終了し、ひと段落というところでしょうか。
パラリンピックでも日本人選手の活躍に期待ですね!

さて、ブログでもこれまで塾生の夏の頑張りについて紹介してきました。
受験生は志望校合格に向けて学習を進めていますが、高1生、高2生については、学年ごとにランキング形式でその取り組みを讃える企画を行っています。

毎年恒例となっている「サマーコンテスト」という企画です。

ファイル 2566-1.png

「受講数部門」「高速マスター部門」「登校数部門」の全3部門で、夏休み期間中のみの数字で順位付けを行っています。
その結果は、週1回校舎に掲示、ホームルームでお知らせしています。

ファイル 2566-2.jpg

同じ校舎内でのランキングはもちろん、誉田進学塾全6校舎内でのランキングも掲示しています。

自分ひとりだけでは、他者との差は感じにくいものです。
切磋琢磨出来る環境によって、自分の限界を底上げすることもできます。受験生はもちろん、高1生高2生もこの夏、大きく力を伸ばしてほしいと願っています。

現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。
8月10日(火)までの申込受付となっているので、悩んでいる方はぜひお早めに!

この夏から学習をスタートしたい方は
まずは体験から始めてほしいと思います。
ぜひこの夏から受験勉強をスタートしていきましょう!

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(土気駅北口校 一関)

高1、高2ダブルトップ!

大網白里校の小林です。
台風10号が過ぎました。
かなりの大雨が夕方ごろまで続いていましたが、校舎は特に問題なく開校。
生徒たちも、送り迎えが必要だった生徒が多いですが、校舎に来て学習していきました。

さて、他の記事でも挙がっているように、
誉田進学塾では、高1高2の夏の頑張りを競う「Summer Contest」を開催中です。
6校舎の中で、登校数・受講数・高速マスター進捗の3つについて、期間内の多さを競います。

夏期講習も、はや2週間が経ちましたが、7/22~8/6の間の受講数平均は、
大網白里校が高1は「7.8コマ」、高2は「10.1コマ」で、どちらも塾内TOP!すばらしい!
他の部門も非常に頑張っています!ランキング表を校舎に掲示しているので、ぜひ見に来てください!

夏の学習量は、受験に向けての大きな土台になります。
暑さやコロナの不安が続きますが、対策を十分して、やりきらせます!

(大網白里校 小林)

高2生も頑張り時です!

土気駅北口校の一関です。

今日は台風の影響で千葉県は荒れ模様です。
そんな中でも受験生は朝から登校し、共通テスト過去問、国公立2次・私大過去問などに取り組んでいます。
雨にも負けず、風にも負けず。コロナウイルスにも同じことが言えますが、受験勉強は全員が同条件での戦いです。一歩先をリードして勝利を勝ち取ってもらいたいです。

さて、そんな受験生と一緒に、高2生たちも頑張っています。
高2生の皆さんには夏休みに入る前に伝えていますが、受験生になれば全員が一生懸命になるため、そこから頑張っても逆転することが非常に難しくなります。
高2の夏、この夏で第1志望校合格へ向けて、学習量を増やし、大学受験に向けた本格的な勉強に取り組む期間とすることで、来年の今頃は先輩たちと同じように、他者をリードした状況を作り出せるでしょう。

この夏、英語・数学を高いレベルまで仕上げ、理科・社会の基礎固めを進めることを目標に取り組んでいます。特に英語、数学については、すでに受験レベルの学習の取り組んでいる生徒も数多くいます。高2生のうちに英数を完成させ、志望校合格への大きなアドバンテージ得られるでしょう。

来年1月の共通テスト同日体験受験の目標点を超えるために、今月22日(日)実施の共通テスト本番レベル模試で目指すべき目標点を設定しているため、具体的に学習計画を立てて行動出来ています。
部活前、部活終わりに登校して授業を進める!午前中は授業、午後から学校課題!など、一人ひとりの状況に合わせて取り組めています。

ファイル 2564-1.jpg

前回の模試成績を再確認し、奮起している高2生。
受験生が切磋琢磨する空間で、成績向上のため貪欲になっています。

ぜひ多くの高2生の皆さんにも一緒に頑張ってほしいです。

現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。
特別招待講習では塾生と同様に
学習していて分からないところは質問対応を行っています。

この夏から学習をスタートしたい方は
まずは体験から始めてほしいと思います。
ぜひこの夏から受験勉強をスタートしていきましょう!

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(土気駅北口校 一関)

土気駅北口校 受験生の頑張り!

こんにちは、土気駅北口校の島です。

夏期講習は受験生にとって天王山ということもあり、
土気駅北口校の受験生はみな必死に学習を進めています。

今日はFinalSummerという朝から行う演習がない日でしたが、
受験生のほとんどは開校時間である9:00には登校して
学習をスタートしていました。

そして受験生の夏期講習は共通テスト対策がメインです。
共通テスト過去問演習講座を通して
8月22日にある共通テスト本番レベル模試を見据えて
着実に力をつけています。

共通テスト演習で分からないところは解説授業を見て
復習ができますが、それでも分からないところは
教務スタッフが質問対応をしています。

今日も数学の質問をいくつか受けました。
質問対応ではただ答えを教えるのではなく、
解き方やどうしてこのような考えに至ったのか
過程を重視して指導しています。

数列の漸化式についての質問を受けましたが、
漸化式は以下の3つのパターンのいずれかに変形できます。
・等差数列
・等比数列
・階差数列
複雑な式を前にすると見落としがちですが、
しっかり本質を忘れずに考えれば答えを導出できます。

受験生は時間が限られているため、
問題を解くためのHowToにこだわってしまいがちですが、
常にWhyも忘れずに問題に立ち向かっていきたいです。

現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。
特別招待講習では塾生と同様に
学習していて分からないところは質問対応を行っています。

この夏から学習をスタートしたい方は
まずは体験から始めてほしいと思います。
ぜひこの夏から受験勉強をスタートしていきましょう!

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(土気駅北口校 島)

荒れた天候でも

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

本日は晴れていたと思えば急に大雨になったり...
荒れた天候でしたね。

そんな天候の中でも生徒たちは朝から学習に励んでいます。

大雨の中頑張って登校して素晴らしいですが、無理だけはしないでくださいね。

そして相変わらず暑さは続きます。

水分補給はしっかりできていますか?
体調に変化はありませんか?

体調管理をしっかり行い、学習に励みましょう!


(大網白里校 森川)

夏期講習の学習!

こんにちは。
鎌取駅南口校の出山です。

8月も早いもので1週間が経ちました。
鎌取駅南口校では、朝から3年生が毎日演習を行い
将来の目標に向けて全力で学習に取り組んでいます。


ファイル 2561-1.jpg      ファイル 2561-2.jpg


premium高校部では、塾生だけでなく一般生の皆さんも多数校舎に
来校し招待講習(授業の体験)や学習相談を行っています。
大切なのは、まずこの夏勉強を始めることです。
今まで定期試験の時にしか勉強できなかった人も、受験はまだ先と
考えている人も、この夏を皮切りに本格的に勉強を始めましょう!
夏休みが明けると定期試験がまたやってきます。
新学期からスタートする新単元をスムーズに理解できるように、
夏のうちに対策をしておきましょう。
どの学年においてもこの夏休みは重要な時期です。
悔いのないよう、精一杯過ごしましょう!
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

(鎌取駅南口校 出山)

よそに負けない学習習慣!

大網白里校の小林です。

今日も暑かったですが、校舎では受験生を始め、高1生高2生の塾生たちが多く登校して、学習に励んでいました。
中には学校の課題研究などで、夏休みもほぼ毎日のように学校に行っている生徒も!
それでも塾に来て、必要な学習を進めていっています。大したものです。

東進には「向上得点」という学習量・成績向上についての指標があります。
主に、講座進捗に伴うテストの合格点によってその数字は上がっていきます。
7/25~7/31における大網白里校の向上得点は、同規模の校舎のグループでは、
全国4位!県内では1位でした!
塾生ひとり一人が、自分のやるべきことに向き合い、行動し続けています。
非常にうれしいことであり、誇りです。

夏休みはまだ残り半分以上ありますが、気が付くとあっという間に過ぎ去ってしまいます。
1日1日を大切にして過ごしてもらえるよう、夏の暑さやコロナに負けず、生徒を応援します!

(大網白里校 小林)

土気駅北口校 高1生の頑張り!

こんにちは、土気駅北口校の島です。

夏期講習真っ只中ですが、頑張っているのは
受験生だけではありません。

高1生も学習に力を入れています。
土気駅北口校の高1生はほとんどが部活生ですが、
午後から部活がある生徒は午前中に塾に来て
学習したりと時間を有効活用しています。

今日も朝9:00に来た高1生に対して、
頑張ってるねと声掛けし、学習進捗を確認しました。
夏休み中の学校課題の進捗も確認をしています。
読書感想文やレポートなど重たい課題を課されている
学校も少なくないですが、お盆前には終わらせていこうと
話をしています。

この夏を充実したものにするためには、
学習計画をしっかり立てて、それを実行する。
そして実行した後は振り返りをすることが肝要です。

現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。
特別招待講習では塾生と同様に学習計画を立てます。

1講座90分×3~5回分の授業をどのように進めていくのか
いつ、どんな学習を進めていくのか、
きちんと学習計画を立てて進めていきます。

行き当たりばったりで学習がうまくいっていない方、
この夏から学習をスタートしたい方は
まずは体験から始めてほしいと思います。
ぜひこの夏から受験勉強をスタートしていきましょう!

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(土気駅北口校 島)