counter

記事一覧

継続した努力と正しい方向性

こんにちは、大網白里校の五十井です。
連日暑い日が続きますが、本校の高校3年生たちは毎日朝から登校し、課題に取り組んでいました。
Final Summerと呼ばれる各科目の小テストも残すところあと3回となりました、どの生徒もここまで本当によく頑張ってくれています。
不安や焦りを抱えながらも日々、自身の課題に向き合い、努力を重ねる生徒たちの姿には敬意を覚えます。

さて、この努力という言葉に対して日本の文豪である森 鷗外は興味深い一文を記しています。

「その道を究めるためには継続した努力と正しい方向性が必要である」

大学受験勉強に置き換えれば学習の量と質、といったところでしょうか。
学習量はもちろん重要ではありますが、それだけではなく学習の質も同じくらい重要です。
しかしその一方で自分の学習が志望校合格に向けて最適かどうかは自身ではなかなか気が付けないものです。
プロのオリンピック選手にもコーチがついているように、大学受験においても客観的な助言をしてくれる指導者の存在は大きいでしょう。

生徒たちが積み重ねている努力が正しい方向へと進めるよう、私たち教務スタッフは全力で支援していきます。

(大網白里校 五十井)

土気駅北口校 朝から熱が入っています!

東進衛星予備校 土気駅北口校の一関です。

8月に入り一段と気温が高くなっていますね。
土気駅北口校の受験生も毎日開校時間に登校し、熱が入っています!
毎日9:00には30~40名が一斉に登校し、学習を開始しています。
受験生はもちろん、高1生、高2生も朝から登校、学習し、学校課題や大学受験に向けた学習に取り組んでいます。

コロナウイルス感染が拡大傾向にありますが、学習スペースの換気や校舎消毒を徹底しています。
また、熱中症にならないよう温度管理も徹底し、快適な状態で学習が進むように徹底しています。

ファイル 2557-1.jpg

また、自宅では色々な誘惑があります。オリンピック開催中でテレビ観戦、スマートフォンでついつい息抜きのつもりが何時間も…など、必要な学習を阻害する要因はいくつもあります。
土気駅北口校では登校時にスマートフォンを預かり、学習に不要なものを持たずに学習スペースに移動するため、集中し、効率よく学習に打ち込む環境が整っています。

この夏を、実のあるものにするためには周囲の環境も重要です。
現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。

勉強したいと思っているけれど、順調にいかない…と悩んでいる方にはぜひ体験してほしいと思います。
この招待講習は8月10日(火)までが申込締め切りです。お申込みはお早めに!

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(土気駅北口校 一関)

仲間と一緒に頑張ろう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

8月を迎え、夏休みも残り1か月を切りました。
受験生は朝から校舎が閉まる時間まで、毎日塾に来て勉強する事が習慣になってきました。

早起きが苦手だった人、「遊びたい」という誘惑に負けそうになってしまった人、長時間の勉強に慣れていない人…
そういう人は夏休みが始まったばかりの頃はさまざまな思いもあったと思います。
それでも毎日早起きをし、毎日塾に来て勉強をする事で、その生活が習慣となり、「大変なこと」から「あたりまえのこと」と感じられるようになってきたのではないでしょうか?

もちろんそうなるまでには大変な事もたくさんあったと思います。
それでも毎日続けられているのは自分の夢や目標に向かう強い気持ちと、一緒に頑張れる仲間が近くにいるからです。

仲間と一緒に乗り越えた夏はきっとこの先辛い事があった時にも大きな力となり、背中を押してくれるはずです。

頑張っている受験生の背中を見て、1年生、2年生のみんなも「先輩たちのように頑張ろう!!」と力をもらえるのです。

誉田進学塾premium高校部の生徒たちは今日も「熱い夏」を過ごしています。

このブログを読んで「自分はこの夏、まだ全力を出せていないかも…」と思った方がいるかもしれません。

頑張るのは今からでも全然遅くはないのです。
頑張ろうと思ったその瞬間からみなさんにとっての「熱い夏」が始まります。

頑張れる仲間、信頼できる先生がここにはいます。
悩みがある時は一緒に解決するための方法を考えましょう。
やる気が出ないときは原因を考え、乗り越える方法を一緒に見つけていきましょう。

興味のある方はお近くの校舎へご相談にいらしてください!
私たちと一緒に「熱い夏」を過ごしましょう!

コロナウイルスの感染も拡大しております。
手洗い、うがい、体調管理を引き続きしっかりと行っていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

土気駅北口校の夏期講習

緊急事態宣言が出され、生徒にとっては厳しい状況が続いていますが、
校舎ではコロナ対策を行いながら生徒の学力アップを図っています。

受験生はFinalSummerという共通テストレベルを仕上げる演習があるため、
朝から登校しますが、受験生以外も朝から登校する生徒は少なくありません。

部活が午後からある高1生、高2生は午前中だけ塾に来て、
午後から部活に行くという生徒もいます。

厳しい社会情勢の中、少しでも学習時間を捻出しようと生徒たちは努力しています。
私たちも生徒たちの頑張りを応援しつつ、学習指導をしています。

さらに夏休みは将来について考える絶好の機会です。
今日の高2生HRでは大学学部紹介として、
英語を学べる学部、活かせる大学を紹介しました。

現在、コロナウイルス感染症が蔓延する中、
海外に留学することが難しくなっていますが、
それでも英語をはじめとする外国語を学ぶ機会は
失くしてほしくないですし、興味のある生徒は
さらに大学を調べてほしいと思います。

塾生以外の方にも将来について考えるきっかけを持ってほしいと思います。
現在、premium高校部では夏期「特別」特別招待講習と題して、
無料の体験講習を受け付けています。

↓お申し込みはこちらから↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

この夏から学習をスタートしたい方は
まずは体験から始めてほしいと思います。
ぜひこの夏から受験勉強をスタートしていきましょう!

ファイル 2555-1.jpg

(土気駅北口校 島)

高校生活最後の夏

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

8月になり毎日とても暑いです。

今更なのですが、もう一年の半分以上過ぎてしまっていることに気が付きました。
時間の流れはとても早いですね。

さて毎日暑い日が続く中、生徒達は朝早く登校しFinal Summerに取り組んでいます。

ファイル 2554-1.jpg


長いようであっという間の夏。
受験生にとっては高校生活最後の夏です。一緒に頑張りましょう!

(大網白里校 森川)

大切な夏の時間

大網白里校の小林です。
暑い日が続いていますね。
早いもので、もう8月です。
夏休みの課題などは順調に進んでいるでしょうか?

気が付くと、あっという間に過ぎてしまう夏。
目標を持って、やることを決め、しっかりやり切る。
それが高校生の夏を充実させるポイントです。

大網白里校の塾生たちは、夏休みが始まってから、
ひとり一人が夏の終わりまでに何をやるか、しっかり決めて塾を活用しています。
学校の課題を進める人、分からなかったところを聞きに来る人、
大学入試に備える勉強に取り組む人…
今日も大勢の生徒たちが、部活などもやりながら、一所懸命頑張っていきました。

この夏、自分も将来の目標に向けて頑張りたい!
と言う人は、体験授業・学力診断・受験対策など、なんでも相談に来てください。
やりたい、と思った時がやるべきときです!
夏の時間を大切に!

(大網白里校 小林)

8月の開校時間

千葉県に緊急事態宣言が出されました。
誉田進学塾大学受験部では、ナガセ/東進ネットワークの基準に基づき、
塾生の皆さんの安全を守りながら、学力を伸ばせる環境作りを続けています。

夜遅くの外出を控えるため、各校舎では本日より8/31まで、
月曜~土曜の開校時間を9:00~21:00としています。
日曜は9:00~20:00です。
校舎へのお問い合わせの際はご注意ください。

校舎にお越しの際は、マスク着用の上、入り口での検温・消毒にご協力ください。
体温が37.0℃以上の方は入室をお断りしています。

感染拡大防止のため、ひとり一人が責任ある行動をとる必要があります。
地域の状況に合わせ、迅速・柔軟に対応していきますので、
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(コロナウィルス対策担当 小林)

サマーコンテスト

みなさんこんにちは
土気駅北口校の島です。

夏期講習も10日余りが過ぎましたが、
premium高校部では高1生、高2生のみなさんが
やる気を高めて
「サマーコンテスト」と題して
夏の頑張りを表彰するコンテストがあります。

サマーコンテストでは
・受講数部門
(夏期講習中の受講コマ数)
・高速マスター部門
(夏期講習中の高速マスター修得数)
・登校数部門
(夏期講習中の登校日数)

で各部門ごとにランキングを校舎掲示をし、
またHRでも生徒たちに伝えています。
そしてランキング上位者は「夏期新聞」に記事を掲載し、
そこでも進捗が分かるようにしています。

純粋に夏期講習中の頑張りが評価されるため
それまでのカリキュラム遅れがあっても
上位にランクインできるシステムにしています。

夏期講習はまだまだ続きます。
まだ下位の人も充分挽回できますので、
上位に食い込めるように頑張っていきましょう!

(土気駅北口校 島)

やるっきゃない!

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

表題になっている「やるっきゃない!」という言葉は、夏休みを
頑張る皆さんに向けたスローガンです。

premium高校部では夏期講習開始時から各学年個人面談を実施し、
それぞれがこの夏どのように勉強し、目標得点を掲げました。

前期は、部活動なのでなかなか学習が進まなかった生徒も、個人面談
を終えて見違えるように学習をやるようになってきました。

受験生にとっては天王山と呼ばれる大事な時期ですが、高1生や
高2生にとっても実はそれは変わりません。

夏休みが終わると定期試験がやってきます。
学校の予習や、1学期にやった内容の復習もこの夏やっておくことが
大切です。

「やる気が出ない」とか「暑くてだるい」というようなマイナスの
言葉は出さず、皆さん心の中で叫んで頑張りましょう。乗り越えましょう!

「やるっきゃない!」

ファイル 2550-1.jpg

(鎌取駅南口校 富田)

習慣化

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

受験生が朝に実施しているFinal Summerも本日で7回目となりました。
全15回の実施なので折り返し地点ですね。
初めの頃は名前を書き忘れてしまったり、問題を解く時間配分がうまくいかなかったりと試行錯誤の連続だったと思います。

最近では朝からの実施にも少しずつ慣れてきて、落ち着いて問題を解くことが出来るようになってきたように感じます。
毎日繰り返し行う事で「習慣化」され、慣れていないことでも少しずつ出来るようになってきます。

慣れてくると今までは余裕がなかったことにも目を向けられるようになり、新たな目標や挑戦のきっかけを見つけることも出来るはずです。

目標を達成するにはまず、ゴール(目標)を決めて、着実に出来るようにしていくことが大切です。
大きな目標だとすぐに達成する事は難しいかもしれませんが、目標達成のためのステップを段階に分け、少しずつ挑戦していくことで、最終的なゴールにたどり着ける実力をつけることができます。
まずは焦らず、自分の出来る範囲から一歩ずつ前に向かって進んでいきましょう!

もうすぐ7月が終わり、8月になろうとしています。
このブログを読んでくださっているみなさんも目標に向かって、毎日頑張っていることと思います。
充実した夏休みが過ごせるよう、生活リズムを整え、体調管理もしっかりと行っていきましょう。

コロナウイルスの感染も拡大しております。
引き続き、手洗いうがいをしっかりと行い、定期的な換気を行って感染症対策も万全な状態で取り組んでいきましょう!

(ユーカリが丘校 倉舘)