counter

記事一覧

もうすぐ新学期

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

まもなく夏休みが終わりますね。
来週の月曜日から新学期が始まる学校も多いと思います。

この夏は頑張ったなと感じている方も多いのではないでしょうか。

朝早くから登校し、受験勉強に励む。
FinalSummerで高得点をキープする。
受講、夏休みの課題の両立。

たくさんの方の頑張っている様子を見ることができました。

きっと力がついているはずです。

勉強を進める中で不安になることもあるかと思います。

そんなときは私達スタッフに相談してくださいね。
些細なことでも構いません。

一緒に頑張りましょう!

(大網白里校 森川)

夏期講習終盤

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

早い物で、夏休みもあとわずか。
学校によってはもう新学期がスタートしているところもあるみたい
ですね。

学校課題はしっかりやれましたか??

夏休みって部活に文化祭準備にと、色々やることが多くて意外と勉
強に時間が取れなかった人もいるのではないでしょうか。

もし、この夏休み思うように勉強が進まなかったという人がいたら
誉田進学塾premium高校部に来てみませんか!?

課題や部活との両立の仕方や、新学期に向けてどのように学習して
いったらよいか、受験勉強のスタートの仕方など何でも相談に乗り
ます!

一日でも早く、本格的な学習スタートを一緒に切りましょう。

premium高校部では東進衛星予備校のシステムを使いながら、教務
スタッフがひとり一人に寄り添い、最後までサポートさせていただきます。

ファイル 2587-1.jpg

新学期が始まると定期試験が始まる学校が多いと思います。
まだ塾に入っていない人も、これから塾を考えている人も是非、校舎
にお越しください。大歓迎します。

premium高校部には優秀なチューターがたくさん在籍していますので、
どんな科目でも質問対応が可能です。

さあ、夏が終わっても全力投球で頑張りましょう!

premium高校部へのお問い合わせはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

(鎌取駅南口校 富田)

夏休み明けに向けて「ちょっと強めに」

大網白里校の小林です。

夏休みもあとわずか。
学校再開に向けて何より心配なのはコロナの影響と対応です。
生徒たちから学校の再開予定について聞いてみると、
高1高2は時間帯や日を分けた分散登校、高3は通常通りか短縮日程の登校になるところが多いようです。

部活動も公式大会などを除いてはお休みになるなど、
学校での活動自体にブレーキがかかるのはやむを得ないところではあるものの、
今だからできる学びや経験は、少しでもしていってほしいものです。

そのためにも、コロナに罹らないようにしてほしい...ということに結局はなるのですが、
学校が始まるということは嫌でも感染リスクの高い状況になるということです。

そんなとき、学校という場だから仕方がない、ではなく、
学校という場だからこそ、みんなが意識して注意すれば予防効果が大きくなります。
逆にみんなが怠れば危険が高くなり、その結果、悪影響も強くなります。
学校で感染が拡大すれば、それはご家庭の生活・仕事にも波及することになります。
「一家の生活が本当に止まってしまう」と、コロナを経験したご家庭からうかがったこともあります。

コロナから身を守るのは、私たちひとり一人の行動です。
「換気をする」・「距離をとる」・「長時間一緒に過ごさない」
これらを、夏休みの時よりも「ちょっと強めに」意識するようにしてみてください。

(大網白里校 小林)

8月も残り5日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

8月も残り5日となりました。
夏期講習期間中、受験生は毎日朝から登校しており、高1生、高2生も部活や文化祭準備などの予定がある中、両立しながら勉強に励んでいます。

この夏の間、続けてきた学習習慣は必ず大きな力になります。
「今年の夏は頑張ったな」と思えるよう夏期講習最終日まで、引き続き一緒に頑張っていきましょう。

すでに取り組んでいる人もいますが、受験生は秋から志望校対策、過去問対策が本格化していきます。
多くの問題を解くので体力や集中力も今まで以上に必要になってきます。
夏から秋へと変わり、寒暖差も大きくなっていくので体調面にも十分気を付けていきたいですね。

ファイル 2585-1.jpg

天王山の夏を過ごして顔つきも受験生らしくなってきました。
頑張れ受験生!

(ユーカリが丘校 倉舘)

受験ガイダンス

8月26日(木)
受験ガイダンス
こんにちは、大網白里校の五十井です。
夏休みもあと1週間ほどで終わり、また学校が再開する時期となりました。

夏の模擬試験を終え、3年生の学習にも一区切りがつきました。
基礎固めの時期が終わり、ここからは個別試験の対策へと移行していきます。
今日はそんな今後の学習方針について説明する受験ガイダンスの日でした。

志望校の過去問題をどれくらいのペースで解くべきなのか
併願校はどのようにして決めるべきなのか等の重要な説明がなされていました。
どの生徒も真剣な表情でメモをとっている様子が見受けられますね。


生徒一人一人が自身の目標実現に向けて効率的に学習を進められるよう
私たち教務スタッフは全力で支援していきます。

(大網白里校 五十井)

感染防止のために

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

夏休みももう一週間ほどになりました。早いですね。
悔いの残らないよう、最後まで頑張りましょう!

そしてコロナウイルスの感染も拡大しております。
その対策としてブースに設置する消毒済みカードを作成しました。

ファイル 2583-1.jpg


いままで無かったものなので「?」という顔をしている生徒もいましたが
消毒済みであることが明確なので、より安心して学習に取り組めると思います。

このほかにも窓、自動ドアを全開にして換気をしたり、サーキュレーターで空気の循環を行っております。
もちろん、校舎の消毒も徹底しております。

これからも感染防止に努めていきましょう。

(大網白里校 森川)

「やる気」を維持する習慣術

8/18(水)のブログでは生徒からの
「やる気はどうしたら出てきますか?」
という質問を頂き、
「やる気」を維持するための黄金律
について書かせて頂きました。

ポイントは以下の4つでした。
①目標、②行動、③感情、④やりがい

今回は続きとして、上記の4つのポイントを押さえ
ながら日々学んでいくことを習慣化するための
おすすめの方法をご紹介します。

それは、日々のプチ目標を決めて取り組んでいく
ことです。

大きな目標は様々な外的要因が絡んでくるので避け、
自分でコントロールできる範囲の小さな目標作りが良い
と思います。

例えば、
「今日は学校に行く途中の電車の中で英単語を
 10個覚えよう」
「授業でわからないところがあれば、
 その日のうちに質問して理解するようにしよう」
「前回の授業の板書にざっと目を通してから
 今日の授業を受けよう」
など、達成できそうな小さな目標をたくさん作り、
それを手帳やノートに書いて見える化します。
このことで、「目標」を立て、それを意識することが
できます。

次に、書いた「目標」を確認して
実際に取り組んでみます。
つまり「行動」します。

そして、次のことが大切ですが、
完了したら自分で自分を褒めてあげます。
「よし、やったぞ!」と思うことで「感情」が動き、
「今日できたから、明日も続けてみよう」と
思えてきます。

続けて取り組んでいく中で、
段々と理解できるようになったり、
知っている単語の量が増えていったり、
模擬試験の成績が上がっていきます。
そうすると今度は
「続けてやっていて良かった!」とか、
「志望校合格に近づいている!」
という「やりがい」を感じることができます。

このことで日々の学習が習慣化させることができます。

塾生には「Will」という学習計画を立てる冊子を
配布しています。
ファイル 2582-1.jpg

例えば下の写真のように、日毎にやることを書き込み、
実際に取り組んだらチェックマークを入れていきます。
ファイル 2582-2.jpg

五井駅前校では生徒が帰る際に生徒にWillを見せて頂き、
その日の学習について少し話をしています。
「今日はこんなにも頑張ったんだね。」
と承認することもあれば、
「今日の経験からどのようなことを学んだの?」
と問いかけ、生徒に今後につながることを
考えて頂くこともあります。

続けていくコツは、立てた計画を達成できなくても
良いので、とにかく途中でやめないことです。
やめなければ次の段階に行けるからです。

まずは3日、そして3週間、3か月と
徐々に日数を伸ばしていき、
やる気を持続する習慣を身につけていって下さい。
その結果、きっと「やる気」を維持しながら
学習を続ける習慣を身に付けられると思います。

「やる気」を維持するための方法や学習についてなど、
ご興味のある方は是非、直接お会いして
お話しさせて頂ければと思います。

premium高校部へのお問い合わせはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

<8/22(日)に校舎で行った模擬試験の様子>
ファイル 2582-3.jpg ファイル 2582-4.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

どんな場所でも全員が対策の徹底を

新型コロナウィルスの感染が急拡大が続く中、各学校の再開が近づいています。
子ども・若者の感染者も増えてきているところでの学校再開は、聖との間での感染爆発の恐れがあります。
ひとり一人が自分と周囲の人の安全を守る行動が重要になります。

少なくとも1m以上は離れる、マスクなしで会話をしない、
向き合って会話をしない、食事中に会話をしない、など
基本的なことの徹底を、どんな場所でもお願いします。

校舎にお越しの際は、マスク着用の上、入り口での検温・消毒にご協力ください。
体温が37.0℃以上の方は入室をお断りしています。

緊急事態宣言の延期に伴い、各校舎の開校時間は下記の通りとなります。
8/31まで(夏期講習期間中)
月曜~土曜 9:00~21:00
日曜    9:00~20:00

9/1~9/12
平日 14:00~21:00
土曜・祝日 9:00~21:00
日曜 9:00~20:00

校舎では引き続き、安全に学力を向上させるための環境づくりに努めてまいります。
(新型コロナウィルス対策担当 小林)

あと一週間、やりきろう

今日は昼間に急な雷雨がありました。
そのあとは非常に暑くなりましたね。
体調管理に気を付けていきましょう。

さて、8月も終わりが見えてきました。
再開が8/30からという高校も多く、夏休みは実質あと1週間ほど。
学校の授業や定期試験など、新たにやることがまた増えてきます。

校舎では、夏の間にやるべきことをやり残さないように、ラストスパートの時期です。
高1高2の生徒は学校からの課題も多く出されていますが、
時間の決められることから先にやるということを、予定通りにこなしていくコツとしてアドバイスしています。

東進の映像授業で先取り学習をした後で課題を進める、というように、バランスよい時間の使い方をして、
うまく両立しながら夏を過ごしてきました。
分からないところも質問して解決しています。
9月からまた順調に高校再開できるよう、あと一息、夏の踏ん張りどころです。

(大網白里校 小林)

夏の努力を自信に変えて

大網白里校の小林です。
今日はいよいよ共通テスト本番レベル模試!
この夏に磨いてきた力を試す、大きな節目です。

特に受験生にとっては、9月以降の学習方針を決めるための大事な判断材料となる模試です。
「大学入学共通テストまであと146日」の掲示のもと、取り組みました。

大網白里校では、夏期講習が始まってから、
共通テスト演習に全一丸となって取り組んできました。
全国的には夏の間に5年分の演習、つまり50%が目安とされていますが、
私たちの校舎では平均して70%を超える実施率で今日を迎えました。
この努力は、必ず生徒たちの力となっていますし、また、これからの勉強の土台となっていきます。

夏にあれだけ頑張った、ということが、これからの勉強にとって何よりの自信になります。
現時点の単数が何点だったということよりも、どんな勉強をしたらどんな結果になった、という、経験が大切です。
それを本人たちが意識し、新たに取り組んでいけるように、指導していきます。

(大網白里校 小林)