counter

記事一覧

3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?

以前、ある生徒がこう言いました。
「まだ問題を解いていないから、
 理解できているかどうかがわからない」

確かに、問題を解いていく中で、
理解できていないことに気がついたり、
考察することで理解が深まることがあります。

ですから、この生徒の言うことは確かに正しいです。
しかし、問題を解いたからと言って、
本当に理解度を確認することができるのでしょうか?

別の表現をすると、問題を正解したら、
その問題を理解できていることになるのでしょうか?

ジブリ作品の中で、私は「おもひでぽろぽろ」という
作品が大好きなのですが、その中で小学校5年生の
女の子のこんなセリフがあります。

「3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?」

この小学校5年生の女の子は分数の割り算が苦手で
割り数なのに数が減ることに違和感を感じ、
前に進めずにいたのです。

このブログを読んで下さっている皆さんが、
もし小学生にこのような質問をされたら、
どのように答えるでしょうか?

「つべこべ言わずに、
 分子と分母をひっくり返してかければいいの!」
という答え方もあるかもしれません。

ただ、分数の割り算の答えが合っていたからといって
分数の割り算を理解できたことになるのでしょうか?


私は、理解するということは、
自分の言葉で説明できるということ
だと思います。
ですから、単に教科書を読んだり、授業を聞いて
「ふ~ん、そういうことか」と思っても、
それはまだ理解の一歩手前だと思います。

その後、自分なりに咀嚼して腑に落ちてようやく
理解できたということになると思います。

では、そのためにはどうすればよいか?
それは、日頃から何か学んだ際に、
自分の言葉に言い換えて説明する習慣を
身につけたらよいと思います。

ちなみに、私は下の写真のように
理解していることを紙にまとめたりしていました。
ファイル 2678-1.png

これを見て下さっている保護者の方がいらっしゃれば
お子様が帰宅した際に
「今日はどんなことを学んだの?
 それってどういうことなの?」
と質問することで、お子様に考えてもらっても
良いかもしれません。

ファイル 2678-2.jpg

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2678-3.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

模擬試験を終えたら

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は雨風が強く肌寒い一日ですね。

さて、この時期になると受験生は模試を受ける機会が多くなっていると思います。
人によっては毎週末、模擬試験を受験しているということもあるでしょう。
皆さんはそんな模擬試験を有効活用することができていますか?
今回は模試の復習方法についてお話をしようと思います。

①解きなおし
復習を始める前に明確にしなくてはいけないことがあります。
それは時間があれば解ける問題だったのか、時間があっても解けない問題だったのか
ということです。
原因が異なれば対応も異なります、まずはなぜ失点したのかを明らかにするために
問題を一通り解きなおすことから始めましょう。

②知識の補強
これは主に英語や古文・漢文に該当することが多いでしょう。
解きなおしの段階で分からない単語にマーカーを引いておき、
普段使っている単語帳に載っているかを確認しましょう。
もしも単語帳に載っていたのなら、単語学習の不十分さが失点の原因であり
単語帳に載っていない未知語があまりに多い場合は、
志望校に対して単語帳のレベルが適切ではない場合があります。
単語1つをとっても「なぜ失点したのか」という考え方を大切にしましょう。

③類問演習
模試の復習を完璧に仕上げることが目的ではありません。
なぜなら模試で出題された問題がそのまま入試に出る可能性は0に近いからです。
大事なことは同じような問題が出題されたときに解けるようになることです。
手軽に入手できる類問教材としては大学の過去問が最適でしょう。
自分の志望校の学力に近しい大学の赤本を手に取り、同様の形式の問題を解いてみましょう。

ただ単に模試を受けるだけでは現状を知ることはできますが
現状を変えることはできません。
模試で間違えた問題こそが点数を上げる手掛かりとなります。
一つ一つの模試を大切にしていきましょう。

(大網白里校 五十井)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください

切磋琢磨

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

先日行われた全国統一高校生テストのランキングが掲示されました!

ファイル 2676-1.jpg

新しいランキングが出ると塾生たちは、すかさずチェックをします。

チェックするのは自分や友達の順位だけでなく、他校舎の塾生を気にする声も…

模試のランキングは誉田進学塾premium高校部の全校舎、全生徒分が表示されています。

ライバルと切磋琢磨している様子はとても素敵ですね。

目標に向かって頑張っている仲間がたくさんいます。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

年末へのスパート!

寒さが増してきました。
特に夕方以降は冷え込みも厳しく、マフラーやコートを着て校舎に来る生徒も見られるようになりました。
寒さだけでなく、乾燥に対しても注意が必要です。
夜寝るときの部屋の湿度を高くし、鼻やのどをいたわってください。

校舎では、11月も後半に入り、年末へのスパートが始まっています。
高1、高2の生徒たちも、今の学年の学習は年内に。
なぜなら1月15日、16日は共通テストがあります。
授業を終えただけで、いきなりテストで高得点は取れません。
反復や演習によって、知識や理解の定着、実戦力の強化が必要です。
次年度(東進では12月から新年度です。)の方針や計画をひとり一人について立てた生徒から、
順次スパートがかかっています。
早いスタートは、それだけ将来の戦いを有利にします。
自分の現状に合わせた、ベストなスタートを切りましょう!

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

全国統一高校生テスト成績返却

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

全国統一高校生テストの成績表が届き、参加して頂いた方に面談形式でご返却をさせて頂いております。
自分の志望校に合格するにはあと何点必要なのか、全国で受験した同学年のライバルと比べて自分はどの位だったのかなど、この成績表を見る事で様々な情報を知る事が出来ます。
現在の自分の力を知る事で、志望校合格へ向けて今後何をしていけばいいのかを具体的にイメージする事が出来ますね。

premium高校部では専任のスタッフが成績表の見方や今後の学習方法についてのアドバイスをさせて頂いております。
志望校合格へ向けて何をしたらいいか困っている方、塾に通うかまだ悩んでいる方は成績返却に来た際に色々と不安に思っている事を聞いてみてください。
冬期特別招待講習も受付中なので、体験をしてみて部活動と勉強の両立が出来るかどうかを試すことも出来ます。

全国統一高校生テスト受験されていない方も学習方法の事や塾の事で悩んでしまった時にはお気軽にご相談にいらしてください。
私たちスタッフが全力でサポートさせて頂きます。

少しずつ気温も下がってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので暖かい服装で風邪をひかないよう気を付けていきましょう。
手洗いうがいも忘れずに行ってくださいね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英単語学習

11/18(木)
英単語学習

こんにちは、大網白里校の五十井です。
少しずつ肌寒くなり、冬の訪れを感じさせられる季節となってきましたね。
受験生にとっては共通テストまで60日を切り、いよいよラストスパートの時期となりました。

さて、英語の学習法において最も多く質問を受けるものは
「英単語はどのように学習したらよいでしょうか?」という内容です。
英単語は地道な勉強ではありますが、英語の成績を上げるために必要不可欠な学習です。
そんな単語学習に皆さんは普段、どのように取り組んでいますか?
今回は効率な単語学習の一例を紹介したいと思います。

①音読する。
声に出すこと、これが何よりも大切です。
音読することによって能動的な学習になり、集中力が高まりより覚えやすくなります。
また問題においても、単語の正しい発音を知っていることによって聞き取りやすくなります。
さらに言えば、単語の音声を聞くことも効果的です。
音を聞く⇒目で見る⇒音読する このサイクルで単語学習をやってみてはいかがでしょう。

②反復する。
一度で完璧に覚えようという発想は捨て、忘れることが前提の学習計画を練ってみましょう。
人が物事を記憶する際には脳の一部分である海馬という部位を用います。
(厳密に言えば、記憶のカテゴリーによっては海馬以外の部位を使いますが、今回は置いておきましょう。)
海馬には面白い特性があります。
一度覚えたものを忘れると、再び覚える際にはより深く記憶に定着するという特性です。
せっかく覚えた単語を忘れていることに気がつくと、落ち込んでしまうかもしれませんが
より確実に覚えるチャンスであると捉えてみてください。
夜寝る前に、その日学習した単語を復習してみてください。
反復学習こそが単語を覚える鍵です。

他にもまだありますが長文になってきましたので、今回はここまでにしましょう。
音読と反復、この2つのことを意識して単語学習を行ってみてください。
ファイル 2675-1.jpg

(大網白里校 五十井)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。

効率の良い学習 『本当の時短術』

このような学習の仕方をしている人はいないでしょうか?

『問題演習の際、考える時間がもったいないので、
 少し考えて考えが浮かばなかったらすぐに答えを見る。』

問題演習では、解説を読んで理解していけば
そのうち身につくので、スピードを重視すれば良い
というノウハウです。

基本事項が定着していない段階で、
基本事項を覚えることを目的に取り組む際には
妥当な戦略だと思います。

しかし、例えば受験生のように既に基本事項は習得しており、
応用問題を解く段階でこのようなやり方をしてしまうと
どうなってしまうでしょうか?

"一問一問の濃度が薄くなり、学習した内容をすぐに忘れてしまう。"
"別の違う問題を見た時に、一切解法が思い浮かばない。"
ということが生じてしまいます。
それは自分で考えずに解答を受け入れているだけだからです。

入試本番では、自分で解法を思いつくことが必要です、
問題演習と通して
「どうやって頭を使ったら、自分の頭で
 解法が思いつくだろうか?」
という視点で見ていくことが大切です。
ファイル 2672-1.jpg ファイル 2672-2.jpg

ただし、そうは言っても時間は有限であることも事実です。
国公立大学の個別試験の問題は1題30分程度で解くように
作られていますから、30分は粘って考え続けても良いと思います。
(ちなみに、東進数学科の大吉巧馬先生はご自身が担当されている
授業の予習で1題当たり1時間は考えるようにと授業の中で
おっしゃっています。)

ただし、30分粘って考えると言っても、
何も考えが出ずにただいたずらに時間が過ぎていってしまう
という状態では時間がもったいないことになります。

そこで、考える時間を有意義にするためのコツをお伝えします。
それは
『思いついたことは、それがたとえ解答に直結しないとしても
 とにかく紙に書く』

ということです。

「えっ、そんなこと?」と思うかもしれません。
しかし、私が多くの生徒を見てきて感じることは、
「なぜ、それを思いついたのに、メモしておかないの!?」
ということなのです。

その問題を解くのに思いつくべきことが3つあるとしましょう。
その思いつきを3回行えば、正解にたどりつくのです。

ただし、その思いつきがまだ1回目の段階では正解が見えてきません。
だから、多くの生徒はその思いつきは大したことではないと勝手に判断をして
メモをしておかないのだと思います。

ただ、あと2つ見つけることができれば正解にたどりつくのです。
2つ目を思いついたときには、1つ目の思い付きが
頭から離れてしまっているかもしれません。
だから、見えるようにメモを書いておくことが有効なのです。

ですから「それは大した思いつきではない」と思わずに、
とにかく思いついたことは、それが大したことでなくてもいいので
とにかく紙に書いて見える化するようにして下さい。

その書いた内容が、問題を解くための突破口になります。

ファイル 2672-3.jpg ファイル 2672-4.jpg

『ほとんどの人は秒単位で時間を節約し、年単位で時間を無駄にしている』
という言葉があります。

たった30分の時間を節約することで考えることを放棄し、
1分とかで解答を見ることによって、入試本番で粘って考える
ことができず、貴重な一年を失ってしまうという悲劇を
起こさないように、自分の頭で考えることを大切にして下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2672-5.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

11月 折り返し地点を過ぎました。

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

11月も折り返し地点を過ぎました。
いつも言ってしまいますが本当に早いですね。

空気も乾燥してきたため、今月より各校舎では加湿器の運転を開始しました!

より一層冷え込みが厳しくなってきます。
体調管理に気を付け学習に励みましょう!

(大網白里校 森川)

新型コロナ以外についても

国内の新型コロナウィルスの新規陽性者数の増加は、依然落ち着きを見せています。
塾として、受験シーズンに向けて油断することなく、
新型コロナウィルス以外の感染症も含め、対策を徹底してまいります。

誉田進学塾では、登校時のマスク・消毒・検温、
校舎で過ごす際の換気・密の回避など、基本的な対策を徹底実施しています。
全スタッフの新型コロナのワクチン2回目接種はすでに完了し、
本日もインフルエンザの予防接種を社員一斉で行いました。

ひとり一人の意識と行動の重なりが予防の効果を高めます。
校舎にお越しの際にはご協力をお願いすることもありますが、
なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

学習方法に関するご相談等は、全校舎毎日受け付けています。
各校舎の開校時間は、下記の通りです。
平日 14:00~22:00
土曜・平日 9:00~22:00
日曜 9:00~20:00

(新型コロナウィルス対策担当 小林)

質問してみよう

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

一昨日と昨日はチューターが来てくれました!
そして今日も来てくれます。とても心強いです。

さっそく質問を行う塾生たち。チューター大人気です。

ファイル 2669-1.jpg ファイル 2669-2.jpg

ぜひ気軽に声をかけてみてくださいね。
質問だけでなく相談にも乗ってくれます。

また、大網白里校では現役大学生によるチューターインタビューを掲示しております。

大学の様子や学部の魅力が伝わってきます。
こちらもぜひご覧ください!