counter

記事一覧

学校の学習から将来の学習へ

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

さて、皆さんは学校の学習をどのくらい本気でやっていますか!?
今現在、定期試験中もしくはすぐ定期試験期間という学校が多いと
思います。

premium高校部では定期試験2週間前から毎日登校・学習をルールと
して自習室を使って学習しています。

ファイル 2638-1.jpg

まずは学校の学習をしっかりやり、習慣づけや科目の特性などを
知った上で大学受験勉強があると考えています。

特に高1生は中学時代と難易度や範囲の多さにびっくりした人も多い
はず。色んな科目の勉強が一気にくるので、戸惑いもあると思います。

受験は学校の生成はあまり関係ないからやらなくても。。
という声をよく耳にしますが、それは違います。

学校の学習が主体となって、基礎学力の上に応用力があるのです。
もし、今定期試験勉強や学校の学習に悩んでいる人がいたら是非、
誉田進学塾premium高校部を活用してみませんか?

どんな科目でも質問対応可能です。
いつでも学習相談やその他何でも相談に乗ります。

塾生でなくても大歓迎なので、校舎に一度足を運んでみてください。

興味があるよ!という人は↓からお問合せをお待ちしています。
今現在も定期試験対策で登校してくれている生徒もいます。
一緒に学校の学習を通して成功体験を積みましょう!

「定期試験・無料特訓」はこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/teikisiken/teikitokkun_2021.htm

※定期試験・無料特訓にご参加いただいた方は優先的に「全国統一
高校生テスト」へご案内できます。詳細をご覧ください!

==============================

★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★

無料体験授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!

受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!

定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

==============================

いよいよ一か月を切る!

こんにちは!鎌取駅南口校の小山です。

10月に入り、肌寒い日が増えてきました。
寒暖差で体調を崩しやすい時期となりましたので、風邪には気を
付けて過ごしましょう。

さて、誉田進学塾premium高校部では11月7日に一大イベントが
あります!

それは、全国統一高校生テストです!

全国統一高校生テストは全国規模で行われる最大規模の模擬試験です。

自分の実力を試すには一番の模擬試験と言えるので、高1高2の方
に受験を強くオススメしています。

・志望校に向けた学習を何から手を付けたら良いか迷っている。

・今までに習ってきた範囲でわからないままにしてしまった単元がある。

・自分の今の実力を知りたい。

一つでも当てはまれば是非受験下さい!

誉田進学塾premium高校部のページからお申込できますので是非
チャレンジしてみてください!

(鎌取駅南口校 小山)

==============================

★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★

無料体験授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!

受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!

定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

==============================

学力と時間、共通点は?

日々受験勉強に励む受験生。
ファイル 2637-1.jpg ファイル 2637-2.jpg

そして、定期試験に向けて
テスト勉強に励む高1生と高2生。
ファイル 2637-3.jpg ファイル 2637-4.jpg

今日も校舎には、
試験で1点でも多く点数をとれるようにと
学習に励む生徒たちでいっぱいです。

生徒たちに話を聞くと、
「順調に進んでいる」といった反応よりも、
「なかなかできるようにならない…」という反応の方が
圧倒的に多いです。

それだけ、みんな日々葛藤しながら
励んでいることがよく伝わってきます。

もし、学力が上がっていくのをわかりやすい形で
感じられたら悩むことは無いのですが、
昨日覚えたはずなのに、今日になると忘れていたり、
なかなか上がっていなかい模試の成績に
がっかりしてしまったという経験はないでしょうか?

学力が向上したからといって、
すぐに成績に反映されるとは限りません。
たいがい、成績は後からついてくるものです。

だから、たとえ目に見えた成果がなかなか出ていない
からといって、がっかりしないで下さい。
日々の学習の中で、確実に学力は向上していますから。

ではここでクイズです。
「学力と時間、両者の共通点は何でしょう?」

正解は、「学力も時間も前にしか進まない」ということです。

日々学習をしていて、
「今やっていることは、本当に効果があるのだろうか?」
と疑問に感じたときには、このクイズを思い出して下さい。
効果はありますから。ちゃんと前に進んでいますから。

また、もし学習をサボってしまったとしても、
前に進んでいないだけで、後退はしていないと思います。
「今日は試験まで残された日の最初の日」
だと思って歩んで頂ければと思います。

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm


==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm


全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

ゴールから逆算すること

みなさん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

緊急事態宣言も解除され、学校生活にも日常が戻りつつあるのでは
ないでしょうか。

こういう時こそ、自分の将来について一度真剣に考えてみるのも
いいかもしれません。

premium高校部ではこの時期、受験生は志望校対策に毎日取り組んで
います。最近では「志望校別単元ジャンル演習」という講座で苦手
な単元の問題演習に力を入れています。

高1生・高2生の皆さんはまだ受験は先と考えているかもしれませんが、
1年先、2年先の自分の未来がどうなっているか、どうなりたいかを
今から考えておくことが重要です。

勉強をすることが何より大切なことは言うまでもありませんが、進路
研究をしっかりすることも合格には大きな一歩なのです。

そんな皆さんに、誉田進学塾premium高校部から朗報です!
11/7(日)に全国統一高校生テストが実施されます。

塾生以外の皆さんにも無料で受けてもらえる共通テスト型の模試に
なります。

模試を受けることで、志望校と今の自分の実力の「差」がはっきりし、
今後の勉強に活かすことができます。
志望校判定も6つの大学を判定することができるので、まだ志望校
を迷っている方にもおすすめできます。

また、共通テストの模試を受けたことがないという人には、事前に
東進の映像授業を使って共通テスト形式の対策をすることも可能です。

さあ、このチャンスを利用して将来への一歩にしましょう!
校舎では、スタッフが勉強のこと、大学選びのこと何でもアドバイス
します。

皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

==============================

★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★

無料体験授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!

受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!

定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

==============================
(鎌取駅南口校 富田)

計画を立てて学習をしましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

現在、高1生は定期試験対策のため、定期試験2週間前から塾に毎日登校して学習を行っております。
試験日程を確認してどの科目の学習をいつ行うのか、専用のシートで学習計画を立ててから学習を行います。

学習計画を立てる際にまずは定期試験の目標や意気込みも記入してもらっています。
「学年順位〇〇位!」、「赤点を取らない」、「前回よりも良い点数をとるぞ!」
生徒によって理由は様々です。
目標や意気込みを言葉にして目に見えるようにシートに書くと、より一層決意が強くなりますよね。

限られた期間と時間の中でどれだけやりきれるかは計画の立て方と時間の使い方で大きく変わってきます。
また、苦手な科目や得意な科目の違いでも学習方法が変わってきます。

定期試験勉強でしっかりと目標や学習計画を立てて、それに沿った学習を行うことを繰り返していくことで、普段の学習でも自分で考えて学習が出来るようになってきます。
その経験は受験生になった時にも力になってくれるはずです。

定期試験は一夜漬け、苦手な科目だけなど、偏った学習をしていた方はぜひ、この機会に計画を立ててから学習をしてみる事に挑戦してみてください。

目標や意気込みを言葉にして宣言して、達成するためにはどうしたらいいのかを考え計画を立てる。
試験終了後、しっかりと振り返りを行い、今後の改善点や課題を見つける…。

最初は難しいかもしれませんが繰り返し続けていくことで、少しずつ出来るようになってくるはずです。

学習方法や塾の事でお悩みの方はぜひ一度、お近くの校舎へご相談にいらしてください。
私たちスタッフが全力でサポートをさせて頂きます。

(ユーカリが丘校 倉舘)

成績アップのコツは、よく遊ぶこと!

こんにちは。
五井駅前校の轟です。

今日は高校2年生の生徒からこんな質問を頂きました。
「私と同じ志望校を目指している他の高校生は
 どれぐらいの時間、勉強に取り組んでいますか?」

いい質問だと思いました。
この気持ち、とってもわかります。
ライバルのことって気になりますものね。
それだけ志望校に思いを持って勉強に
取り組んでいるんだなと感じました。

この質問にズバリお答えすると
「部活・遊びを思いっきり楽しんで、
 その他の時間で思いっきり勉強することが大事」
だと思います。

なぜこのような答えになるかと言うと、
そもそも学習効果は単に時間で計れないからです。

同じ集中力で、同じ効率で学習に取り組むのであれば、
2時間よりも3時間の方が効果はあるでしょう。

しかし、集中した2時間と、
ダラダラと学習した3時間であれば
集中して取り組んだ2時間の方が学習効果は高い
のではないでしょうか?

また、効率良く学習するためには、前向きな気持ちで
学習に取り組むことが大切です。
そのためには、1・2年生のうちはリフレッシュが
欠かせないと思います。

以前、ある公立高校のラグビー部に所属の
2人塾生がいました。
1人は現役で東京大学文科Ⅱ類に合格、
もう一人は現役で京都大学経済学部に合格。
ラグビー部は秋に大会があるため、彼らは高校3年生の
10月まで熱心に部活に打ち込んできました。

部活を謳歌すると勉強に支障が出てしまうのでは
と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
彼らのように、部活で好きなことに全力で打ち込んで
いるからこそ、勉強にも力が入るということは多々あります。

やはり、楽しみがあるから勉強も頑張れる。
だからこそ、まずはしっかりと遊んだり、部活を謳歌して
気持ちをプラスにする。
そして、それ以外の時間は将来に向けて学習に取り組む。
その積み重ねが受験生になったときに必ず役に立ちます。

ですから、いかに楽しんで学習に取り組める状態に
持っていけるか、そこを工夫してみて下さい。


写真は本日の高校2年生のHRでの様子です。
ファイル 2634-1.jpg ファイル 2634-2.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

睡眠も学習も「質」を意識してみましょう

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
台風16号が近づいています。
明日は天候が悪くなる可能性がありますので、外出時は十分に気を付けてください。

そして明日からは10月です。
今年も残こすところ3か月ですね。
塾に学校に部活…学生は毎日忙しく一日が過ぎていきます。
そんな中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。

睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。
そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。
もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

勉強も質を良くしていく事が大切です。
せっかく長時間机に向かって頑張っていても何をしたらいいかわからず、ただ時間だけが過ぎてしまっていてはもったいないです。
その日に何をやるか、どこまでやるかの目標を立てて集中して取り組んでいきましょう。

時間は限られているので睡眠も勉強も「質」を意識して良いものにしていきたいですね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

定期試験に向けて

9/30(木)
定期試験に向けて

こんにちは、大網白里校の五十井です。
台風が近づいているため、天気が少しずつ乱れてきましたね。
明日、外出される皆さんはお気をつけてお過ごしください。

さて、10月から一部の学校で定期試験が始まります。
定期試験の結果をもとに評定は決まります。
評定は推薦入試や奨学金申請において重要となる大切な成績です。
また授業の内容を確実に定着させられる絶好の機会でもあります。
ぜひとも万全を期して、定期試験に臨みたいですね。

大網白里校では「定期試験・無料特訓」を行っています。
試験日から逆算し、学習計画を立て、一日のノルマを明確に定めます。
また学習が始まってからも質問対応などの個別指導を通して、学習の支援を行います。

静かで勉強に集中できるブース
学習計画を共に練り、いつでも質問に応じてくれるスタッフ
そんな学習環境で次回の定期試験に向けて準備をするのはいかがですか。

次回の定期試験ではもっと良い成績を残したい。
自分の学習方法が正しいのか不安である。
そんな目標や悩みをお持ちの方はぜひ、校舎にご連絡ください。
私たち教務スタッフが一人一人に適した学習方法を共に考えていきます。
ファイル 2631-1.jpg

(大網白里校 五十井)

苦手科目とのお付き合いでこんな間違いしていませんか?

こんにちは。
五井駅前校の轟です。

今日は生徒からこんな質問を頂きました。
「苦手科目とどのように向き合ったらよいですか?」
今日はこの質問にお答えします。

できれば苦手科目の勉強は避けたいと思ってしまいますよね。
ただし、そんな苦手科目に対しても定期試験はありますし、
受験科目として必要な場合もあります。

たとえば、国公立大学文系の生徒にとって、
数学は苦手だけれど、共通テストでは避けられない
というケースはよくあります。

ですから、多くの高校生たちが今まで
苦手科目を克服しようと様々な対策を講じている
ことと思います。

ただ、その苦手科目の対策として
このような間違いをしていませんか?
・苦手科目を短期集中で克服しようと苦手科目を長時間
 学習しようとする。
・1日の学習の最後の時間に苦手科目に取り組もうとする。
 (苦手科目だけに後回しにしがち。)

そうしようとする気持ちはわかりますが、
このような学習の進め方ですと
なかなかうまくいかないかもしれません。
(勿論、学習の取り組み方はひとり一人異なりますので、
上記の取り組み方が合っているという方は
続けて取り組んで頂ければと思います。)

なぜなら、その科目が苦手科目になるのは
「集中して勉強しづらく学習時間が他の科目よりも少ない」
「得意科目と同じような得点が取れない」
ということが理由として挙げられると思います。

集中して学習しづらいにも関わらず、
短期集中で長時間学習することは難しいですし、
学習を後回しにすることで、結果的に苦手科目をまとめて
学習することが必要になり、結果的にうまくいかない
ということにつながっていきます。


そこで、苦手科目との上手なお付き合いの仕方として
今日は2つご紹介いたします。

①短い時間で学習するようにし、徐々に勉強時間を延ばす
苦手科目を勉強するのはつらいという場合でも、
まずは30分間程度の短時間から始めてみて下さい。
徐々に勉強時間や勉強量を増やしていき、
科目に対する抵抗感をなくしていくことが大切です。

1日あたりは少し勉強時間でも、それを何日も積み重ねていけば
相当な学習量になります。


②「小さい目標」をつくって少しずつ達成していく
苦手科目や嫌いな科目はいきなり大きな目標を設定しても、
なかなかうまくいきません。
小さい目標を立てて、少しずつ達成させていくのが良いと
思います。
例えば「今日の授業で解いた1問」を解けるようにすることを
目標にししっかり正解できれば成功です。
授業で習ったばかりの内容ですと頭に残っているため、
その日に取り組めば解ける可能性は高いです。
忘れてしまった内容を勉強するよりも解きやすいですし、
早めに復習をした方が定着しやすいのでおすすめです。
1問解けるようになったら翌日は3問、5問と増やしていくなど、
徐々に慣らしていくとうまくいくと思います。


要するに、焦らず少しずつ前に進んでいくということが大切です。
フルマラソンの42.195kmも2時間半で走るのは困難なことですが、
1日1kmずつ自分の可能なタイムで走るようにすれば
50日後には達成できます。

学習は、ある意味じわじわっと時間をかけて習得していった方が
本当の意味では力がついているということが多々あります。
ですから、時間がかかっても大丈夫と腹をくくり、
じっくりとお付き合いしていくことがうまくいく秘訣
かもしれません。

ファイル 2629-1.jpg ファイル 2629-2.jpg

(五井駅前校 轟)

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

通常日程に戻る中で

大網白里校の小林です。
緊急事態宣言の解除によって、各学校も分散登校などが終わり、通常日程に戻るようです。
部活や行事などの詳細はまだこれから伝えられる学校が多いようですが、
生徒たちの生活がまた変わります。

特に、10月に定期試験が控えている生徒たちは、
出題範囲や実施期間について、早めの確認が重要です。
実施科目を少なくしている学校もあると聞きます。
少ない科目数で対策がしやすいかもしれませんが、それだけ1科目ごとの成績に占めるウェイトが大きくなります。
ミスをせず、確実に得点できるように準備をしていきましょう。
(大学入試と同じですね)

大網白里校では、「定期試験・無料特訓」として、
誉田進学塾生と同じ環境で、定期試験対策に取り組んでもらえます。
質問や勉強法の相談など、サポートもひとり一人に行います。
分からないところを解決し、将来に向けての準備をしっかりするために、ぜひ活用してください。
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

(大網白里校 小林)