counter

記事一覧

力を伸ばすには

大網白里校の小林です。

2022年ももうすぐ。
みなさん新しい年に向けて、どんな夢・目標を思い描いているでしょうか。
年の瀬、やることの多い中で慌てながら勉強をしている高校生も多い時期ですが、
今だからこそ、高1高2の人たちには「力を伸ばす勉強の仕方」について考えてもらいたいと思います。

「力を伸ばす」というのは、自分自身にとって、できなかったことができるようになることを指します。
テストの成績などはその結果であり、指標にすぎません。

何ができるようになるべきか。
例えば、単語を覚える、文章を正しく読む、速く読む、
計算を速くする、ミスを減らす、
聞かれていることを読み取る、正しい答え方で答える…など、
入試で求められる力は基礎学力と呼ばれるものに要素として細分化できます。
それらひとつひとつは、スポーツでいえば「筋力」「肺活量」「型の練習」などと同じであり、筋トレやジョギング、素振りなどのトレーニングで養われるものです。

つまり、勉強でも自分の「学力」を伸ばすために大切なのは、
「適度な負荷」と「継続した反復」です。
「ちょっとだけ難しい」と思うことを、「次はさらにできるようになる」という気持ちで、あきらめずにやり続けましょう。
そうすることで、同じ内容を学習しても、より自分を「鍛える」ことができます。

次回は、もう少し具体的なやり方について触れたいと思います。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

和製英語VS英語②

こんにちは、大網白里校の五十井です。
前回に引き続き、身近な和製英語についてお話をしようと思います。
今回はより伝わりそうで伝わらない和製英語をお伝えしていきます。
実際に英語ではなんと表現するのかを考えながら読んでみてください。

①クレーム(苦情)
正しくはcomplaintです。
claimは「主張する」という意味であり、不平や不満を述べている訳ではありません。
権利や正当性の主張などやや強い意味で使われる単語ですので、
柔らかく主張したい場合はassertの方がよいでしょう。

②コック(料理人)
正しくはchefです。
料理に関連する英単語の多くはフランス語であり、chefやrestaurantも元々はフランス語です。
我々日本人にもフランス=料理が美味しいというイメージがありますよね。
英語はフランス語の影響を強く受けている言語です。

③カステラ
正しくはsponge cakeです。
カステラという名前の由来はスペインで栄えたカステラという王国のようです。
しかし現在ではカステラに相当するお菓子は海外には存在せず、
最早和菓子と言ってもよいくらい、日本特有のお菓子です。
海外から輸入されたお菓子であるにも関わらず、海外では流行らず、
結果として和菓子となった何とも数奇な運命を辿ったお菓子ですね。

④ペアルック
正しくはmatching outfitsです。
matching(マッチング)は一致している、揃っているという意味であり、
outfitはお洒落な服装という意味です。(clothesは単なる服)
アメリカではmatching outfitsという言葉は廃れつつあるようですが
日本語のペアルックはどうでしょうか?

さて、いかがだったでしょうか?
新しい単語が生まれては消えるというサイクルを繰り返して言語は変遷していきます。
言葉の由来や成り立ちを通して当時の時代背景を考察するのも、
言語学習の楽しみでしょう。
楽しみながら学習していきましょう。

(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm


★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

明日はクリスマスイブ

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
いよいよ明日はクリスマスイブですね。
外に出るとイルミネーションがキラキラとしていて歩いているだけでもワクワクしますね。

先日、誉田進学塾premium高校部では早めのクリスマスプレゼントを生徒のみなさんへお渡しさせて頂きました。

ファイル 2727-1.jpg

こちらは裏面ですが、表には先生からのメッセージが書かれています。
表面のデザインは校舎ごとに違うため、全部で6種類あります!
表のデザインもぜひ見て欲しいところですが、こちらはもらった人だけのお楽しみ…という事で内緒にさせて頂きます。

クリスマスイブの日にも頑張る受験生たちに少しでも楽しい気持ちになってもらえていたら嬉しく思います。

現在、申込受付中の『冬期特別招待講習』のお申込み締切が12/25(土)までとなっております。
申込をご検討されている方がいらっしゃいましたら、お近くの校舎へご相談ください。
私たちと一緒に頑張りましょう!

校舎でお待ちしております。

ファイル 2727-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

------------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「遊ぶ」ことは学ぶこと

「遊ぶ」と「学ぶ」
この二つの言葉についてどのように思いますか?

これは、ある国語の先生が授業で生徒たちに
聞いた質問です。

聞かれたある生徒はこのように答えたそうです。
「『遊ぶ』は好きですけど、『学ぶ』は嫌いです」と。

私は素直な答えだなぁと思いました。

この国語の先生はこのように感じたそうです。
「嫌いな「学ぶ」ことをやって(中高一貫校に)入学し、
 さらに嫌いなことをやらされる、こんな哀れなことはない。」
とお感じになったそうです。

これは大学受験を控えた高校生にも同じことが言えると思います。
学ぶことが嫌いな生徒は、嫌いな学びをして高校に入学し、
そして、嫌いな学びをして大学受験に備えるわけですから。

義務に感じてしまっている「学ぶ」という気持ちを
「遊ぶ」という気持ちに切り替えられれば、
進んで「学ぶ」ことに参加するようになれると思います。

ただし、「『遊ぶ』気持ちで学べばいい」と言われても困りますよね?
だって「遊ぶ気持ちで学ぶ」やり方がそもそもわからないのですから。
だから、自然にそう思ってもらえる方向に導くことが
私たちの使命
だと思っています。

私は生徒たちから質問を受けたとき、
「この問題の答えを出す際に、Aという解き方の他にも
 Bという解き方もあるよ。この違いは何だろうね?」
など、その問題から派生する内容を質問して生徒に
考えてもらうことがあります。

ファイル 2726-1.jpg
私に質問された生徒は、
友達も巻き込んで考えてくれたりします。

大学入試もセンター試験から共通テストに代わり、
共通テストの数学の問題では、
太郎くんと花子さんが問題の解き方について議論する
場面が出てきますが、そこにもつながると思っています。

ただ、私は生徒たちが正解を出すことを望んでいる
というわけではありません。
生徒たちが「ああでもない、こうでもない」と
自分なりに考えられるようになってもらえたらいいなと
思っています。

直接大学入試につながらない思考だったとしても、
「面白ければいい」と思います。
これも「遊ぶ=学ぶ」なのですから。

こういった遊びをしているうちに、
頭が刺激を受けて、思考力も促進されるのだと思います。
そして、何かもっと難しいことを考えなければならないときも、
このような体験をしているか否かで、差が付いていくのだと思います。

ですから、高校生たちに学びの中で「遊び」をして頂きたいと思います。
もし、「それいいね。ただ、そう言われても、どうしたらいいの?」と
思って頂いた方は、ぜひ一度、校舎にいらして下さい。
学ぶ中で一緒に遊ぶことができたらいいなと思っています。

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
無料招待の申込締切は12/25(土)!!
これがこの冬最後のチャンス!!
ファイル 2726-2.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

<追伸>
ブログの冒頭で触れた国語の授業には続きがあります。
『遊ぶ』と『学ぶ』の違いについて、別の子が
「どちらもひらがな3文字で、最後に『ぶ』が付く」
と答えたそうです。

そこで先生は思わず
「いいこと言ったよ! その通りじゃないか!」
と答えたそうです。

当たり前だと思われていることに疑問を抱くところから、
考える幅が広がっていく
ため、この生徒はとても良い気づきを
していたのですね。

そして、この後、授業はこう展開していったそうです。
「『遊ぶ』の『あそ』ってなんだろう?
 熊本県には『阿蘇山』が、また、京都の天橋立には
 『阿蘇海』があるように、『あそ』は山の名前にも
 海の名前にもなり、『ぶ』が付くと『遊ぶ』となる」

「『学ぶ』の『まな』だって、たとえば仮名文字の元となった
 『真名』というものがある。これに『ぶ』が付くと『学ぶ』」

「じゃあ、そんなような『ぶ』が付く言葉を集めてみようじゃ
 ないか。『ぶ動詞』コレクションですよ!」

こう言うや否や、生徒たちは一斉に考え出したそうです。

このような「横道にそれる」ことが、
学びにとって大事な『遊び』になるのだと思います。

では、『ぶ』が付く言葉を集めてみて下さい。
集めたら、ぜひ教えて下さいね。

(五井駅前校 轟)

冬期講習開始

こんにちは、大網白里校の五十井です。
冬らしく乾燥して肌寒い日々が続きますね。

誉田進学塾premium高校部では昨日から冬期講習期間となりました。
9:00から22:00まで校舎を開放し、
生徒が長時間に渡って集中して学習できる環境を提供しています。

受験生にとっては残り26日となった共通テストに向けた最終調整を行う期間であり
1・2年生にとっては次の模試に向けた準備期間となります。
10日程度と決しては多くはないこの休暇を有効に使うために
多くの生徒が学校終了後すぐに校舎に訪れています。

受験生も1・2年生も1月に重要な試験あるいは模試があるということは変わりません。
短い時間でも得点を上げられるよう、費用対効果の高い学習に取り組んでいきましょう。

まず試験当日まで毎日取り組むべきことは英単語学習です。
英語は習得語数が得点に大きく影響を与える教科であると言えます。
「分からない単語が多すぎて長文内容が理解できない」という悩みは誰もが抱えた
ことがあるでしょう。
どれほど単語を学習しても試験当日に未知語が出る可能性は無くせません。
しかしその可能性は低くすることならできます。
単語学習のコツは短く細かくです。1回15分程度の学習を2回に分けて取り組みましょう。

次に取り組むべきことは古文・漢文です。
どちらも単語・文法・時代背景などの知識が点数に直結する科目であるため
まだ満足できる得点をとれていない人はぜひ取り組みましょう。

もちろん優先すべき学習は現状の得点率や志望校によって異なります。
残された時間で全てを完遂することはできません。
やるべき事とやれる事を見極めていきましょう。

(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

習慣は力

大網白里校の小林です。
冬期講習2日目。
今日は先週実施された、共通テスト本番レベル模試の後日実施日でした。
天候不良のために定期試験の日程がずれ込んだ学校があり、
後日実施者がいつもより多くなってしまいましたが、無事全員実施完了。

定期試験対策もやり切り、模試もこなす。
大変ですが、こういうことを「当たり前」として続けることが、
将来的に力になっていきます。

模試が終わったら、すぐに自己採点。
課題を見つけ、1月の共通テスト同日までに克服していきます。
常に目標を持つことで、モチベーションにもつながります。

習慣が惰性にならず、やりがいを持てるように指導しています。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

新年へ向けたスタート

大網白里校、小林です。
今日から校舎では冬期講習期間。
どの学年も「共通テストで目標点を取る」ための勉強にまっしぐらです。

成績を伸ばすために大事なのは、「インプット」と「アウトプット」。
授業や高速マスターで必要な知識を得て、実戦で使えるように演習することです。

ちょうど、学校の定期試験や模試が一区切りついたところ。
校舎では、1月の目標のために必要な学習量と進め方をひとり一人指導し、進捗をサポートしています。

やりきることが力になります。
新しい年に向けて、スタートしましょう!

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

開校時間のご案内

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

明日から冬期講習期間となり、開校時間が変更になります。

平日・土曜・祝日 9:00~22:00
日曜 9:00~20:00開校です。

これから冬休みになりますので平日も朝早くから勉強できますね!

皆さんの登校をお待ちしています!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

成績爆上げは突然やってくる!

この前の日曜日に年内最後の模擬試験の
共通テスト本番レベル模試を実施致しました。
ファイル 2721-1.jpg ファイル 2721-2.jpg

模試から4日目の本日、生徒がアクセスできる
Web上の個人のページに成績が見られるようになっていたため
生徒たちは食い入るように自分の成績を見ていました。

生徒から、
「志望校の判定が上がった!」
「点数がこんなにも上がった!」
と嬉しそうに話をしてくれると
私もとても嬉しくなります。

日々、生徒たちが、夜遅くまで頑張って学習に励む姿を
見ていますから、努力が報われてよかったぁと安堵の気持ちです。

ただ、まだ成績が思うように伸びず悩む受験生の方が
人数としては多いのではないかと思います。

そんな受験生に、このことを覚えておいて頂きたいと思います。

ブレイクスルーは突然やってくる。

成績が上がり始めるまでは、
「こんなに勉強しても、本当に成績が上がるのだろうか?」
疑問に感じたりもしますが、一旦成績が上がると、
そこからは上がりやすくなるものです。
数学で言うところの、指数関数のようなイメージです。

模擬試験でE判定から合格を勝ち取る受験生も多いのは
成績の伸びのブレイクスルーが
最後の模擬試験の後にやってきたからなのです。

ただ、日頃の学習の中で、成績の伸びというのは
なかなか自覚しづらいものです。

普段見ている人だと1ヶ月で10kgやせても
毎日会っていたらわかりませんが、
1ヶ月ぶりに出会った人だったら、
「どうしたんだっ!? そんなに痩せて!!」
と思わず言ってしまいそうですよね。

受験生は日々自分と対峙しているからこそ、
自分の学力の成長が気づきづらくなっています。

成果として現れるのは本番かもしれませんが、
しかし、日々の学習の中で、
成績は確実に伸びている
ということを
忘れないでいて頂きたいと思います。

12月に受けた模擬試験だって、
共通テスト本番になればそれは1ヶ月前の成績。
そう、過去の成績なのです。

昔の模試に一喜一憂せずに、
入試本番のときに
「あ~、あの時は、この問題解けなかったっけな…。
 でも、今は解けるようになった!!」
という状態になるように、
この冬に問題演習に取り組めば大丈夫!!

共通テスト本番まであと1か月!
受験生の皆さんには、日々の努力を信じて
この冬、駆け抜けていって頂きたいと思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期定例入塾説明会受付中!★
日程:12/18(土) ←今週の土曜日!
ファイル 2721-3.png
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm
第一志望校合格へ本格的にスタートしたい!
東進ってどんな塾?勉強方法がわからない!成績をあげたい!
苦手科目を克服したい!大学のことがよくわからない!
お気軽にご相談ください(^▽^)/

★冬期特別招待講習 申込受付中★
2講座無料招待の申込締切は12/18(土)!!
ファイル 2721-4.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

いつでもご相談ください。

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
誉田進学塾premium高校部では12/18(土)より冬期講習が始まります。
冬期講習期間中は毎日朝9時から校舎が開校します。

生徒たちも定期試験が終了し、もうすぐ冬休みが始まろうとしています。
受験生は大学入学共通テストに向けて毎日朝9時から登校するよう声掛けを行っています。
例年、多くの受験生が毎日朝9時から閉校時間まで頑張っています。

そんな先輩たちの背中を見ている1年生、2年生の皆さんもきっとたくさんの刺激をもらっていると思います。

「この冬休み、勉強はしたいけど何をしたらいいのかわからない」

「学校の課題だけでいいのかな?」

「部活が忙しくてどうやって勉強をしたらいいかわからない」

様々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。
そんな時はいつでもお近くの校舎に相談に来てください。
私たちスタッフが全力でサポートをさせて頂きます。

新学年に向けて塾を検討されている場合は冬期特別招待講習がおすすめです。
実際に校舎に通って学習をしてみる事で、校舎の雰囲気や東進の学習システムをより理解する事ができます。
12/18(土)までのお申込みで最大2講座まで無料で体験する事ができます。

入塾をお考えの方は12/18(土)に冬期定例入塾説明会もございます。

一歩踏み出して、新しい事に挑戦してみませんか?
私たちと一緒に勉強に関する悩みを解決していきましょう。
ユーカリが丘校でいつでもお待ちしています!!
いつでもご相談ください。

ファイル 2720-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

---------------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm