counter

記事一覧

まだ時間はある!

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
暦の上では冬になりましたが、ここ数日は穏やかな小春日和が続いていますね。共通テストまで残り50日を切り、いよいよ共通テスト本番間近です。校舎では、受験生が志望校合格に向けて全力で学習に取り組んでいます。


受験生と個人面談を行うと、みんなそれぞれ色々な悩みを抱えているようです。過去問がうまく解けない、模試の判定がなかなか伸びない、もうダメかもしれない・・・
この時期はなかなか思うようにいかず歯痒いことが多いと思いますがこの苦しい時期の頑張りが入試本番での成績の伸びに繋がってきます。正念場を共に乗り切っていきましょう!

併せて、現在校舎では冬期の招待講習も随時受付をしています。友人紹介が多く好評を頂いておりますが、まだまだ募集中です。
ご関心ある方は是非校舎までお問合せいただければ思います。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
(鎌取駅南口校 出山)


・鎌取駅南口校 校舎紹介はこちら★
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

・東進の有名講師陣がおくる分かりやすい授業を無料で体験★
「冬期特別招待講習」のお申し込みはこちら★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

・入塾に向けて話を聞いてみたい、大学入試のことについて知り
たい★「冬期定例入塾説明会」のお申し込みはこちら★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

高得点を目指そう

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

11月もあと3日で終了です。月日が流れるのは本当に早いです。
気温も冬の寒さを感じるようになってきました。体調を崩さないよう注意してくださいね。

定期試験が迫っている学校もあるのではないでしょうか。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、高1生を中心に定期試験2週間前から対策をはじめます。

その際に使用するのが定期試験対策シート。通称黄色いシートです。

ファイル 2684-1.jpg

これは定期試験に向けて、学習を計画的に取り組めるようスケジュールを立てるものです。

もちろん、スケジュールを立てるだけでなく質問も受け付けています。

わからないところを解決して高得点を目指しましょう!

皆さんが定期試験対策に集中できるよう、スタッフ一同サポートします!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

もうすぐ師走

みなさん、こんにちは!
鎌取駅南口校の富田です。

11月も残すところあとわずか。
2021年も1か月を残すのみとなりました。
月の経つのは本当に早いものですね。びっくりしてしまいます。

さあ、師走がやってきます。
誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校では、この12月から新学年
のスタートとなります。

10月、11月と高1生・高2生の皆さん全ご家庭と三者面談を実施し、
新年度の学習計画についてお話をさせていただきました。

ここからが肝心なのです。
学校より新年度のスタートが早い理由はいくつかありますが、その
中でも一番大きな理由は「大学受験は想像以上に厳しい」からです。

厳しい受験を乗り越えるためには、早くからの準備が必要です。
文化祭を成功させる、部活の試合で競合に勝つためには練習や準備
にとにかく時間をかけてコツコツやることが大事ですよね。
それと同じことなのです。

受験勉強何から手をつけたら良いか分からないという人はきっと
多いのではないでしょうか。

私たち鎌取駅南口校は、毎日必死に勉強を頑張る生徒で溢れています。

まずは、校舎に来て一緒に勉強してみるその第一歩を踏み出して
みませんか!?

今なら志望校合格に向けて、まだまだ間に合います。
但し、必死にがむしゃらに勉強する覚悟も必要です。

スタッフ一同最後までお手伝いさせていただきます。
校舎で皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

(鎌取駅南口校 富田)


・鎌取駅南口校 校舎紹介はこちら★
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

・東進の有名講師陣がおくる分かりやすい授業を無料で体験★
「冬期特別招待講習」のお申し込みはこちら★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

・入塾に向けて話を聞いてみたい、大学入試のことについて知り
たい★「冬期定例入塾説明会」のお申し込みはこちら★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

定期試験に向けて

大網白里校の小林です。

12月に向けて、定期試験準備の期間が始まりました。
塾生たちは、塾の勉強とのバランスを見ながら、限られた時間の中で対策をしています。
とはいえ、まだ部活や課題も通常通りあり、やみくもに対策を立てる、
ただ何となく問題を解いている、というだけではかけた時間のわりに効果が得られなくなりがちです。

うまく計画を立てるには、「目標」を決めることがまずは大切です。
前回の定期試験を振り返り、次回はどの科目をどのくらい頑張りたいか、明確にすること。
そのうえで、優先順位をつけて、早めにやる科目、直前にやる科目などを決めていきます。
特に暗記科目などは、同じ範囲を2回に分けて目を通すと効果的です。
あとは集中して取り組むこと。環境を整えて学習しましょう。

高校生もますます忙しくなる時期。
メリハリをつけながら、効率的な学習方法を身についていきましょう。
やり方について困っている方は、いつでも相談してください!

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★冬期定例入塾説明会受付中!★
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-touki20211218.htm

寒い日の夜は…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

最近は寒い日が続いております。
朝や夜は特に冷え込むので、風邪をひかないよう十分に注意しましょう。

寒くなってくると、夜に寝付けなくなったり、寝覚めが悪くなったりすることがありますよね。
寝不足になってしまうと集中力が下がってしまったり、学校や塾にいる間に眠くなったりして学習の効率も下がってしまいます。

そこで今回は夜にぐっすり眠れる方法をご紹介させて頂きます。

大切な事は入浴をしてしっかりと体を温めることです。
就寝の1~2時間前に40度以下のお湯に浸かるのが良いそうです。
副交感神経が働き、リラックス効果もあります。

お湯に浸かる時間がないという方は、足湯でも効果があるようです。
ひざから下を40度以下のお湯に10分ほど浸けると血流が良くなって全身が温まります。

お湯に浸かる時間も足湯をする時間もないよ…という方にはホットミルクを飲むのがおすすめです。
効果があるのかどうかは諸説あるのですが、個人的には飲むと心が落ち着いてよく眠れる気がするのでぜひ試してみてください。

ぐっすり眠れればきっと朝もスッキリと目覚められるようになるはずです。
それでも朝に目がすっきりしない人は起きたらすぐに朝日を浴びて顔を洗ってリフレッシュしましょう。

受験には早起きも不可欠です。
今から少しずつ質の良い睡眠を心掛け、生活習慣を見直していきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

-------------------------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英単語学習②

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は気持ちの良い快晴で、温かい日和ですね。

さて、前回私は英単語学習の方法についてのブログを投稿しましたが
今回はその続きをお伝えしようと思います。
前回までの内容は
①音読する
②反復する でしたね。本日はもう1つ学習法をお伝えします。

③接頭語・接尾語を覚える
どれだけ単語を学習しても試験において分からない単語が出てくる可能性を無くす
ことはできません。ただし接頭語・接尾語の知識があれば予測することが可能です。
例えば次の単語の意味が分かるでしょうか?

precede  pregnancy  predict  preview

どの単語にもpreが付いていますね、接頭語preの意味は「前に」です。
これを踏まえて各単語の意味を見てみましょうか。

precede   cede:進む  ⇒先行する(前へ進む)
pregnancy  gnancy:出産  ⇒妊娠(出産前の状態)
predict   dict:述べる ⇒予測する(前もって述べる)
prepare  view:見る   ⇒下見する(前もって見ておく)

いかがでしょうか。接頭語・接尾語を覚えることは単語の予測ができるようになるだけでなく
単語の意味を理解し、覚えやすくもなります。
これらの知識を活かして単語学習を効率良く行っていきましょう。
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください

3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?

以前、ある生徒がこう言いました。
「まだ問題を解いていないから、
 理解できているかどうかがわからない」

確かに、問題を解いていく中で、
理解できていないことに気がついたり、
考察することで理解が深まることがあります。

ですから、この生徒の言うことは確かに正しいです。
しかし、問題を解いたからと言って、
本当に理解度を確認することができるのでしょうか?

別の表現をすると、問題を正解したら、
その問題を理解できていることになるのでしょうか?

ジブリ作品の中で、私は「おもひでぽろぽろ」という
作品が大好きなのですが、その中で小学校5年生の
女の子のこんなセリフがあります。

「3分の2個のりんごを4分の1で割るってどういうこと?」

この小学校5年生の女の子は分数の割り算が苦手で
割り数なのに数が減ることに違和感を感じ、
前に進めずにいたのです。

このブログを読んで下さっている皆さんが、
もし小学生にこのような質問をされたら、
どのように答えるでしょうか?

「つべこべ言わずに、
 分子と分母をひっくり返してかければいいの!」
という答え方もあるかもしれません。

ただ、分数の割り算の答えが合っていたからといって
分数の割り算を理解できたことになるのでしょうか?


私は、理解するということは、
自分の言葉で説明できるということ
だと思います。
ですから、単に教科書を読んだり、授業を聞いて
「ふ~ん、そういうことか」と思っても、
それはまだ理解の一歩手前だと思います。

その後、自分なりに咀嚼して腑に落ちてようやく
理解できたということになると思います。

では、そのためにはどうすればよいか?
それは、日頃から何か学んだ際に、
自分の言葉に言い換えて説明する習慣を
身につけたらよいと思います。

ちなみに、私は下の写真のように
理解していることを紙にまとめたりしていました。
ファイル 2678-1.png

これを見て下さっている保護者の方がいらっしゃれば
お子様が帰宅した際に
「今日はどんなことを学んだの?
 それってどういうことなの?」
と質問することで、お子様に考えてもらっても
良いかもしれません。

ファイル 2678-2.jpg

(五井駅前校 轟)

==============================
★冬期特別招待講習 申込受付中★
3講座無料招待の申込締切は12/11(土)!!
ファイル 2678-3.png
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

模擬試験を終えたら

こんにちは、大網白里校の五十井です。
今日は雨風が強く肌寒い一日ですね。

さて、この時期になると受験生は模試を受ける機会が多くなっていると思います。
人によっては毎週末、模擬試験を受験しているということもあるでしょう。
皆さんはそんな模擬試験を有効活用することができていますか?
今回は模試の復習方法についてお話をしようと思います。

①解きなおし
復習を始める前に明確にしなくてはいけないことがあります。
それは時間があれば解ける問題だったのか、時間があっても解けない問題だったのか
ということです。
原因が異なれば対応も異なります、まずはなぜ失点したのかを明らかにするために
問題を一通り解きなおすことから始めましょう。

②知識の補強
これは主に英語や古文・漢文に該当することが多いでしょう。
解きなおしの段階で分からない単語にマーカーを引いておき、
普段使っている単語帳に載っているかを確認しましょう。
もしも単語帳に載っていたのなら、単語学習の不十分さが失点の原因であり
単語帳に載っていない未知語があまりに多い場合は、
志望校に対して単語帳のレベルが適切ではない場合があります。
単語1つをとっても「なぜ失点したのか」という考え方を大切にしましょう。

③類問演習
模試の復習を完璧に仕上げることが目的ではありません。
なぜなら模試で出題された問題がそのまま入試に出る可能性は0に近いからです。
大事なことは同じような問題が出題されたときに解けるようになることです。
手軽に入手できる類問教材としては大学の過去問が最適でしょう。
自分の志望校の学力に近しい大学の赤本を手に取り、同様の形式の問題を解いてみましょう。

ただ単に模試を受けるだけでは現状を知ることはできますが
現状を変えることはできません。
模試で間違えた問題こそが点数を上げる手掛かりとなります。
一つ一つの模試を大切にしていきましょう。

(大網白里校 五十井)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください

切磋琢磨

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

先日行われた全国統一高校生テストのランキングが掲示されました!

ファイル 2676-1.jpg

新しいランキングが出ると塾生たちは、すかさずチェックをします。

チェックするのは自分や友達の順位だけでなく、他校舎の塾生を気にする声も…

模試のランキングは誉田進学塾premium高校部の全校舎、全生徒分が表示されています。

ライバルと切磋琢磨している様子はとても素敵ですね。

目標に向かって頑張っている仲間がたくさんいます。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

年末へのスパート!

寒さが増してきました。
特に夕方以降は冷え込みも厳しく、マフラーやコートを着て校舎に来る生徒も見られるようになりました。
寒さだけでなく、乾燥に対しても注意が必要です。
夜寝るときの部屋の湿度を高くし、鼻やのどをいたわってください。

校舎では、11月も後半に入り、年末へのスパートが始まっています。
高1、高2の生徒たちも、今の学年の学習は年内に。
なぜなら1月15日、16日は共通テストがあります。
授業を終えただけで、いきなりテストで高得点は取れません。
反復や演習によって、知識や理解の定着、実戦力の強化が必要です。
次年度(東進では12月から新年度です。)の方針や計画をひとり一人について立てた生徒から、
順次スパートがかかっています。
早いスタートは、それだけ将来の戦いを有利にします。
自分の現状に合わせた、ベストなスタートを切りましょう!

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★冬期特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2021.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一高校生テストを受験した方はもちろん、大学受験に向かってスタートを切りたいという方はお気軽にご相談ください。