counter

記事一覧

3月の校舎の雰囲気

こんにちは。
おゆみ野駅前校の北野です。

3月となり、徐々に春らしい日差しが出てくるようになってきました。
今の校舎の様子についてお届けします。

受験生は本日から国立大学の合格発表が始まり、私立に続いて、喜びの声が続々と届いています。
これまでの頑張りが報われる瞬間であり、校舎も明るい雰囲気に包まれています。

高2生、高1生は定期試験勉強の生徒が多いですが、新たな学年になり、合格している高3生の姿を見て
良い刺激となっているかと思います。

そして現在、校舎では中学3年生が高校準備講座として、高校1年生の学習に取り組んでくれています。
高校入試が終わったばかりですが、高校1年生のスタートダッシュを決めるため、日々難しい内容に取り組んでくれています。
新しい範囲を学ぶため、受験勉強とはまた違った大変さがあると思います。多くの生徒が毎日楽しんで登校してくれており、
活気にあふれた校舎となっています。進捗も非常に速く進めてくれている生徒もおり、そういった皆さんは
sin、cos、tanはもう完璧!と感じているのではないでしょうか?
そうやって学習を先取りしていくことで、高校生活はより充実したものになりますよ!

また映像授業で個々に学習を進めることができますが、たまにはみんなで集まって、おしゃべりしたり、
先生に喝を入れられたり、周りのみんなの状況を知ったりすることは、大きな刺激になります。

ということで、中学3年生の皆さんには3/8(火)に生徒参加のHRを行います。ぜひ奮ってご参加ください!

(おゆみ野駅前校 北野)

新生活目前!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

近頃、急に暖かくなり、外でのんびり過ごしたくなるような陽気だった、3月5日。

受験を終え、これから新高校一年生となる生徒は、この陽気に負けず、今日も校舎にきて、高校の勉強を先取り、次のステージに向けて、着々と準備を整えています。

今の時期は今までの生活への別れを告げ、次なるステージへの期待を胸に日々を送る時期。
どこか寂しい気持ちもあれば、早く4月になれと、これからの生活に高揚する気持ちもあるでしょう。

新しい環境に飛び込むときは人間だれしもこういった気持ちになるものです。この気持ちを楽しんで、毎日を送ってみてください。

一方で、高校生活に向けての不安も多く抱えていると思います。例えば勉強、実際高校の勉強は中学での勉強と比べても、かなり難しくなっていきます。
早めに勉強習慣をつけ、勉強を先取りして、充実した高校生活を送りましょう!

(おゆみ野駅前校 渡邉)

高校準備講座 ~大網白里校~

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

3月になりました。温かい日が続き、過ごしやすい季節ですね。

大網白里校でも、新高1生を対象に「高校準備講座」を実施しています。

ファイル 2783-1.jpg ファイル 2783-2.jpg

高校での内容の授業を体験していただき、一足早く高校生活をスタートダッシュできるようになっております。

高校での勉強に不安に思っている方はお気軽にご相談ください。

スタッフがサポートしますので一緒に頑張りましょう!

(大網白里校 森川)

実は〇〇は逆効果です

今回はご褒美の効果について
ご紹介します。

ご褒美(褒め言葉も含む)は
勉強をやる気にさせると思いますよね。

確かに短期的には有効なケースもあります。
ただし、問題は長く続かないことです。

また、自分からやる気になっていたとしても、
ご褒美がもらえるとなった途端にやる気を失ってしまう
こともあるのです。

興味があるからやっているという状態だったのが、
ご褒美のためにやっているという形に
変化してしまうため
です。

1970年代はじめ、心理学者のマーク・レッパー、
デイビッド・グリーン、リチャード・ニスベット
によってユニークな実験が行われました

それは、幼稚園児の自由遊びの時間を
観察したものです。概要は次の通りです。

子供たちを次の3つのグループに分け、
数日間絵を描かせた。
グループ1
 絵を書いたら、リボンがついた賞状をもらえることを
 知っているグループ
 (前もって、絵を描いて賞状をもらいたいかどうかたずねる。)
グループ2
 賞状をもらえることを知らないグループ
 (絵ができたあとにサプライズで賞状を渡す。)
グループ3
 何ももらえないグループ

その2週間後、彼らはふたたび自由時間に、
同じ子どもたちに同じように絵を描く
課題をやらせてみました。

さて、どのグループの子どもたちが
一番一生懸命絵を描いたでしょうか。
答えは2の「賞をもらえることを知らない」
グループと3の「何ももらえない」グループです。

1の「賞をもらえることが分かっている」グループ
の子どもたちは、絵に対する興味を大幅に失い、
絵を描く時間も極端に短くなりました。

2の「賞状をもらえることを知らないグループ」は、
2週間後の実験時には絵を描けば賞状をもらえることを
知っています。
それでも彼らのモチベーションが低下しなかったのは、
それが「絵を描いたら、賞状をもらえる」という
条件づけがされていなかったからです
(つまり、見返りを期待しているわけではない)。

唯一、1のグループだけが、「絵を描いたら賞状がもらえる」
という条件付けをされ、結果、
彼らの内的なモチベーションが失われたのです。
その後、ほかの子どもたちや大人を対象にした実験でも
同様の結果が出ました。

ご褒美というのは、
自らの内側から湧き出てくる内発的動機を
得にくい
のですね。

言うまでもなく、勉強の効果が最も高くなるのは、
自分でやる気になって勉強をする時
です。
イヤイヤ詰め込まれるよりも何倍もの効果があります。

つまり勉強の効果の面でも、楽しさを知るためにも、
注意が必要なのですね。

こうした実験結果がもう40年前に出ているにもかかわらず、
相変わらず外的な報酬によって人のモチベーションを
コントロールしようとしてしまいがちです。

私たち、誉田進学塾では上記のような
条件付きモチベーションではなく、
自分から動いて目標を達成したくなるような
内発的モチベーションアップを通して生徒一人ひとりを
第一志望校合格に導いていきたいと考えています。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新高1生対象入塾説明会 申込受付中★
詳細・お申込みはこちらから👇
詳細http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-shinkou1.pdf
申込フォームhttps://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_sreserve_kou1.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
2講座無料招待の申込締切は3/19(土)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

高校準備講座

土気駅北口校の島です。

本日、「高校準備講座」と題して、
公立高校入試を終えた誉田進学塾高校受験部の新高1生の皆さんにお越しいただき、
高校範囲の数学の授業を受けてもらいました。

主に土気教室、あすみが丘教室の生徒があつまり、
全体で30名以上の参加となりました。

体験してもらった数学の単元は
「三角比」の範囲で記号や新しい概念が多く、
高校数学では躓きやすい単元ですが、
高校入学後に学校の授業にしっかりついていけるように
いち早く体験していただきました。

後半は難しかったけど、分かりやすかったという意見があり、
高校の範囲を体験した生徒たちは充実した表情でした。

英語と数学の先取に合わせて学校課題や高速マスターなど
英単語英熟語のトレーニングも進めることができます。

ぜひ最高のスタートを切れるようにしましょう。

(土気駅北口校 島)

高校準備講座

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉と申します。

本日は高校準備講座と題し、新高1生の皆さんにお越しいただきました。

鎌取、おゆみ野、ちはら台の生徒が集まり、一緒にガイダンス&授業。
高校レベルの数学でしたが、熱心に取り組んでくれました。

高校準備講座では先取りだけでなく、学校の宿題なども質問できます。
校舎を上手く利用して、高校生活のスタートダッシュを決めましょう!

(おゆみ野駅前校 渡邉)

新年度に向けて準備を始めましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

明日は国公立大前期試験です。
関東は晴れ時々曇り、最高気温も12°と暖かい一日になるようです。
受験をされる方は今までの力を存分に発揮し、頑張ってきてください!

そして2月も残りわずかです。
高1、高2のみなさんにとっても新学年に向けての準備が始まっていますね。
学年最後の定期試験が2週間後に控えている学校もあります。

今回の定期試験は1年間の締めくくりでもあり、新学年へ向けての準備でもあります。
しっかりと目標を決め、定期試験に向けての学習計画を立てていきましょう。


誉田進学塾premium高校部では現在、「新年度特別招待講習」の受付を行っております。
3/1(火)までのお申込みで最大4講座の受講が可能です。
69講座の中から気になる講座を体験できるので、定期試験の範囲や苦手な科目を集中的に学習する事もできます。
質問がある場合は文系、理系スタッフが常駐しているためその場で質問対応や学習相談が可能です。

新学年に向けて、よいスタートダッシュを一緒に切れるよう私たちスタッフと一緒に準備を始めませんか?
ご興味のある方はお近くの校舎へぜひ、ご相談ください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

----------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

誇りは、誰にも奪えない

多くの感動があった北京オリンピック。

数々の名場面の中で、私が特に印象に残ったのは
フィギュアスケートでした。

世界初のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑んだ
羽生結弦選手が、試合後の取材スペースに現れて言った一言目が
「申し訳ねー」

4年間、この日のために練習し続けた羽生結弦選手の悔しさは
言葉では表現できないものだろうと思います。

そんな彼にかけた松岡修造さんの言葉が

「結弦さん、僕は、ありがとうと言いたいんですよ。
 お礼したい。だって誰もトライしたことがないものに、
 何があってもトライし続けましたよ」

努力は必ずしも報われるとは限らない…。

それはスポーツの世界だけではなく、
今、まさに目の前で行われている大学入試においても
何とも言えない、切ない気持ちになるときがあります。

もし、「今はどん底だ」と感じている受験生がいたら、
これだけは覚えておいて欲しいんです。

誇りは、誰にも奪えない。
自信を失う必要なんてない。
堂々と胸を張ったらいい。
「失敗を恐れずに、挑戦したんだ」
って。


国公立大学の入学試験を控えている受験生、
私立大学の後期入試を控えている受験生、
まだまだチャンスがあります。

合格するチャンスということもありますが、
それ以上に、最後まで挑戦し続けるチャンス。

挑戦し続けている受験生の皆さん、
大丈夫、何とかなる。

また、入試が終わったら
「よくがんばったね」
と自分のことを褒めてあげて下さい。


追伸
フィギュアスケートのエキシビションの演技後、
中継局のインタビューで羽生結弦選手はこんなことを話したそうです。

「今回、人生って報われることがすべてじゃないんだなと(思った。)
 ただ、報われなかった今は、報われなかった今で、幸せだなと思う。
 不条理なことはたくさんあるが、
 少しでも前を向いて歩いていけるように頑張ります」

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

共通テスト本番レベル模試、実施中

こんにちは、大網白里校の五十井です。
少しずつではありますが気温が上がり始め、遠い春の訪れを感じさせてくれますね。
受験生にとってはラストスパートの時期であり、
1、2年生にとっては学年末考査が近くになってきた時期ですね。

さて、本日は新高校2年生を対象に共通テスト本番レベル模試を実施しています。
感染症拡大予防の観点から学年別に日を分けて試験を行っております。

依然として脅威である新型コロナウイルスによって学校行事や部活動に
大きな影響が出ていると拝察いたします。
それでも大学入試は1年後あるいは2年後に必ず訪れます。
来るべき勝負の日に向けて、今やれることを1つずつ実行していきましょう。

模擬試験において大切なことは点数や合格可能性判定ではありません。
以下の3つのステップに沿って自己分析をしていきましょう。
①どの科目のどの分野の知識・理解が不足しているのかを分析する。
②どの教材をどのように学習したらよいのかを考える。
③それを終わらせる期限と1日のノルマを決める。

なにができないのか、どうすれば良いのか、いつまでに終えるべきなのか
言葉にすれば簡単でも自己分析はとても難しいことですよね。
そんな時は一人で抱え込まずに、第三者の意見を求めてください。
学習に関してお悩みやご不明な点がございましたらぜひ、お近くの校舎にお電話ください。
新年度に良いスタートを切れるよう、共に頑張っていきましょう。
ファイル 2779-1.jpg
(大網白里校 五十井)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

受験は団体戦!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

私立大学入試の合否報告が連日行われております。
私たちスタッフも合否の報告は毎度、緊張します。
どんな結果だったとしても全力を出して入試に臨むことができたのなら、将来必ず自分自身の力になります。
大切なのはこれから先をしっかりと見据えて行動することです。

第一志望校に合格したら終わりではなく、新しい大学生活への始まりです。
大学生になったらどういう事をしたいのか、これから必要な勉強はどういう内容なのか、次のステップに向けて考えてみましょう。

未来の事はまだ誰にもわかりません。
これから先の道は自分でいくらでも楽しく明るいものに変えていけます。

頑張ったことは必ず頑張った分だけ自分の力になって戻ってきます。
毎日、全力で頑張っている受験生の姿を近くで見てきました。
きっとその頑張っている姿は高1生や高2生にも伝わっているはずです。
受験は団体戦と言われるように、誰かの頑張りは必ず他の誰かの背中を押してくれています。
一人では頑張り続けるのは大変ですが、一緒に頑張っている仲間や応援してくれる誰かがいるだけで力が湧いてきますよね。

一人で解決できないことがあればいつでも私たちスタッフにご相談ください。
もうすぐ国公立大の前期入試も始まります。
引き続き、私たちと一緒に頑張っていきましょう!

(ユーカリが丘校 倉舘)

----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm