記事一覧

実は〇〇は逆効果です

今回はご褒美の効果について
ご紹介します。

ご褒美(褒め言葉も含む)は
勉強をやる気にさせると思いますよね。

確かに短期的には有効なケースもあります。
ただし、問題は長く続かないことです。

また、自分からやる気になっていたとしても、
ご褒美がもらえるとなった途端にやる気を失ってしまう
こともあるのです。

興味があるからやっているという状態だったのが、
ご褒美のためにやっているという形に
変化してしまうため
です。

1970年代はじめ、心理学者のマーク・レッパー、
デイビッド・グリーン、リチャード・ニスベット
によってユニークな実験が行われました

それは、幼稚園児の自由遊びの時間を
観察したものです。概要は次の通りです。

子供たちを次の3つのグループに分け、
数日間絵を描かせた。
グループ1
 絵を書いたら、リボンがついた賞状をもらえることを
 知っているグループ
 (前もって、絵を描いて賞状をもらいたいかどうかたずねる。)
グループ2
 賞状をもらえることを知らないグループ
 (絵ができたあとにサプライズで賞状を渡す。)
グループ3
 何ももらえないグループ

その2週間後、彼らはふたたび自由時間に、
同じ子どもたちに同じように絵を描く
課題をやらせてみました。

さて、どのグループの子どもたちが
一番一生懸命絵を描いたでしょうか。
答えは2の「賞をもらえることを知らない」
グループと3の「何ももらえない」グループです。

1の「賞をもらえることが分かっている」グループ
の子どもたちは、絵に対する興味を大幅に失い、
絵を描く時間も極端に短くなりました。

2の「賞状をもらえることを知らないグループ」は、
2週間後の実験時には絵を描けば賞状をもらえることを
知っています。
それでも彼らのモチベーションが低下しなかったのは、
それが「絵を描いたら、賞状をもらえる」という
条件づけがされていなかったからです
(つまり、見返りを期待しているわけではない)。

唯一、1のグループだけが、「絵を描いたら賞状がもらえる」
という条件付けをされ、結果、
彼らの内的なモチベーションが失われたのです。
その後、ほかの子どもたちや大人を対象にした実験でも
同様の結果が出ました。

ご褒美というのは、
自らの内側から湧き出てくる内発的動機を
得にくい
のですね。

言うまでもなく、勉強の効果が最も高くなるのは、
自分でやる気になって勉強をする時
です。
イヤイヤ詰め込まれるよりも何倍もの効果があります。

つまり勉強の効果の面でも、楽しさを知るためにも、
注意が必要なのですね。

こうした実験結果がもう40年前に出ているにもかかわらず、
相変わらず外的な報酬によって人のモチベーションを
コントロールしようとしてしまいがちです。

私たち、誉田進学塾では上記のような
条件付きモチベーションではなく、
自分から動いて目標を達成したくなるような
内発的モチベーションアップを通して生徒一人ひとりを
第一志望校合格に導いていきたいと考えています。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新高1生対象入塾説明会 申込受付中★
詳細・お申込みはこちらから👇
詳細http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-shinkou1.pdf
申込フォームhttps://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_sreserve_kou1.htm

★高1・1学期先取り特訓講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
2講座無料招待の申込締切は3/19(土)!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm