counter

記事一覧

今日も寒いですね

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

タイトルの通りですが今日も寒いですね。

寒くても晴れていれば日差しが温かいのですが、今日はずっと曇りなのでいつもより寒く感じます。

雪が降るかもと思っていたのですが大丈夫そうですね。
路面凍結が怖いので降らなくてよかったです。

朝早くから登校し勉強に励む受験生、部活後で疲れていても受講する高1、高2生。

皆さん本当によく頑張っています。

ただ、体調に少しでも違和感を感じたら無理せず休むことも大切です。

この冬を一緒に乗り越えましょう!

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

人が恋に落ちるのは重力のせいではない

今年の共通テストの物理を解いてみて
第2問~第4問がA問題・B問題と別れておらず、
大問丸ごと1つの題材をじっくりと扱っているところが
昨年までと問題形式的に大きく異なるところだと感じました。

しかも第4問はボーアによる水素原子模型という
原子物理からの出題でした。
選択問題ではなく、必須問題として原子物理が大問1題分
出題されたのは初めてではないかと思います。

ファイル 2760-1.png
第4問の問2の問題は水素原子中の電子と陽子の間に働く力
に関する問題ですが、この問題はアインシュタインのあの名言を
思い出させてくれます。

Gravitation cannot be held responsible
for people falling in love.

(訳:人が恋に落ちるのは重力のせいではない。)

電子が(原子核に)落ちているのは万有引力のせいではない
ということなんですよね。

ここで「電子が原子核に落ているってどういうこと?」と
疑問に思った方は、ニュートンが「月は地球に落ちている」
ことに気が付いたことに着目してみると良いかもしれません。

つまり、円運動をする物体には、円運動の中心に向かって向心力が
働いているわけですが、中心に向かって落ちているというようにも
捉えることができるわけなんですね。

ここでもう一つ、アインシュタインの名言をご紹介したいと思います。

When a man sits with a pretty girl for an hour,
it seems like a minute.
But let him sit on a hot stove for a minute
– and it’s longer than any hour.
That’s relativity.

(訳:可愛い女の子と1時間一緒にいると、
1分しか経っていないように思える。
熱いストーブの上に1分座らせられたら、
どんな1時間よりも長いはずだ。相対性とはそれである。)

アインシュタインって、難しいことを簡単な例えで
表現するところがスゴイですよね。
「わかっている」ということは「端的に説明できる」
ということなんだなと感じます。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

今年の数学、半端ないって!!

大学入学共通テストから早くも1週間たちましたが、
高1年生、2年生の皆さん、共通テストの問題は
もう解いてみましたか?

ネットでも話題が飛び交う数学の問題を
私も解いてみました。
確かに、難しかった…。

大学入試センターから発表された
平均点の中間集計を見ると
数学ⅠA:40.25点 (昨年:57.68点)
数学ⅡB:45.89点 (昨年:59.93点)

やっぱり平均点は低かったですね。

ただ、こういうときに大事なことは
単に「難しかった」の一言で済ませずに
「難しいの正体は何だろう?」
と考えることが大切です。

ぜひ復習の際に考えてみて頂きたいと思います。

数学ⅠAと数学ⅡBを通して私の中で一番印象に
残ったのは数学ⅠAの第4問(整数の性質の問題)でした。

問題文1行目の
「(1)5の4乗を2の4乗で割ったときの余りは1に等しい」
(ブログの表記上、出題文の表記と異なっています。)
という文を読んで
ファイル 2759-1.png
とすぐにピンと気が付いたでしょうか?

「1行目の文が式①を考えるうえで、
 どのようなヒントになっているのだろう?」
と思った人も少なくなかったのではないかと思います。

そして
「(2)次に、625の2乗を5の5乗で割ったときの余りと、
 2の5乗で割ったときの余りについて考えてみよう」
という問題文を読んだ際には、
「何をやらせようとしているんだろう?」
と思いましたが、誘導に従って素直に進めていくと
「なるほどっ!作問者はよくこんなこと思いついたなぁ」
とつい関心してしまいました。

こういうことだったんですね。
ファイル 2759-2.png

まぁここまでは良かったのですが、
解いた方は痛感したと思うのですが
(4)の最後の「ナニヌネノ」の解を求めるところは
計算地獄でしたね。
「えっ、ウソでしょ!?」と…。
まさか11の5乗にさらに19をかける。
そこから1を引いた後でさらに32で割るって…。
この計算だけで、計算用紙1枚を使ってしまうという…。

紙に計算してみると、こんな感じです。
ファイル 2759-3.png

「計算量半端ないって!!」
と嘆きたくなる受験生がきっと多かったのではないかと
お察し致します。

今年の共通テストの数学の難しさは
 ①問題文の文章の量が多い
 ②計算量が多い
 ③問題の難易度も難しい

というわけで、質が高く、量も盛沢山の
問題だったと思います。


東進の共通テスト同日体験受験を受験された方は
明日(1/24(月))から東進の先生方による解説授業を見られる
ようになります。
ぜひ、先生方がどのように解いているのか、
見てみてください。
また、お友達通しで「どのように解いたの?」
と共通テスト談義をするのも面白いかもしれません。

(五井駅前校 轟)

==============================
★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
==============================

人と会いづらい中、何をするか

大網白里校、小林です。
1月も残り1週間となりました。
共通テスト同日実施後、成績表返却を行っています。
出題傾向変化や難化などがありましたが、生徒それぞれ、自分の成果や弱点を見つけ、次に向けてのスタートを切っています。

コロナの危険も日に日に増している中、学校の登校や部活動に調整や制限がかけられています。
時間の有効な使い方が重要です。
それには、まず、(なるべく高い)目標を決め、
そこに到達するための差を測り、
その差を埋めるのにやるべきことを決めることです。

みんなで一斉に何かをやることは難しいかもしれませんが、
やれる人は前に進み、やれない人は遅れを生じてしまうことになります。
直接会える機会は減っても、仲間やライバルたちは頑張っている。
そのことを忘れずに、ともに頑張ってください。
目標の立て方やモチベーションの上げ方について悩みがある人は、遠慮なく相談に来てください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

東大本番レベル模試!

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
2日間に渡る共通テスト同日が終了し、本日はprmium高校部
各校舎で最終東大本番レベル模試が実施されました。


ファイル 2757-1.jpg     ファイル 2757-2.jpg


東大本番レベル模試と聞くと、受験生だけ対象だと思いがちですが
意欲溢れる高1生、高2生も積極的に受験しているため
学年の壁を越えて切磋琢磨し合うことができます。
また、明日には実用英語検定も外部の会場で実施されるため
校舎内では添削の依頼もどしどし来ています。
記述問題では、実力がまざまざと現れますので
取り組むのが億劫になることもあるかもしれません。
しかしながら、記述問題は「書く」ことによってしか
上達しないことも事実です。
最後まで徹底的にサポートしますので一緒に頑張りましょう!
(鎌取駅南口校 出山)


★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

厳しい冷え込み

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

毎日寒い日が続きますね。

昼間は日が差していて室内にいると温かく感じるのですが、朝晩の冷え込みが厳しいです。

お互い体調に気を付けて過ごしましょう。

昨日天気予報を見ていたら、来週の火曜日あたりに雪が降る可能性があると言っていました。

今のところ雨になる可能性の方が高いそうですが油断できません。

登校の際は十分に気を付けてくださいね。

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

受験は団体戦!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

受験生のみなさん、先日は共通テストお疲れ様でした。
普段と違う場所、緊張感のある会場の中での試験はとても疲れたと思います。
ますはゆっくりと体を休めてくださいね。

そしてその後は国立大や私立大の出願です。
自己採点の結果をもとに個人面談や三者面談を行って出願校を決めていきます。

これから先は受験も本格化し、入試が連続することもあります。
精神的にも体力的にも大変なことと思います。
不安でどうしようもない時や緊張して落ち着かないときは一人で抱え込まないようにしてくださいね。

「受験は団体戦」と言いますが、みなさんの事を全力で応援したいと思っている人が近くにいます。
家族や学校の先生、友人に話すだけでもきっと気持ちが楽になってくるはずです。
私たちスタッフも全力で受験生の皆さんの事を応援したい気持ちでいっぱいなので、いつでも話を聞かせてくださいね。

校舎に来てくれれば、相談に乗ったり、声をかけることができます。
第一志望合格の最後の日までぜひ、塾を頼ってもらえればと思います。

入試で様々な会場へ行くので、コロナウイルス感染症対策も引き続きしっかりと行っていきましょう。
絶対に無理は禁物です。
疲れていたり、少しでも体調に違和感がある時は早めに寝て体力を回復させましょう。

入試で今まで頑張ってきた力を発揮できるよう、私たちも最大限のサポートをさせて頂きます!
みんなで一緒に頑張っていきましょう!!

(ユーカリが丘校 倉舘)

--------------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テストお疲れ様でした

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。
今回の試験は昨年よりも全体的に難化したと聞いております。

今まで張りつめていた気持ちや緊張から体調を崩したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。心配です。

コロナウイルスも感染拡大しておりますのでどうか体を大事に、健康第一でお過ごしください。

1/15・16日は大網白里校でも高1生、高2生が「共通テスト同日体験受験」で受験生と同じ問題に挑戦しました。

ファイル 2754-1.jpg ファイル 2754-2.jpg

受験生と同じ問題を解くのは大変だったと思いますがとても貴重な経験になります。

ぜひ今後の学習に活かしていきましょう。

(大網白里校 森川)
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

さあ、ここから!

大網白里校の小林です。

共通テスト同日体験が実施されました。
学校によっては、これからのところもあります。
センター試験から切り替わって2回目の共通テストですが、
今までに見なかった形式などに戸惑う声も聞かれました。
受け終わって「難しかった…」と、感想を漏らす生徒もいました。
その気持ち、わかります。

ですが、新しい試みを取り入れながらの入試本番の問題ですから、
「難しい」「予想外」は当たり前です。
ここで見つけた自分の得意・不得意を、次に向かって伸ばす。
それが必要なことだと思います。

大学入試に向けて、使える時間は決まっていますが、
やるべきことを決めて動き出せるかどうかで、その時間を有効に使えるかは変わります。
ここでしっかりと自分の力を確かめて、前に進みましょう。
ここからが勝負です!!

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★新年度特別招待講習 申込受付中★
4講座無料招待の申込締切は3/1(火)!!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2022.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テストが終わったら、即行動

こんにちは、大網白里校の五十井です。
本日、共通テスト2日目が終了しました。
共通テストはもちろん大切な試験ではありますが、
国公立2次試験や私立個別入試などより重要な試験がまだ控えています。
気持ちを切り替え、これから何をすべきかを考えてみましょう。

多くの受験生にとっては初めての入試であり、疲労も溜まっているかもしれませんが
まずは正確に自己採点を行いましょう。
国公立大学や私立共通テスト利用型の合格可能性判定は自己採点から算出されますので
自己採点に誤りがあると、判定も不正確なものになってしまいます。
何度でも見直し、精度の高い自己採点を心がけましょう。

また共通テストは基礎基本的な内容から出題されるため、
間違えた問題や解答に自信がなかった問題の復習が大切です。
終わった試験の結果を変えることはできませんが、
これから始まる試験の結果なら変えることができます。

自己採点、出願先の最終決定、そして復習とやるべきことは多くあります。
個別試験までの残り時間は有限であり、
ここから先は残された時間をどう使うかが重要です。
今までの努力に報いるためにも、今は先のことを見据えて行動していきましょう。

最後に1.2年生の皆さんも是非、共通テスト問題を解いてみてください。
入試が近づいて来たという意識が高まるだけでなく、
出題傾向を知ることによって学習方法を見直すこともできます。
目標に適した学習法を共に見つけていきましょう。
(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm