counter

記事一覧

強烈な好奇心を支える親御さんのサポート

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

とある天文好きの少年が14際の誕生日が
近づいた頃、家族にセミプロ級の80ミリ口径の
天体望遠鏡をねだったそうです。
ちなみに値段はお父様の月給4ヶ月分相当。

そんな当時をお父様がこうおっしゃっていました。

「息子はどしても欲しいと言った。
 高いのでダメだと言ったら、
 『科学者の夢を親につぶされた』
 と日記に書いてあった。

 ある日、母親が息子のカバンをひっくり返して
 その日記を見つけたんだ。

 夫婦で話し合って、結局買え与えた。」

高価な天体望遠鏡を手に入れたその少年は、
ハレー彗星を写真に撮り、観測レポートを書いた
ところ、観測コンクールで3等に輝いたそうです。

私はこのエピソードを知り、
この少年の熱狂的な好奇心と行動力、
そして、ご家庭の支援の両方が
素晴らしいなと感じました。

その少年は大人になり、1998年11月11日に
Tencentという中国の巨大なIT企業を設立します。

そう、その少年の名は馬化騰(マーホワトン)。
(ポニー・マーとも呼ばれます。)

馬化騰に限らず、SONYの設立者である
井深大氏と盛田昭夫氏も、子供の頃に
自然科学に興味を持ち、学校の授業を通してではなく
自ら学んでいる姿がありました。

誰もが自然科学に日々触れますが、
そこに興味を持てることも、その人の才能
であると思いますし、その才能を伸ばすために
親御さんの協力が必要なのだなと改めて
気付かされたエピソードでした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【やる気アップに効果的な言葉】「こんな難しい問題が解けるようになったのか!」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ご家庭での声がけについて、私が効果的と実感する言葉の3つ目です。

それは「もうこんなこともできるようになったの?!」です。

毎日見ていると成長に気づきにくくなりますが、
久しぶりにあったおじいちゃん、おばあちゃんからは
「大きくなったねぇ」と言われると思います。

勉強の面でも同じです。

大人の感覚からすれば「まだ成績が上がらないのか…」
という感覚が先に立つかもしれませんが、
以前と比べるとだいぶ大きな成長があるものです。

小学校1年生は、ほんの半年前まで幼稚園生だったわけで、
全く字が読めなかったのが、文字や一部の漢字が読めるようになり、
一人で本を読むこともできるようになります。

そんなとき「へぇ、もうこんなこともできるんだ。教えて教えて」
と声をかけるとどうなるでしょう。
得意になっていろいろ説明してくれるはずです。
これで復習は完了です。

出来た喜びを共有できた子は、
さらに新しいことを学ぶ意欲が湧いてくることでしょう。

これは高校生でも同じです。

「へぇ、積分なんてやってるんだ。もうこんな難しいこと理解できるんだね。」
と言われれば、嫌な気持ちはしないと思います。
そして、そこまで深い理解に至っていなかったら、
おそらく「もう少しやっとくかな。」と思うかもしれません。

ここでのポイントは、大人から見てこのくらい出来ていてほしい、
という点に注目するのではなく、他人と比較するのでもなく、
ちょっと前のその子からの成長にフォーカスすること、
そして、結果ではなくプロセスに注目する点です。

結果だけをほめていると、結果につながりそうにないと感じたら
チャレンジする気をなくすということが起こったりします。
ほめるというのは難しいですね。

さて、今回3回にわたり特に有効と感じる言葉がけをご紹介しました。

「もう受験まで間もないので、そんな甘いこと言ってられません。」
と言われることもありますが、どんなに期日がせまっている状況でも有効です。
人は、周りからの温かい目があって初めて、
心の底からやる気になれるものではないでしょうか。

そして、本気の本気になると、ほんの1ヶ月間でもすごく点数が伸びるものです。
受験を目前にして不安に立ち向かっている高校3年生こそ、
周りからの励ましが身に染みて嬉しく感じることでしょう。

そして、将来つらいことがあっても、周りからもらった言葉を
胸に頑張れるのではないかと考えています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【やる気アップに効果的な言葉】「よく気づいたなぁ」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ご家庭での声がけについて、、私が効果的と実感する言葉の2つ目です。

それは「よく気づいたなぁ」です。

私としては、問題の解き方を丸暗記するのではなく、
既存の知識から類推して、もしかしたらこういうやり方でも
解けるのではないか、とチャレンジする姿勢を
身につけてもらえたらいいな、と考えています。

社会に出たら、正解のある課題はほとんどなく、
毎回最適解を探す試行錯誤を余儀なくされます。
子育てなどまさにそうではないでしょうか。

学生時代でも、思考力が必要な問題が多くなってきており、
必ずしもパターン練習で対応できないことが増えています。
数学の応用問題もそうですし、レポートなどの提出物もそうです。

そこで、自分なりの発想が出た時、新しい視点が出てきた時、
模範解答にない別解で解いた時などに
「よく気づいたなぁ。」と声がけするようにしています。

子供たちからそんな発想はあまり出てこないものと
思われるかもしれませんが、幼稚園生であっても、
氷水を入れたコップの周りに水滴がついたり、
コップにさしたストローが曲がって短く見えたり、
お風呂の壁にビニール袋がくっついて落ちてこなかったり、
ということに気づくものです。

昔、科学者たちが気づいたことを、知識として教わってもいない
小さい子が気づくなんて、素晴らしいことではないでしょうか?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ランキング

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

まだ梅雨明けはしてないようですが、真夏のような気温が続いています。

暑さで体調を崩さないよう、水分補給や熱中症対策を心掛けましょう。

先日行われた全国統一高校生テストのランキングが掲示されました。

お互いに切磋琢磨していきましょう!

また、夏に向けて勉強を頑張りたいと思っている方はお気軽に校舎までご相談ください!

お待ちしています!

(大網白里校 森川)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

【やる気アップに効果的な言葉】「やるなぁ」

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

夏を目前にして、そろそろ勉強にやる気になってほしい、
と思われている保護者の方もいらっしゃることと思います。

そこで、どういった言葉がけをすればお子さんの目が輝くようになるか、
ご家庭での声がけについて、私が効果的と実感する言葉を3つ
ご紹介したいと思います。

1つ目は「やるなぁ」です。

くどくど説明せず、さらっと言うのがいいかもしれません。
20点だった点数が30点になった程度のことでも、
補足をすれば使えます。

「今回は前より難しかったようだけど、
 それでも点数を1.5倍にするなんて、やるなぁ。」

この言葉がいいのは、点数という結果よりも、
過去からの成長に注目して使える点、
そして行動やプロセスに注目して使える点です。

もちろん本人も、30点がたいしたことないことは
わかっています。

そのため子供をコントロールしたいという下心があると逆効果になります。
本気でそう思って言葉を発することが大切と思います。

でも本当に感心していることが伝わると、
「おいおい、このくらいで感心するなよ、
 次回はもっとすごい点数取ってきてやるよ。」
という感じになることでしょう。

言葉がけのポイントは、「評価」が入らないようにするという点です。

「評価される、褒められる」というのはもちろん嬉しいことですが、
外発的動機といって、やる気が継続しないことがわかっています。

内から込み上げる内発的動機が長期的かつホンモノのやる気をもたらします。

そういったこともあり「やればできるじゃない。」というのは、
少し評価が含まれているように感じるので、ベストではないといえます。
難しいですね。
ご褒美をあげることも評価をしていることになるため同様です。

もちろんそれでも「勉強しなさい」と言うよりはいいのではないでしょうか。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

将来の進路について

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

皆さん、こんにちは。大網白里校の山岸です。
30度を超える日も増えてきましたが、お体いかがですか?
冷房で体調を崩すことも多い時期ですので、体調にはくれぐれもお気を付けください。

今日で大学入学共通テストまで206日。
高1、高2生はまだ実感が湧かないかもしれませんが、徐々に受験が近づいてきています。
比較的時間のあるこの時期に、自分の目指す志望校や将来やりたいことなどについて、
自分自身について考える機会を作れると良いと思います。

ファイル 2858-1.jpg

大学案内を取り寄せたり、大学のHPを見たり、またはオープンキャンパスに参加するのも良いですね☆
実際に大学に行ってみるのも良いですし、WEB上で実施している大学もあります!
勉強だけでなく将来の進路について、じっくり考えるのも大切ですので、
この夏は様々なことに時間を充てて、将来の方向性について考えてみてください。

どんな相談でも構いませんので、
夏に向けて勉強を取り組むきっかけを探している方、
遠慮なくご相談ください。お待ちしています!

(大網白里校 山岸)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

もうすぐ天王山の夏が始まります!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。

6月も後半となり、もうすぐ天王山の夏が始まりますね。
雨が降っている日は気温が少し下がりますが、この時期に特に気を付けなければいけないのが熱中症です。
コロナウイルス感染症対策のため、毎日マスクも外せない状況なので熱もこもりやすく熱中症になるリスクも高まります。
疲労やストレスは身体の免疫力や抵抗力を落としてしまうので、より注意が必要です。

勉強に集中していると暑さや疲れに気が付かず、体調を崩してしまうかもしれません。
そうなってしまわないよう、水分補給はこまめに行い、勉強する場所の環境をしっかりと整えて対策していきましょう。

誉田進学塾premium高校部では全ブースにエアコンと空気清浄機、サーキュレーターを設置しております。
コロナウイルス感染症対策も熱中症対策も出来る環境が整っておりますので安心して勉強に集中する事ができます。

ファイル 2857-1.jpg

最後に一番大切なことは「無理をしないこと」です。
定期試験や部活動、文化祭など6月~7月は学校行事も多く、忙しい時期だと思います。
少しでも体調が悪かったり疲れた時は無理をせずしっかりと体を休めてくださいね。
しっかりと体力が回復したら、また頑張りましょう!

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

1日体験からスタートしてみませんか?

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

土気駅北口校の一関です。

6月も間もなく終わりますが、皆さん学習は進んでいるでしょうか?
先日実施した全国統一高校生テストを受験された方は、校舎で成績表の返却と学習のアドバイスを個別に行っています。
受験生は当然ですが、高2生もこの夏から大学受験を見据えて動き出すときです。
「高3になってから…」「部活が忙しいから…」とやらない理由を挙げるとキリがありません。コツコツ今から進めることで、1年後にはとんでもない差になります。
1日30分の勉強×365日=10,950分、大体182時間くらいでしょうか。この差を埋めるのは容易ではない…と気づいたときにはもう遅い!ということがほとんど。後悔先に立たずです。

誉田進学塾premium高校部各校舎では「夏期特別招待講習」の申込を受付しています。これを活用してもらうのが一番なのですが「映像授業が合うか分からない」「塾の雰囲気も分からないし」と思う方もいらっしゃるはず。そこで「1日体験」をお勧めします!

ファイル 2856-1.png

東進の映像授業をまず一度体験してみませんか?
気になる方は、ぜひ一度参加してみましょう!
お申込みは下記をご参照ください。

余談ですが、皆さん勉強に対してポジティブシンキングは出来ていますか?勉強=苦行と考えている人は学習効率も悪くなります。
楽しく、ポジティブに勉強するには環境面が重要です。
自宅中心で過ごしている方!この機会に飛び込んでみましょう。
(土気駅北口校 一関)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
=======================

雨とランキングと

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
連日の雨模様。じめっとした日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

おゆみ野駅前校では、全国統一高校生テストのランキングが掲示開始されました!

ファイル 2853-1.jpg

(興奮の余りちょっと密のため、この後すぐに解散してもらいました)

誉田進学塾では、高校1年生でも、受験生と同じレベルの模試を受けます。

確かに難しいですが、受験生まで同じ難易度で受けていくため実力を正確に把握でき、的確な指導に繋がります。

大学受験にお悩みの方もそうでない方も、お気軽にお問合せ下さい。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
=======================

問題集の役割

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のデーマは
「問題集の役割」
についてです。

生徒たちの様子を見ていると、「勉強=問題集を解く」
という思考回路ができてしまっていている生徒が多い
と感じます。

もちろんテストや入試では問題が出るので、
問題集を解くのはもちろん有効な方法の一つではあります。
しかし「勉強=問題集を解くこと」というのは違うと考えています。

簡単な例でご説明します。
問題集(特に穴埋め問題)では、知識の一部分を切り取って作成されます。
「18世紀に入り、享保の改革をおこなった江戸幕府8代将軍は(   )である。」
の括弧の中身を答える問題があったとします。
この括弧の部分のみを覚えても、
「(   )世紀に8代将軍がおこなった改革は享保の改革である。」
の問題が出たら解けないかもしれません。

穴埋め問題でこれら可能性のあるすべてのパターンを網羅しようとすると、
この1行だけで2、3問は解かないといけないでしょう。
これと関係のある時代背景など考えたら、
さらに多くの問題を解くことになります。

しかしこれらのことは、工夫が必要ですが、
教科書を読み込んで覚えれば済む話です。
つまり問題集を解くというのは、
「知識の理解のための手段」「記憶のための手段」
であって、「それ自体が目的ではない」ということです。

さらに、教科書には書いてあって、問題集からは抜け落ちてしまう
危険のある情報もあります。
それは因果関係などの知識と知識の関係性や、微妙なニュアンスです。
それらは、接続詞や助詞、助動詞などによって表現されております。
その結果、主に名詞の部分を問う穴埋め問題などからは抜け落ちてしまうためです。

もちろん、知識の理解を助けてくれる良問もありますし、
問題に慣れていた方がいい科目や単元もありますが、
入試の範囲のすべての情報を問題集でカバーするのは非常に大変
という点は意識しておくといいでしょう。

特に副教科を含めた暗記科目では、
教科書をしっかり読み込んでいく方法をお勧めしています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm