counter

記事一覧

新学期早々、テスト三昧?

多くの学校で入学式を終えた頃だと思います。

お子さんが、今週テストがあると言ってたりしませんか。

この時期、課題テストやスタディーサポートというテストが多くの学校で実施されます。

さて、これらのテストの目的って何でしょう。

学力の現状把握と定着していない分野を見つけることです。

特に、高校1年生にとっては、高校のレベルと中学のレベルの違いを感じることも大事です。

苦手を克服し、得意を伸ばして、高校の学習のスタートダッシュを切れるようにサポート、指導しています。

(ユーカリが丘校 山﨑)

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

工事が始まりました!!

本日から、八千代緑が丘校開校に向けて
工事が開始しました。

ファイル 2862-1.jpg ファイル 2862-2.jpg
ファイル 2862-3.jpg ファイル 2862-4.jpg

今はまだ何もない校舎ですが、
これから機材や机などの入り、
校舎が出来上がっていくのが楽しみです。

また、この教室に高校生たちが集まり、
共に切磋琢磨し、そして将来の夢に
向かって巣立っていく姿を想像すると、
早く皆さんにお会いできるのが楽しみです。

皆様、ぜひ、よろしくお願い致します。

(八千代緑が丘校)

桜花

ユーカリが丘校の栗山です。

気づいたら新年度。
桜花咲き乱れる季節となりました。
桜の花はとても美しいですが、散りゆく儚さがあるからこそ、その美しさが一層引き立つのだと思う今日この頃です。

この美しさはみなさんの高校生活にも言えるのではないでしょうか。
高校生の3年間は長いように見えて一瞬です。
この卒業までの一瞬の間に、生涯を通して記憶に残り続ける、美しい思い出が数多く生まれるのだと思います。

一生に一度の高校生活。
全力で頑張るみなさんを応援しています!

ユーカリが丘校では、入学式の日の放課後から塾に勉強しに来ている1年生から、最後の大会に向けて、文武両道で頑張っている受験生までたくさんの生徒がいます。
充実した高校生活を送るために学習面についてもしっかりとサポートさせていただきます。
ぜひ一度校舎に足を運んでみてくださいね!

(ユーカリが丘校 栗山)

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

制服で塾に初登校

大網白里校の山岸です。
昨日、入学式を終え、今日は学校帰りに登校した高1生が集まりました。
制服姿で登校するのは今日が初めて!皆、初々しい姿です☆

ファイル 2810-1.jpg

春休みの課題を終えたのも束の間、課題のテストがあったり、
新たな課題が出たりと大忙しです。
それでも、春期講習の勢いを止めることなく、皆、頑張って勉強のリズムを刻めています。

誉田進学塾に少しでも興味をお持ちの方、
お気軽にお問い合わせください。
新生活が始まったこのタイミングで、一緒に勉強をスタートさせましょう!

(大網白里校 山岸)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

中学NETホームルーム

ユーカリが丘校の箕浦です。

昨日は中高一貫コースの東進中学NETクラスのホームルームがありました。
今日は少しだけその内容をご紹介!
週に一回あるホームルームでは、学習計画を練ったり、いろんな話をするのですが
一番盛り上がるのはクイズコーナーです。
皆一生懸命考えて真剣に取り組んでいます。

ファイル 2809-1.jpg

今年は中学受験部のSiriusユーカリが丘校から進級した生徒も多く、
皆仲良く、楽しく勉強に励んでいます!
中高一貫校に通っている方はここで一緒に学んでみませんか?
(ユーカリが丘校 箕浦)

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 箕浦)

入学式

ユーカリが丘校の山﨑です。
多くの学校で入学式が行われる時期になりました。

ユーカリが丘校の生徒が多く通う、県立佐倉高校も本日入学式でした。
高校1年生の生徒達は入学式後、塾に登校し、受講を進めたり、課題テストに向けて勉強したり頑張っています。
ファイル 2808-1.jpg
高校スタートに向けて、学習に関するご相談がある方は、
いつでも校舎までご相談ください。

(ユーカリが丘校 山崎)
-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

書くのが難しいのはどっち? 短い要約文 v.s. 長い大作

前回のブログで『要約するスキルを身につけるための
練習方法』について書きました。

すると、ある生徒のこんはコメントが聞こえてきました。
「要約は文章の量が短いから、長文に比べたら書くのが
 ラクなんじゃないかなぁ…」

さて、短い要約の文章と、長い大作のような文章、
どちらの方が書くのが難しいと思いますか?

ここで1つクイズです。
次のうち、東大の入試問題はどちらでしょう?
①次の見解に対して、賛成・反対、いずれかの意見を
 英語で述べよ。40~50語でまとめること。
②次の質問についてあなたの見解を200語程度の英語で
 解答欄にまとめなさい。

正解は①です。

①は1998年の東大の英語の問題文
②は2018年の東京外国語大学の英語の問題文です。

これを見て、「東大の英語よりも、東京外国語大学の
英語の方が難しいんだ」と思われる方もいらっしゃる
かもしれませんが、そんなことはありません。

実はこの「40~50語」という制限は
とても大変
なのです。

興味のある方は、両方解いてみて下さい。
語数は3分の1なのに、東大英語の方が明らかに
時間をとられたり、書きにくかったりします。

語数が少ない分、単に上限まで書くだけならラク
なのですが、少ない語数でちゃんと伝えようとすると
とても難しいのです。

東大の英作文の問題の語数の少なさは何年も前から
続いているものですが、他の大学と比べても
非常に少ない
です。

例に挙げた東京外国語大学が150~200語、
一橋大学が120~150語、大阪大学が70語程度、
北海道大学が70~100語です。

東大の文字数が際立って少ないことがわかると思います。

確かに長い英文を書くのも大変な作業です。
しかし、それよりも実は、短くまとめて書く方が
難易度が高い
のです。

ではなぜ、短く書くことが大変なのでしょうか?
東大はこの制限のきつい作文問題でどのような能力を
測っているのでしょうか?
その答えは『批判的思考力』です。

つまり、人に伝わりやすい文章を書く力、
自分の文章のどこがわかりにくのかを
自己批判する力です。

「ここはちょっと難しくて伝わらないだろうな」
というところは文を削ぎ落としたり、
「ここは長ったらしく語っていて、相手に伝わり
づらいだろうな」というところは文を削除したり…。

このようにして、自分の文章を客観的に見て、
不必要なところを削除し、必要なものだけを書く

という姿勢で作文をする能力です。

文章を書くこと自体は誰でもできます。
文字をただ書き連ねていけばいいのですから…。

しかし、「読む人が読みやすいように」とか
「読む人の立場に立つ」というように、
読み手の側に立った作文は、意識していないと
書けないのです。

そしてそれが測れるのが『短く書けるかどうか』なのです。

ですから、短い要約文と長い大作を比較した場合、
書くのがより難しいのは短い要約文ということになります。

次回は、文章を短く書くためのテクニックについて
書かせて頂きたいと思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

いよいよ高校生活スタート!

大網白里校の小林です。
今日は春期講習最終日。
新しく高1になる生徒たちのホームルームを実施しました。

3月のうちから、高校準備講座に参加して、
英語や数学の先取り学習を進めてきた生徒たち。
4月に入ってきてからのスタートダッシュも、非常に頑張っていました。
大網白里校の高1生たちが4/1~4/4までで積み重ねた向上得点は平均4.7。
毎日2コマの授業と高速基礎マスターをベースにした学習をやり切っています。
もちろん学校の課題も終わらせています。

間もなく入学式。
待ちに待った高校生活が始まります。
心配や不安もあるでしょうが、彼らはきっと大丈夫。
よい習慣を身につけて、効率よく学習できる環境があれば、
勉強だけでなく部活も遊びも充実していけます。

高校スタートに向けて、学習に関するご相談がある方は、
いつでも校舎までご相談ください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

もうすぐ新学期!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今週から暖かい日が増えてきたかなと思ったら急に寒くなったり、風が強かったりと寒暖差のある日が続きますね。
上着を羽織るなどして、体温調節のしやすい服装をするなどして、風邪をひかないよう気を付けましょう。

3月も本日が最終日となり、4月からいよいよ新しい学年としての学校生活が始まります。
新高1生のみなさんも学校の課題を進めていたり、一足早く部活の練習が始まっていたりと新しい高校生活に向けての準備が進んでいます。
学校生活に慣れるまでは大変なことも多いかもしれませんが、それと同じくらい楽しみな事もたくさんあると思います。
まずはやってみたいことを思いっきり楽しんで、素敵な高校生活を過ごしてください。

私たちスタッフもみなさんから新しい学校生活のお話を聞けることを楽しみにしています。

(ユーカリが丘校 倉舘)

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今から身につけられる〇〇力

今日は高校3年生のHRの日。
ファイル 2806-1.jpg ファイル 2806-2.jpg

受験生になる高校3年生の生徒たちには
この春休み期間中の学習のアドバイスを
させて頂きました。

学習していく中で、
理解が深まったり、知識が増えていけば
それに比例して成績が上がる面もありますが、
修得するのに苦労するスキルの1つが
文章を要約する力だと思います。

現代文の授業を受けている生徒から
こんな質問を頂きました。

『”筆者の意見を〇字以内に記述せよ”
 のように、本文を要約して解く問題が
 苦手なのですが、どのように対策すれば
 良いですか?』

東京大学の個別試験の英語でも、英文を読んで
要約して答える問題が出題されますが、
大学入試において(もっと言えば社会に出てからも)
要約するスキルはとても大切になります。

「要約は苦手」という声をよく耳にしますが
実は、要約のスキルはある程度訓練すれば、
身につけることができます。

今日は
「文章を要約する力を身につけるための練習方法」
について書かせて頂きたいと思います。

塾でも学校でも、解いた現代文の問題文(本文)を
活用して以下の3つのステップで取り組んでいきます。

ステップ1:1段落を読み、その中から『要約的な一文』を探す
1段落読み終えたら、「ここがこの段落の内容を一番端的に
表しているな」と感じられる一文を探しましょう。
その一文は、だいたい段落の最初か最後の辺りに書かれている
場合が多いです。

ステップ2:その一文を踏まえてノートに30字以内で
      段落のまとめを書いてみる

要約的な一文の内容を咀嚼したうえで、それを30字以内に
書き直してみましょう。

例えば、
「『わかった気に』ならず、著者が言いたかったことをきちんと
 理解して初めて『自分で考える』ということができるのです。」
という要約的な一文を踏まえて
「整理ができて初めて自分の意見を持つことができるようになる」
とまとめ直すのです。

要するに、わかりやすく書き直すイメージです。
そして、このように全ての段落に対して書き直したうえで、
最終ステップです。

ステップ3:まとめを踏まえて本文全体のまとめを
      140字以内で作成する

段落数が多くなるほど、それらをまとめるのが
大変になってきますが、段落によっては前の段落の具体例
という場合もあり、文章全体の骨格をつなぐように
していけば、何とか書き上げられると思います。

最初は慣れていないため苦労すると思いますが、
それをやり続けていけば段々と慣れていき、
うまくなっていくと思います。
今はまだ3月ですから、来年の入試までには
ちゃんと間に合うことでしょう。

Twitterの制限文字数が140文字なのですが、
例えば、同じ授業を受けている友達同士で
Twitterに今日学習した現代文の要約をつぶやき合って
チェックし合うというのも良いかもしれません。

以上、今回は文章を要約するスキルを身につけるための
練習方法について記載させて頂きましたが、
要約する力を身につけることによって、
学習した内容を頭の中でうまく整理できるようになります。
ですから、現代文の力を養うだけでなく、
どの科目を習得するうえでも武器になるスキルだと
思いますので、ぜひ、練習して身につけていって下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm