counter

記事一覧

学歴に関係なく幸せになる条件

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回のデーマは
「学歴に関係なく幸せになる条件」
についてです。

最近、こんな話を耳にしました。
それは
「猫に生まれて来たのに、立派な犬になりなさいと言われて育つと、
 変な猫になってしまう。」
というのです。

つまり
「自分の人生を生きているかどうかが大切」
ということなのです。

そしてこのことは勉強の世界にも当てはまると思ったのです。
もともと他にいい面があった人でも、
勉強勉強と本当にやりたい訳でもないのに
周りの期待に応えようと自分を偽って頑張った結果、
周りも羨む高校、大学、会社に入り、いい暮らしができるように
なってしまうことがあります。

周りから見れば一見何の問題もないように見えます。
しかし、得られた物質的な豊かさと引きかえに、
常に優秀な成績、有能なビジネスマンでなければならない
という強迫観念にはまってしまうことがあるのです。

しかし人生は良い結果が得られることばかりではなく、
特にライバルができるとなおさらそうなので、
どこかで苦しくなってくる。
いくら他人のせいにしても状況は好転しない。
人生に満足が得られない。
何のために生きているんだろうと迷いに迷います。

アイデンティティの形成期に、他人の目や評価を気にし過ぎたり、
他人の期待に過度に応えようとしてやりすぎてしまうと
(素直で優秀な子ほど無意識にそこに落ち込んでしまうことがある)、
中年になってミッドライフクライシスという
死を意識するくらい苦しい思いすることがあるのですね。
(程度の差はあれ実際に8割が経験するといわれています)

子供たちが変な猫にならないためには、最低限我々大人が
「自分の軸を持って、自分の人生を生きていくということが最優先であり、
 手段として学歴やテストの成績があるのだ」
という点をはっきり意識していることが大切ではないかなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

スタッフ紹介 五井駅前校

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

はじめまして、五井駅前校校長の竹内です。
五井駅前校のスタッフ紹介シリーズ第一弾。
まずは、私が先陣を切ってお届けします。
ファイル 2850-1.jpg


私は生まれが長野県の雪深きところで、
そのまま高校まですくすくと育ちました。

小学校から高校までずっと野球に全力を注ぎました。
ファイル 2850-2.jpg
(高3夏の最後の大会でヒットを打つ当日の竹内くん)

勉強の方は、地元の東進は自宅から電車で1時間ほど
かかるため塾には通わず独学で大学受験に臨みました。
部活メインで大忙しでしたが、課題が多かった高校だったので、
高1の頃から部活後コツコツ課題をなんとか絶やさず進めて
高3の夏から一気に追い上げた形です。

そして、大学から千葉に出てきて千葉大学に進学しました。
ファイル 2850-3.jpg
(社会人になってから千葉大に来訪した際の一枚)

文学部行動科学科で4年間心理学を学んでいましたが、
私はとくに認知心理学のコースに進んでいて、
人間の視聴覚機能の限界について研究していました。

卒業論文の題目は、
「視覚的注意が視聴覚刺激の同期性判断の正答率・反応時間に及ぼす効果の検討」です。
早い話、注意深くよーく見ることによって、視聴覚刺激(例えば手をたたく映像と音)が
同時に起きているか判断できる機能は向上するか?ということを研究していました。

研究内容は直接今の仕事に関係しているかというと、そうではないかもしれませんが、
仮説を立てて実験をして結果を見てさらに考察していくことや、
出てきた結果を分析にしていくことなど、今の仕事に活かせることも多く培うことができました。


大学卒業後は、誉田進学塾に入社し、旗艦校である鎌取駅南口校で
数年間修行を詰んでから、ここ五井駅前校で校長をしています。
五井駅前校に来てから長いことたちますので、お兄さんお姉さんから始まり、
いまでは弟さん妹さんまでお預かりすることも多くなってきました。
五井のことは何でも分かっていますので、ぜひお気軽に相談していただければと思います。

(五井駅前校 竹内)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

今の大学入試は学力テストだけではない

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回のデーマは
「今の大学入試は学力テストだけではない」
です。

少子化により、大学は選ばなければ必ず入れる全入時代
にほぼ突入しています。
さらに、学校推薦や総合型選抜(旧AO入試)と呼ばれる
自分の強みを活かせる選抜が増えています。

もちろん学力は必要ですが、
大学の受け入れ方針(アドミッションポリシー)に合った
受験生を選びたいという意向から、過
去の探求的な課題への取り組み実績や、
面接、小論文、プレゼンテーションなどを中心に
選抜するスタイルです。

実際に国公立、私立含め600校近くの大学が取り入れており、
私立大学では半数以上が学校推薦と総合型選抜で占められます。
それをさらに増やそうとしています。

例えば早稲田大学では、募集定員の6割を
学力検査以外でとるという目標を掲げています。

偏差値教育への批判だけでなく、
社会全体で多様性が求められていることもあり、
高校では2022年から探求学習が必須となります。

入試においても、学力検査だけではない総合的な面を見る選抜方法は
これからも増えることでしょう。

ここで注意すべきことは、小論文や面接や
プレゼンのしかたはすぐに身につけることができる
のですが、本当の探求力や総合力を高めるには
従来ながらの受験対策では対応が難しいという点です。

受験対策として探求課題をやっただけか、
本当に好きで情熱的に取り組んできたかは、
あっさりと見破られてしまいます。

逆に、学校の勉強は嫌いだけれども、鉱石に魅入られている子や、
昆虫ばかり追いかけているような小学生は、
科学的なアプローチでその道を突き詰めていくことで、
過去には受験エリートしか入れなかったような難関大学で学ぶ道も
開けているといえるでしょう。

ですから、普段の指導の中で
強制して生徒に学習させようとするのではなく、
生徒に少しでも学問のおもしろさを伝えることを
意識して指導を行うようにしています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

勉強時間は長いほうがいいか?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

常識とは異なる勉強の現実についてお届けしています。

今回は「勉強時間は長いほうがいいか?」です。

勉強時間が長いほうが当然成績につながる
と思われるかもしれません。
勉強時間の長い子のほうが、短い子よりも
成績はいい傾向はあるので、
あながちおかしいわけではありません。

しかし一方で、だらだら勉強や、単なる作業では
効果がないこともご存知のとおりです。

点数の高い生徒と、勉強時間のわりに点数の高くない生徒
との間には明確に違いがあります。
それは、勉強の目的意識と効率です。
ただ勉強時間が長いわけではなく、密度が濃いのです。

例えば、20分英単語を紙に書くことで、10個覚えられる
生徒がいるとします。
その生徒に「5分で覚えてみよう。その後テストするよ」
と言ってやってもらうと、あっさり10個覚えられます。

翌日に、前日にやった10個のテストをやり、
5分間新しい英単語を覚える、という形で反復すると
記憶の定着(長期記憶への移行)が進みます。

私たちは勤勉な国民性ということもあり、
とかく勉強時間に意識がいきがちです。
しかし、脳のしくみを理解すると、
勉強時間は極端に増やす必要がないのです。

誰しも集中力は長くは続かないものなので、
同じ結果を得るためならば、むしろスキマ時間を上手に使い、
集中力を上げ、短い時間でやるほうがいいのですね。

そして、これだけ覚えたら、これだけ理解して解けたら
今日の勉強は終わりであとは自由と、
勉強時間ではなく勉強内容を決めるといいでしょう。

その上で集中した5分を毎日続けられたら最高です。
学習計画を立ててやれればその日にやるべきことが明確なので、
さらに効率的、効果的です。

まず最初は勉強時間ではなく、集中力を研ぎ澄ませる方向に
意識をもっていってあげる。
長く机に向かっていたことではなく、
同じ量を覚えられたことを認めてあげる。

すると、勉強時間が増えた時に、
大きな結果が得られることでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

映像授業はちょっと...と思っている方へ

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
土気駅北口校の伊藤です。

夏期特別招待講習の申込受付中ですが、
映像授業よりもライブ授業の方が良いのでは、
と考えている方も少なくないと思います。

私もそう考えている時がありました。
しかし、映像授業は、1.5倍速で再生することができたり、
理解できないところは一旦停止したりすることができます。
また、何度でも見ることができる等々、
ライブ授業には無い様々なメリットがあります。
私も映像授業を受けてみて、
このようなメリットから
もっと早く受ければよかったと深く思いました。
ですから、ぜひ1度試してみてほしいと思います。

ファイル 2849-1.jpg

日本史の金谷先生は、時代の流れを押さえながら、説明してくれるので、非常に理解しやすく、覚えやすいので大変おススメです。

改めて、映像授業を避けている方にはぜひ、夏期特別招待講習を通して体験してほしいと思います。

(土気駅北口校 伊藤)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
=======================

伸ばすとしたら、苦手科目か得意科目か?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日からは、『常識とは異なる勉強の現実』について
ご紹介していきたいと思います。

1つ目のテーマは
「伸ばすとしたら、苦手科目か得意科目か?」
です。

伸びしろがある分、苦手科目を伸ばすのがいい
という意見は根強いようですし、もちろん一理あります。
しかし人には感情があり、理屈だけでは
うまくいかないですよね。

さらに脳科学的、心理学的な面を考慮すると、
まずは得意科目を伸ばしたほうがいい
ということになります。

理由は、勉強時間に対する効果(投資対効果)の面です。
イヤイヤながら苦手科目の勉強をしても、
効果がそれほど得にくいものです。
そして勉強自体さらに嫌になることがあります。

一方、脳科学的には、好きなこと、得意なことであれば
効果は10倍です。
得意科目で点数を取る能力をつけ、感覚をつかむことで、
苦手科目にもいい影響があるという面(汎化という)
があります。

さらに、1科目でもいい点が取れていると、
他も頑張ろうという欲が出やすいものです。

このような理由で、まずは得意科目を頑張ることを
私はお勧めします。

もちろん、個々の性格や時期、現在の成績と志望校、
苦手科目の数によっては、苦手科目を伸ばしたほうがいい
場合もあります。

学習の進め方の戦略については、生徒と相談しながら
決めていきます。

受験に向けて、どうやって学習を進めていったら
いいのだろうと心配に感じてらっしゃる方がいれば
いつでも個別に相談会を実施させて頂きたいと思いますので
いつでもお問い合わせ下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

夏期特別招待講習の申込受付中!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
土気駅北口校の伊藤です。

題名の通り、現在、夏季特別招待講習の申込受付中です。
7月14日(木)までに申し込んでいただければ、4講座受講することができます。

受講できる科目や講師は多岐に渡りますが、その中で紹介するのが、数学の大吉先生です。
数学が苦手という人にはおススメです。簡潔にかつ分かりやすく説明してくれるので、スッと理解することができます。

定期試験を上手く乗り切れなかった人や、受験が近づいてきたけどどうやって勉強したらいいのか分からないといった人は、ぜひ申し込んでください。

ファイル 2848-1.jpg

高校生にとっての夏休みはどの学年においても、貴重で重要な時間です。申込をお待ちしております。

(土気駅北口校 伊藤)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
=======================

いつでもご相談ください!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

先日は全国統一高校生テストがありました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
「自分の全力を出し切れた!」、「思うように問題が解けなかった…」など、テストを終えて思うことがたくさんあると思います。
思ったことはそのままにせず、うまくできた部分、うまくできなかった部分を思いだしてしっかりと自己分析してみましょう。
全国統一高校生テストの成績表が校舎に届きましたら、私たちスタッフとテストの振り返りをしながら、成績表の見方や今後の学習のアドバイスなどをさせて頂きます。
そこで一緒に今後の課題を見つけて、これからの学習に活かしてもらえればと思います。
日々の学習の悩みや、部活と学校の両立などで困ったことなど何でも相談してください。
一緒に考えてよい方法を探していきましょう!

関東は梅雨入りをして雨の日が多くなってきましたね。
突然寒くなったりもするので、上着などを用意し、体温調節できるようにするなどの対策をして、風邪をひかないよう気を付けていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)

==============================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

空白の時間がもたらす効用

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は「空白の時間」について書いてみたいと思います。

生徒から「日曜日は昼頃に起きて、
そこからダラダラしていたら、あっという間に夕方になった」
という話を聞くと、何という贅沢な時間の使い方
と思ったりします(笑)

親御さんから見ると、ダラダラしている時間があるなら
勉強して欲しいと思われるのではないでしょうか。

ただ、私はこのような「空白の時間」を経験するのは
ある意味、大切なことかもしれないと考えています。

特にやることがなく、ダラダラと時間を過ごしていると
「何かやりたくなる」という感情が芽生えるような気がするのです。
勉強でもなんでもいいからこの退屈を紛らわしたい
という気持ち。

実は、このボーっとする時間は脳科学的にも必要
であることがわかってきている様です。

何も考えることなくボーっとしているときに働く
「デフォルト・モード・ネットワーク」は、
脳のさまざまな領域を調整し、
情報や感情などを整理整頓するそうです。
その際は、脳自身は通常の20倍も活発に動いているそうです。

脳が整理されると、頭の回転も速くなり、
知識も覚えやすくなります。

常にダラダラと時間を過ごしていては
もったいないですが、
「あー、最近は疲れたなぁ」というときは
思い切って、スケジュールに白紙の時間を作り、
脳をアイドリングさせるのも良いかもしれません。
翌日は、普段よりも効率よく学習できるかも。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

内発的動機付けを高めるためには Vol.2

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログで「自己決定感」について
DeciとRyanの研究の話題を書かせて頂きました。
本日は、昨日ご紹介していなかった内容の
続きを記載させて頂きたいと思います。

DeciとRyanは内発的動機にいたるプロセスについて
動機なしの段階から、内発的動機に至るまでの
4つのプロセスを提示しました。

ステップの段階が高くなる程、自己決定度が高くなります。

ステップ1:外的調整
 動機なし(amotivation)の状態からの第一段階です。
 これは、完全に外的な報酬や罰によって何かを行う段階です。
 子どもが「宿題を提出しないと学校の先生に怒られるからやる」
 などがこのケースに当たります。

ステップ2:取り入れ調整
 第二段階は、「取り入れ調整」です。
 これは、罪悪感や不安を感じないためやプライドのために
 何かを行うことです。
 例えば、「優等生だと思われたいから、遅刻をしない」
 などがこれに当たります。

ステップ3:同一化的調整
 第三段階は「同一化的調整」です。
 これは自分自身で必要と思うから何かを行うことです。
 例えば、「志望校に合格するためには、今から塾に通って学習しよう」
 と自分の判断で塾にいく場合などがこれに当たります。

ステップ4:統合的調整
 第四段階は「統合的調整」です。
 これは、その行動の価値を認め、さらに、その行動が
 自己の他の側面とも統合することです。
 同じ「塾に行く」であっても、「志望校に合格するため」という
 直接の目的だけではなく、例えば「私は将来、エンジニアになりたい」
 という人生の目標があり、その目標(=自己の他の側面)とも
 その「塾に行く」が関係していると考えている場合です。

学習内容によっても、上記のステップのどれに相当するかは
変わってくると思います。

私自身の高校生の頃を振り返りますと、
学校から出された課題はステップ1でした。

私も含めて、多くの人が、他社から一方的に与えられた課題に
取り組むというのは、モチベーションが上がりづらいもの
だと思います。

だから、そもそも、何を目標として日々の学習に取り組むのか、
そして、具体的に何をするのかということを、自分自身で決める
あるいは、一人では決められない場合は、相談をしながら、
あくまでも最後は自分で決めて、それに取り組んでいく
ということが、日々の学習に対しても、モチベーションを
もって取り組んでいけるコツだと思います。

p.s.
学校の課題の話を挙げましたが、
野球のイチローさんが、子供に
「なんで学校の宿題ってあるんですか?」
と質問をされたときの答えに、
私は「なるほど」と思いました。

イチローさんは「大人になったら、やりたくないことにも
取り組む必要が出てくる。そのためのトレーニングに
なるかもしれない。」といった趣旨のことをおっしゃって
いました。

ですから、自分で決めた課題でなかったとしても
将来のための学びになるようです。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★新規開校特別招待講習受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm