counter

記事一覧

悩んだときは、誰に相談する?

日々、部活や学校の課題、それに加えて
受験に向けた勉強と、やることが沢山あって
忙しいと感じている高校生の方、
沢山いらっしゃるのではないかと思います。

忙しいと感じさせる荷物を減らすことで
もっとスムーズに行動していけるのでは
ないかと思います。

そこで、今回は、荷物を減らすために、
一人で悩んでいる時間を減らす
ということをテーマに本日はお話し致します。

一人で悩む時間を減らしたいと思っていても
「わかんないんだもん、悩んじゃうんだもん」
と感じることって多いですよね。

そういうときは、みなさん、既にやってらっしゃる
と思いますが、『相談する』ことが解決の糸口に
なると思います。

ただ、そこでやってしまいがちなことは
自分と同じレベルの人に相談してしまう

ということです。

自分が「〇〇になりたいの」と思っていて、
「私も〇〇になりたいの」
という相手に相談してしまうということって
ありませんか?

〇〇になりたい人は、まだなってないんですよね。
相談すべき相手は「〇〇になった人」です。

もの凄くシンプルな理屈なのですが、
ほとんどの方が、自分のなりたいものになった人
に相談をせず、「私もなりたい」という自分と同じ
レベルの人に相談をしてしまう、
つまり、相談する相手を間違えてしまっているケースが
多いのではないかと思います。

一番怖いのは、部外者に相談をしているケース。
例えば、塾に入ろうか迷っているという人が
その塾のことをあまり知らない人に相談してしまったりします。
「あそこの塾に入ろうかどうか迷っているんだけど、
 どう思う?」という具合に。
これ、絶対に適切な回答を得られそうにないですよね。

相談する人を間違えてしまうと、
正解にはたどりつかない
わけです。

ですから、相談すべき相手は
自分がなりたい状態になった人
もしくは、なりたい状態へのなり方を知っている人
に相談すべきなのです。

自分がなりたいものになった人というのは
あなたをそのレベルに引き上げようとして
アドバイスするので、耳が痛いことが多い
と思います。
ただ、あたなにとって、耳が痛いことを言ってくれる人
の話を素直に耳を開けて初めて荷物を減らすことが
できる
のだと思います。

「勉強しようと思っているんだけど、なかなか時間がなくてね」
という会話をしてしまいがちではないかと思います。
ただ、そうすると、むしろ荷物が増えてしまったりします。
お友達の荷物までもらってしまったり…。
ですから、そこは気を付けて頂きたいと思います。

このブログを読んで下さっている高校生は
将来の夢があって、そのために〇〇大学に進学したい
という目標を持っている人が多いと思いますので、
このGW期間は、目標の〇〇大学に合格した先輩に
アドバイスをもらいに行ったり、
GW明けに初めての定期試験を控えている高校1年生は
学校の成績が上位の部活の先輩に部活と両立するための
アドバイスを聞いたりしてみてはいかがでしょうか?

明日からGWが始まりますが、皆様、充実した実りの多い
GWになりますように。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

モチベーションを保ち続けられる人はどんな人?

4/21-22のブログでは『行動計画』を
テーマに書かせて頂きましたが、
「計画を立てる大切さはわかるけど、
 でも長続きできない…」
という方も多いのではないかと思います。

そこで、今回は、
計画を立てて行動し続けられる人と
そうでない人の違いは何か
ということをお伝えしたいと思います。

それはズバリ
『夢』を描き続けられているか
ということです。

夢がないと、計画的に行動するモチベーション
を維持したり、目標に意識を向け続けることが
困難になっていきます。

『夢』があるということは
どんな自分になりたいかというVisionがある
ということですよね。

そして、そのVisionを実現させるために
何をするのかという『行動計画』を立てる
必要があるわけです。

夢を決め、分解することによって、
いつまでにどういう状態になっていればいいか、
今年度の末までにはどうなっていればいいのか、
今月末にはどのような状態になっていればいいのか、
今日、何をすればいいのか、
今、何をすべきか
というように、行動を分解することができます。

多くの高校生は『夢』がない状態で
勉強するように言われたりするのではないかと思います。

例えば、塾の現場でいえば生徒は先生から
「授業を受けたらいいよ」と言われますが、
そこでフォーカスできるのは"授業を受ける"
という行為であり、その行為が『夢』につながっている
と思いにくいことが多いのではないでしょうか。

だから、動けない。
または、動き始めても、ちょっとした障害で止まりやすい。

しかし、『夢』を頭の中に描き続けることができれば
『行動計画』の意義がわかってきて、
『行動計画 ⇒ 実行 ⇒ 振り返り ⇒ 次の行動計画』
というサイクルで行動できるようになるかもしれません。

ですから、最も大切なことは
まずは『夢』を持をもつ、できれば紙に書く
そして、行動計画が夢につながっていることを
いつも意識して行動していけば、
きっと夢を叶えられるのではないかと思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

全国統一高校生テスト申込開始しています!

土気駅北口校の一関です。

さて、題名にもありますが、6月12日(日)実施の「第1回全国統一高校生テスト」の申込受付中です!

ファイル 2819-1.jpg ファイル 2819-2.jpg

4月が始まったばかりで、早くない!?と思う方。
多くの受験希望者が会場に集まり、そしてコロナウイルス感染防止対策を徹底して行うため、座席数が限られています。
大学受験を本気で考えている方はぜひ早めにお申し込みください。

また東進の模試は「学力を測るだけではなく学力を伸ばす」ことを掲げています。
単に模試を受験しました、何点取れました、ということではなく、志望校合格までに何が足りていて、何が不足しているのかを確認することが出来ます。そしてそれが大学合格に必要な要素ではないでしょうか。
さて全国統一高校生テスト申込から受験までは1か月以上あります。この期間で「夏期特別招待プレ講習」を受講することが出来ます。塾探しも兼ねて、という方!善は急げでぜひ申込、学習することをお勧めします。
皆さんの入試までのスケジュールを逆算してみましょう。
残された時間は意外と少ないかも?
もちろん、受験に向けた相談も気軽にお問合せください。

やる気あふれる皆さんの申込、お待ちしています!

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202206.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今から少しずつ頑張っていきましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

1年生の皆さんは入学してからもうすぐ1か月となりますね。
どこの部活に入部しようか悩んでいた人も、どこにするか決まり「○○部に入部しました!」という報告も校舎でよく聞くようになりました。
これから部活動と高校生活の両立が始まります。
そして高校生になってから初めての定期試験、体育祭や文化祭などの行事も控えています。
やる事がたくさんあって疲れてしまうこともあると思いますが、それよりも楽しみな気持ちの方が大きいかもしれませんね。
忙しい時期はまとまった勉強の時間を確保するのは難しいかもしれませんが、通学中やすきま時間に英単語や英熟語の勉強をするなど、少しの時間でもなるべく毎日学習する習慣を今からつけていきましょう。
習慣化されていくと初めは大変だと思っていたことも生活の一部になっていきます。
1年生の頃から少しずつ、学校や部活との両立が出来るよう一緒に頑張っていきましょう!
私たちスタッフも最大限サポートさせて頂きます。

(ユーカリが丘校 倉舘)

-----------------------

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

手帳には予定よりも〇〇を書くとイイ

手帳を普段持ち歩いている方は多いと思います。
その手帳に何を書き入れていますか?

多くの方はイベントの予定だったり友達との約束
を書いているケースが多いと思います。

ただ、それは手帳の使い方としては初期の段階だったりします。

大事なのことは、自分のやるべき行動を書く
ということのです。

例えば、今週中に英検に申し込もうと思っていたのに、
うっかり忘れていた、といったように、やり忘れること
ってあったりしませんか?

英検の試験日は手帳にメモをしていることが多いですが、
いつ、申込をするのか、その段取りまでは書いていないが故に
うっかり、やり忘れるということが起こりえます。

そうならないようにするために
1日の時間の中で、自分がやるべきことを書き出す時間を確保
して頂くと良いと思います。
これをするとやり忘れが無くなります。

ですから、まずは1日の最初に"To Do リスト"を作成し、
1日の最後にその"To Do リスト"を見直す。
やりきれなかったことは、次の日の"To Do リスト"に書く

ということを行動習慣にしていってみて下さい。

ファイル 2821-1.jpg ファイル 2821-2.jpg

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

「忙しい」と思ったら、まずは〇〇してみよう。

考え方の癖や行動パターンによって
やるべきことが沢山あるように見えて、
実はそれ程多くないということがあります。

例えば、生徒のこんな発言があったりします。
「今月は体育祭で忙しいんですよ!」
と。

あれっ、体育祭って1日だけじゃなかったっけ…。

また、こんな発言もあったりします。
「今週は、学校の宿題で忙しいんです!」
と。

よ~く考えると、その宿題は1~2時間で
終えられるものだったりします。

ただ、なぜ忙しいと感じるかというと、
まだ宿題に取り組む前であっても
日々頭の中で「宿題やらなきゃ」
と思うわけです。
宿題があるということで頭の中がいっぱいに
なってしまうわけです。

そんなとき、スケジュール帳を開いてもらって
来週の月曜日に提出だから、土曜日の夜に
宿題をやる時間を確保しようと決めてもらって
手帳に書きこんでもらうと、その子の頭の中から
宿題に対する心配が消えたりします。

量がたくさんあるように見えていたものが、
取り組むことを書いて整理することで、
実はそれほど多くないということに気づける
わけです。

私もよく経験しますが、やるべきことがたまってくると
つい、忙しいと感じてしまいます。

そんなときは、忙しいの正体をしっかりと把握
するために、やるべきことが全部で何があるのかを
ぜひ手帳や紙に書き出して
みて下さい。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

新年度

ユーカリが丘校の箕浦です。

新学年での生活にもそろそろ慣れてきた頃かと思います。
今日は中高一貫校に通う三年生の生徒に新学年になって変化したこと、
というテーマで質問をしてみました。

一番変わったのは周りの環境。授業間の休み時間に勉強している人がいたり、
中学からずっと上の学年がいたのに、もう上がいなくなったりと
色んな初めてがあったそうです。

新生活という節目では気持ちの変化もあると思いますが、
新しいことを始めるチャンスでもあります。
何か挑戦したことのないことに取り組んでみるのも良いかもしれませんね。

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 箕浦)

どうして差がつくの

ユーカリが丘校の山﨑です。

今日は高校入試を経験した高校1年生に向けて

同じ高校に通っていても差がついてしまう理由についてお話します。

高校に合格してから、最初の定期テストまで約三か月あります。

その間、最後の中学生活、高校での新生活を楽しむのはとても大事

ですが、学校以外での勉強習慣がなくなってしまう人がいます。

これが最初に差がついてしまう理由です。

その状況から、定期テスト前に勉強しようと思ってもなかなか上手

くいかない人が多いです。

そうならないように、勉強習慣を維持しましょう!

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 山﨑)

短く簡潔な文章を書くコツ

前回のブログで
「文章を短く簡潔に書くことが難しい」
とうことを書きました。

そこで今回は、短く簡潔に書くコツ
について書かせていただきます。

コツを一言で言うと

「文章の余分な枝葉をそぎ落とす」
ことです。

このことについて順を追って説明したいと思います。

そもそも、文章は木のようなものです。
木はまず「根」があり、大きな「幹」があり、
そこから「枝」が伸びています。
さらに、その「枝」に「葉」がついていています。

実は、文章の構成というのは、この「木」と
全く同じなのです。

文章には書き手の『主張』が必ず書かれています。
この『主張』が木の「幹」に相当します
また、書き手がなぜそのような『主張』をしようと思ったのか
その『目的』があるはずですが、それが木の「根」に相当します。

さらに、読み手から反論がありそうな部分を
予め想像して「〇〇に対して反対意見を持たれる方も
いるかもしれませんね」というような『譲歩』の
部分もあります。

また、読み手が、こういう疑問を持ちそうだなと
思うことに対して、書き手が
「なぜ〇〇だと言えると思いますか?」
というように『問いかけ』をしたりもします。

これらの『譲歩』や『問いかけ』が木の
「枝葉」に相当します。


実は、相手に伝わりやすい文章を書くコツは
書き手の『主張』に相当する木の「幹」を
できるだけ太くして、わかりやすくする
ことなのです。

だからこそ、「枝葉」を切って「幹」を太くする必要があります。
まさに「文章の余分な枝葉をそぎ落とす」というのは
「幹」を強調するテクニックなのです。


「文章の余分な枝葉をそぎ落とす」手順としては、
文章の中のどれが「枝葉」でどれが「幹」なのかを判断し、
不要な「枝葉」に相当する文章を削除すれば良い
のです。

高校生は、学校の課題で作文を書く機会もあると思います。
試験のときだけでなく、学校の作文の課題があるときなどに
ぜひこの方法でスリムな文章を書く練習をしてみて頂きたいと思います。

短く簡潔な文章を書くスキルを高校生のうちに身につけることが
できれば、その先の将来でも役に立つことが沢山ありますよ!

(五井駅前校 轟)

==============================
★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

新生活・部活編!

皆さんの中には部活に入りたいけど、決まっていない人もいるのではないでしょうか。
部活を選ぶとなると色んな選択肢があると思います。

私個人のことをお話すると、中学校の時は野球部に入っていました。
非常に忙しい部活で、お休みも盆と正月に3日間ずつのみ、
土日は基本的に遠征、平日も夏は20時ごろまで練習し、
大会前は朝の7時から夜の8時まで活動というブラック部活でした...(振り返ると良い思い出ですが)

高校ではある程度自分の時間が取れる部活が良かったので
趣味の音楽と関係のある部活にしようと思い、軽音部と合唱部を見に行きました。
どちらもとても良い部活でしたが、活動が週に3日の合唱部に入部し、
3年間の高校生活を過ごしました。

部活を選ぶ基準は人それぞれですが、思い切って新しいことにチャレンジするのもおすすめです。
悔いのない選択をして、充実した高校生活を楽しんでください。

-----------------------------
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 箕浦)