counter

記事一覧

【最難関大志望向け】高校2年生から始める物理の学習ルート

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2年生になり、英語・数学の学習が軌道に乗ってきたため、
そろそろ物理も本腰を入れて学習に取り組んでいきたいという
方もいらっしゃると思います。

そこで本日は、そんな高校2年生が、
将来、東大・東工大・旧帝大・早慶を目指して
物理を学習していくにあたって、どのような流れで
学習していくと良いのか、学習ルートをご紹介致します。

<大まかな流れ>
2年生の12月までに1周して内容を俯瞰し、
年明けから、本格的に難易度の高い学習に取り組んでいく
ことをお薦め致します。

<2年生の12月までに>
最初の1周目なので、まずは優しく語り掛けるような
講義系で、しかも、易しくもなるべく本質に
近い内容が記載されている参考書で内容を理解するのが
良いと思います。

それに最適な参考書がこちら↓。

ファイル 3905-1.png

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本
著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA


ただ、読んで内容を理解したからと言って、
問題を解けるようになるわけではありません。

そこで、理解したうえで、解けるようになるための
お薦めな参考書がこちら↓

ファイル 3905-2.png

物理の解法フレーム
著者 :笠原邦彦
出版社:かんき出版


<2年生の1月から>
2年生の1月から入試までは残り1年間となります。
この1年間で、更に本質的な学びをしていくことが
大切です。

そこで、お薦めな参考書がこちら↓。

ファイル 3905-3.png

新・物理入門〈増補改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

こちらは、昔から名著ですね。
こちらでしっかりと学んでおけば、難関大学に入学しても
高校の範囲の理解としては申し分ないと思います。

そして、↑の参考書と合わせて取り組みたい問題集が
こちら↓

ファイル 3905-4.png

新・物理入門問題演習〈改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

「新・物理入門」では微分・積分をふんだんに使って
説明されていますが、その考え方に沿った問題の解法が
掲載されている問題集となると、あまり見かけません。

そこで、お薦めなのが、↑の問題集です。

今回はざっくりと、学習ルートをご紹介致しました。
勿論、この4冊だけ取り組めば良いかといえば、
それは一人ひとりの学習習得度合いや進捗が異なるため、
そうではないと思います。

ですから、実際には指導者のアドバイスを受けながら、
上記の流れで学習していくことをお薦めします。

また、上記の流れで高校物理全体の内容をしっかりと
理解できた方は、あとは、志望校の入試問題を
どんどん解いていっていってください。

例えば

ファイル 3905-5.png

東大入試詳解20年 物理
出版社:駿台文庫

東大の過去問と解説が掲載されています。
解答をお書きになっているのは
坂間勇先生と森下寛之先生です。

新・物理入門で学習した方が、過去問を解いてみて
その解説を読むにはとても良い参考書です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験お疲れ様でした!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
ほとんどの学校が定期試験を終え、結果が返ってきた頃ではないでしょうか?
ユーカリが丘校でも担任と個人面談をし、定期試験の振り返りと次回に向けての作戦会議を行っております。

ファイル 3219-1.jpg

点数を聞き取り、よく出来たところ、うまく出来なかったところを一緒に振り返ります。
一緒に振り返ることで自分では気が付かなかった課題や苦手な部分が見つかるかもしれません。
また、よく出来たところをさらに伸ばしていくためのアドバイスなどもさせて頂いております。
定期試験に関わらず、模試や学校の小テストなども実施だけでなく結果をしっかりと見つめて振り返りを必ず行うように習慣化していきましょう。

学習についてのお悩みなどございましたらいつでもご相談ください!

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

復習しましょう!

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

先週末は、高3生の記述模試が行われました。
いかがだったでしょうか??

記述模試も解説授業がありますので、復習しましょう!


東進は模試の後に東進講師によるわかりやすい解説授業を受けることができます。

全国統一高校生テストを受験される方は、ぜひ解説授業を受けるところまで体験してみてください(^▽^)/

申込がまだの方は下記URLからどうぞ!

★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

無料招待ですので、力試しだと思ってチャレンジしてくださいね。

=======================
★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

=======================

【高校2年生向け向け】お薦めの化学の参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

そろそろ英語・数学だけでなく、理科についても
日々の学習として取り組んでいこうと思っている
高校2年生の方も多いと思います。

そこで今回は、初学者にもお薦めな化学のInput系の
参考書をご紹介します。

1冊目はこちら↓

大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義

ファイル 3910-1.png

著者 :鎌田真彰
出版社:旺文社

こちらの参考書は、各単元の内容がコンパクトに
まとめた説明の後に、例題が付いているタイプの参考書
です。

ですので、1度学校や塾で学んだ後の復習用に使用すると
すんなりと頭に入ってきて内容が整理されると思います。

また、著者の鎌田真彰先生は、東進ハイスクール/東進衛星予備校で
『ハイレベル化学』という授業を担当されている先生です。
ですから、これから『ハイレベル化学』を受けようと思っている
高校生や、既に受けている高校生にはぜひお薦めです。


ご紹介する2冊目はこちら↓

坂田薫のスタンダード化学

ファイル 3910-2.png

著者 :坂田薫
出版社:技術評論社

初学者が読んでも内容がわかりやすく説明されています。
しかも、単なる知識詰め込み型ではなく、ちゃんと
理論的な説明もされているため、その後、難易度の高い
学習に取り組む際の基盤を作るのに良い説明です。

また、著者の坂田薫先生は駿台で授業を担当されているだけでなく、
スタディサプリでも授業を担当されているため、多くの高校生が
知っているかもしれません。

坂田薫先生は鎌田真彰先生と同様に、石川正明先生から
化学を学んでいますので、教え方が石川正明先生や
鎌田真彰先生とつながるところがあります。

ですので、先にご紹介した「鎌田の理論化学の講義」よりも
もっと説明が詳しい方が良いという方には
「坂田薫のスタンダード化学」のシリーズがお薦めです。


そして、ご紹介する3冊目はこちら

理論化学の最重点 照井式解法カード

ファイル 3910-3.png

著者 :照井俊
出版社:学研プラス

こちらの参考書は昔から(私が高校生の頃から)有名で
上記の2冊よりは書き方が固い(教科書のような文体)
で書かれていますが、化学を得意としたい生徒で、
最初からある程度内容をしっかりと学んでおきたいという
高校生にお薦めです。


そして、ご紹介する4冊目はこちら

亀田和久の化学が面白いほどわかる本

ファイル 3910-4.png

著者 :亀田和久
出版社:KADOKAWA

こちらは絵や図が大きめに掲載されており、
レイアウト的に見やすいですし、内容も
うまく整理されていて読みやすいと思います。


そして、ご紹介する5冊目はこちら

宇宙一わかりやすい高校化学

ファイル 3910-5.png

著者 :船登惟希
出版社:Gakken

化学が苦手な方や、学校の授業を受ける前の
予習用に、ざっくりと概要を把握しておきたい
という方にはとてもお薦め。

表紙の絵がかわいらしいため、本格的に学習
したいという高校生にとって抵抗があるかもしれませんが、
そのような高校生に対しても最初の1冊としては
とてもお薦めです。

今日は、高校2年生が学習する化学のお薦めの参考書を
ご紹介しました。
また、まだ内容理解が十分でないという受験生にも
お薦めですので、よろしければ、参考にしてみて、
本屋で本を手にとって内容を確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

頑張れ受験生!! -明日は記述模試-

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

5月もあと数日。
6月になると、梅雨がやってきますね。
今年の梅雨入りは6月7日頃と予想されています。
梅雨時期は気圧や湿度の変化により、
体調を崩してしまいがちです。

・こまめな体温調節
・適度な運動
・質の高い睡眠
・バランスの良い食事

これらを大切にすることを意識して、
体調をしっかり整えていきましょう。
体調がすぐれないときは無理をせず、声を掛けてくださいね。

さて、明日5/28は
第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試の受験日です。

ファイル 3217-1.png

「模試」というだけで緊張してしまいますよね。
私も、学生の時はいつもドキドキしていました。

・志望校に対して、今の学力はどうなのか
・伸びているところ、苦手分野はどこなのか
・これからどういう学習をしていったらよいのか
を知るためにも、模試は非常に大切です。


試験実施に影響が出ないように、睡眠をしっかりとって
万全な状態で臨みましょう!
応援しています。

最後にお知らせです。
八千代緑が丘校では、6/11に実施される
全国統一高校生テストへの申込を受け付けております。

このテストは、共通テスト形式のレベルを測るとともに、
学力を伸ばすための模試です。
現在の自分の学力を把握することで、
これからの学習に繋げていくことが出来ます。

現在、たくさんの方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。
まだまだ申込は受け付けております。
「迷っている…」という方も、お気軽にお申し込みくださいね!
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

招待講習のお知らせ

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

6月1日(木)より「夏期特別招待講習」の申し込みがスタートします!

無料で東進の映像授業を最大で4講座体験できます。

少しでも興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

お申込みお待ちしております!

ファイル 3216-1.jpg ファイル 3216-2.jpg

(大網白里校 森川)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

定期試験に向けて

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

新学年になってから1回目の定期試験が始まりましたね!
鎌取駅南口校2号館でもみんなで大セミナーに集まって定期試験対策を頑張っています。

ファイル 3215-1.jpg

特に、高校1年生は初めての定期試験で対策がわからない、勉強が難しい…など不安でいっぱいだとは思います。
ですがあまり気負いすぎずに、今まで頑張って勉強してきた自分を信じてまずは受けてみましょう!
私自身も高校生活3年間の成績をトータルでみると、高校1年生の最初のテストは一番成績が悪かったです笑
実際、定期試験の問題の形式や傾向がわからないと良い点数をとるのは難しいこともあります。
傾向をつかんで次の定期試験対策に活かすぐらいの心構えでぜひ挑戦してみてください!

高校2、3年生ともなってくると定期試験は慣れたものですね!
普段部活の大会やイベント、私生活などで全然勉強できていなかった…という人も多いと思います。
もちろんベストは普段からコツコツ勉強しておくことです。
しかし、定期試験対策は頑張り次第で試験直前まで伸びしろがあります!
塾でも定期試験勉強に飽きておしゃべりしている生徒も見かけますが…笑 最後まで対策を諦めずに頑張ってみましょう!

皆さんが勉強した知識はもちろんのことと、努力した経験というのは必ず人生の財産になります。
今は大変かもしれませんが、ひとまず定期試験を目標として引き継ぎ試験勉強に取り組んでいきましょう!

(鎌取駅南口校 佐藤)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

仲間と一緒に挑戦してみませんか?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

高1生のみなさんは入学してから間もなく2か月が経ちますが高校生活には慣れたでしょうか?
5月になり、高校生になってから初めての定期試験でどんな問題傾向なのか、どういった勉強をしたらいいのかなど、不安な事もあったかと思います。

誉田進学塾premium高校部では高1生は定期試験期間の2週間前から毎日登校し、定期試験勉強を集中して行っています。
試験日までの計画をたて、登校したら私たちスタッフと一緒に当日行う勉強内容を確認してから学習を開始します。
学習計画の相談や質問対応も専任のスタッフが随時対応しております。

自宅で一人で学習しようとすると、集中力が続かなかったり、近くにある誘惑に負けてしまう事があるかと思います。
一緒に頑張る仲間が近くにいると、「みんなも頑張っているから自分も頑張ろう!」とやる気が出てきたり、背中を押してもらえたりしますよね。
仲間の存在は思っている以上に自分にとってのパワーになります。

そしてもう一つ、頑張る仲間たちと切磋琢磨できる一大イベントが6月11日(日)に控えています。

全国統一高校生テストです。
このテストは点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく、学力を伸ばすためのテストなので、
自分の苦手なところや今後の課題などを見つけることが出来ます。
全国の高校生が一斉に受けるため、まだ見ぬライバルとも出会えるかもしれません。
塾に通われている方も一般の方も一緒に受けられる模試なので、友人同士で参加する事も可能です。

この機会に同じ環境で頑張る仲間と一緒に挑戦してみませんか?

ユーカリが丘の校舎は駅からすぐです!

ファイル 3214-1.jpgファイル 3214-2.jpg

緑の看板が目印です。
いつでもお待ちしています!

(ユーカリが丘校 倉舘)
=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

5月の五井駅前校

みなさんこんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

だんだん気温も上がって、暑くなってきましたね。
夜は寒くなるので気を付けましょう!


最近の五井駅前校の様子を紹介します。


定期試験期間の学校もあったので、塾の受講はいったんストップして
定期試験勉強に集中する生徒が多かったです!

塾で受講していない科目も質問できるので、
特にこの期間は質問している生徒を多く見かけました。

ファイル 3213-1.jpg ファイル 3213-2.jpg


また、高3生は保護者の方に来校いただき
夏の学習について三者面談を行っています。

三者面談後、さらに細かいスケジュールで計画を立てるため
個人面談もやっております!

ファイル 3213-3.jpg ファイル 3213-4.jpg

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================

ちょっとした息抜きに

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

誉田進学塾高校部premiumでは
インスタグラムをやっています!
現在とある企画が進行中です…
ファイル 3212-1.jpg
勉強の息抜きにぜひご覧ください!

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/


(千葉中央駅校 松村)
=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================