counter

記事一覧

日々成長

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

明後日が始業式という高校が多く、
春休みも、残すところ、今日を含めて2日となりました。

新学期を迎え、学年が1つ上がる時期でもあり、
気持ちを新たにしている方も少なくないと思います。

そんな私は、先月からずっと気になっているのが「GPT-4」。
月額20ドルで利用できる「ChatGPT Plus」に搭載されて
いますが、従来型のモデル(GPT-3、GPT3.5)とは比べ物に
ならないぐらいスゴイ様ですね。

なんと、ペンシルベニア大学のMBA課程における
期末試験の記述式の問題で「B」でパスしたというから
驚きです。

以前、「ロボットは東大に入れるか」という
東ロボくんという人工知能のプロジェクトがありましたが、
2016年11月に東京大学合格は実現不可能で断念したと
いう報道がありましたが、GPT-4では東京大学合格は実現可能
なのだろうかと思ったりしました。

要するに何を申し上げたいかと言うと、
テクノロジーの進化のスピードの早さを
改めて実感したということなのです。

ガラケーからスマホに変わったことで
人々の生活がガラっと変わったように
テクノロジーが進化に連れて世の中が変わってくるので、
ぼやぼやしていると時代に置いていかれてしまうなぁ
としみじみ感じました。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

以前、MITメディアラボ所長をされており、
現在は千葉工業大学変革センターセンター長をされている
伊藤穰一さんが、GPT-3とGPT-4の違いについて、
このように表現していました。

「GPT-3はまぁまぁ頭のいい小学生という感じで
 GPT-4になると大学生のレベルだね。」

そんな小学生レベルの無料で使えるChatGPTに
こんな質問をしてみました。

「大学入学共通テストの数学ⅠAで80点以上とるためには、
 どのように学習すればよいですか」

ファイル 3194-1.png

すると、返ってきた答えがこちら↓。


『大学入学共通テストの数学ⅠAで80点以上を取るためには、
 下記のような学習方法を取り入れて、効率的かつ着実に
 学習を進める必要があります。

 基礎知識の確認
 大学入学共通テストの数学ⅠAは、高校数学の範囲内で
 出題されます。
 そのため、最初に高校数学の基礎知識をしっかりと確認することが
 大切です。
 高校数学の教科書を使った基礎知識の復習や、問題集などを解くことで、
 確実に基礎力を身に付けることが必要です。

 問題演習を重視する
 数学ⅠAでは、問題演習の能力が問われます。
 そのため、過去問題や模擬試験を解いて、問題演習力を養うことが
 大切です。

 また、解説付きの問題集を使用することで、解答の正確さだけでなく、
 問題解決の方法や考え方を理解することができます。

 問題の種類を理解する
 数学ⅠAでは、関数や微分・積分、統計などの範囲で出題されます。
 それぞれの問題の種類を理解し、問題に取り組む前にどのような方法で
 解答するかを把握しておくこと
が必要です。
 また、過去問題や模擬試験を解くことで、問題の傾向や傾向に合わせた
 対策を立てることができます。

 まとめる・復習する
 学習した内容をまとめたり、復習したりすることで、
 学習効果を高めることができます。
 学習ノートを作成して、学んだ内容を整理することで、
 視覚的にも理解が深まります。
 また、定期的に復習することで、忘れてしまうことを防ぐことができます。

 以上のように、高校数学の基礎を確認し、問題演習力を養い、
 問題の種類を理解し、まとめ・復習することで、
 数学ⅠAの得点を上げることができます。』

ツッコミどころはありますが、
もっともらしい回答が返ってきました。

要するに、小学生レベルの従来型のモデルでも
この程度の文章は書けるわけで、
GPT-4に至っては、それをはるかに凌駕するレベルで
回答が返ってくるわけです。

GPT-4に相談しても、良い精度で回答が得られる今、
いかに生徒や保護者の皆様のご要望に応えていけるかが
とても大事と感じました。

私も気持ちを引き締めて、新年度、精進してまいりますので
皆様、よろしくお願い致します。

ファイル 3194-2.jpg ファイル 3194-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

オープンキャンパスの季節に

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、東京理科大学のHPに
『2023年4月から理工学部・理工学研究科は
 「創域理工学部・創域理工学研究科」に
 名称変更しました。』
という文章から始まる、総域理工学部の紹介の
ニュースが掲載されました。
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20230403_3583.html

学部改編が、2023年度入試に影響が
あったかどうかは何とも言えませんが、
一般B方式では志願者数が
11,285人⇒9,049人と前年比80.2%となりました。

ちなみに、先進工学部が基礎工学部から名称を変更した
2021年度入試の際、先進工学部の一般B方式の志願者数は
2707人⇒3801人と前年比140.4%と大幅増。

偶然かもしれませんが、対照的な結果だなぁと
思いながら、2023年度入試の結果について見ていました。

さて、そんな千葉県野田市にキャンパスのある
創域理工学部ですが、10学科11専攻が1ヶ所に集まる
野田キャンパスの特徴を活かし、専門分野・繋がりを
意識した、分野横断型のカリキュラムが組まれており、
1つの専門だけでなく、幅広い視野が求められる現代において
おもしろそうな学部だなと感じました。

4月23日(日)には来場型(一部オンライン配信)の
オープンキャンパスが開催されるそうです。
https://dept.tus.ac.jp/st/news/20230310_3367/

↑のHPでは、オープンキャンパスのプログラムも
ダウンロードして閲覧することができますので、
興味のある方は、ぜひチェックしてみて下さい。

東京理科大学に限らず、
春~夏にかけて、多くの大学で
オープンキャンパスが開催されます。

今までは、コロナ禍でオンラインでのオープンキャンパスが
中心でしたが、今年は来場型のオープンキャンパスが多くなる
と思います。
実際に大学の雰囲気を感じ取る良い機会になると思います。
良い発見があるかもしれません。

ファイル 3195-1.jpg ファイル 3195-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

今あるものを活かして未来を創造しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

新年度になり、新年度の目標の目標を立てたり、
計画を立てる方も多いことと思います。

目標や計画と言えば、連想する言葉の一つに
「イノベーション」があると思います。

「これから、イノベーションを起こすぞ!」
といった具合に、気持ちを鼓舞することも
あるでしょう。

ただ、ここで意識しておきたいことは
アイデアからヒットは作り出せないということです。
「0から生み出すアイデアはゴミでしかなく、
 最も大切なのは今あるものを使って何かを作ることだ」
とイノベーションの生みの親である経済学者の
ヨーゼフ・シュンペーターは言います。

世界を変える商品は「すでにあるもの同士」の組み合わせの中で
生まれてきました。

現代で、イノベーションの達人といえばだれを思い浮かべますか?
亡くなって10年経ってしまいましたが、スティーブ・ジョブズの名前が
真っ先に挙がるのではないでしょうか?
ジョブズは、まさに創造的破壊をし続けた人でした。

ジョブズは大きく3点でシュンペーター理論を
忠実に実践していました。

まず1つ目は、制約を機会ととらえたこと。
ジョブズは、「(自分で勝手に思い込んだ)制約にとらわれるな」
と説きます。
そして、その人工的な制約を自ら破ることこそが、
イノベーションのカギだと語ります。
ここから「箱から出ろ(Get out of box)!」
という有名な言葉が生まれたのです。
言い換えると、箱、すなわち制約そのものが、
イノベーションの最大の機会になるのです。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

2つ目は、過去や現在にとらわれず、未来の可能性を見続けたこと。
ジョブズは、「パックがあるところではなく、
パックがこれから向かうところに行け」というセリフを
好んで使っていました。
パックとはアイスホッケーで使う円盤状の玉です。
この言葉は、往年の名プレーヤーであるウェイン・グレツキーの
モットーでした。

これは、味方も敵も群がる局面には突っ込まずに、
広く開いているスペースに滑り出せば、
そちらに玉がパスされてくるので自由にプレーできるようになる
という彼の戦法を表しています。

「過去にとらわれず、いっしょに未来を創ろう」
ということなのだと思います。

そして3つ目は、ジョブズは「ゼロからの創造」をしたわけではない
ということです。創業期のPCは、当時、ゼロックスのパロアルト研究所で
発明されていた技術を巧みに実装したものでした。
また後期のiシリーズは、すでに世の中に同様の商品が出尽くしていました。

それらの完成度を高め、他のサービスやコンテンツと新結合すること
によって新しいカテゴリーに仕立てたのです。
実はジョブズは「後出しじゃんけん」の名手なのです。

ジョブズの真骨頂は、ゼロからの創造ではなく、
社会実装し、それを世界の新基準としてスケールさせたところ
にあります。

ジョブズが行ったことは、まさにシュンペーターの
イノベーションの定義そのものといえるでしょう。

高校生は先人たちが築きあげてきた叡智を学んでいる
わけですが、学ぶことの意義の一つは、皆さん一人ひとりが
イノベーションを起こすことにあるのではないでしょうか。

先にも書いた通りイノベーションは0から何かを生み出す
ことではありません。既存のものを組み合わせて生み出す
わけですが、何をどのように組み合わせるかは無限です。

皆さんが生み出したい何かを生み出すためにも
今、目の前にある学びが役に立つかもしれません。

ファイル 3203-1.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

青春はロマンティック・アイロニー

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から4月に入り、春休みも後半戦
といったところですね。

この春休みは楽しくお過ごしでしょうか?
春休みだからこそ、できることも多いと思います。

学生のうちにやっておくといいなと思うことの
一つがぶらぶら過ごすこと。

私は大学生・大学院生の頃、研究に
息詰まると、よく大学のキャンパス内を
ぶらぶらと散歩したりしていました。
そうすると、気持ちがリフレッシュしたり、
脳の疲れが取れるような感覚があったものです。

夏目漱石の三四朗の中に、こんな場面があります。

『翌日学校へ出ると講義は例によって詰らないが、
 室内の空気は依然として俗を離れているので、
 午後三時までの間に、すっかり第二の世界の人と
 なり終(おお)せて、さも偉人のような態度を以て、
 追分の交番の前まで来ると、ばったり与次郎に出逢った。』

 「アハハハ。アハハハ」
  偉人の態度はこれがためにまったくくずれた。
  交番の巡査さえ薄笑いをしている。
 「なんだ」
 「なんだもないものだ。もう少し普通の人間らしく
  歩くがいい。まるでロマンチック・アイロニーだ」
  三四郎にはこの洋語の意味がよくわからなかった。

  中略

 三四郎も急いで下宿へ帰った。
 その晩取って返して、図書館でロマンチック・アイロニーという句
 を調べてみたら、ドイツのシュレーゲルが唱えだした言葉で、
 なんでも天才というものは、目的も努力もなく、終日ぶらぶらぶら
 ついていなくってはだめだという説だと書いてあった。
 三四郎はようやく安心して、下宿へ帰って、すぐ寝た。』

ファイル 3192-1.jpg ファイル 3192-2.jpg

このぶらぶらと過ごすという時間は
一見無駄な時間のようにも思えるのですが、
とても豊な時間にも思えます。

このぶらぶら過ごすというのは、
デフォルト・モード・ネットワーク(以下DMN)
が活性化したと理屈づけすることもできると思います。

近年の脳科学研究により、DMNの働きは「創造性」と
関係していることがわかっています。
DMNが活発になると創造力が高まり、
いろいろなアイデアが浮かんできやすいのです。

また、DMNが正常に働いていれば、
脳内の情報がスッキリと整理されるので
学習した内容を定着させるためにも
DMNがしっかりと働いた状態にしたいですね。

というわけで、「勉強していて疲れたなぁ」
というときは、散歩でもして、脳をアイドリング
させてあげると良いかもしれません。

ちなみに、DMNは若いとき程活性化しやすいそうです。

そういうわけ、五井駅前校勤務だった今日は
休憩時間に、久しぶりに校舎の近くを散歩してみました。
ファイル 3192-3.jpg ファイル 3192-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

私大専願者の共通テスト離れって本当!?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2023年度入試についての分析を行っている
今日この頃ですが、旺文社調べによると、
私立大学全体で、共通テスト利用入試の
志願者数が減ってきているそうです。

センター試験と異なり、共通テストは難易度が
上がっているため、私大の個別試験の対策と
併行しながら、共通テストの対策を行うのは
厳しいと考える受験生は一定数いるかもしれません。

大学入試センターが出している資料によりますと、
共通テスト元年の2021年から2023年までの
共通テスト7科目を受験した受験生数と
3科目を受験した受験生数の推移は以下であることが
わかりました。
(7科目は国公立大志願者が主に受ける科目数、
3科目は私大専願者が主に受ける科目数です。)

ファイル 3396-1.png

確かに、この推移を見ると、
7科目受験者数が今年は昨年に比べて1.4%減に対して
3科目受験者数は6.3%減なので、私大専願者が
共通テストを敬遠している傾向があると言っても
過言でないかもしれません。

ただし、どの受験生の層が共通テストを敬遠しているのか、
そこが大事だと思います。

そこで、日東駒専とMARCHの大学毎に、
共通テスト利用入試の受験者数の推移を
調べてみました。

以下に大学毎にまとめた結果を示します。
ファイル 3396-2.png

大学によって、昨対の増減は見られます。

そこで、日東駒専とMARCHでまとめると以下となりました。
ファイル 3396-3.png

上の表を見ると、難関大であるMARCHの共通テスト利用入試では
延べ人数ではありますが、受験者数の昨対比が増えていることが
わかります。
一方、準難関大である日東駒専では受験者数の昨対比が減っている
ことがわかります。

もしかしたら、難関大になればなる程、共通テストの対策も
しっかりしたうえで受験する受験生が多いのかもしれません。
ですから、私大専願者の共通テスト受験者が減った(かもしれない)
からと言って、共通テストの対策はしなくて大丈夫とは
ならないと思います。

これから、ネットや雑誌等で、2023年度入試についての
情報を目にしたり、聞いたりすることが増えてくると
思いますが、その情報をどのように解釈するかが
大切です。

ただ、「よくわからない」ということが多いと思いますので、
そんなときは、私たちスタッフにご相談下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

もうすぐ新学期!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

3月も本日で終わり、4月からはいよいよ新学期が始まります。
新高1生のみなさんは新しい高校生活が待っています。
新しい生活が始まるにあたり不安な事もあると思いますが、それよりも楽しみな気持ちの方が強いのではないでしょうか?
「高校生になったら部活を頑張りたい!」、「初めての定期試験でいい結果を出したい!」、「友達をたくさん作りたい!」
高校生になった自分を想像するだけでもわくわくしてきますね。
これから始まる新しい高校生活を思いっきり楽しみましょう。

誉田進学塾premium高校部では4月から高校1年生になる生徒たちが一足早く、高校生に向けての学習を始めています。
本日から春期講習が始まり、講習期間中は毎日登校し、講座の受講を進めていきます。
毎日登校して学習していくことで少しずつ習慣化されて大変だったことも生活の一部になっていきます。
高校生活と学校の両立は初めのうちは大変な事もたくさんあると思います。
今から少しずつ準備を始めて、高校生活も勉強も楽んじゃいましょう!

もしも不安な事がある場合や学習方法についてわからない事や困ってしまったときには私たちスタッフにいつでもご相談ください。
私たちと一緒に充実した楽しい高校生活を送れるように準備していきましょう!

ファイル 3190-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)
=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

桜満開

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

校舎前の桜が満開です!

ファイル 3189-1.jpg ファイル 3189-2.jpg

桜を見るとほっこりした気分になりますよね。

まもなく新高1生の方は高校生活、新高2・新高3の方は新学期がスタートします。

校舎では新高1生に続き、新高2・新高3生も新年度初回のHRを実施していきます。

新学期は不安や緊張があるかと思いますが
皆さんの新生活が充実し、満開になるよう願っております!

学校や部活の話もぜひ聞かせてくださいね。

(大網白里校 森川)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

いよいよ受験生

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

桜が満開になったと思いきや、もう散り始めてきました…。
皆さんはお花見はしましたか?
私は毎年散歩ついでに桜の写真を撮りに一人お花見をします。もちろん今年もしました!

その話はさておき、今日は昨日の中学生、新高1生に続き、新高3生の新年度初回HRが行われました。
ファイル 3188-1.jpg
気付いたら共通テストまであと290日。なんと300日を切ってしまいました…早すぎます…。
高2生だった生徒達もいよいよ最高学年、受験生になります。
今日のHRまでに担任の先生と個人面談を行い、各々の学習計画に沿って
しっかり取り組もうと頑張っています。受験生としての心構えを持ってものすごく頼もしく見えます。
今回のHRでも、受講や高速マスターがどれだけ大事か痛感したのではないのでしょうか。

もちろん、学校の学習を疎かししては本末転倒です。
部活動等でバタバタしていると思いますが、学校の学習も塾の学習も一つ一つ確実にこなしていきましょう。

仲間と一緒に夢を掴みましょう!

(千葉中央駅校 松村)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

中学生・新高1生HRスタート!

こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。

本日は中学生・新高1生の新年度最初のHRでした。
久しぶりに友達とあった人もいれば、これから新しく誉田進学塾で頑張る人もいたりと賑わいを見せていました。

ファイル 3187-1.jpg ファイル 3187-2.jpg

HRが始まると皆さん真剣に話を聞いてくれました。
実来発見講座では福田真嗣先生の、「腸内細菌」を使って人々が健康に暮らせる「病気ゼロ社会」についてのお話でした。
今後も多岐に渡った映像を紹介していくので
楽しんで聞いていただければと思います。

春休みは始まったばかりですが、良いスタートが切れるよう
新学年に向けた準備を着々と進めていきましょう!
(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

新高1生の進学に向けて

みなさんこんにちは
土気駅北口校の島です。

土気駅北口校では新高1の進級を控える生徒たちが
学校の入学前課題に勤しんでいます。

数学など高校範囲を予習しなければいけないため
自分ひとりで解決するのは非常に難しいです。

premium高校部では準備講座と題して
高校数学や高校英語の先取りを体験学習しており、

学校課題で分からない箇所があれば、
教務スタッフやチューターなどが質問対応をさせていただきます。

本日も生徒が数学の質問を持ってきてくれました。
因数分解は中学のときに学習していますが、
高校の範囲は文字や次数が増えて処理するのに一苦労です。

決して解答だけを教えるのではなく、答えを導くための
導出の手順を生徒と一緒に考えながら解決していきます。

ぜひ新高1入学前の準備を入念に行っていきましょう!

(土気駅北口校 島)

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
======================