counter

記事一覧

先輩から後輩へ!

大網白里校の小林です。
今、校舎には多くの新しい顔ぶれが増えています。
そう、高校進学を決めた新高1生たちが、高校準備講座に参加しています。

ファイル 3165-1.jpg ファイル 3165-2.jpg

3/3の公立高校の合格発表が終わってから、さらに増えた印象です。
生徒たちと話してみると、
「高校の勉強って難しそうと思ったけど、やってみるとわかるし、面白い」
「入試が終わって遊びすぎないようにしたい」
「高校で頑張りたいので、しっかり準備しておきたい」
といった、これからに向けての不安を乗り越え、意気込みを伝えてくれています。

高校生活はスタートダッシュが大事!それにはこの3月が大事!
スタッフも全力で応援します!

また、今日から国公立大学の合格発表が始まっています。
大網白里校の受験生からも、うれしい知らせを聞くことができました。

ファイル 3165-3.jpg

まだ大学入試に挑み続けている受験生もいます。
最後まであきらめずに、努力し続ける姿を、先輩・後輩の間で伝えていってほしいと思います。
(大網白里校 小林)
=======================
★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

新高1生対象 難関大学受験研究会

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
本日は、鎌取駅南口校とユーカリが丘校にて
新高1難関大学受験研究会が実施されました。


ファイル 3166-1.jpg ファイル 3166-2.jpg


ファイル 3166-3.jpg ファイル 3166-4.jpg


今回の研究会では「充実した高校生活を送るために」と題して
これから高校に入学する新高校1年生に向けて学習のポイントや
部活と両立させる秘訣などをお伝えしました。
大学入試の状況も日々刻々と変わっています。入試環境の
変化に伴い、大学入試に向けての対策や秘訣も大きく変化しています。
今後も3/11(土)、3/12(日)にも実施予定ですので是非
ご参加ください。気になる点などもございましたら
高校部各校舎までお問合せいただければ幸いです。
(鎌取駅南口校 出山)
=======================
★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

新中学1年生も頑張っています!

本日は「新中1生対象 中高一貫校sirius説明会(追加開催) 」でした。
前回の2/11(土)の開催がおかげさまで大好評でしたので、今回追加で開催となりました。
ファイル 3164-1.jpg
「燃え尽き症候群」「たたずみ症候群」…。中高一貫校の6年間を有意義に過ごすためには、中学入試で身に着けた学習習慣を維持し、中学生のうちに自律型学習習慣を確立することが重要になってきます。
この催しでは、最新の大学入試をとりまく環境について広くお伝えするとともに、中高一貫校生用の特別コース「東進中学NET」についてもご案内させていただきました。

現在、中高一貫校生用の特別コース「東進中学NET」では新年度特別招待講習で体験が可能です。
特に新中学1年生は4月までの期間で1学期の範囲が先取り可能な内容となっています。
今回ご参加いただけなかった方も、個別形式でご相談可能です。
この機会に、ぜひご利用ください!
(中学NET担当 松浦)

高校受験、お疲れ様でした

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、千葉県内公立高校入試の合格発表日。
新しく高校生になる中学3年生にとっては
どれだけドキドキしながらこの日を迎えたことでしょう。

中学3年生の皆様、今日まで本当にお疲れ様でした。

そんな今日は、今まで精一杯頑張ってきた受験生たちへの
ねぎらいと、旅立ちを祝して、『誉パーティー』
と題した卒塾パーティーを、誉田進学塾グループの
高校受験部 各校舎で実施致しました。

ファイル 3162-1.jpg

私もismちはら台の校舎での誉パーティーに参加させて
頂いたのですが、生徒一人ひとりの中にいろんな感情がある中で
『最後までやりきったんだ』という生徒たちの清々しい表情も
見ることができて、心から『今日まで本当にお疲れ様でした』
と思いました。

そんな受験を終えた中学生と話をしていると、
今度は高校生活について気になっている様です。

「高校に進学すると、勉強が大変になると聞くけれど、
 今まで通り、部活と両立できるかなぁ?」
「定期試験で点数がとれなかったときに、お母さんに
 『部活辞めて勉強しなさい』と言われたらどうしよう?」
など、少し心配な気持ちもある様です。

そこで、高校への入学をひかえている新高校1年生に向けて
『高校準備講座』と題して、高校の先取り学習をサポートする
取り組みを行っています。

ちなみに、誉田進学塾に通っている中学3年生の生徒たちの多くが
実際に『高校準備講座』に取り組み始めているところです。

一般生の方々にも、今回、無料でご参加して頂けますので、
よろしければ、👇の「新年度特別招待講習」について
ご確認頂ければと思います。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

この春休み期間中、思いっきり遊ぶと共に、
よし、今から高校に向けて、少し準備をしてみようかな
と思われる方は、ぜひサポートさせて頂きたいと思いますので、
いつでもお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ👇>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介動画👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東大の要約問題の攻略には言葉を削る訓練が必要!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

つい先日の2/25-26の2日間で
東京大学の入試が行われました。

東大を受験する生徒から、
「東大の英語における、
 要約問題が難しい」
という相談をよく受けます。

東大では1961年から毎年
英文を読んで要約せよ
という問題が出題されます。

今年も第1問で
『以下の英文を読み、その内容を70~80字の
 日本語で要約せよ。』
という問題が出題されました。

いや~、今年の問題も凄かったです。

東京大学の要約問題は、
英文そのものはあまり難しくありませんが、
長い文章を簡潔にまとめられる
漢字力と構成力
が求められます。

英文がどれぐらいの量かと言うと、
↓の長さになります。

ファイル 3632-1.png

多めの文字数の文章を
ぎゅ~っと詰める感じですね。

初めから要約しようとしても、
言葉が長くなってしまうと思いますので、
最初は長めに書いてから、
短く要約する方がやりやすい
と思います。。

外務省で働いてらっしゃる方によれば、
夜の11時に、分厚い本を渡されて
「明日の朝までにまとめておいて」
と言われることがあるそうなんです。

夜の11時に、そんなこと言うなよ~
って思ってしまいますが…。

外務省で働いてらっしゃる方は
それでもやれてしまうんですよね。

それだけ、素早く読んで、
簡潔にまとめる力がすごいですよね。

そう考えると、受験勉強を通して
将来の仕事で約に立つ力を
高校生のうちから訓練していっている
わけですね。

では、どのようにして、
東大の要約問題の対策に取り組めば良いか…。

お薦めの問題集がこちら↓

ファイル 3632-2.png

タイトル:東大の英語 要約問題 UNLIMITED
著者  :竹岡広信
出版社 :教学社
発売日 :2021/10/28

ちなみに、テーマ別に要約問題を分類すると
以下のような割合になる様です。

ファイル 3632-3.png

東大の過去問を通して、様々な分野の英文に触れ、
視野を広げることができますね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ👇>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介動画👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

公開授業を開催します!

こんにちは。
土気駅北口校の伊藤です。

昨日も高校準備講座の初回ガイダンスを
行いました。

多くの生徒が参加してくれました!
高校生活に向けて続々と準備を始めています!

ファイル 3160-1.jpg

さて、土気駅北口校では来る3月8日(水)に
公開授業を開催します。

ファイル 3160-2.png

2月の公開授業でも大好評だった河合先生による、
4月から高校1年生になる方に向けた
内容になっています。

高校の数学は難易度も上がることに加えて、
進むスピードも非常に早くなります。

そこに向けてどのように学習していけば良いのか、
そもそもどういったことを学ぶのか
などの話を聞くことができます。

2月にも公開授業がありましたが、10日ほどで満席となり、
今回も申込みが多数来ています。
ぜひ、お早めにお申し込みください。
お待ちしております。

(土気駅北口校 伊藤)

=======================

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

=======================

新年度の準備が始まっています!!

こんにちは。
五井駅前校の坪田です。

大学入試もあと少しでひと段落という時期になりました。
高1、高2の皆さんも先輩の入試結果が気になるようで”今年はどんな感じですか”と質問されてくることも多く、受験生からいい刺激を受けているようです。

そんな中、今日は新2年生の新年度ガイダンスを行いました。
2年生での勉強の話や最新の入試情報などをお伝えしました。
後輩もでき、部活や学校行事などがより充実してくる2年生だからこそ
計画的に頑張っていく必要がありますね。
部活や行事、勉強すべてを充実させていきましょう!
ファイル 3159-1.jpg


スタートダッシュが大切ということで、この春に高校生になる皆さんに向けたイベントも開催中です。
下記のリンクからぜひご確認下さい☆
ぜひ、誉田進学塾でいいスタートダッシュをきっていきましょう!
(五井駅前校 坪田)


=======================

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA

=======================

今年の東大物理は過去最高難度では!?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京大学の第2次学力試験の物理科目をめぐって、
「東大入試の物理の問題としては過去最高水準の難度」
「奇抜な問題」だとして話題を呼んでいますね。

今年の物理の問題、各大問の出題テーマは以下
となっていました。

・大問1
  力学・電磁気・原子
  (荷電粒子の運動、放射性崩壊)

・大問2
  電磁気・波動
  (電気回路を用いた物理量の測定、直流回路、マイケルソン干渉計)

・大問3
  熱力学 
  (風船内部の気体の状態変化)


例えば大問2をみてみると、滑車に糸で吊るされた円盤の
上下に永久磁石が設置され、その円盤に水平方向に
N回巻かれた導線が右側に伸び電気回路が形成され、
その回路の左側に設置されたレーザー光源から出た
光の一部がハーフミラーで反射し、一部は通過。

反射した光は円盤に取り付けられた鏡1で反射し、
通過した光は壁に固定された鏡2で反射し、
この2つの光はハーフミラーで重ね合わされ、
回路の可変電源と接続された光検出器に向かうという、
複雑な図が掲載されていました。

東進ハイスクール物理科講師の三宅唯先生が
Twitterで次のようにツイートしていたのも
印象的でした。

『何だよ東大物理、心折れる…。
 解答速報を書く人のみになってくれ。
 こんなの解けないよ…。私は確実に満点は取れない。』


【今年の問題はやはり難しかったのか?】

例年の東大物理の問題は、ここ数年は難化傾向にあったものの
良問が多いという印象です。
東大を受験しようと考えて勉強してきた受験生の学力と
思考力を的確に試すには適した問題が多く、
きちんと物理を勉強して理解が深い受験生と
そうではない受験生の間でうまく差がつくように
つくられていました。

今年の入試問題は大問3のⅢのように難しい問題もありますが、
全体的にはすごく難しいというよりは、解答の時間が足りない。
問題の条件設定が複雑で時間がかかるため、
75分で全問を解くのはとても無理なので、
受験生を焦らせたでしょう。

各設問別の配点は公表されないので、あくまで推察ですが、
理三でも全体の半分が解ければ上等という印象です。

たとえば大問2の図はワット天秤がモデルになっていると思われますが、
解くためには電磁気・波動・力学の知識を使う必要があり、
難問というよりは、内容の理解・把握にとても時間がかかります。
また、大問3のⅢはどう答えたらよいのか迷う問題であり、
大学側も採点が非常に大変ではないでしょうか。

採点では公平性が重要なので、特に1~2点の差で合否が変わる
といわれる理三もあるため、解答を選択肢形式にしても
よかったのではないかとも感じました


【もし仮に今年の問題の傾向・難易度が来年以降も続くと仮定した場合、
 東大を受験予定の学生はどのような勉強・対策をすればよいのか?】

東大対策としてやるべき普通の勉強でかまわないと思います。
一般的な高校生はワット天秤などは知らないわけですから、
高校生にとっては特殊といえる内容について一つひとつ
細かく勉強をしていては、他の分野のやるべき勉強をする
時間がなくなってしまいます。

ですので、実際の試験では見たことがない問題が出るということを
覚悟しておき、びっくりしないという心構えが大切です。

また、全問を解こうとはせず、まずは解ける問題だけを
しっかりと解くようにするべきでしょう


【では、東大が今回このような傾向の問題を出してきた
 意図は何なのだろうか?】

あくまで推察ですが、東大側は、より思考力がある学生、
より地頭がよい学生を欲しいと考えたのかもしれません。

ただ、そうであるならば、今回のようにより深く考える
必要のある問題を出すのであれば、それ相応の解答時間を
与えるべきではないでしょうか。

複雑な問題を出題しても、それを解くのに十分な時間が
与えられなければ、意味がなくなってしまいます

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ👇>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介動画👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験を終えて

こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。

2月もあっという間で、受験シーズンも終わりを迎えつつあります。
先日25日、26日に国公立大学二次試験が行われました。
受験生の皆様、まずは本当にお疲れさまでした。
あとは結果を信じて待つのみです。

ファイル 3158-1.jpg

受験を終えた生徒の中には
校舎にきて戦果を報告してくれる人もいました。
合否確認を待つ生徒、この先も受験勉強に励む生徒、
受験を終えホッとする生徒と様々ですが
生徒たち全員の合格を日々願っています。
笑顔で春を迎えられるよう私たちスタッフも
最後まで全力でサポートしていきます。
頑張れ受験生!!
(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

高校準備講座 初回ガイダンス!

こんにちは。
ユーカリが丘校教務の山﨑です。

ファイル 3157-1.jpg

皆さんに質問です。

中学の学習と高校の学習の違いは何でしょうか?

例えば、定期テストがすごく難しい学校もあります。

ほかにも授業のスピード、科目数など挙げればきりがないです。


では、大学入試を目標とした場合、どこに注目したらいいでしょうか。

一つは入試までにやらなければいけない学習量です。

視覚的に分かりやすいのはまず教科書の厚さが全然違います。

是非、高校と中学の教科書を比べてみてください!

中学と高校の学習量に驚くと思います。


(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================

★新年度特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★特別公開授業★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
=======================