counter

記事一覧

共通テストに向けて

ファイル 3115-1.jpg

五井駅前校の竹内です。

共通テストまで残りわずかとなってきました。
受験生はもちろんですが、高1高2生も準備中です。

高2生にとって入試1年前、高1生にとって入試2年前
となります。
そこで、高1高2生は、共通テストと同じ日に同じ問題を解く『共通テスト同日体験受験』に向けて、学習目標を担任とたて学習を進めているところです。

この模試は塾生はもちろん、まだ東進にお通いになっていない高校生も参加できます。目標設定をして、共通テストの問題にチャレンジすると、良い学びになります。ぜひチャレンジしてみて下さい。

(五井駅前校 竹内)


=======================

★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

=======================

いよいよ入試直前期&冬期講習開始!

土気駅北口校の一関です。

しばらく更新が途絶えていましたが、今日から再開!
12月は受験生の志望校決定を行う三者面談を行っていました。
現状の成績、志望度、通学圏内…諸々の要素を踏まえ、
12月以降の学習方針を個別に計画立てを進めてきました。
面談後は決めた学習をやり切るだけ!という形にすることでスムーズに入試直前期を過ごすことが出来るのです。

さて、高1生、高2生はというと…定期試験も終わり、ひと段落しているところでしょうか。
しかし、高1生は2年後、高2生は1年後に自分たちの番が来ていることを認識してほしいと思います。
特に、入試1年前になる「大学入学共通テスト」は志望校を決定するに当たり、重要な指標となります。
土気駅北口校では、この重要な12月から1月に掛けて、様々なイベントを実施しています。

①冬期特別招待講習

ファイル 3114-1.png

12月26日(月)が申込締切になります。学校の勉強で分から
なかったことの復習にも活かせますが、共通テスト対策も
充実しています。特に英語、数学は共通テストの出題形式に
慣れる必要があるため、活用することをお勧めします。

②共通テスト同日体験受験

ファイル 3114-2.png

共通テスト本番と同じ日に、同じ問題を解答します。
特に高2生はここでの成績(=入試1年前の成績)を重要視
しています。差を計ることで、1年後合格を掴むための
学習方針を正確に立てることができます。

③冬期定例入塾説明会

先日、12月17日(土)に年内最後の説明会を行いました。
すでに会に参加された方もいらっしゃいますが、共通テスト
同日体験受験後にも改めて説明会を実施することといたします。

日程:1月7日(土)13:00~14:15

同日体験後、成績を踏まえて会に参加されることをお勧め
します。今後どう学習を進めるべきか、お分かりいただけると
思います。

下記webフォームからすべて無料でお申込みいただけます。
学校課題がある、部活がある…それだけで過ごすには
もったいない、そして重要な時期になります。
この冬を有意義に過ごしたいという皆さん!
ぜひご連絡ください。お待ちしています。
(土気駅北口校 一関)
=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
=======================

「冬期特別招待講習」1講座締切間近!

寒い日が続きますね!
まだ定期試験期間真っ只中の学校もあれば、もう定期試験結果が返却されている高校も多いと思います。
次の定期試験は3月初旬にあるの学年末テストです。
日々の学校での学び・定期試験対策も大切ですが、将来の夢に向けての学習はもっと大切です!
難関大合格、その先にある夢の実現へスタートを一緒に切るために、冬期特別招待講習に参加しませんか?
この冬休みは将来の夢に向けた学習を始めるのに絶好のチャンスです!
一緒に頑張りましょう!

校舎で学習している様子
ファイル 3113-1.jpg  ファイル 3113-2.jpg

『冬期特別招待講習』の申込締切まであと5日間となりました。
実力講師陣の授業と担任による熱誠指導をはじめとする革新的な学習システムを体験できるチャンスです。
学校での成績だけでなく、難関大合格、その先にある夢の実現への大きな一歩となります。
本格的な受験勉強をスタートするきっかけとして、ぜひご活用ください!
お友達と一緒のご参加もお待ちしております。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬期特別招待講習
【受付校舎】
誉田進学塾premium高校部
東進衛星予備校 各校舎
【対象】
高2生、高1生、高0生
*高0生:中高一貫校に在籍する中3生
【受付期間】
12月26日(月)までに申込…対象講座より1講座受講可能
*申込日によって講座数が異なります。
【申込方法】
Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお申し込みください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

各校舎で皆さんのことをお待ちしております!

(鎌取駅南口校 小山)

=======================


★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/


<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

=======================

招待講習受付中

こんにちは!
大網白里校事務の森川です。

本日、大網白里校にものぼり旗が届きました!


ファイル 3097-1.jpg


風が吹いていたので綺麗になびいています!

招待講習は東進の授業を無料で受けることができる体験学習で、自分に合ったレベルの授業を選択できます。

12/12(月)までの申込ですと、3講座受講可能です。

その他勉強の進め方等で困ったことがある際はお気軽に校舎までご相談ください!

(大網白里校 森川)

=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

振動数の異なる逆向きの進行波の重ねあわせの考察

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今更ではありますが、
2019年度入試・同志社大・全学部日程理系・物理の問題[II]
の(オ)の解答が、各予備校の解答速報で割れている
という話題をSNS上で見かけたことを思い出し、
逆向きに進む振動数がわずかに異なる音波の進行波の
重ねあわせについて考察してみました。

同志社大の入試問題は逆向きに伝わる振動数fと
1.02fの音波の重ねあわせにおいて以下のように
書いています。

『このとき,ある時刻におけるうなりの音の大きさ(合成波の振幅)
 はx軸上で周期的に変化し,うなりの音の大きさが極大となる点が
 間隔(オ)ごとに現れる。』

この(オ)に入るのは、もちろん「振幅最大の位置どうしの最小間隔」であり、
「合成波の変位が最大の位置どうしの最小間隔」と読むことは出来ません。
ところが,駿台が前者の正しい解答を速報ページに掲載しており、
河合塾と代ゼミが後者を求めた誤った解答を掲載しているようです。

なお、某予備校の2019年第1回全国模試第2問(6)においても、
同様の問題が出題されており、同様の設定下で
『マイクMで大きな音が観測されている瞬間に、
 x軸上の別の位置でも音が同じく大きくなっている。
 その位置とマイクMの距離の最小値を求めよ。』
という設問の解答に、「合成波の変位が最大の位置どうしの最小間隔」
を採用しています。
これは誤りですので、関係者は訂正を出すこと、
受験生は自分の誤りを修正しておくことを勧めておきます。
(解答速報の作成者からの疑義は提出されなかったのでしょうか?).

「音の大きさ」とは「合成波の振幅」ではなく「合成波の変位」のことだ、
という(的外れな)反論も予想されますが、啓林館の教科書『物理』には、
『音の大きさの違いは、振動数が同じならば、主に音波の振幅の違いによる。
 振幅が大きい音は圧力変化(密度変化)も大きく、大きな音に聞こえる。』
とあり、数研出版の教科書『物理基礎』には、
『同じ振動数の音が聞こえているとき,振幅が大きくなるほど音は大きくなる。』
とありますことを付け加えておきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ハッピーな報告

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


ハッピーなことがありました!!!

五井駅前校には枯れに枯れ果てていた植物がありました。

どうにか生き返らせたいと、地道に育てること2年…

ついに花が咲きました(^▽^)/

その経過です↓

ファイル 3096-1.jpg

ファイル 3096-2.jpg

ファイル 3096-3.jpg

ファイル 3096-4.jpg

可愛らしいですね~。


生徒からもハッピーな報告が!

ブースから受付まで小走りにやってきたSさん。

「模試の成績が上がりました!」と笑顔で報告。

最近は模試が返ってくるたびに落ち込んでいたとのことでしたが、
今回でモチベーションアップしたとのことです。

この調子で頑張りましょう~!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

【生徒からの質問より】間接疑問文とは?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は
「間接疑問文って何だったっけ?」
と思った方に「間接疑問文」について
ご説明したいと思います。

間接疑問文とは何かを説明する前に、
まずそもそも疑問文とは何だったでしょうか?

Is this pen yours?
(このペンはあなたのものですか?)

Does your father drive a car every day?
(あなたのお父さんは毎日車を運転しますか?)

Where does she live?
(彼女はどこに住んでいるのですか?)

これらはすべて「直接疑問文」
に分類されます。

一方、「間接疑問文」とは以下のような文のことです。

I know what she likes.
(私は、彼女が何を好きか知っています。)

間接疑問文とは、簡単に言うと
疑問が文章の中に入り込んでいる文のことです。
What、why、whenなどの疑問詞で始まる節が
動詞の目的語になっていて、
間接的に疑問の気持ちを表しています。

では例文を見てみましょう。
I don’t know when Ken is coming.
(私はケンがいつ来るのか知りません。)

I want to know who can get there.
(私は誰がそこに行けるのか知りたいです。)

I wonder why she goes to school.
(彼女がなぜ学校に行くのか、疑問に思います。)

I want to know who teaches them Japanese.
(私は彼らに日本語を教えているのが誰なのか知りたいです。)

ではここでクイズです。
以下の日本語を英訳すると、どうなるでしょうか?
「彼が誰か知っていますか?」

解答を知りたい方は、英文を書いて
持ってきてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

無茶振りで脳の潜在能力を引き出せ!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

無茶振りするということはとても大事な
ことで、例えば、サボってしまっていたとしても
無茶振りするなら今なんです。

やらなきゃなぁと思っていつつも
サボってしまっていたなぁと気が付いたとき、
その瞬間に無茶振りすることが大切!
間を置かない。

なぜそれが大事なのかと言いますと、
思いついたとき、そのときが
一番、脳が準備できているときなのです。

何か、無意識のうちに情報処理が行われて、
何らかのパスウェイが通って、
「あ~、あのことやらなきゃ」
と思ったわけですよね。

その時には意識の統合部分だけではなく、
無意識の分散部分も、情報処理をする
準備ができているわけなんです。

ですから、「やらなくちゃ」と思ったときが
無茶振りの最適なときなんです。

ですから、その瞬間に、「ドーッ」と
アクセルを踏んじゃってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どんな環境でも、人間は幸せになれる!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

幸福についての研究で非常に
よく知られている成果というのは
人間は環境によって幸せが
左右されることはないということなんですね。

例えば、温暖な気候に住んでいる方でも
寒冷地に住んでいる方でも
幸せとうのは全く変わらないわけなんですね。

そういうことで幸せは左右されません。

済んでいる自然環境だけの話ではなく、
学校での人間関係についても言えるのですが、
どんな環境でも幸せになることができる
というのが幸福についての偉大な研究成果
なのです。

ですから、今、あなたがどのような環境に
置かれていたとしても、今の環境がホームだと思って
幸せになって頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

他の人をよく観察して学ぼう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

勉強のやり方を他の人から学ぶ
ということはとても重要です。

他の人がどのようなやり方をしているのかを
聞いて参考にする、見て観察する、
そしてそれを学ぶ…。

これは実は人工知能もやっていることなんです。

人工知能というのは、あらゆる文章などをサーチして
学んでいるんですよね。

とにかく周りの人の情報をサンプルする
ということを、どんどんやると
良いと思います。

そのサンプル数が多くなる程、
統計的な精度が上がっていきます。

ですから、とにかく、人から学ぶという姿勢を
大事にして頂きたいなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================