counter

記事一覧

のぼり旗を設置しました

こんにちは。鎌取駅南口校の山口です。
先日、先月にオープンした「鎌取駅南口校2号館」。
新築の建物である上、窓ガラスが多い校舎ということもあり、通りが非常に明るくなりました。
おかげさまでお問い合わせもたくさんいただいております。

そんな2号館ですが、新たに「のぼり旗」を4本設置しました!
風向きによっては、駅の方からも十分見えるので、校舎の雰囲気だけでも見に来てください!

ファイル 3078-1.jpg
ファイル 3078-2.jpg

現在、東進衛星予備校では、冬期特別招待講習の受付が始まっています。
「招待講習」は、東進の東進の1講座90分授業を無料で受けることができる体験講習です。
苦手単元の復習や、大学入試に向けたハイレベルな学習など、自分のレベルや目的にあった授業を選択できます。
講師は予備校界最強と称される実力講師陣。
そんな授業が、12月12日までのお申込みで3講座受講可能です。

少しでも興味のある方は下記のリンク先からお申込みください。
それ以外にも受験全般に関することや、日ごろの学習に関することなどの心配事もお気軽にご相談ください。

誉田進学塾は、みなさんの目標達成、夢の実現を全力で応援します!

(鎌取駅南口校 山口)

=======================

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

=======================

【超基礎英語】まだある数えられないもの

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでは、数えられる名詞と数えられない名詞について
書かせて頂きました。

じつは、まだ数えられない名詞があります。
今回はそれについて、補足として書かせて頂きたいと思います。

"love"は数えられるでしょうか?

"love"は"water"以上に具体的な形を持ちません。
目に見える物ではなく、人間の心や頭の中だけにある
抽象的なものです。

抽象的な物を表す言葉を抽象名詞と呼び、数えることができません。

ですから、"a love"とか"loves"と言わずに、常に"love"と言います。

以下に"love"と同じように抽象的な言葉を示します。
このような言葉は以下に挙げた物以外にもたくさんあります。

kindness(親切)、fear(恐怖)、fun(楽しさ)、time(時間)、money(お金)


"time"と"money"は数えられないのは変だと思うかもしれません。
"time"は「1時間、2時間、3時間、…」と数えられるし、
"money"は「100円」とか「1,000円」というように数えられると
思うかもしれません。

しかし、「1時間」や「100円」は"time"や"money"を表す単位(時間、円)
を数えているのです。

"time"を表す単位は「時間」以外に「秒」、「分」もあれば
「日」、「月」、「年」もあります。
"money"を表す単位は「円」のほかに「ドル」「ポンド」「ユーロ」「元」
など、いろいろあります。

これらは全て"time"や"money"を表す単位であって、
"time"や"money"そのものは人間の頭の中にだけある
抽象的な物なのです。

このように名詞には数えられる物と数えられない物があり、
多くの英和辞書では、数えられる名詞には"C"、
数えられない名詞には"U"という記号が付いています。

"C"は"countable(数えられる)"、"U"は"uncountable(数えられない)"
の略です。

今回は、数えられない名詞の補足として
抽象名詞について書かせて頂きました。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

のぼり旗を目印に

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


本日、校舎にのぼり旗が届きました。

さっそく設置してみました!

ファイル 3077-1.jpgファイル 3077-2.jpg

どうでしょうか??
思っていたより大きくて、目立ちます(^▽^)/


五井駅前校はビルの4階になりますので、入口に置いておくとわかりやすいですね。
のぼりを目印にしてぜひご来校ください!


最近の校舎の様子をお届けします☆

ファイル 3077-3.jpg
個別ブースで集中してます。

ファイル 3077-4.jpg
場所を変えて休憩スペースで一問解いてみたり。

ファイル 3077-5.jpg
模試でわからなかったところを質問。

集中するときは集中して、
休憩がてら受付でみんなで話してみたり、
わからないところは質問して、


また良い表情が撮れましたら更新します!


一緒に頑張る仲間募集中です(^▽^)/

塾を検討中の方、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
※東進の授業を1週間~2週間で無料で体験できます。

ぜひ体験してみてください!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

【超基礎英語】数えられないもの / 数えられないものの数え方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生から「"加算名詞"と"不加算名詞"の区別が難しい」
という質問を受けることがあります。
そこで、今日は中学の英語に戻って、どんな名詞が
数えられて、どんな名詞が数えられないのかについて
書きたいと思います。

水を英語で"water"と言います。
"water"は"one water、two water、three water、…"のように
数えられるでしょうか?

蛇口やグラスやペットボトルには形がありますが、
"water"には決まった形はありません。
決まった形を持たない物を"one、two、three、…"と数えることは
できません。

"water"には"a"も付かないし、最後に"s"が付いて複数形に
なることもありません。

"a"や"an"が付いたり複数形になったりする物は、
常に一定の形を持っていて、1つ、2つ、3つ、…と
イメージできる物に限られます。

一方、「水」は液体ですので一定の形を持たず、
1つ、2つ、3つ、…とは数えられません。

"water"のように、一定の形を持たない物は数えられない物として
扱われ、
物質名詞と呼ばれます。

では、数えられない物にはどんな物があるでしょうか?
第1に、"water"、"milk"、"juice"、"coffee"、"tea"のような液体がそうです。

第2に、"air"のような気体です。

第3に、"sand(砂)"、"suger(砂糖)"、"salt(塩)"のように固体でも
決まった形を持たないものです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

数えられないものを数えると言うと矛盾した言い方ですが、
日常生活をおくるうえで、どれぐらいの"water"かを言う必要が
出てくることがあります。

こういうときは"water"を数えるのではなくて"water"が入っている
容器を数えます。
例えば、"a glass of water(グラス一杯の水)"とか、
"a bottle of water(ペットボトル一杯の水)"のように言います。
2つならば、"two glasses of water(グラス2杯の水)"、
"two bottles of water(ペットボトル2杯の水)"のように
"glass"や"bottle"の方を複数形にします。

他にも
"a carton of milk(紙パック1本の牛乳)"
"a cup of tea(カップ一杯の紅茶)"
"a can of coffee(一缶のコーヒー)"


いかがだったでしょうか?
"加算名詞"と"不加算名詞"を区別する際の
とっかかりになれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大事な時間

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


朝晩は冷えますね。季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期です。
空気も乾燥してくるので空気清浄機の加湿運転を開始しようと思います。
校舎内を暖かく保てるように温度管理はしっかり行いますので、寒い等ありましたら遠慮なく言ってくださいね!


昨日は皆既月食がありましたが、みなさんご覧になりましたか?
五井駅前校はビルの4階なので、窓から見ることができました。


ファイル 3071-1.jpg
観察中のOくん

次に皆既月食が見られるのは2025年とのことです。
塾生からは「意外とすぐ見られるじゃん」と。


そう思うほど時間はすぐ過ぎていきますよね。
時間は有限ですよ~(^▽^)/


大事な時間を有効活用するサポートをします!
学習相談や不安なことがある方はいつでもご相談ください。


質問、個人面談の様子です☆
ファイル 3071-2.jpg ファイル 3071-3.jpg


塾を検討中の方も、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
※東進の授業を1週間~2週間で無料で体験できます。

ぜひ体験してみてください!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

日本語と英語は異なる言葉

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

どのような言葉にも規則があります。
「私は高校生です。」を「私はです高校生。」と言ったら
変な日本語になります。

このように日本語には日本語の規則があり、
この規則から外れると変な日本語になったり、
規則から外れ方が大きすぎると何を言いたいのか
分からなくなります。

このような規則を文法と言います。

英語にも英語の文法があり、それから外れないように
言ったり、書いたりしないと、変な英語になったり、
相手に理解してもらえなかったりします。

また、英語の文法は日本語の文法とずいぶん異なりますし、
発想の仕方も異なります。

例えば、日本語では「椅子には脚が4つある。」と言いますが、
英語では「椅子は4つの脚を持つ。」のように言います。

今回は、このような規則や発送の違い、つまり、日本語とは
異なる英語の考え方について、ほんの一部をご紹介したいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

日本語と異なり、英語は1つの物(単数)と2つ以上の物(複数)を
はっきりと区別します。

1匹の犬と2匹以上の犬とでは言い方が異なるのです。

一方、日本語では、犬が何匹いても「犬」と言います。
「公園に犬がたくさんいた。」と言いますが、
「公園に犬たちがたくさんいた。」とは言いません。

英語では「犬」を"dog"と言い、一匹のときは"dog"の前に"a"を付けて
"a dog"と言い、2匹以上のときは"dog"にsを付けて"dogs"と言います。

このように、英語は名詞が単数か複数かを厳密に区別します。


また、「山田先生」という男性の先生を英語にすると何と言うでしょうか?
「先生」は"teacher"だから、"Yamada teacher"と言うでしょうか?

そうではなく、"Mr.Yamada"と言います。

「佐藤先生」という女性の先生だったら"Ms.Sato"と言います。

この"Mr."と"Ms."は敬称と言われるもので、苗字に付けて敬意を
表すものです。

だから、"Mr.~"と"Ms.~"は「~先生」だけでなく、「~さん」、
「~氏」、「~様」などと様々に訳せます。

注意することは苗字に付けるということで、"Ms. Aya"とか"Mr. Toru"のように
下の名前には絶対に付けないことです。

「彩ちゃん」「亨くん」と言いたいときでも、英語では
ただ、"Aya"とか"Toru"と言います。

また、「先生、トイレに行ってもいいですか?」のように、
「先生」と呼びかけるときは、"Teacher,"ではなく、
男性の先生なら"Sir,"と言い、女性の先生なら"Ma'am,"と言います。


他にも英語と日本語の発想の違いは沢山あります。
今日はほんの一部をご紹介致しました。

英文を読む中で、英語と日本語を比較したして
こういうところに違いがあるなということを見つめるのも
一つの面白さかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

リスニングの伸ばし方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、多くの方が苦手としている
リスニングの伸ばし方について
書かせて頂きたいと思います。


ポイント1:発音できない音は聞き取れない
自分の発音を良くする必要があります。

私の実体験なのですが、昔、キオスクの前で
こんな言葉が聞こえてきました。
「フォンカー」

そこで、私は「ん? フォンカーって何だ?」
と思いました。
「そんな車、あったっけ」とすら思いました。

それは今となっては懐かしいテレフォンカード
のことなのですが、私が聞き取れなかった理由は
私が普段から「フォーン カード」
というように音を捉えていたからなのです。

ネイティブの方は「フォーン カード」とは
発音しないんだなと、そのときに身をもって
学びました。

自分の発音を矯正することが、まずは
必要になります。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

ポイント2:初めて聞く音は聞き取れない
これは日々コツコツと英単語を覚える際に
音も合わせて覚えることが大切です。

例えば、「ミヨネー」と聞いてピンと
来ますでしょうか?

これは、マヨネーズのことなんですね。

スマホゲームに勤しむ、その時間で
1つでも多くの英単語の意味と音を
貯金していって頂けたらと思います。

スマホゲームは浪費になる場合が多いですが、
語彙の学習は将来への投資になりますよ(笑)


ポイント3:普段から左 ⇒ 右へと読まないと聞き取れない
これ、結構大事です。
普段の英文読解の際に、英文解釈と称して
英文の構造を理解するために英文を行ったり来たり
していると、当然、左 ⇒ 右へと読み進めて
いくことはできません。

ですから、普段からサーっと、左 ⇒ 右へと読む
ことが大切です。

例えば、
S V in order to V'
という構造の英文を読む際に、
「V'するためにSがVする」
と順序で解釈する方もいらっしゃるかも
しれません。

勿論、間違いではないのですが、
普段からそのように読んでいると
リスニングのときに困ったことに
なってしまいます。

これを左 ⇒ 右へと読むとなると
「SがVする。目的はV'」
という風になります。


以上の3つのことを意識して
普段から英語の学習に取り組んでいくと
リスニングは飛躍的に向上していきます。

では、今日から早速

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

第2回11月 全国統一高校生テスト

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、八千代緑が丘校でも
全国統一高校生テストを実施させて
頂きました。

ファイル 3128-1.jpg

塾生以外にも、多くの一般生にも
受けて頂き、緊張感のある模擬試験と
なりました。

今年の全国統一テストは今回で終了ですが、
1月14日・15日には、一般の方にも
無料で受験して頂ける、
共通テスト同日体験受験があります。

ですので、奮って参加して頂けると
幸いです。

では、東進の共通テスト型の模擬試験を
受けた際のメリットを今回はお伝えしたいと
思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

メリット1:詳細な成績帳票
ファイル 3128-2.png

志望校の合否判定に加えてあと何点必要かが
わかります。
東進の模擬試験では、目標得点に対する到達度で
「絶対評価」を行います。
詳細な成績帳票でどの分野であと何点取れば合格できるのかを
具体的な点数で把握できます。


メリット2:試験実施から最速中3日で点数をWEBで確認
実施した試験の結果が予備校界最速で確認できます。
なお、成績帳票は最短で中5日でお渡しすることができます。


メリット3:全国と学年別の順位がわかる
自分の立ち位置を知り、志望校合格までの距離を
知ることができます。

「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」
を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で
体験することができます。
また、全国総合順位と学年別順位もわかります。
全国での自分の立ち位置を知ることは、
志望校合格までの距離を知ることにつながります。


メリット4:一流講師による解説授業を受講できる
間違えた箇所はもちろん、解けた問題ももう一度徹底復習することで、
本番で確実に解けるようになります。


メリット5:帳票返却時に学習面談を実施
ファイル 3128-3.jpg

成績帳票を基に、第一志望校に向けて
具体的にどのような学習に取り組むと
良いのかをアドバイス致します。

また、現在、学習面で困っていることや
進路のことで悩んでいることがあれば、
それもご相談させて頂きたいと思います。

このように、模擬試験を受けることで、
そこからわかることが沢山ありますし、
模擬試験をきっかけに本格的に
志望校に向けた学習を開始される方もいます。

次回は1月14日・15日の
共通テスト同日体験受験。

みんなで切磋琢磨し合いながら
各々の第一志望校合格を目指して
共に頑張っていきましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どうしたら英文読解の点数が上がる?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は英文読解の話をさせて頂きたいと思います。

共通テストの英語では、センター試験の英語と異なり、
全て英文読解の問題です。
しかも、文章量が多いため、いかに英文読解を
素早く正確に行うかが鍵です。

では、その英文読解が中心の共通テストの
点数を伸ばすために、どうしたら良いか?

それはいたってシンプルです。

それは、数多く読むということです。

よむ英文はどんなものでも構いません。
共通テストの過去問や、英語長文の問題集。
今や多読用に出版されている英語の教材も
ありますから、そういうものでも大丈夫です。

そこで有効なことは、
英文を読んでいてわからない英単語があった際に
自分の持っている英単語帳で意味を調べることです。

例えば、「phenomenon」という英単語。
「現象」という意味の英単語ですが、
単語帳で覚えているだけでは、
なかなか頭の中に入ってこないのではないかと
思います。

様々な場面で、同じ英単語に出会うと
覚えた感が出てきます。

ちなみに私は高校生の頃の思い出がある英単語
の1つで、「strict」という形容詞があります。
「厳しい」とか「厳格な」という意味です。
英単語帳で覚えたつもりでいたのですが、
ある日、読んでいた英文の中で「strictly」が
出てきた際に、意味がわからなかったんですね。
そこで手持ちの英単語帳で意味を確認したところ、
「あっ、これって覚えたはずなのに…」と
悔しい思いをしたことが印象に残って、
今でも覚えています。

ちなみに、心理学的には
違った場面で全部で23回出会うと
覚えられると言われているそうです。

ですから、長文を読みながら英単語帳も用いて
英単語を覚えていこうとすると効率が良いのです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

また、英文を読んでいて、途中で英文の内容を
忘れていってしまうということはありませんか?

そういうときに対策は、英文のパラグラフ毎に
要約のメモを書いておくと良いです。
そのメモは簡単で構いません。

ですから、英文読解を攻略するポイントは
①数多くの英文を読むこと
②わからない英単語は手持ちの英単語帳でチェック
③パラグラフ毎に内容のメモをとること

最後に、読むのが遅いというのも全て
英文を読んでいる量が少ないからなんです。

どうすれば英文を読むスピードが早くなるのか
もシンプルで、それも数多くの英文を読むこと。
これに尽きます。

英語に何らかの難を感じている方は
今回の内容を参考に、今日すぐにでも
実行して頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【クイズ】当てはまるのはどれ?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語力をつけるために、普段、英単語や英熟語を
覚える際に、覚えたその語彙を使うことを前提として
覚えて頂きたいと思います。

その単語や熟語は、どんな場面で使うんだろうか
ということを意識して覚えて頂きたいと思います。

では、今日は2つのクイズを用意しました。

では1問目。
「私はあなたをその店に連れていく。」
という意味になるように、括弧の中から適切な
動詞を1つ選んでみましょう。

I will (①take、②bring、③carry) you to the shop.

さぁ、何番を選択したでしょうか?

takeは「~を連れていく」という意味。
bringは「~を連れてくる」という意味。
carryは「~を持ち運ぶ」という意味。

よって①takeが正解です。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では2問目。
「我々のチームは結局ゲームに負けた。」
という意味になるように、括弧の中から適切な
表現を1つ選んでみましょう。

Our team lost the game (①at last、②after all、③eventually) .

まず、at lastは「ついに、やったー」というように
嬉しい結果となったときに使います。
例えば、ついに山頂に来たぞといったときです。
ですから、この文脈にはそぐいません。

そして、after allは意外性の意味合いが含まれます。
勝つと思っていたのに、意外にも負けてしまった
というときには使えます。

そうでない場合はeventuallyを使います。

ですから、この問題だと②after allも答えになる場合もありますが
強いて1つだけ正解を選ぶとしたら③eventuallyが
適していると思います。

普段、英熟語を覚える際に、at lastを「ついに」
とだけ覚えていると、実際の場面では使えない
ということが生じてしまいます。

ですので、使う場面も含めて、英単語や英熟語を
覚えるようにしておきたいところです。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================