counter

記事一覧

日本語と英語は異なる言葉

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

どのような言葉にも規則があります。
「私は高校生です。」を「私はです高校生。」と言ったら
変な日本語になります。

このように日本語には日本語の規則があり、
この規則から外れると変な日本語になったり、
規則から外れ方が大きすぎると何を言いたいのか
分からなくなります。

このような規則を文法と言います。

英語にも英語の文法があり、それから外れないように
言ったり、書いたりしないと、変な英語になったり、
相手に理解してもらえなかったりします。

また、英語の文法は日本語の文法とずいぶん異なりますし、
発想の仕方も異なります。

例えば、日本語では「椅子には脚が4つある。」と言いますが、
英語では「椅子は4つの脚を持つ。」のように言います。

今回は、このような規則や発送の違い、つまり、日本語とは
異なる英語の考え方について、ほんの一部をご紹介したいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

日本語と異なり、英語は1つの物(単数)と2つ以上の物(複数)を
はっきりと区別します。

1匹の犬と2匹以上の犬とでは言い方が異なるのです。

一方、日本語では、犬が何匹いても「犬」と言います。
「公園に犬がたくさんいた。」と言いますが、
「公園に犬たちがたくさんいた。」とは言いません。

英語では「犬」を"dog"と言い、一匹のときは"dog"の前に"a"を付けて
"a dog"と言い、2匹以上のときは"dog"にsを付けて"dogs"と言います。

このように、英語は名詞が単数か複数かを厳密に区別します。


また、「山田先生」という男性の先生を英語にすると何と言うでしょうか?
「先生」は"teacher"だから、"Yamada teacher"と言うでしょうか?

そうではなく、"Mr.Yamada"と言います。

「佐藤先生」という女性の先生だったら"Ms.Sato"と言います。

この"Mr."と"Ms."は敬称と言われるもので、苗字に付けて敬意を
表すものです。

だから、"Mr.~"と"Ms.~"は「~先生」だけでなく、「~さん」、
「~氏」、「~様」などと様々に訳せます。

注意することは苗字に付けるということで、"Ms. Aya"とか"Mr. Toru"のように
下の名前には絶対に付けないことです。

「彩ちゃん」「亨くん」と言いたいときでも、英語では
ただ、"Aya"とか"Toru"と言います。

また、「先生、トイレに行ってもいいですか?」のように、
「先生」と呼びかけるときは、"Teacher,"ではなく、
男性の先生なら"Sir,"と言い、女性の先生なら"Ma'am,"と言います。


他にも英語と日本語の発想の違いは沢山あります。
今日はほんの一部をご紹介致しました。

英文を読む中で、英語と日本語を比較したして
こういうところに違いがあるなということを見つめるのも
一つの面白さかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

リスニングの伸ばし方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、多くの方が苦手としている
リスニングの伸ばし方について
書かせて頂きたいと思います。


ポイント1:発音できない音は聞き取れない
自分の発音を良くする必要があります。

私の実体験なのですが、昔、キオスクの前で
こんな言葉が聞こえてきました。
「フォンカー」

そこで、私は「ん? フォンカーって何だ?」
と思いました。
「そんな車、あったっけ」とすら思いました。

それは今となっては懐かしいテレフォンカード
のことなのですが、私が聞き取れなかった理由は
私が普段から「フォーン カード」
というように音を捉えていたからなのです。

ネイティブの方は「フォーン カード」とは
発音しないんだなと、そのときに身をもって
学びました。

自分の発音を矯正することが、まずは
必要になります。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

ポイント2:初めて聞く音は聞き取れない
これは日々コツコツと英単語を覚える際に
音も合わせて覚えることが大切です。

例えば、「ミヨネー」と聞いてピンと
来ますでしょうか?

これは、マヨネーズのことなんですね。

スマホゲームに勤しむ、その時間で
1つでも多くの英単語の意味と音を
貯金していって頂けたらと思います。

スマホゲームは浪費になる場合が多いですが、
語彙の学習は将来への投資になりますよ(笑)


ポイント3:普段から左 ⇒ 右へと読まないと聞き取れない
これ、結構大事です。
普段の英文読解の際に、英文解釈と称して
英文の構造を理解するために英文を行ったり来たり
していると、当然、左 ⇒ 右へと読み進めて
いくことはできません。

ですから、普段からサーっと、左 ⇒ 右へと読む
ことが大切です。

例えば、
S V in order to V'
という構造の英文を読む際に、
「V'するためにSがVする」
と順序で解釈する方もいらっしゃるかも
しれません。

勿論、間違いではないのですが、
普段からそのように読んでいると
リスニングのときに困ったことに
なってしまいます。

これを左 ⇒ 右へと読むとなると
「SがVする。目的はV'」
という風になります。


以上の3つのことを意識して
普段から英語の学習に取り組んでいくと
リスニングは飛躍的に向上していきます。

では、今日から早速

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

第2回11月 全国統一高校生テスト

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、八千代緑が丘校でも
全国統一高校生テストを実施させて
頂きました。

ファイル 3128-1.jpg

塾生以外にも、多くの一般生にも
受けて頂き、緊張感のある模擬試験と
なりました。

今年の全国統一テストは今回で終了ですが、
1月14日・15日には、一般の方にも
無料で受験して頂ける、
共通テスト同日体験受験があります。

ですので、奮って参加して頂けると
幸いです。

では、東進の共通テスト型の模擬試験を
受けた際のメリットを今回はお伝えしたいと
思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

メリット1:詳細な成績帳票
ファイル 3128-2.png

志望校の合否判定に加えてあと何点必要かが
わかります。
東進の模擬試験では、目標得点に対する到達度で
「絶対評価」を行います。
詳細な成績帳票でどの分野であと何点取れば合格できるのかを
具体的な点数で把握できます。


メリット2:試験実施から最速中3日で点数をWEBで確認
実施した試験の結果が予備校界最速で確認できます。
なお、成績帳票は最短で中5日でお渡しすることができます。


メリット3:全国と学年別の順位がわかる
自分の立ち位置を知り、志望校合格までの距離を
知ることができます。

「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」
を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で
体験することができます。
また、全国総合順位と学年別順位もわかります。
全国での自分の立ち位置を知ることは、
志望校合格までの距離を知ることにつながります。


メリット4:一流講師による解説授業を受講できる
間違えた箇所はもちろん、解けた問題ももう一度徹底復習することで、
本番で確実に解けるようになります。


メリット5:帳票返却時に学習面談を実施
ファイル 3128-3.jpg

成績帳票を基に、第一志望校に向けて
具体的にどのような学習に取り組むと
良いのかをアドバイス致します。

また、現在、学習面で困っていることや
進路のことで悩んでいることがあれば、
それもご相談させて頂きたいと思います。

このように、模擬試験を受けることで、
そこからわかることが沢山ありますし、
模擬試験をきっかけに本格的に
志望校に向けた学習を開始される方もいます。

次回は1月14日・15日の
共通テスト同日体験受験。

みんなで切磋琢磨し合いながら
各々の第一志望校合格を目指して
共に頑張っていきましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どうしたら英文読解の点数が上がる?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は英文読解の話をさせて頂きたいと思います。

共通テストの英語では、センター試験の英語と異なり、
全て英文読解の問題です。
しかも、文章量が多いため、いかに英文読解を
素早く正確に行うかが鍵です。

では、その英文読解が中心の共通テストの
点数を伸ばすために、どうしたら良いか?

それはいたってシンプルです。

それは、数多く読むということです。

よむ英文はどんなものでも構いません。
共通テストの過去問や、英語長文の問題集。
今や多読用に出版されている英語の教材も
ありますから、そういうものでも大丈夫です。

そこで有効なことは、
英文を読んでいてわからない英単語があった際に
自分の持っている英単語帳で意味を調べることです。

例えば、「phenomenon」という英単語。
「現象」という意味の英単語ですが、
単語帳で覚えているだけでは、
なかなか頭の中に入ってこないのではないかと
思います。

様々な場面で、同じ英単語に出会うと
覚えた感が出てきます。

ちなみに私は高校生の頃の思い出がある英単語
の1つで、「strict」という形容詞があります。
「厳しい」とか「厳格な」という意味です。
英単語帳で覚えたつもりでいたのですが、
ある日、読んでいた英文の中で「strictly」が
出てきた際に、意味がわからなかったんですね。
そこで手持ちの英単語帳で意味を確認したところ、
「あっ、これって覚えたはずなのに…」と
悔しい思いをしたことが印象に残って、
今でも覚えています。

ちなみに、心理学的には
違った場面で全部で23回出会うと
覚えられると言われているそうです。

ですから、長文を読みながら英単語帳も用いて
英単語を覚えていこうとすると効率が良いのです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

また、英文を読んでいて、途中で英文の内容を
忘れていってしまうということはありませんか?

そういうときに対策は、英文のパラグラフ毎に
要約のメモを書いておくと良いです。
そのメモは簡単で構いません。

ですから、英文読解を攻略するポイントは
①数多くの英文を読むこと
②わからない英単語は手持ちの英単語帳でチェック
③パラグラフ毎に内容のメモをとること

最後に、読むのが遅いというのも全て
英文を読んでいる量が少ないからなんです。

どうすれば英文を読むスピードが早くなるのか
もシンプルで、それも数多くの英文を読むこと。
これに尽きます。

英語に何らかの難を感じている方は
今回の内容を参考に、今日すぐにでも
実行して頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【クイズ】当てはまるのはどれ?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語力をつけるために、普段、英単語や英熟語を
覚える際に、覚えたその語彙を使うことを前提として
覚えて頂きたいと思います。

その単語や熟語は、どんな場面で使うんだろうか
ということを意識して覚えて頂きたいと思います。

では、今日は2つのクイズを用意しました。

では1問目。
「私はあなたをその店に連れていく。」
という意味になるように、括弧の中から適切な
動詞を1つ選んでみましょう。

I will (①take、②bring、③carry) you to the shop.

さぁ、何番を選択したでしょうか?

takeは「~を連れていく」という意味。
bringは「~を連れてくる」という意味。
carryは「~を持ち運ぶ」という意味。

よって①takeが正解です。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では2問目。
「我々のチームは結局ゲームに負けた。」
という意味になるように、括弧の中から適切な
表現を1つ選んでみましょう。

Our team lost the game (①at last、②after all、③eventually) .

まず、at lastは「ついに、やったー」というように
嬉しい結果となったときに使います。
例えば、ついに山頂に来たぞといったときです。
ですから、この文脈にはそぐいません。

そして、after allは意外性の意味合いが含まれます。
勝つと思っていたのに、意外にも負けてしまった
というときには使えます。

そうでない場合はeventuallyを使います。

ですから、この問題だと②after allも答えになる場合もありますが
強いて1つだけ正解を選ぶとしたら③eventuallyが
適していると思います。

普段、英熟語を覚える際に、at lastを「ついに」
とだけ覚えていると、実際の場面では使えない
ということが生じてしまいます。

ですので、使う場面も含めて、英単語や英熟語を
覚えるようにしておきたいところです。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

論理力を鍛えよう_Part3:【クイズ】正しい接続詞はどっち?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、いきなりですが、問題です。
以下の①と②の文章は何が違うでしょう?

① この本は分厚い。そして難しい。
② この本は分厚い。しかも難しい。

①と②では「そして」と「しかも」という
接続詞が異なっています。

さて、この接続詞の違いによって、
論理的にどんな意味の差が生まれるでしょうか?

まず、「そして」は2つの文章を繋げる、
とくにクセのない接続詞です。
だから、ある文に、もう一つ主張を加えたいときに、
たいていの場合は使うことができます。

また、「しかも」も同様に、ある文にもう一つ主張を
加えるときに使います。
しかし、この接続詞にはひとクセあるのです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

一般に、「A、しかもB」という文の背後には、
AとBの両方から導かれる共通の帰結(結論)が
あります。

つまり、「AだからC。しかも、BだからますますC。」
といった形になるという暗黙の了解があるのです。

冒頭のクイズで考えると、その共通の帰結とは、
「だから、読むのが大変だ」といったものになるでしょう。

すると、②の文章は「この本は分厚いから読むのが大変だ。
しかも、難しいからますます読むのが大変だ」という意味を
匂わせていることになります。

もちろん、「この本は分厚いから枕代わりにして
眠るのに丁度良い。しかも、難しいからますます眠るのに
丁度良い。」といった帰結が導かれているかも
しれません。

しかし、何であろうと、「しかも」が使われていることに
よって、そこから何か共通の帰結が導かれるということが
推測できる
のです。

「しかも」にはこういった共通の帰結の存在を示す特徴があります。
そのため、「そして」のような単なる付加を意味する接続詞と
区別して、「しかも」は「累加」と呼ばれたりします。

一見すると似たような文章になる接続詞ですが、
伝える意味はちゃんと違うのです。

この違いを自在に使えるようにしておくと、
論理力が上がり、国語をはじめ、様々な教科の
成績アップにつながると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

千葉大本番レベル模試

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 4036-1.jpg

ファイル 4036-2.jpg ファイル 4036-3.jpg

ファイル 4036-4.jpg ファイル 4036-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

論理力を鍛えよう_Part2:接続詞は武器になる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでは、論理とは何かということを
お話し致しました。

言葉の論理を捉えるためには、接続表現に注目することが
大事
です。

接続表現とは、接続詞や接続助詞、副詞などの、
言葉と言葉を繋ぐ言葉のことです。
論理は「言葉と言葉の関係」なので、この接続表現が
最も重要になるわけです。

正確な接続表現は、会話や文章を、論理的で明快かつ
誤解のないものにする鍵となります。

そのため、接続詞を意識して正しく使えるようになると、
他人の文章を読むのもうまくなりますし、
自分で表現するのもうまくなります。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

さらに言うと、接続詞は向かい風の中でも
よく使われます。

向かい風とは、自分の主張が相手になかなか
受け入れられない状況のことです。
自分の主張を相手もすんなりと受け入れて
くれるような追い風のときには、
ことさら説明する必要がありません。

しかし、向かい風のときには、自分の主張を
相手に納得納得してもらうために、根拠を示しながら
論理的に説得しなければなりません。

そのときに、「だから・というのは・したがって・
それゆえ・なぜなら」といった接続詞が大きな力を
発揮します。

英語に学習においても、「ディスコースマーカー」を
意識して読むと良いことを聞いたことがあるかもしれません。

どの言語であっても、接続詞を意識するというのは
大事なことですね。

では次回は、例文を使って接続詞の重要性を
具体的に見ていこうと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

論理力を鍛えよう_Part1:論理力とは何か

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

以前、国語は論理力で解く科目であることを
ブログでご紹介致しました。

**************************************************
<国語はセンスで解くのではなく、論理力で解く科目>
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3101
**************************************************

今回は、この論理力について、もっと突っ込んで
書きたいと思います。

この論理力が力を発揮するのは、国語だけではありません。
受験全般に役に立ちます。
どの科目の試験においても、出題者と正確な
コミュニケーションをとることは何よりも
重要だからです。

問題文を読んだときに、出題者の意図や
狙いを正しく読み取ること、しれが試験で高得点
を取ることにつながります。

では、そもそも「論理」とは何でしょうか?

「論理」とは簡単に言えば、「言葉と言葉の関係」の
ことです。
ある一連の言葉において、前の言葉が後の言葉と
どういう関係を持っているのか、それを表すものが
論理です。

だから、「論理がしっかりしている」とは、
言葉と言葉がしっかり噛み合い、その繋がりが
はっきりしている状態のことを指します。

しかし、私たちが日常生活で話したり聞いたり、
読んだり書いたりする言葉は、いつも論理的な
わけではありません。
中には、非論理的だったり、無論理的だったりします。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

ちなみに、非論理的とは「言葉と言葉の関係が
ぐちゃぐちゃな状態」です。
また、無論理的とは「言葉と言葉に関係をつけようと
しない状態」です。

この無論理的な状態は、雑談をしているときに
よく見られます。
雑談では、たいてい、言葉と言葉が自由に繋がって
いきます。誰かが何かを話すとき、それが他人の
話としっかり噛み合っているのか、それとも
食い違っているかということは、
たいてい問題にされません。

でも、いつも雑談のような状態でいいわけはありません。
例えば、学校の授業で発言したり、真面目な理論を
したりするときには、もしも話が5分横道にそれても、
その後は5分前のところにちゃんと戻って話すといった
ことが必要です。

ある程度まとまった文章を書くためにも、
全体の流れや整合性をしっかりと考える
必要があります。

どれだけ大きなまとまりで話したり文章を書いたりしても、
それぞれの言葉の関係はちゃんと整っていて、矛盾せず、
一貫しており、有機的に組み立てられていること、
つまり、論理的であることが大切なのです。

では、次回は今回の続きとして、言葉と言葉をつなく
接続詞について書きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

集中するためには

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで、暗記物は短時間で取り組むと
効果的というお話をしました。

ただし、効果を最大限に上げるためには、
集中力も大きな鍵となります。

せっかく短時間で暗記しようと思っても、
集中できなければ意味がありません。

しかし、いざ集中したいときに、なかなか
集中できないことは、とく当然のことです。

なぜなら、脳は自分の意志とほぼ無関係に
働くからです。
その動きを意識的にコントロールすることは
ほとんどできません。

例えば、脳の「前頭前野の四十六野」には
体の筋肉の動きを抑制する働きがあります。
このおかげで、人間は普段、体に負担が
かからないように筋肉を動かすようになっています。

しかし、「敵に襲われる」といった緊急時には、
この四十六野の機能が一時的に下がり、筋肉への
抑制が自然に解除されます。

その結果、普段では考えられないような力が発揮できる
ようになるのです。
これがいわゆる「火事場の馬鹿力」です。

強い緊張感を伴う試験本番でも、これと同じことが
起こります。

でも、注意して下さい。
「火事場の馬鹿力」によって普段以上の力が出るのは、
体の方だけです。

受験に大切な頭の方は、普段よりも働かなくなって
しまいます。
なぜなら、集中したり記憶を取り出したりといった
四十六野の他の機能までが、同時に下がってしまうからです。

これは人間の脳の構造上、どうしようもないことです。
受験生は「自分の意志が弱いせいだ」と考えがちですが、
そうではありません。

ですから、悩む必要は全くなく、いざというときに
集中できないという欠点は、人間に自然に備わっている性質
なのです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

しかし、集中するための訓練をしておくことは可能です。
では、どんな訓練をすれば良いのでしょうか?

実は、これは「パブロフの犬」の仕組みを利用します。
つまり、ある決まった条件で脳が集中するような習慣を
うまくつけてあげる
のです。

脳を集中モードに切り替えるスイッチは、脳の帯状回前部という
部分にあります。

このスイッチが入ると、脳が「今やるべきこと」に対して
自動的に集中してくれるわけです。
ただし、このスイッチはいつでも入るわけではありません。

自分でスイッチが入るように条件を整えてあげなくてはなりません。

一流のスポーツ選手はこのスイッチの切り替えが上手です。
かのイチローさんは、打席に入ると必ずバットを一回転
させてから構えていました。これがイチローさんがスイッチを入れる
条件なのです。

いつも同じように構えてバッティングに集中しようとしていた結果、
それが習慣となって、その構えをとっただけで脳が勝手に
バッティングに集中できるようになっているのです。

勉強でもこれを応用できます。
例えば、集中して勉強しようとする前に、「よしやるぞっ!!」と
心の中で声を出すようにしましょう。
これをいつも必ず繰り返していれば、「よしやるぞっ!!」と
心の中だけで思うだけで勉強に集中できるようになります。

始めのうちは、なかなかうまく集中できないかもしれませんが、
Try & Errorで何度もチャレンジすることです。

隙間時間に暗記物をすると共に、こちらも実践すれば、
きっとうまくいきます。

ですから、隙間時間をなるべくたくさん見つけて
勉強してみて下さい。
この集中する訓練が、受験本番で実力を発揮するための
対策に必ずなります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================