counter

記事一覧

できない問題に真正面から向き合う

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

五井駅前校の竹内です。

ファイル 2930-1.jpg ファイル 2930-2.jpg

夏期講習も始まり、3年生を中心にどんどんと学習時間が増えてきています。
学習すればするほど、自分の壁にぶち当たることも多々あるでしょう。

特に、高3生は毎朝のファイナルサマーで演習テストがあり、
毎日毎日、間違い直しをしているのでなおさら。
できない問題、わからない箇所を逃さずに、自ら向き合って取り組む姿は重要です。

校舎でも理系文系問わず、毎日のように質問対応をしています。
自ら考え、それでも越えられない部分は、質問してください。
生徒本人の話を聞きながら、越えられない部分が何なのか
見定めて、きっかけを与えていきたいと思います。

まだまだ夏前半、夏期講習40日間最後まで走り抜けられるよう、
体調に気を付けて、コロナ対策しっかりして過ごしましょう!

(五井駅前校 竹内)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

夏期講習を充実させよう

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
気づけば、7月も残りあと僅かですね。毎日酷暑が続いていますが
体調にも気をつけながら夏期講習を過ごしていきましょう。


ファイル 2929-1.jpg ファイル 2929-2.jpg

ファイル 2929-3.jpg ファイル 2929-4.jpg


本日は塾で現在実施しているFinal Summerについて紹介していきます。Final Summerは誉田進学prmium高校部が独自に実施している演習で毎日9:15~から行っています。難易度は共通テストレベルで、今年から英文法と数学はスタッフが作成しました。私も英語の教科責任者として、作成から解説チェックまで幅広く担当しましたが、今後成績を伸ばす上でこの夏にぜひとも押さえておきたい重要事項を問う良問を作成できたと自負しています。
私たちスタッフも、『すべての塾生のこの夏を「あの夏」に!』を旗印に夏期講習を全力でサポートしていきます。
是非、今後も熱い夏を過ごしていきましょう!
(鎌取駅南口校 出山)
=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

夏期講習!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

誉田進学塾premium高校部では、絶賛夏期講習の最中です。

特に受験生はFinalSummerと呼ばれる朝の演習からスタートし、閉校時間の22時まで学習する生徒も少なくありません。

受験生のみならず、夏にやりたいこと、やるべきことは盛り沢山だと思います。体調にも気を付けながら、頑張っていきましょう。

良い夏を。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

見つけたっ!! Getだぜっ!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

去る7/26(火)
私が胸を膨らませて向かったのは
津田沼の本屋さん。

ここならきっと見つかるに違いない!!

そんな気持ちで探していたのはこちら↓
ファイル 2927-1.jpg
東進数学科 青木純二先生の
処女作:『数学の真髄 ―論理・写像―』
7/26(火)はこの本の発売日だったのです。

青木先生の参考書があったら絶対に読みたいって
ずーっと思っていたんです。

だって、青木先生の授業ってとっても面白いですから。
(青木先生の授業を直接受けたことはないのですが、
東進のサンプル授業で拝見したところ、それは
とても興味深く面白いものでした。)

ですから、津田沼の2件目で見つけた際には
喜びもひとしお。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ファイル 2927-2.jpg
青木先生は昔は北海道の公立高校で、定時制・通信制に通う
10代~50代の生徒に数学を教えていた高校教師。
当時から「どうしたら数学の面白さを伝えられるんだろう?」
と模索してらっしゃったようで、それが今にも活かされている
そうです。

数学の問題を様々な角度から見て本質を探ると、
意外な事実に到達することがあります。
「こんなところで数学はつながっているんだ…」
という発見こそ、数学の大きな魅力の1つだと思います。

青木先生の授業は、まさにこの面白さを
教えてくれると思います。

この本のタイトル『数学の真髄』というのが
またスゴイですよね。
よっぽど内容に自信がないと、
こんなタイトルつけられませんよ(笑)

でも、よく見慣れたタイトルと思ったら
そうそう、青木先生の授業のタイトルと
一緒ではありませんか。

この本は講義の部分と実践問題の部分に分かれていますが
授業と同様に
『1つの概念を理解して100題解けるようになるには…』
ということを大事にされています。
ファイル 2927-3.png

そんな青木先生の授業『数学の真髄』を
無料で体験できるチャンスがあります。
7/31(日)申込締切の夏期特別招待講習
ファイル 2927-4.png

受けられる授業の中に青木先生の講座
数学の真髄-基本原理追究編-⽂理共通 特別編
ファイル 2927-5.png
もちゃんとあります。

「おー、青木先生の授業って面白そうじゃん」
と思った方から
「青木先生の授業って、そんなに言う程魅力的なの?」
と疑問に思った方まで、ぜひ、この2022年の夏、
試しに体験して頂ければと思います。

やってみようかなと思った方のお申込こちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ひとりでも多くの方が、この夏に数学の面白さを
発見して頂けたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

数学力向上の3ステップ ~ステップ3:思考錯誤の訓練~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は朝9時の段階で受験生の登校率100%!!
これってすごくないですか?
9:01ではなく、9:00の時点で全員がしっかりと
そろっているって。
ファイル 2926-1.jpg ファイル 2926-2.jpg

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

さて、前々回から東進数学科の志田先生の
難関大を突破したいと願う高校生たちへの
学習アドバイスについてご紹介しております。

記事のバックナンバーこちら👇
ステップ1:http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2924
ステップ2:http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2925

今日は最終回のステップ3

<ステップ3>
対象者:基礎力がある程度固まってきた人
ToDo :やや難しめの問題集を用意して
    じっくり取り組む。

やや難しめの問題集ですから、今はまだ解けなくても
気にしなくて大丈夫です。

よく、「この問題はまだ解けないから解きたくありません…」
という声を聞きますが、解けない問題を、解けるように
していくことが勉強です。

もちろん、むやみに難しい問題に挑戦しましょうと
言っているわけではありません。
今の自分よりも、ほんの少し難易度の高い問題に
チャレンジしていく。背伸びするイメージですね。
そうしていくと、段々と実力が伸びていくと思います。

背伸びをして今の自分にとっては少し難しい問題に
取り組む際のアドバイスとして志田先生がこんなことを
書いてらっしゃいました。

『難しい問題に取り組む際は、解く時間よりも、
 解答を読んで考える時間を重視すると
 より力がつきます。』

これはとても素晴らしいアドバイスだと思いました。
解けなかった問題に対して、
どうやったら解けるようになるだろうかという
思考錯誤の時間が短い人は多いのではないかと思います。

『解く時間 < 解答を読んで考える時間』
ということは、それだけその問題をじっくりと
分析しているということですよね。

あくまでもポイントなのは時間をかけるということではなく
それぐらい解いた後にその問題とじっくりと対峙することが
大切であるということです。

受験生にとってはどうしても「時間がない…」と
焦ってしまいがちですが、いくらたくさん問題を解いても
解いたことで得られる教訓が残っていなければもったいない。

ですから、1問1問を深く深く考える習慣を身につけることで
思考力を育み、難関大の問題を解けるようにしていって頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

数学力向上の3ステップ ~ステップ2:思考錯誤の訓練~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は夏期講習が始まってから最初の平日。
朝から登校する受験生や
部活後に登校して学習に取り組む高校1年生・2年生
の姿など、八千代緑が丘校も2022年の夏
盛り上がっております!!
ファイル 2925-1.jpg ファイル 2925-2.jpg

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

さて、前回から東進数学科の志田先生の
難関大を突破したいと願う高校生たちへの
学習アドバイスについてご紹介しております。

前回の記事はこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2924

今日はステップ2

<ステップ2>
対象者:教科書の例題はとけるが、応用問題でつまづく人
ToDo :見たことはないが難しくないレベルの問題を
    1問あたりの時間(15~20分程度)を決めて
    じっくり思考錯誤する

学校の定期試験の直後に生徒たちに
「今日の定期試験はどうだった?」
と聞くと、
「解いたことのない問題が出されたから
 解けなかった」
と返してくれる生徒が多いです。

確かに、解いたことのない問題だと
どう解いて良いのかわからず
困惑してしまいますよね。
その気持ち、よ~くわかります。

しかし、ここであえて心を鬼にして言うと
難関大では、問題集で解いたことのある問題は
ほぼ出題されません。

全く見たことのない問題のオンパレードです。
ですから、入試本番では、今まで解いたことの問題
であったとしても解けるような力を育む必要がある
のです。

では、どうすればよい?
その答えが志田先生からの回答なのだと思います。

かといって、いきなり難しい問題に取り組むのも
厳しいものがありますので、まずは
易しめの問題集に取り組んでみるとよいと思います。

その際、『じっくり思考錯誤する』ということを忘れずに!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

数学力向上の3ステップ ~ステップ1:基本例題の習得~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒の皆さんに受験のことや
大学のことについて知って頂きたいと思い
校舎には掲示物や受験情報誌を
設置しています。

その1つが旺文社から発行されている
受験雑誌の螢雪時代。
ファイル 2924-1.png

最新の8月号には東進数学科の
志田晶先生による学習アドバイスが
掲載されていました。
ファイル 2924-2.jpg

志田先生も公式ブログで
「書店でチェックしてみてね。」と
おっしゃっています。
https://ameblo.jp/shida-akira/

難関大突破診断と題して数学の問題と
志田先生による解説も掲載されているので
とても勉強になる記事でした。

書店でもチェックできますが、
塾生や招待講習で登校して下さっている方は
校舎に設置していますので
ぜひチェックしてみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

記事の中で志田先生が習熟度別に
学習アドバイスを書いてらっしゃったため
まとめてみました。

<ステップ1>
対象者:標準的な典型問題につまづいている人
ToDo :夏休みの早い時期に、
    標準的な参考書の基本例題を確認

具体的な取り組む手順は以下の通りです。
①参考書の基本例題に一通り目を通し、
 解答が思い浮かばない問題をピックアップ。
②解答をトコトン読み込んで理解し、
 白紙の状態から答案再現ができるようにする。

ちなみに、手順②のところでは、内容を理解したうえで、
解答手順を覚え込んで良いと書かれていました。

難関大の入試を突破するためには、
自分の頭で考え抜く思考力が不可欠ですが、
ただし、そのためにはまずは典型問題の解法の
知識が必要です。

ですから、受験生の方は夏休みの早いうちに
教科書の例題をチェックしたり、
典型問題を集めた参考書や問題集で
学習しておきましょう。

高校1年生や2年生は、学校から課題が出されていると
思いますので、解けない問題があれば教科書や参考書で
解き方を調べるなどして、学校の課題を自力で
解けるようにしておくことが大切です。
そのうえで、先取り学習に取り組めると良いでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

大学を知ることも大事な準備

八千代緑が丘校の呉屋です。
本日から夏期講習期間。
毎日朝9時開校ですよ、どんどん塾に来ましょう!

さて、
校舎内にオープンキャンパス情報を掲示しました。
ファイル 2923-1.jpg

高1、高2生は部活が一番楽しく充実している時期でもありますが、
夏休みはオープンキャンパスも目白押し。
相手を知らないことには準備も進まない!

お友達を誘ったりして、ぜひ参加してみてください。
コロナの影響も冷めやらない中ですが、
オンラインで開催している大学もありますよ♪


(八千代緑が丘校 呉屋)


個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

この夏、どの問題集を使う?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

多くの高校生が、今週末から夏休みに
入ると思います。
「この夏は、何の参考書や問題集を使って学習しようか」
と考えている高校生も少なくないのではないかと思います。

旺文社が発行している受験雑誌
『螢雪時代』8月号には学習参考書
のトピックが掲載されていました。

その中で目を引いたのが
東京工業大学に通う方のイチオシの数学の問題集。

東京工業大学と言えば、
試験時間が3時間と長、そして、とっても難しい。

どうやって学習すると、
そこまで高い数学力を身に付けられるのだろう?
と聞いてみたくなりませんか?

その答えが掲載されていたので、
今日は共有させて頂きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

紹介されていた問題集が
東進数学科の松田聡平先生が
お書きになった
『数学ⅠA/ⅡB最高の演習160』と
『数学III 最高の演習90』の2冊
ファイル 2922-1.jpg

オススメの理由としてこんな風に書かれていました。
『「POINT」に問題の急所がまとめられていて
 効率良く高い演習効果を得られます。
 典型問題は解けるので、応用問題の解き崩し方
 を身につけたいという方にオススメ。』

ではどのように活用したのでしょうか?
それについても書かれていました。

難問も20分は粘って既習の解法に帰着できるか
 考える訓練をしました。

 解いた後は必ず「青チャート」の該当問題を参照し、
 どんな設定に対してその解法が有効か確認しました。』

私はこれを読んで、さすがだなと感じました。
まず、20分粘って考えられる人はどのくらいいるでしょうか?
テストとなると、考えざるおえないので粘って考えると思うのですが
普段の学習だと、5分程度考えてわからないと、すぐに答えを見てしまう
ということってありませんか?
ですから、まず1つ目として、粘って考える訓練を日頃からしているのは
素晴らしいなと思いました

そして2つ目として、ただ解答を見て満足というのではなく、
自分の知っている解法をどのように組み合わせて解いていけば良いか
という視点を持っていることです。

自力で解けるようになるためには、これは必要なことだと思います。
試験では、自分の頭で解けるようになることが必要ですから。

特に、数学を得意科目として入試で武器に使いたいという高校生は
↑の学習法を参考にして頂ければと思います。

ちなみに、↑で紹介されている2冊の問題集は
既に典型問題の解き方は把握できている人向けなのですが、
「いや~、まだ典型問題の解き方が身に付いていなくて…」
という方も少なくないと思います。

そんな方にオススメなのが、同じく松田聡平先生が
お書きになった
『松田の数学IA/ⅡB典型問題Type100』と
『松田の数学Ⅲ 典型問題Type60』の2冊。
ファイル 2922-2.jpg

先に挙げた『最高の演習』が解けなかったときに
『典型問題』のどのページを参照すれば良いかが
書かれており、この2つのシリーズがうまくリンク
しているため、とても使いやすいと思います。

ただ、参考書や問題集を選ぶ際、「これって本当に自分に
合っているのだろうか?」と悩んだりしませんか?
ちょっと立ち読みした程度では判断しづらいですよね。

そこで、著者である松田先生がどのような
考え方で数学の問題を解く先生なのかを知りたい
という方には、東進の夏期特別招待講習で
松田先生の授業を受けてみるのがオススメです。

多くの高校生がつまづきやすい図形を扱う授業
などがあります。
ファイル 2922-3.png

やってみようかなと思った方
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

著者がどんな先生なのかを把握した上で
問題集に取り組むと、より楽しく取り組めるかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

いよいよ夏期講習へ!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

大網白里校の小林です。

多くの高校では終業式を終え、夏休みに入りました。
いよいよ、高校生にとっての夏本番です。
皆さんにとって、「よい夏」とはどんなものでしょうか?

この夏にやりたいことや、将来かなえたい目標は心の中にありますか?
高校生として、これだけは譲りたくない、といった気持ちがある人は、それを達成する夏にできたら、「よい夏」になると思います。
はっきりとはそういうものがない、という人は、改めてじっくり考えることが「よい夏」になるのではないでしょうか。

誉田進学塾では、明日から夏期講習。
塾生の皆さんとは夏に向けての個人面談を実施し、ひとり一人の夏の過ごし方を相談しています。
受験学年はもちろん、高1・高2の人たちも、目標を立てて自ら動く夏にしていきます。
夏に負けない熱い気持ちで、この夏、全力でぶつかります!

学習に関して、ご相談がある方は、いつでも校舎までお越しください。

(大網白里校 小林)
=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================