counter

記事一覧

新学期が始まったばかりですが…

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

新学期が始まったばかりですが
今月、定期試験を控えている学校もあるのではないでしょうか。

誉田進学塾premium高校部各校舎では、高1生を中心に
定期試験2週間前から定期試験対策として毎日塾に登校し、対策を行います。

定期試験対策は専用のシートを用いて、期日までに行うことを明確にしていきます。

目標を決めることで勉強の進め方がわかりやすくなりますね。

勉強の進め方等で困ったことがある際はお気軽にご相談ください。

ファイル 3021-1.jpg

(大網白里校 森川)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

点数アップにつながる定期試験勉強

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2学期制の学校は、間もなく
定期試験が始まる時期ですね。

東進衛星予備校と聞くと
"受験に向けて、ひたすら東進の
コンテンツに取り組む"
というイメージを持たれているかもしれませんが、
そんなことはありません。

受験勉強に向けた日々の学習は勿論、
定期試験対策や、学校の小テストの対策も含め
生徒が必要な学習は、しっかりと一人ひとりに
合わせてサポートしています。

今日は、ある生徒に声をかけて、
定期試験勉強の進捗について確認を致しました。


"試験範囲のワークは1周したけれど、
全体的にあまり定着できていない"
という状況であることがわかりました。

定期試験勉強の進め方として、
とりあえず、試験範囲のワークを1周しよう
という方が多いと思います。
確かに、その学習のやり方は正しいと思います。

ただ、気になるのは、
その1周を終えた段階でどれだけ吸収できているか
ということなのです。

勿論、人間ですから1周しただけで、完璧に定着できている
ということはありえないと思います。

しかし、中には
"とりあえず、ワークを1周解いてみて、
わからない問題は解説を読んでみる。"
という心構えで進めていませんか?

それでは不十分と言いますか、
1周なでただけで、ほとんど頭に残っていない
という状況になってしまうのではないかと思います。

「この1周目で、なるべく定着させよう!」
という心構えで取り組むことが必要だと思います。

"えっ、それってただの精神論!?"
と思った方、そうではありません。

とる行動が違います。
例えば、1周目でなるべく定着させようという人は
解けなかった問題があった際に、
解けなかった原因を考えます。

公式を忘れてしまったのか、
教科書の基本例題の解き方を忘れてしまったのか、
それとも、そもそも、その内容を理解できていなかったのか…
といった具合です。

"とりあえず、解答冊子に載っている解き方を
覚えよう"
というスタンスでは、高校の学習では通用しません。
無限に解法暗記ができるコンピューターのような
脳の持ち主は別ですが、理解なくして、そんなにたくさんの量は
覚えられないからです。

だから、同じ解法を覚えるにしても
理解したうえで解法を覚えることが必要ですし、
解法を覚えたら、手を動かして類題を何度も何度も繰り返し解く
ことが必要です。

そうやって初めて点数に結びつきます。

そう考えると、問題集を何周もやっている時間がない人は
とりあえず1周済まそうとするよりも、問題集の中から
この類の問題は確実にできるようにするといった問題を
選択して、それを集中的に何度も繰り返し練習してできるようにする

方が、点数に結びつくのではないかと思います。
(勿論、既に解ける問題は何度も繰り返す必要はありません。
解けたのだから、その問題は2度もやらなくて良いです。)

勿論、上記のやり方が絶対に正しいと言いたいのではなく、
勉強のやり方は十人十色ですので、いろんなやり方があって
良いと思います。
ただし、試験を目標として取り組んでいる勉強であれば、
今やっている勉強のやり方がちゃんと点数に結びつくだろうか

と考えてみるということは大切なことだと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

定期試験勉強のやり方一つとっても、
その生徒が現時点でどれだけ習得できているのか、
試験までに残された日数はどれだけあるのか、
どの科目でより点数を狙っていくのかなど
生徒一人ひとりの状況によっても、
細かい学習計画は変わってきます。

ですから、定期試験勉強前は、定期試験に向けて
個人面談にて、しっかりと定期試験対策についても
サポートしていきます。

さて、昨日のブログでは『AIで脳のスパーリング』
というタイトルで書かせて頂きましたが、
AIに頼っているだけではありません。

八千代緑が丘校での生徒の質問対応は
まさに学力を鍛えるスパーリング!!

試験中の一場面かというぐらいに質問対応中に
生徒が真剣になって問題を解いています。
ファイル 3020-1.jpg ファイル 3020-2.jpg

"学力、思考力を身に付けて成績を上げたい!"
という人は、ぜひ一度校舎にいらして下さい。
じっくり、お話しさせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

これから先の1ヶ月

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

皆さん、こんにちは。大網白里校の山岸です。
先日、ニュースで9月の天候について、1ヶ月予報を目にする機会がありました。

例年よりも高い気温の日が多く、また残暑が厳しい予報となっておりました…。
降水量も平年並みか多い予報で、日照時間も短くなりそうです。

9月は8月に次いで、1年間の中で2番目に台風の発生が多い月に
あたるそうです。外出の予定がある方は、小まめに天気予報を
確認すると良いかもしれませんね。

計画を立てる上で天候のチェックは重要な要素となります。
それ以外にも日々生活していく中で、小まめに確認が必要な事は
意外と多いかもしれません。
日頃からそういったことにも意識を向け、スケジュール管理を徹底していれば、
学習計画を立てる際にも役立ちます!

皆さんも是非トライしてみてください!

(大網白里校 山岸)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

AIで脳のスパーリング

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今や、日常でもよく耳にするAI(人工知能)ですが、
本当に様々な場面で活躍していますね。

例を挙げると
・チェスの世界チャンピオンに勝利した
 「Deap Blue」や、第2回将棋電王トーナメントで
 初めて現役のプロ棋士に勝ち、優勝した「Ponannza」
・ゲームのデザイン・開発を全てやっただけでなく、
 自らテストプレイして「楽しさ」を調整までした「ANGELINA」
・スペインの大学で考案された、チャットやSNSで14歳の少女のふり
 を演じるBOT(自動化プログラム)の「Negobot」

さらに、もっと私たちの生活に身近で便利な人工知能というと
・GoogleやYahoo!などの検索エンジン。
・スマートフォンに搭載されている「乗換案内」や、
 音声認識や意味解析をしてくれる「Siri」
・これまでに世界で1000万台以上を打ち上げた自動掃除機「ルンバ」
・アメリカのAmazonが無人飛行機(ドローン)を使って注文からわずか
 30分以内の配達を実現うsるサービス「Amazon Prime Air」
など、挙げるときりがない程たくさんあります。

さらには、教育や学習の分野においても、今後、人工知能が
非常に大事な役割を担っていくと思われます。

例えば、スイスの名門寄宿学校で、世界一学費が高いと言われている
「ル・ロゼ」では、年間約1500万円かかるそうです。
それこそ、各国の王族やセレブといった世界中のお金持ちの
子息、子女たちが集まり、非常に細かい個人別のカリキュラムで
勉強に励んでいるわけですが、おそらく、人工知能が発達していくと、
このような名門学校で提供しているサービスと同じものを
手頃な価格のアプリで実現できてしまうかもしれません。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

人工知能によって、人間がスキルアップできる
そんなことが、これからの時代では十分に可能に
なっていくと思います。

ここで一つ、興味深い事例をご紹介致します。

将棋の「電王戦」というのをご存知でしょうか?
これは、人間とコンピューターが戦う将棋の棋戦です。
プロのコンピューターに負けるなどして話題を集めています。

ところで、ある成績不振だったプロ棋士が、
この電王戦に参加してとコンピューターを相手に
将棋をやり始めると、次第に成績が上がってきたと
いうのです。
これは、人工知能を使って脳をスパーリングしている状態
だと言えると思います。
スパーリングによって将棋の棋力が向上したのでしょう。

このように、人工知能をうまく活用して脳のスパーリングを
やれる時代が来ている
のです。

ファイル 3012-1.jpg ファイル 3012-2.jpg

前置きが非常に長くなってしまいました。
今日は何をお伝えしたいのかというと、
東進には人工知能を使って脳をスパーリングしてくれる
コンテンツがある
ということなのです。
(受験生がこれからの時期に活用し始めます。)

それは、塾生の保護者の皆様には昨日の保護者会である
「難関大学受験研究会」でご紹介させて頂きました
東進の「AI演習」です。
ファイル 3012-3.png

従来であれば、担任が
志望校の問題傾向と生徒の成績を確認したうえで
学習計画を生徒に提供しておりました。

これからは、担任に加えて
AIが過去の入試問題のビッグデータと
生徒の今までの模擬試験の結果を細かく分析したうえで
組んだ効率の良い演習セットを提供致します。

それに加えて、更にこういった演習もした方が良い
ということがあれば、担任から提案をして生徒に
演習セットを追加して取り組むこともできます。
ファイル 3012-4.png

このようにAIを利活用することで
一人ひとりに合わせて第一志望校合格に向けた
効率の良い演習プログラムを組むことができる
ようになりました。

八千代緑が丘校でも、AIも活用しながら
受験指導を行っていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

秋の時間割

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

大網白里校の小林です。
今日は非常に過ごしやすい、穏やかな天気でした。
学校が再開して数日、生徒たちの生活リズムも新たにできてきた様子です。
学校によっては定期試験も近づき、それへの準備も始まっています。

秋から冬にかけて、受験生以外の学年も、大学入試に向けてやるべき勉強がそれぞれにあります。
この時期の勉強をおろそかにすると、最後の入試時期へのしわ寄せが大きくなるばかりです。
一方で、定期試験をはじめ、文化祭や体育祭、高2は修学旅行など、
受験勉強以外の予定もたくさんあるのが高1高2の大変なところです。

校舎では、ひとり一人との個人面談にて、
「やりきるための個別時間割」を立てて、秋の勉強に向かってもらっています。
平日の何時から塾に来られるか、映像授業を受けるか、学校の課題などをやるか、
何時に帰って家ではどう過ごすか、という形で、
時間とやることを生活時間に組み込んでいます。
それを毎週、確認していきます。

地道なことですが、結局コツコツやることが勉強における必勝法であり、
同時に、ひとりでやるのは難しいことでもあります。
後半の学習を成功させるため、ひとり一人に寄り添って指導していきます。

(大網白里校 小林)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

難関大学受験研究会を開催!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。鎌取駅南口校の山口です。
本日は誉田進学塾prmium高校部各校舎にて、受験生の保護者を対象に難関大学受験研究会が実施されました。
難関大学受験研究会では、夏期講習までの学習を踏まえて今後の受験勉強を進めていく上で大切なこと及び入試の出願で注意すべき併願作戦等についてお伝えしました。

ファイル 3007-1.jpg

第一志望校に合格するためには、その大学の対策ももちろん大切なことですが、受験に慣れること、コンディションを整えることも重要です。
高校野球などのスポーツの世界でも、「試合を通して成長していく」選手の姿が見られます。
そのため、まずは合格を確保できる大学の対策を行っていき、次第に志望校レベルまで引き上げていくことを皆さんにお勧めしています。

ファイル 3007-2.jpg

対策と一言で言っても、学習の対策のほかに体調対策もあります。
いざ本番、緊張のあまり集中力が続かなかった、落ち着かずに普段わかる問題も解くことができないということもあります。
そういった意味では、併願作戦は非常に有効なものと言えます。

万全な対策で本番に臨めるよう、体調管理も大切です。
抜かりなく感染対策を行い、残り数か月間を全力疾走で駆け抜けましょう。
そんな生徒を誉田進学塾は全力でサポートしていきます!!!

(鎌取駅南口校 山口)

=======================

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

併願作戦もお任せ下さい

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、五井駅前校で
塾生の保護者の方を対象にした
「難関大学受験研究会」と題した
保護者会を開催させて頂きました。
ファイル 3009-1.jpg

ご参加下さった保護者の皆様
本日もありがとうございました。

というわけで、本日、
私は五井駅前校に来ています。

大学受験をする際、勿論第一志望校は
受験しますが、多くの受験生は
第一志望校と共に、併願校を受験すると思います。

実は、併願校として、どの大学をどれぐらい受験するのか、
日程はどのように考えるのかによって
第一志望校の合格率が変わります

今回の保護者会では、いわゆるこの併願作戦について
お伝え致しました。

私たちは、生徒たちに学習法の指導や学習指導だけなく、
進路指導もきちんと行っています。
願書出願前の12月に、生徒と保護者、そして教務スタッフの
三者で受験面談を行います。
そこで、生徒一人ひとりの受験校について相談を行います。

ですから、受験が終わるまで生徒一人ひとりに
寄り添ってサポート致しますのでご安心下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ではここで少し、生徒たちの様子を
ご紹介したいと思います。

先日(8/21(日))に共通テスト型の模擬試験を行いましたが、
本日、塾内のランキングを掲示致しました。
すると早速、日々お互いに切磋琢磨しながら学んでいる
生徒たちが食いつきます。
ファイル 3009-2.jpg

そして、ブースに行くと、多くの受験生たちが
志望校の過去問に取り組んでいます。
今の時期は、第一志望校の問題だと難易度が高いため、
併願校の大学の過去問の方を多めに取り組んでいます。
ファイル 3009-3.jpg ファイル 3009-4.jpg

今年度も、もうこの時期になったのだなと
しみじみ感じました。
受験勉強も終盤戦に入ってきていますが、
ここからが本当に力の入れどころとなりますので
共に頑張っていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今年もあと4ヶ月

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

皆さん、こんにちは。大網白里校の山岸です。
9月が始まりましたが、まだ残暑厳しい日が続いていますね。

日に日に気候が秋に近づいておりますが、
二十四節気の一つ「立秋」は8月7日、暦上はとっくに秋なのですね。
ちなみに、今年の「立冬」は11月7日になるそうです。

2022年、令和4年も残り僅か、今年目標に立てた事など、
やり残しがないように最後まで諦めずに頑張ってください!

残り4か月の期間を充実したものにできれば、
来年への弾みにもなります。まだまだ今年の挽回のチャンスはあります!
これから、秋・冬にかけての学習相談等、随時受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

(大網白里校 山岸)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

【クイズ】ここには何が入る?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログでは、英文法のクイズを書きましたが、
今日も、その流れで、英文法のクイズを出しちゃいます。

では、下の文のカッコに入る前置詞は何でしょう?
『I bought the book (  ) $10.』

ちなみに、今回はあえて日本語は書かなかったのですが、
もし仮に、
「(1文字抜けていますが)この英文の訳は何でしょう?」
という問題だったら、全員が答えられるのではないかと思います。

きっと
「私はその本を10ドルで買った。」
と答えられるのではないかと思います。

それ正解!!

おそらく「I」「bought」「the」「book」「$10」
の5つの英単語を使って、意味の通る日本語を
推測したのだと思います。

ただ、このような推理のやり方で英文を読んでいると
あるところで限界がきます。

英単語の意味をつなげていった際に、
合理的な意味が2通り以上とれる場合があるときです。
その瞬間、どの意味を選択したら良いのかが、
わからなくなってしまいます。

ですから、英文法を学ばなくても、英単語の意味をつなげたら
意味がわかるから、英文法を学んでいないという方がいたら
今日から少しずつでも英文法を学ばれることをオススメします。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

話をクイズに戻します。
ズバリ答えを言うと『for』が答えです。
つまり、
I bought the book for $10.
(私はその本を10ドルで買った。)
となります。

ちなみに、この前置詞『for』は、よく用いられる
「~のために」という「目標・目的」で使われるforでは
ありません。
「交換・代償」の意図で用いられるforです。

ですから、まどろっこしい訳を書くとしたら
「私はその本を10ドルと引き換えに購入した。」
ということになります。

せっかくですので、このforを使った表現を
今、覚えてしまいましょう。

change A for B   「AをBと取り替える」
exchange A for B  「AをBと交換する」
trade A for B     「AをBと交換する」
barter A for B    「AをBと交換する」
substitute A for B  「AをBの代わりに使う」
for nothing       「無料で」
for free         「無料で」

さらに「交換、返礼、報酬」といった名詞と共に
使われたりもします。
in exchange for A     「Aの返礼として、Aの代わりに」
in return for A       「Aのお返しに、Aの代わりに」
in consideration for A  「Aの返礼として」
in reward for A       「A の返礼として」
pay for A           「A に対する報い」
fee for A           「A に対する報酬」

こうやって見ると、「交換・代償」の意図で用いられるfor
の表現はたくさんありますね。
もし、forを「~のために」という1つの意味だけで
捉えていた方は、ぜひ、「交換・代償」の意図で用いられる
ことがあるんだということを、覚えておいて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【クイズ】間違いやすい英文法問題3選

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学入試において、センター試験から共通テストに
変わりましたが、共通テストでは、英文法単独の問題は
出題されなくなりました。

それが要因なのかは、わからないのですが、
高校の中には、英文読解の中で、英文法についての
解説がなく、どのように解釈して良いのかわからない英文を
ただひたすら音読するだけという授業もあるそうです。

勿論、何度も音読をすることは、英語の学習において
とても重要ですので、おそらく、その学校の先生の意図は
英文解釈は自分で取り組み、学校の授業の中で、
音読に取り組みましょうという授業スタイルなのでしょう。

ということは、英文解釈、つまり、英文を解釈するための
英文法の知識は、より自分で取り組む必要がありそうですね。

ただ、みなさん、ご自分で、しっかりと英文法の学習に
取り組めていますか?

学校によっては「総合英語be」や「Next Stage」
を生徒に配布しているところも多い様です。
ファイル 3005-1.png ファイル 3005-2.png

学校の小テストの前にあわてて丸暗記するだけでなく、
日々取り組めていますか?
大多数の方が「No!」と答えると思いますが、
それは勿体ない…。

と言っても、筋トレと同じように、
大切さはわかっていても、なかなか日々取り組めないのが
英単語と英文法の学習ですね。

ただ、英単語がわからないと、英文を読んでいて
つまるのと同じように、英文法の知識が不足していると
英文を解釈する際につまっていまうのではないでしょうか。

今日は、英文法の知識って大切だよねということで
英文法に関するクイズを3題準備しました。
英作文の問題なのですが、ぜひ、考えてみて下さい。

次の日本語の意味になるように、カッコに入る英文を
考えてみて下さい。

①多くの水がある
I have (   ) water.

②彼は日本経済のことをよく知っている。
He (                ).

③私は彼の家まで彼を迎えに行った。
I picked (      ) his house.

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

では、ここから解説をしていきたいと思います。


答えは「many」でしょうか?
それとも「much」でしょうか?
または「a lot of」でしょうか?

waterは不加算名詞ですので「many」は使えません。
では「much」は使えるかというと、
通常、肯定文では「much」は使いません。
よって、答えは「a lot of」です。

I have a lot of wataer.


日本語の述語が「知っている」ですから、
動詞としてknowを使いますね。
ただし、主語が三人称単数ですから「He knows」
から始まります。

ただ、ここでポイント。
knowsの後に直接目的語である日本経済が来るでしょうか?
つまり、「know 目的語」という形をとるでしょうか?
ここで、「He knows 日本経済.」という形で書いたら×です。

以外と知っている人が少ないかもしれないのですが、
一般的なことを知っている場合は「「know + 目的語」の
形をとりますが、知識がとっても有るときや
詳細を知っているときは「know about + 目的語」
の形を
とります。

ですから、ここでは、程度表現の「a lot」を加えて
「He knows a lot about」というように書きましょう。

では続いて、日本経済の「Japanese economy」には
冠詞をつける必要があるでしょうか? それともないでしょうか?
「日本政府」「日本経済」「日本語」には冠詞の「the」が付きます。

ですから、答えは
I knows a lot about the Japanese economy.
となります。


思わず、「I picked up him」と書いてしまった方
大いのではないでしょうか?
語順は代名詞、副詞の語順のため、「He picked him up」
となります。

では、「彼の家に」という部分はどのように表現すると良いでしょうか?
「to」でしょうか? いえ、違います。
pick upは拾い上げるですから、その場所で拾い上げるということから
「at」を使用します。
ですから、答えは
He picked him up at his house.

英文法は英文解釈のうえでも勿論必要ですが、
更に、英作文をする際に必要になってきます。
英作文の問題は、書いてある内容が勝負となりますから、
英文法上のミスは許されません。
英文法の段階でつまづいていると、スタートラインに
立てていないことになってしまいます。

ですので、今、「あっ、やべっ。英文法の知識が不足してるわ」
と思った方、ぜひ、英文法の学習も、英文読解の学習と共に
日々取り組んでいって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm