counter

記事一覧

あと160日!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

大網白里校の小林です。

あと160日。次の共通テストまでの残り日数です。
夏休みも中ほど。受験生たちにとっては演習を重ねて、得点力を伸ばしていかなければならない正念場です。
校舎では、受講・演習・共通テスト過去問といった学習を柱として、
ひとり一人が必要なことをやり切れているか、毎日サポートしています。
思ったように伸びないこともあり、不安を抱える生徒もいる時期ですが、
目の前のことにとらわれすぎず、先を見ながら一歩ずつ伸びていけばよいことを伝えています。
少しでも生徒の頑張う気持ちを支えられればと思います。

高2、高1の生徒たちにとっても、夏は正念場。
160日後の共通テストに向けて、今の学年としての準備をしっかりやることが必要です。
受験生と比べると勉強以外にやることが多く、計画を立ててそれをやり切ることが難しい人も多く見られます。
そういう生徒には計画の立て方や進め方の指導をして、やはりひとり一人が目標に到達できるよう、サポートしています。

ファイル 2950-1.jpgファイル 2950-2.jpg
ファイル 2950-3.jpg

今日も朝から、受験生に交じって、高2生たちが学習しています。
天候がやや不安定な中、体調管理もしつつ、やり遂げていきます。

(大網白里校 小林)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

【語源を楽しむ英単語シリーズ】第1回:VERSE = 回る

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生に英単語は毎日隙間時間を使って
取り組むことが習慣になってきます。

八千代緑が丘の受験生たちも
授業や問題演習の合間に
東進のコンテンツである英単語センター
で繰り返し繰り返し取り組み覚えています。
ファイル 2949-1.jpg ファイル 2949-2.jpg
(左の生徒はパソコンで、
右の生徒はスマホのアプリで取り組んでいます。)

繰り返し繰り返し学習することに加え、
何か印象に残ることができれば、
長期記憶しやすくなります。

そこで、
「へー、この英単語には
 こういう語源があるんだぁ」
という発見を通して英単語を楽しく覚えて
いって頂けたらと思い、
『語源を楽しむ英単語シリーズ』と
継続的にブログで発信していきたいと思います。

『universe』という英単語の意味は「宇宙、銀河」
という意味ですが、「uni」と「verse」分解できます。

「uni」は「1つ」という意味があります。

uniから始まる英単語の1つにuniformがありますが、
「1つの形」で「ユニフォーム」なんですね。
他にも、unicornは「角が1つ」の生き物で
「一角獣」という感じです。

そして「verse」は「回る」という意味があります。

確かに、銀河系の写真を見ると
ファイル 2949-3.png
のようにグルグルと大きな渦を
巻いています。

まさにuniverseという感じがしてきますね。

今回は「回る」という意味の『verse』
がつく英単語を見ていこうと思います。

英単語の1部に『verse』を含む英単語は
何語思いつくでしょうか?
といきなり言わてもなかなか出てこないですよね。

『verse』を含む英単語を集めてみました。
① reverse
② anniversary
③ conversation
④ diverse

この中で知っている英単語の中で
確かに「回る」というニュアンスがあるなと
感じるでしょうか?
また、知らない英単語があれば、
「verse」は「回る」という意味だから、
もしかしてこういう意味かなという具合に
少し考えてみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ではそれぞれの英単語の意味について
解説していきたいと思います。

① reverse
reは「逆」の意味を持ちますので
reverseで「逆回転」の意味になります。

② anniversary
anniはannual「年1回の」の意味を表しています。
ですから、anniversaryは「年1回巡ってくるもの」
から「記念日」ということになります。

③ conversation
conversationは「会話」の意味を持つ名詞ですが
動詞形は「converse」です。
これはconが「一緒に」という意味で
そこに「verse」がつきますから
converseは「みんなで回る」ことです。
会話では、次から次へと話す順番が巡ってくる
というイメージを持って頂くと、
確かに、conversationの意味は「会話」だと
納得して頂けるのではないかと思います。

④ diverse
diはもともとはdisでした。
disは「分ける」が基本的なイメージです。
distanceは「距離(2つのものが離れて立っている)」
という意味です。
disverseでは言いにくいためか、sが脱落して
diverseになりました。
ぐるぐる回って外へ外へと枝分かれしている
イメージを持って頂ければと思います。
濡れたタオルをブンブン振り回する水滴が
四方八方に飛び散りますが、そのイメージです。
そこからdiverse「多様な」となります。
diverse cultureと言えば、日本の文化や
欧米の文化やアフリカの文化などが入り混じって
いる感じになります。

ということで、今回は「verse」をテーマに
書かせて頂きました。

語源がわかれば、すぐに覚えられるという
わけではありませんが、意味を思い出す
フックになるかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

便利グッズ

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは!
五井駅前校の勝永です。


暑いですね~。水分補給を忘れずに!

生徒が登校したときによく声をかけますが、最近こんな話をしました。

「1日2リットル飲んでますか~?」
飲んだほうが、冷え性改善やむくみ対策にいいとは聞くものの確かに飲めていません…(笑)


そんな時、生徒から素敵なアイテムを教えてもらいました。


タイムマーカー入りのおしゃれな2リットル水筒です。

意識的に飲めるようになると。

2リットル水筒といえば、取っ手のついたシルバーのものしか知りませんでした。
(おじいちゃんが畑に行くときによく持って行った思い出が)


見せてもらったとき、なんて画期的なんだ!感心しました。
時代は進んでいくなと。

生徒から教えてもらうことがたくさんあり、とても新鮮です。


みなさんが前向きに学習できるよう環境を整えるだけではなく
健康面でも、便利アイテムなどもリサーチしてアドバイスしていこうかなと思いました(^▽^)/


まだまだ暑い日が続きます。
感染対策もしっかりと行い、乗り越えていきましょう!


ファイル 2948-1.jpg ファイル 2948-2.jpg
何やら二人で調べている様子

(五井駅前校 勝永)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

「休む」ことの重要性

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
おはようございます。鎌取駅南口校の出山です。
ここ数日は、これまでの猛暑日とは打って変わって涼しい日が続いて過ごしやすいですね。


ファイル 2947-1.jpg ファイル 2947-2.jpg

ファイル 2947-3.jpg ファイル 2947-4.jpg


7/22(金)からスタートした演習(Final Summer)も早いもので、全15回中12回まで実施しました。毎日朝から登校、集中して取り組み、終了後は夜22時まで塾で学習する。言葉で活写するのは簡単なことですが、受験生たちは毎日大変ながらも仲間と切磋琢磨しながら日々を乗り超えてくれています。今日は先日受験生から相談を受けた悩み相談を皮切りに、「休む」ことの重要性を記します。受験生は切羽詰まっていることもあり、夏休みに入ってからとにかく詰め込みがちです。具体的には、起床してから食事や就寝、入浴以外の時間をすべて勉強して過ごすというような計画を立てることが多いです。
しかし、人間には「身体」という限界があります。先述のような計画を毎日実行し進めると、かならず体力的に限界がきてしまします。私が相談をもらった時には、短い時間でもいいから「休む」時間を作ることを伝えています。日本の倫理観的に「休む」ことはネガティブに考えられがちですが、インプットした情報を整理するためにも「休む」ことは重要です。気分転換にもつながって、集中力も増すことでしょう。大事なことは「メリハリ」をつけることです。夏期講習はまだまだ続きますが、休むときはしっかり休み、メリハリをつけながら充実した夏を過ごしていきましょう。
(鎌取駅南口校 出山)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

I found the meaning of the word "found".

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週は八千代緑が丘校に来る前の午前中に
五井駅前校で受験生を対象とした
「Final Summer」と題した演習の実施させて
頂いております。

Final Summerでは英単語、英熟語、英文法
英語長文、数学、現代文、古文、古文単語
と様々な問題演習を行います。

英単語の採点をしていて、
例えば、「泥、ぬかるみ」という意味を表すmudという英単語
の意味を「気が狂って」と書いているのを見ると、
「その気持ちわかるなぁ」と思い、微笑ましく感じます。
それはきっとmadと混同したんだろうな…。

これはほんの1例ですが、綴りや発音が似ている単語は
区別して覚えるのが大変だったりしますよね。

ちなみに、私の場合なのですが、
アメリカ ミシガン州のデトロイトという都市にある
Underground Resistanceというレコード会社が
とても好きで、そこの社長がMike Banks氏なのですが
彼のあだ名がMad Mikeなので
幸いなことに、madという単語の意味は一生忘れなくてすみそうです(笑)

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

そして、もう一つFinal Summerの英単語の演習の採点を
していて印象的だった英単語がfound

実はこのfoundという英単語、私にとって思い出深い英単語なんです。

英単語のfoundと聞くと何を思い浮かべますか?

当時高校1年生だった私は、夏休み中に英文を読んでいた際に
foundという英単語が登場しました。
当時は、foundといえば、findの過去形のfound
しか知りませんでしたから「見つけた」という意味に
とらえて英文を読みました。
ただ、何だかそれだと意味がしっくりこないのです。
しかも、その英文の前後は現在形で書かれているのに、
その文だけ過去形になっていて、その点でも
「おかしいなぁ」と感じていました。

違和感を感じ続けてもんもんとした挙句
「あっ、そうだっ! 辞書で調べてみよう!」
という発想に至りました。
(「早く気づけよっ!」という感じではありますが…(苦笑))

『〔~の〕基礎を築く、
 〔~を〕設立する、創立する、建てる』
という意味を持つ動詞でもあることを知りました。

知った瞬間「そうなんだ~。それなら納得っ!!」
としっくりきて、何とも気持ちの良い、これぞ快感
という気分になったことを、今でもよく覚えています。

ですから、今でもfoundという英単語は
findの過去形だけでなく、「設立する」という意味を持つ動詞の原形
であることを忘れずに覚えていられます。

このように、みなさんも思い出深い英単語や
印象に残っている英単語はずーっと覚えていられると
思うのですが、全ての英単語がこのように
うまく覚えられるとは限らないですよね…。

英単語を覚えるための有効なツールとして
東進には英単語センター1800があります。
ファイル 2946-1.png
スマホのアプリでもあるため、
スマホで取り組んでいる生徒も多いです。

この英単語センター1800には
覚えていない英単語だけをピックアップして
重点的に覚えられる機能などがあり
効率的に覚えることができる工夫があります。
ファイル 2946-2.png

ただ、それでも短期的には覚えられても
長期的に覚えていることが難しいという方は
印象に残すために、その英単語の語源に
着目するという方法もありかもしれません。

語源について記載のある英単語帳も増えてきていますが
このブログでも、今後、英単語の語源についてのシリーズを
書いてみようかと思います。

普段の学習の休憩時間に読んで頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【生徒からの質問より】融点 最終話 分子間力と分子量との関係

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から化学についての融点についての質問から
始まったこのシリーズですが今日で最終話。

=============================
第1話:融点の周期性
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2937
第2話:原子間の結合をもたらしているものは何?
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2939
第3話:結合の始まりは共有結合から
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2940
第4話:共有結合 ⇒ 金属結合
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2942
第5話:なぜアルカリ金属は大きくなると結合力が弱くなるの?
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2943
=============================

第1話で融点の周期性の特徴として
⑤17族元素(ハロゲン)、18族元素(希ガス)の単体の融点は
 原子番号が大きくなるに従って高くなる。
 これは、原子番号が大きくなるに従って分子が大きくなり、
 分子間力が強くなるから
である。
と書きました。

分子が大きくなると、分子間力が強くなるのは
「なぜだろう?」と疑問に思ったりしませんか?

もし仮に分子間力を生じる要因が万有引力であれば
分子が大きくなり、質量が増えると共に
引力が強くなることは自明ですが、
分子同士をつなぐ主な引力も万有引力ではなく
静電気力です。

そこで今回は、まずは分子同士が引き合うメカニズム
についてお話しする中で、分子の大きさと
分子間力の関係性について書きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

分子は全体として電荷を持っていませんから
陽イオン―陰イオン間で働くような
強い静電気力が分子間で働くことはありません。

しかし、分子はミクロに見れば原子核と
動き回る電子の集合体ですから、
分子の各所に瞬間的に、または時間平均的に
δ+とδ-が生じ、その結果、分子間にも
力が作用する
ことになります。

ちなみに、分子の中にδ+とδ-が生じる要因は
二原子間で軌道が合体し、電子2個共有されても
電気陰性度の大きい元素の方に電子が偏り、
δ+の部分とδ-の部分が生じる
ためです。

分子の形に対称性があり、δ+とδ-の中心が一致し、
この種の引力が打ち消し合う分子があります。
それを無極性分子といいます。
ファイル 2945-1.png

一方、分子の形に対称性がなく、引力が打ち消し合わない
分子を極性分子といいます。
ファイル 2945-2.png

無極性分子、極性分子に関わらず、
ある瞬間をとってみれば分子の各所で
δ+、δ-の状態が存在し、
各瞬間ごとに引力が生じるような電子の配置が
起こりやすいため、分子間に引力が生じる

ことになります。

ここで、2つの棒のような形状の分子同士が
近づいたことを考えてみます。
分子はそれぞれ回転しているため、
接近したときに、分子の位置関係のパターンは
無数の状態が考えられます。
その中でも特徴的なパターンである状態1~状態3
を下図のように考えてみました。
ファイル 2945-3.png
(→は左側の分子が右側の分子に及ぼす力の
向きと大きさを表しています。)

様々な状態をとり得るのですが、
一般に、引力が生じ、ポテンシャルエネルギー的に
安定な状態ほど分子の存在確率が高くなるため、
状態1やそれに近い状態が実現しやすく、
分子間には全体として引力が生じることになります。

この引力が分子間力です。

この分子間力は、瞬間のδ+、δ-を生じさせる原因となる
電子が多ければ多い程、強い力
となります。
ファイル 2945-4.png

電子数は陽子数と等しく、陽子数が大きい程分子量も大きいため
分子間力は分子量が大きい程大きくなる
と言えます。

以上をまとめますと
17族元素(ハロゲン)、18族元素(希ガス)の単体は分子を作り、
分子間力で分子同士がつながっていますが、
分子内にδ+、δ-を生じさせる要因となる電子の数が
多くなる程、つまり原子番号が大きくなる程、
つまり分子量が大きくなる程、分子間力が強くなり、
融点が高くなる
ことがわかります。

以上、全6回を通して、単体の融点の周期性のメカニズムを
お話ししてきました。
何か新しい発見があれば幸いです。

中には読みづらい箇所や理解しづらい箇所があったと
思いますが、最後まで読んで下さったそこのあなた、
ありがとうございます。

頭が疲れたと思いますので癒しの1枚。
ファイル 2945-5.jpg
これは暑い真夏のある日、
猫がいびきをかいて寝ていました。
とってもかわいかったので思わず撮った1枚です。

何か気になることがあるということがあったら
またブログで書かせて頂きたいと思いますので
質問があったらいつでもお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

語彙力の重要性

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
土気駅北口校の一関です。
8月に入りました…と言いたいところですが、大雨の影響で非常に過ごしやすい天候になっていますね。
猛暑の中、登下校するのも一苦労ですが(登校してしまえば快適ですが)、少し楽が出来ているかと思います。

さて、題名にも挙げましたが、語彙力の重要性についてお伝えしたいと思います。
受験における語彙力といえば、英単語・英熟語・古文単語などでしょうか。
誉田進学塾premium高校部の夏期講習「Final Summer」では受験生の皆さんがまさに語彙力を鍛える演習に毎日取り組んでいます。
すべて記述による解答となるため、正確に理解していなければ正答出来ません。覚えていると思っていても、抜けがあるのが怖いところ。夏のこの機会にきっちり覚えきることが重要です。

高1生、高2生の皆さんは高速基礎マスターに取り組んでいます。

ファイル 2944-1.jpg

特に英単語、英熟語に絞り、それぞれの完全修得を目指します。
毎週日曜日「Summer Contest」として、修得した語彙数に応じたランキング表を校舎で掲示しています。

基礎力は一朝一夕で身に付くものではありません。
分かっていても、後回しにされがちな語彙力。この期間にしっかり身につけましょう!
(土気駅北口校 一関)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
=======================

【生徒からの質問より】融点 第5話 なぜアルカリ金属は大きくなると結合力が弱くなるの?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から化学についての融点についての質問から
始まったこのシリーズですが今日で第5話。

最近、午前中は五井駅前校での勤務が多いのですが、
五井駅前校の生徒たちにこのシリーズを案内したら
何人かが熱心に読んでくれました。
ファイル 2943-1.jpg
(3人で1つのスマホを使って読んでくれました。)

読みづらいところも多いかと思いますが、
そんな中、真剣に読んで頂けて
とても嬉しく思っています。

今日もこうやって読んで下さっている
皆様に感謝致します。

第1話:融点の周期性
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2937
第2話:原子間の結合をもたらしているものは何?
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2939
第3話:結合の始まりは共有結合から
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2940
第4話:共有結合 ⇒ 金属結合
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2942

さて、第1話で融点の周期性の特徴として
④1族元素(アルカリ金属)の単体の融点は、原子番号が大きくなる
 に従って低くなる。
 これは、原子番号が大きくなるに従って、価電子がより外側の
 電子殻に存在し、原子間の結合力が弱くなるから
である。
と書きましたが、今回はアルカリ金属は、原子番号が大きくなるに従って
原子間の結合力が弱くなる理由について書きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

第4話でアルカリ金属であるNaを題材として
金属結合について書かせて頂きましたが、
アルカリ金属はNaに限らず、空軌道を多く持ち、
またイオン化エネルギーがあまり大きくない

という特徴を持ちますから、金属結合をします。

ここで金属結合について思い出して頂きたいのですが、
その金属が持つ全ての電子が自由電子となって
結合に関与するわけではありません。
最外殻のs軌道にいる1つの電子が自由電子となって
結合に関与します。

ですから、原子番号が大きくなっても、アルカリ金属1つが持つ
自由電子は1つなのです。
要するに、ここでのポイントは、第何周期だろうと、
アルカリ金属同士で比較すれば、持っている自由電子の数は等しい

ということです。

では、アルカリ金属同士で比較した場合、
原子番号が小さいのと大きいのとで
何が異なるのかというと、原子核の陽子の数xと
内殻の電子の数yです。

ただ、内殻にあるy個の電子は平均すると原子核の
位置に電荷を集中させていることになるため
原子核の核電荷はy個の電子の電荷量だけ打ち消されている

と考えることができます。
ということはアルカリ金属の場合、x-y=1となりますから
イメ―ジとしては1つの電子と1つの陽子による引力によって
結合力を生み出しているような感じになります。
ファイル 2943-2.png

ですから、静電気力を式を考慮すると
以下のような理屈で、原子が大きくなる程
結合力が弱くなる
ことがわかります。
ファイル 2943-3.png

このことを踏まえて、もう一度
融点の周期性の特徴④を見てみましょう。
④1族元素(アルカリ金属)の単体の融点は、原子番号が大きくなる
 に従って低くなる。
 これは、原子番号が大きくなるに従って、価電子がより外側の
 電子殻に存在し、原子間の結合力が弱くなるから
である。
と書きましたが、今回はアルカリ金属は、原子番号が大きくなるに従って
原子間の結合力が弱くなる理由について書きたいと思います。

今度こそ、しっくりと理解できたとなれば幸いです。

このシリーズもいよいよ次回で最終回。
最終回では分子間力について書き、
そこから、第1話で書いた融点の周期性の特徴⑤
の理由について書きたいと思います。

最終回もお付き合い頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【生徒からの質問より】融点 第4話:共有結合 ⇒ 金属結合

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から化学についての融点についての質問から
始まったこのシリーズですが今日は第4話。
昨日は共有結合について書きましたが
今日は金属結合に書きます。

第1話
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2937
第2話
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2939
第3話
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2940

金属元素であるナトリウムNaを例に考えてみます。
Na原子の最外殻は以図の電子配置をしています。
(つまり、3s軌道に電子が1つ入っており、
3つの3p軌道が空の状態。)
ファイル 2942-1.png
その電子配置の状態を上図にように表すとします

さて、この原子同士を結合すると、何が起こるでしょうか?
「それは金属結合でしょ~」と即答せずに、
第3話の共有結合の話を基に考えてみて下さい。

NaはHと同じように最大殻に電子を1個だけ持つんですよ。
H同士はどのように結合しましたっけ?
お互いの1s軌道を連結させて分子軌道を作ったんでしたよね?

ということは、同じく最大殻に電子を1個だけ持つNa同士だって
お互いの3s軌道同士を連結させて分子軌道を作り、
Na-Naという共有結合を作って分子となると考えるのが
自然ではないでしょうか?

つまり下図のように状態1⇒状態2になります。
ファイル 2942-2.png
(:が2つの電子を表し、〇は軌道を表しています。
2つの軌道が合わさって〇の中に:がある状態。
他の中が空の〇は空軌道となっている3p軌道を
表しています。)

ここで皆さんの声が聞こえてきそうです。
「そんなわけないっしょ!?
 だって教科書に金属結合するって書いてあるじゃん!!」

まぁまぁその気持ちを抑えて…。
最終的にはそうなるんですけど、
今回皆さんに知って頂きたいのは
「どのようなプロセスで金属結合に至るのか。
 どのようなプロセスで共有電子対になりそうな
 電子が自由電子になるのか」

という点なんです。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

上の図ではNa原子を2つだけ描いたのですが、Na-Naでつながって
一旦分子になったとすると、これらの分子は分子間力
(分子間力については最終回で説明予定)
で互いに集まり、状態3をつくるようになります。
ファイル 2942-3.png

この状態3で注目すべきことは、空の軌道の重なりが
実に多いということです。

勿論、この空の軌道の中には電子がないため、
合体した空軌道をはさむNa原子の間に結合は生じません。

しかし、もしこの中に電子が入ってくれば、
この間に結合が生じることになります。

ところで、Naは第1イオン化エネルギーが相対的に小さいため、
最外殻電子が原子核から離れることはそれほど困難ではありません。

そこで、電子は一旦満席になった軌道から、
空軌道に移動することが可能
となります。
ファイル 2942-4.png

その結果、一度状態3ができると、
電子は次々と別の空軌道の中を移動し
状態3 ⇔ 状態4 ⇔ 状態5
のような結合状態に至ります。
ファイル 2942-5.png

このとき、Naの集団は、全体がつながた状態になります。
もはや、この中にはNa-Naの分子は存在しません。

このような状態は、陽イオンの集合を、自由に動き回る電子(自由電子)
がつなぎとめていると捉えることができます。

この結合を金属結合と呼びます。
このようなストーリーを経て、H-Hとは異なり、
電子が自由に動き回ることができ、それによって
電気的な力でマイナスの電気を持つ電子がプラスの電気を持つ原子核
をつないでいるわけです。

ですから、金属結合となる原子の特徴は
空軌道を多く持ち、またイオン化エネルギーがあまり大きくない
ことが挙げられます。

今回で、少し金属結合の見方が変わったのではないでしょうか。
瞬間で捉えると、自由電子同士が共有電子対を作って
結合しているわけです。
そして次々と共有電子対を作るペアが変わるので、
長い目で見ると、電子が動き、その動く電子が
原子同士をつなぎとめているように見えているわけなんです。

では、次回の第5話で「1族元素(アルカリ金属)の単体の融点は
原子番号が大きくなるに従って低くなる」ことの理由について、
そして第6回(これが最終話)で「17族元素(ハロゲン)、18族元素(希ガス)
の単体の融点は原子番号が大きくなるに従って高くなる」
ことの理由について書きたいと思います。

また次回も読んで頂ければ幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
お問い合わせ・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

夏期講習HR

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
早いもので暦の上では8月(葉月)に入りました。
天気予報によると酷暑が続いているとのことですが、校舎では感染対策も徹底して運営しています。


ファイル 2941-1.jpg ファイル 2941-2.jpg


今日は夏期講習のHRの様子を紹介します。HRは普段週に1回
行っていますが、夏期講習ではオープンキャンパスの紹介や
大学学部紹介を行い、将来のことを考えてもらうことにしています。また、スタッフが作成した誉田進学塾オリジナルの夏期新聞を毎週配布し、講習期間中の取り組みを承認する機会も設けています。コロナの感染者も増えてきて大変な時期ではありますが、塾に登校すれば安心・集中して学習できる環境が整っています。
今後も充実した夏期講習を過ごしていきましょう!
(鎌取駅南口校 出山)