counter

記事一覧

可能性は無限大!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

一週間前の11/6(日)は
全国統一高校生テストでした。

既に成績帳票を閲覧できる状態に
なっています。

1週間以内に結果がしっかりと
見られるのが東進の模試試験の
利点の1つです。

模試は、結果を見て、現在の
自分の成績の位置を確認する
ことだけが目的ではありません。

振り返ってみて、現在の課題点を把握し、
具体的に、対策を今後の学習計画に落とし込む
ところまで取り組むことが重要です。

ただし、それを一人だけで取り組むのは
難しいことだと思います。

自分の課題点を正しく分析できない
ということもあります。

ですから、生徒一人ひとりと
一緒に成績帳票を見ながら、
個人面談でアドバイスをしています。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

成績帳票を見て嬉しかったことは、
生徒がちゃんと日々頑張って学習に
取り組んだことが表れていたこと。

ファイル 3085-1.jpg ファイル 3085-2.jpg

「1年生で、もうこんなに
 点数をとれているんだ!?」

「前回苦しんだ〇〇の単元が
 今回はだいぶ点数が伸びたね!!」

など、気が付いたところを
生徒たちに伝えています。

模擬試験に限らず、テストを受けた後は
良かった点よりも、できていない点に
焦点を当ててしまいがちかもしれません。

ただ、成績を伸ばす秘訣の1つは
良かった点に気づき、まずは
良かった点に焦点を当てること

だと思います。

その方が、次はもっと頑張ろうと
気持ちがプラスになれるから。

学年によって、入試までの時間は
異なりますが、確実に言えることは、
皆さん、一人ひとりの可能性は無限大
ということ。

ぜひ、今回の模擬試験の経験をもとに
新たな課題点と行動目標を設定して
頑張っていきましょう。

さて、今日から校舎の前に
新たに登りを4本設置致しました。

ファイル 3085-3.jpg ファイル 3085-4.jpg

私たちスタッフも、
新たに気持ちを引き締めて
しっかりと生徒指導を行っていきます。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

統計をなぜ学ぶの?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2012年の高校1年生から、必履修科目である数学Ⅰに「データの分析」
が入り、高校数学で「統計」をしっかり学ぼうという動きに
なってきました。
その頃にも数学Bには「確率分布と統計的な推測」がありましたが、
数学Bはこの分野と「数列」「ベクトル」の3のから2つ選べばよい
ということもあり、また、多くの大学で数学Bは「数列」「ベクトル」
が受験科目となっていたことから、この分野が学ばれる機会がほとんど
ない状態でした。

それが2022年の高校1年生からは、共通テストでは「数学ⅡBC」で
数学Bの「数列」「統計的な推測」、数学Cの「ベクトル」「平面上の
曲線と複素数平面」の4つから3つ選ぶ必要があることと、大学受験では
東京大学が「統計的な推測」を2次試験の数学の出題範囲に入れてきた
ことから、今までよりもかなり多くの高校生が「統計的な推測」を
学ぶようになりました

ファイル 3329-1.png
↑は東京大学のHPより
「令和7年度東京大学入学者選抜(一般選抜)における
 出題教科・科目等について〔予告〕」

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

統計は「過去のデータを整理する」こと、確率は「未来にどのようなことが
起こりえるかを考える」こと
です。
つまり、数学ⅠAにおいては、数学Ⅰの「データの分析」で過去を整理する方法、
数学Aの「確率」で未来を考える基本的な方法を学ぶことになります。

その上で、数学Bの「統計的な推測」では「統計をもとに確率を考える」ことで、
「過去のことを未来に活かす」という手法を学んでいく
ことになります。

よく世間では「ビッグデータ時代」などと言われていますが、
実際に想像を絶する物凄く膨大なデータが世の中には存在しています。
これを上手く利用していくことができるかどうかが重要な時代になりました。
そういう意味で、「大学受験で使うから」という観点だけでなく、
この分野を学習して頂けたらと思います。

また、「統計」を学習するのは「統計的な手法を使えるようにするため」
というだけではなく、「統計的に出てきた数値でだまされないようにするため」
という意義もあります。

統計的な手法を使ってプレゼンテーションしていても、
その出てきた数値の意味をわからず、その上で「自分にとって有利な結論」を
導こうとする人はかなりの人数います。
しかも「間違っている」とは思っていなかったりします。

そういうときに、統計的な手法が何を意味するのかなどをわかっていれば、
そういったプレゼンテーションを聞いても「これは本当なのか?」と
冷静に対応できるようになります。

というわけで、現在の高校1年生は数学Bで「統計的な推測」
を学んでいくようになりますが、ぜひ意義を感じながら
学んでいって頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

2025年度から共通テストはこう変わる ~数学編~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

つい先日、大学入試センターのホームページで
大学入学共通テストの2025年から始まる新課程入試に
ついての情報が発信されました。

既に、どのように変わるのかについては
話が挙がっていましたが、今回はより具体的な
情報が挙がっていました。
ファイル 3327-1.png

今日はその中から、変化の大きい科目の1つである
数学についてお伝えします。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

特に、数学ⅡB ⇒ 数学ⅡBCへの変化が大きいと思います。

現行の数学ⅡBでは試験時間が60分
大問構成は以下です。
ファイル 3327-2.png
※1 式と証明、複素数と方程式、図形と方程式、指数関数・対数関数、
  三角関数の単元の中から2単元出題。

一方、新課程の数学ⅡBCでは試験時間が70分
必須問題は数学Ⅱの範囲。
選択問題としては数列(数学B)、統計的な推測(数学B)、ベクトル(数学C)
及び平面上の曲線と複素数平面(数学C)の4項目のうち3項目を選択解答

という形になります。

ということは、現行に比べて、少なくとも1単元多く学習
する必要が生じることになります。

現行の入試では、数列、ベクトル、確率分布と統計的な推測
の中から2単元選択であったため、多くの受験生が
数列とベクトルを選択していました。

しかし、新課程では、数列とベクトル、それに加えて
統計的な推測(数学B)または平面上の曲線と複素数平面(数学C)
が加わるため、この負担はかなり大きいのではないかと思います。

「1単元増えただけでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
広い範囲から出題される入試において、さらに1単元分増えるという
ことは、それだけ守備範囲が広くなるわけですから、
思っているよりも大変なことです。

現在の高校1年生にとっては、大変に感じると思いますが、
その分、早めに準備を始めて頑張っていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試の振り返り

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


11月6日は「全国統一高校生テスト」がありました。

試験実施から最短中5日で成績表をスピード返却されるのが東進の特長です。


東進模試は学力を測るだけでなく、学力を伸ばす模試です!
充実した成績表で、今後の対策を考えることができます。


塾生はWeb成績表になり、さっそく振り返りを行っていました!


ファイル 3079-1.jpg

ファイル 3079-2.jpg

ファイル 3079-3.jpg


目標点まであともう少しだね~!
苦手なところわかったね~!
できなかったって言ってたけど意外とできてるね~!

模試返却面談でじっくり分析し、次に向けてモチベーションを上げていきます。


苦手分野を把握し、冬期特別招待講習で復習しましょう(^▽^)/
学習指導もお任せください。

下記よりお申込みください!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

合格の旗印

皆さん、こんにちは。
千葉中央駅校の轟です。

今日は千葉中央駅校に
旗が2種類届きました!!

ファイル 3080-1.jpg

1つは『東進で合格』と謳ったもの。
もう一つは『招待講習』の案内です。

旗の言葉通り、東進で学ぶことで
第一志望校合格の可能性が
ぐんと高まります!

明確な理由が2つあります。

1つ目は映像授業の質の高さです。

東進の映像授業は、まさに一流講師による
質の高い本当に素晴らしいものです。
大学に合格した後も、板書を見返して
専門の学習をする際の礎を確認している
大学生たちも少なくありません。

そしてもう1つは、校舎スタッフの指導力です。

進路指導や学習法指導に加え、
授業の内容や問題を解いていてわからないことが
あった際に、校舎のスタッフが親身になって
しっかり生徒と向き合ってサポート致します。

本当に合格できるだろうかと疑問に思った方は
東進で冬期特別招待講習や1日体験を
無料で受けて頂くことができますので、
是非試してみて下さい。

いつでも校舎でお待ちしております。

(千葉中央駅校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

のぼり旗を設置しました

こんにちは。鎌取駅南口校の山口です。
先日、先月にオープンした「鎌取駅南口校2号館」。
新築の建物である上、窓ガラスが多い校舎ということもあり、通りが非常に明るくなりました。
おかげさまでお問い合わせもたくさんいただいております。

そんな2号館ですが、新たに「のぼり旗」を4本設置しました!
風向きによっては、駅の方からも十分見えるので、校舎の雰囲気だけでも見に来てください!

ファイル 3078-1.jpg
ファイル 3078-2.jpg

現在、東進衛星予備校では、冬期特別招待講習の受付が始まっています。
「招待講習」は、東進の東進の1講座90分授業を無料で受けることができる体験講習です。
苦手単元の復習や、大学入試に向けたハイレベルな学習など、自分のレベルや目的にあった授業を選択できます。
講師は予備校界最強と称される実力講師陣。
そんな授業が、12月12日までのお申込みで3講座受講可能です。

少しでも興味のある方は下記のリンク先からお申込みください。
それ以外にも受験全般に関することや、日ごろの学習に関することなどの心配事もお気軽にご相談ください。

誉田進学塾は、みなさんの目標達成、夢の実現を全力で応援します!

(鎌取駅南口校 山口)

=======================

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

=======================

【超基礎英語】まだある数えられないもの

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでは、数えられる名詞と数えられない名詞について
書かせて頂きました。

じつは、まだ数えられない名詞があります。
今回はそれについて、補足として書かせて頂きたいと思います。

"love"は数えられるでしょうか?

"love"は"water"以上に具体的な形を持ちません。
目に見える物ではなく、人間の心や頭の中だけにある
抽象的なものです。

抽象的な物を表す言葉を抽象名詞と呼び、数えることができません。

ですから、"a love"とか"loves"と言わずに、常に"love"と言います。

以下に"love"と同じように抽象的な言葉を示します。
このような言葉は以下に挙げた物以外にもたくさんあります。

kindness(親切)、fear(恐怖)、fun(楽しさ)、time(時間)、money(お金)


"time"と"money"は数えられないのは変だと思うかもしれません。
"time"は「1時間、2時間、3時間、…」と数えられるし、
"money"は「100円」とか「1,000円」というように数えられると
思うかもしれません。

しかし、「1時間」や「100円」は"time"や"money"を表す単位(時間、円)
を数えているのです。

"time"を表す単位は「時間」以外に「秒」、「分」もあれば
「日」、「月」、「年」もあります。
"money"を表す単位は「円」のほかに「ドル」「ポンド」「ユーロ」「元」
など、いろいろあります。

これらは全て"time"や"money"を表す単位であって、
"time"や"money"そのものは人間の頭の中にだけある
抽象的な物なのです。

このように名詞には数えられる物と数えられない物があり、
多くの英和辞書では、数えられる名詞には"C"、
数えられない名詞には"U"という記号が付いています。

"C"は"countable(数えられる)"、"U"は"uncountable(数えられない)"
の略です。

今回は、数えられない名詞の補足として
抽象名詞について書かせて頂きました。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

のぼり旗を目印に

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


本日、校舎にのぼり旗が届きました。

さっそく設置してみました!

ファイル 3077-1.jpgファイル 3077-2.jpg

どうでしょうか??
思っていたより大きくて、目立ちます(^▽^)/


五井駅前校はビルの4階になりますので、入口に置いておくとわかりやすいですね。
のぼりを目印にしてぜひご来校ください!


最近の校舎の様子をお届けします☆

ファイル 3077-3.jpg
個別ブースで集中してます。

ファイル 3077-4.jpg
場所を変えて休憩スペースで一問解いてみたり。

ファイル 3077-5.jpg
模試でわからなかったところを質問。

集中するときは集中して、
休憩がてら受付でみんなで話してみたり、
わからないところは質問して、


また良い表情が撮れましたら更新します!


一緒に頑張る仲間募集中です(^▽^)/

塾を検討中の方、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
※東進の授業を1週間~2週間で無料で体験できます。

ぜひ体験してみてください!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

【超基礎英語】数えられないもの / 数えられないものの数え方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生から「"加算名詞"と"不加算名詞"の区別が難しい」
という質問を受けることがあります。
そこで、今日は中学の英語に戻って、どんな名詞が
数えられて、どんな名詞が数えられないのかについて
書きたいと思います。

水を英語で"water"と言います。
"water"は"one water、two water、three water、…"のように
数えられるでしょうか?

蛇口やグラスやペットボトルには形がありますが、
"water"には決まった形はありません。
決まった形を持たない物を"one、two、three、…"と数えることは
できません。

"water"には"a"も付かないし、最後に"s"が付いて複数形に
なることもありません。

"a"や"an"が付いたり複数形になったりする物は、
常に一定の形を持っていて、1つ、2つ、3つ、…と
イメージできる物に限られます。

一方、「水」は液体ですので一定の形を持たず、
1つ、2つ、3つ、…とは数えられません。

"water"のように、一定の形を持たない物は数えられない物として
扱われ、
物質名詞と呼ばれます。

では、数えられない物にはどんな物があるでしょうか?
第1に、"water"、"milk"、"juice"、"coffee"、"tea"のような液体がそうです。

第2に、"air"のような気体です。

第3に、"sand(砂)"、"suger(砂糖)"、"salt(塩)"のように固体でも
決まった形を持たないものです。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

数えられないものを数えると言うと矛盾した言い方ですが、
日常生活をおくるうえで、どれぐらいの"water"かを言う必要が
出てくることがあります。

こういうときは"water"を数えるのではなくて"water"が入っている
容器を数えます。
例えば、"a glass of water(グラス一杯の水)"とか、
"a bottle of water(ペットボトル一杯の水)"のように言います。
2つならば、"two glasses of water(グラス2杯の水)"、
"two bottles of water(ペットボトル2杯の水)"のように
"glass"や"bottle"の方を複数形にします。

他にも
"a carton of milk(紙パック1本の牛乳)"
"a cup of tea(カップ一杯の紅茶)"
"a can of coffee(一缶のコーヒー)"


いかがだったでしょうか?
"加算名詞"と"不加算名詞"を区別する際の
とっかかりになれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大事な時間

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


朝晩は冷えますね。季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期です。
空気も乾燥してくるので空気清浄機の加湿運転を開始しようと思います。
校舎内を暖かく保てるように温度管理はしっかり行いますので、寒い等ありましたら遠慮なく言ってくださいね!


昨日は皆既月食がありましたが、みなさんご覧になりましたか?
五井駅前校はビルの4階なので、窓から見ることができました。


ファイル 3071-1.jpg
観察中のOくん

次に皆既月食が見られるのは2025年とのことです。
塾生からは「意外とすぐ見られるじゃん」と。


そう思うほど時間はすぐ過ぎていきますよね。
時間は有限ですよ~(^▽^)/


大事な時間を有効活用するサポートをします!
学習相談や不安なことがある方はいつでもご相談ください。


質問、個人面談の様子です☆
ファイル 3071-2.jpg ファイル 3071-3.jpg


塾を検討中の方も、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
※東進の授業を1週間~2週間で無料で体験できます。

ぜひ体験してみてください!


(五井駅前校 勝永)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================