counter

記事一覧

共通テストの直前チェックリスト

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ついに、明日が共通テスト本番。
ファイル 3466-1.jpg

<前日に行うこと>
1:持ち物の確認
当日の持ち物は前日のうちに用意しておきましょう。

2:前日の学習は復習中心に行う
共通テスト前日だからと焦って、いつもと違うことをするのではなく、
普段通りの生活、勉強をしましょう。
これまでにやってきたこと、覚えてきたことを復習することが大事です。
自分が何度も解いてきた問題集や、ノートを見ることで安心感も生まれるはず。
自分を信じ、自信をもって試験に臨めるようにしましょう。

3:受験案内、受験票を読み返しておく
受験票や受験案内に書かれている注意事項を読み返しておきましょう。
本番で試験監督者に注意されて慌てることのないようにしておきたいです。

4:十分な休息を心がける
緊張して寝付けなくても、暗い部屋で横になっているだけでも
疲労は回復し、身体は休まります。
どうしても寝られないときは温かい牛乳や、カモミールティーなどの
ハーブティーなどを飲んでみてもいいかもしれません。
アロマを炊いたり、足湯に浸かったり、首の周りに温かくしたタオルを
巻いたり、クラシックなどリラックスできる音楽を聴いたりしてもいいでしょう。
大事な試験前だからこそ、楽しみながら身体を休めましょう。


<当日に行うこと>
1:余裕をもって出発する
当日に雪が降るなど気象による交通機関への影響も考慮し、
早めに起床し、朝食を食べて余裕をもって家を出るようにしましょう。
ただし、電車等が事故や雪で遅れるなど不測の事態があった場合、
試験時刻を繰り下げることもあるので、決して慌てずに試験会場に
向かうことが大事です。
寝坊などによる遅刻で、試験開始時刻に間に合わなかった場合も、
試験開始時刻後20分以内であれば受験が認められます。

2:当日の服装、持ちもの
試験室内は、換気のため窓を開けることがあります。
服装は、寒いときや暑いときに温度調節しやすいよう、
脱ぎ着できるものが望ましいです。
なお、英文字や地図等がプリントされた衣類は禁止されているので
注意が必要です。
また、感染症対策で食堂等では飲食できません。
あらかじめ昼食を持参しておきましょう。

3:試験会場についたら
必ずトイレに行っておきましょう。
特に「地理歴史・公民」または「理科②」で2科目受験をする人は、
原則として130分間退室できないので、必ずトイレに行っておきましょう。

4:試験中に気をつけること
問題冊子に複数の科目の問題が含まれているため、間違って別の科目を
解いてしまうことがあるので気をつけましょう。
特に、「数学Ⅰ・数学A」と間違えて「数学Ⅰ」を解いてしまうケースが多いです。
また、「倫理」や「政治・経済」と「倫理、政治・経済」も間違いやすいので
十分注意が必要です。
選択問題がある科目を解答するときは、選択した問題の回答欄を
間違えないように十分注意しましょう。
1 秒でも早く問題を解こうとはやる心をおさえ、
自分の受験する科目・問題かどうか確認しましょう。
さらには、受験する科目のマークを忘れると0点となり
取り返しがつきません。
救済措置として、解答終了直後に試験監督者の指示で、
科目を正しくマークしたかどうか確認する時間が与えられるので、
マークミスやマーク忘れに気づいた場合ははっきりと挙手して
申し出をしましょう。

5:友人と答え合わせをしない
終了した試験の結果に一喜一憂するよりも、
次の科目の試験に集中することが大切です。
友人同士で答え合わせをしたりせず、トイレに行ったり、
次の試験に向けて軽くおさらいをしたりして、
休憩時間は有効に使おう。


受験生、頑張れ!!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

試験時間中の注意事項

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テスト本番まで
あとわずか2日と迫ってきました。
ファイル 3465-1.jpg

試験時間中の注意すべき事項については、
「受験上の注意」に詳しく書かれているので、
しっかり確認しておきましょう。

不正行為および、不正行為となる場合がある行為
を以下に記載します。
験時間中、机の上に置けるものは受験票、写真票のほか
限られています。

<不正行為となる行為>
1:志願票、受験票・写真票、解答用紙へ故意に
  虚偽の記入をすること。
2:カンニング
3:他の受験者に答えを教えたりカンニングの手助けをすること。
4:配布された問題冊子を、その試験時間が終了する前に
  試験室から持ち出すこと。
5:解答用紙を試験室から持ち出すこと。
6:「解答はじめ。」の指示の前に、問題冊子を開いたり解答を始めること。
7:試験時間中に,定規、コンパス,電卓,そろばん,グラフ用紙等の
  補助具を使用すること。
8:試験時間中に,携帯電話,スマートフォン,ウェアラブル端末,タブレット端末,
  電子辞書,ICレコーダー,イヤホン,音楽プレーヤー等の電子機器類を使用すること。
  イヤホンについては,耳に装着していれば使用しているものとする。
9:「解答やめ。鉛筆や消しゴムを置いて問題冊子を閉じてください。」の
  指示に従わず、鉛筆や消しゴムを持っていたり解答を続けること。

<不正行為となる場合がある行為>
1:試験時間中に,定規,コンパス,電卓,そろばん,グラフ用紙等
  の補助具や携帯電話,スマートフォン,ウェアラブル端末,タブレット端末,
  電子辞書,IC レコーダー,イヤホン,音楽プレーヤー等の電子機器類,
  教科書,参考書,辞書等の書籍類をかばん等にしまわず,身に付けていたり
  手に持っていること。
2:試験時間中に携帯電話や時計等の音を長時間鳴らすなど,
  試験の進行に影響を与えること。
3:監督者の指示に従わず,IC プレーヤーを操作したり,IC プレーヤーの不具合について
  虚偽の申出をすること。
4:IC プレーヤー、イヤホン及び音声メモリーを試験室から持ち出すこと。
5:試験に関することについて、自身や他の受験者が有利になるような虚偽の申出をすること。
6:試験場において他の受験者の迷惑となる行為をすること。
7:試験場において他の受験者の迷惑となる行為をすること。
8:試験場において監督者等の指示に従わないこと。
9:その他、試験の公平性を損なうおそれのある行為をすること。


特に、試験中に携帯電話、スマートフォンやウェアラブル端末等を
身につけていたり、手に持っていたりすると不正行為となる場合があります。
携帯電話等は電源を切って、鞄の中にしまっておくようにしましょう。
かばんの中で着信音やマナーモードの振動音が発生した場合、
かばんを試験室外に持ち出されてしまいます。

以上のことを、頭の片隅に置いて頂き、
試験の当日、何のトラブルもなく、
持てる力を発揮して頂きたいと思います。

受験生、頑張れ!!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト受験に当たっての注意点

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テスト本番まで
あとわずか3日と迫ってきました。
ファイル 3464-1.jpg

今日は試験当日の注意点について
書かせて頂きたいと思います。

共通テスト型の模擬試験と試験本番では
試験の運営が異なりますので、
試験当日にどのように試験が運営されるのか
予め頭に入れておくことで、試験当日は
あわてずに済むかと思います。

ファイル 3464-2.png

<注意1>
「地理歴史、公民」及び「理科②」で2科目受験と登録した場合は、
試験の当日に受験科目を1科目のみに変更することはできません。

遅刻した場合は、試験室への入室限度(「地理歴史、公民」は9 :50、
「理科②」は16:00)までに入室しないと後半の第2解答科目も
受験することができないので注意しましょう。

また、2科目受験者は第1解答科目と第2解答科目の間の10分間を含め、
試験終了までは試験室から退室できません。


<注意2>
「地理歴史、公民」及び「理科②」の試験時間において「2 科目受験する」と
登録した場合は、解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で
解答を行いますが、第1 解答科目及び第2 解答科目の間に答案回収等を行うために
必要な時間を加え、試験時間は130分とします。

なお、答案回収等を行うための時間中に問題冊子を開いたり、
試験室から退室することはできません。
トイレ等を理由にやむを得ず退室する場合でも一時退室を理由に
解答開始時刻の繰下げや試験時間の延長は認められません。


<注意3>
リスニングは、音声問題を用い30分間で解答を行いますが、
解答開始前に受験者に配布するICプレーヤーの作動確認・
音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え、
試験時間は60分とします。


受験生、頑張れ!!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テストの傾向とスケジュール

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テスト本番まで
あとわずか4日と迫ってきました。
ファイル 3463-1.jpg

共通テストの確定志願者数が2022年12月6日に発表され、
総計は512,581人でした。

前年度から、17,786人減(3.4%減)です。
内訳をみると、高等学校等卒業見込者(高3生)は
前年度より12,496人減少(2.8%減)、
高等学校等卒業者(既卒生)は、5,143人減少(6.7%減)]
でした。

今年の関する共通テストのスケジュールは
以下となります。

1月14日(土)・15日(日)
 共通テスト 本試験

1月18日(水) (予定)
 平均点等の中間発表

1月20日(金) (予定)
 得点調整実施の有無の発表

1月28日(土)・29日(日)
 共通テスト 追試験

2月6日(月) (予定)
 平均点等の最終発表

4月3日(月)以降
 成績通知書の送付 (希望者のみ)


大学入試センターから発表される
「平均点の中間発表」や「得点調整の有無の発表」も
参考になりますが、東進の「合否判定システム」を
利用することで、具体的なデータを基に適切な出願校を
決めることができます。

難易度は毎年変化します。
自己採点の結果、仮に自分の成績が不十分だと感じたとしても、
問題が難しかったり志願者が少なかったりで、合格ラインの点数が
下がっていることも大いにありえます。
自分の得点だけで判断せずに、東進の「合否判定システム」の
合格可能性などを参考にして、出願校を決定しましょう。

国公立大学の出願期間は、共通テスト後の
1月23日(月)から2月3日(金)までとなっています。
比較的余裕があるように思えるかもしれませんが、
出願校を決めるのに時間がかかってしまうと、国公立大学2次試験や
私立大学の個別試験の直前の重要な時期に、学習に集中できなくなってしまう
ことにもなりかねません。

貴重な時間を有効に使うためにも、出願校の決定は引き延ばさず、
早めの決断を心がけましょう。

受験生は、入試の前日まで実力が伸びます。
直前まで志望校合格に向けて悔いのないよう努力することが大切です。

受験生、頑張れ!!!


(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

激励会2023

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テスト本番まで
あとわずか5日と迫ってきました。
ファイル 3134-1.jpg

受験生の方々は、身を削る思いで、
受験勉強に取り組んでいます。

そんな今日は、受験生に向けて
激励会を実施させて頂きました。
ファイル 3134-2.jpg

入試本番の心構えや、
共通テスト本番までの学習、
そして共通テスト後、私立大学や国公立大学の
個別試験に向けた学習についてお話させて
頂きました。
ファイル 3134-3.jpg ファイル 3134-4.jpg

受験においては、最後の最後は気持ちの強さが
重要になってくることを毎年感じます。

あとわずか5日であっても、
例えば、日本史の文化史が苦手な受験生がいたとします。
残り5日間、毎日何度も何度も繰り返し繰り返し
Inputし直してはOutputすることをしていけば、
結構定着して、本番に間に合うことだっておおいにありえます。

ですから
「今更もがいても結果はかわらないだろう」
と思わずに、
「必死になって取り組み続けていたら
 きっと好機が訪れる」
という前向きな心構えで残りの日々、
学習に取り組んでいってほしいと思います。

受験生、頑張れ!!!


(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

乾燥対策

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

今年もよろしくお願いいたします!

冬らしい気温になってきましたね。特に朝晩の冷え込みは厳しいです。

この時期特に気を付けたいのが乾燥対策です。

乾燥から、喉の痛みや咳に発展してしまうケースもあります。

熱が無くても風邪の症状があると思ったようなパフォーマンスができなかったりしますよね。
入試本番はそういったことを避けたい…!

そのためにも日頃の手洗いうがい・手指消毒を徹底しましょう。

塾の受付にはアルコール消毒・検温器が備わっています。
ぜひご活用ください!

まだまだ寒い日は続きそうですが、元気にこの冬を乗り切りましょう!

ファイル 3133-1.jpg

(大網白里校 森川)
=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

共通テストまであと9日!

ファイル 3132-1.jpg

共通テストまで残りあと9日となりました。
受験生から緊張感が漂ってきます。

自分では普段通りだと感じていても、
じつは体や心に負荷がかかっているものです。
緊張は感じすぎるとなかなか実力が出せませんが、
逆に全くないのも問題です。
入試においてのある程度の緊張は自分の本来の実力を出し切る上でとても大切です。

部活動の経験のある人は感じたことがあるかもしれませんが、
スポーツの試合などで自分の力を100%出せる瞬間は、
程よく興奮していることが多いのではないでしょうか。

それでも不安感が募ってくることもあるでしょう。
そんな時は共通テスト過去問演習の問題を解いて心を落ち着かせましょう。最終盤だからこそ力は一気に伸びます。
いままでで一番伸びます。
残された1週間をどう過ごすかがカギです。
最後まで伸びると信じて目の前の問題に取り組みましょう!

(五井駅前校 竹内)

=======================

★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

=======================

【生徒からの質問より】お酒は体内でお酢になるのに、なんで体に悪いんですか?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から、こんな質問を頂きました。

「お酒を飲むと、体内で酸化されて、最終的には
 お酢になるんですよね?
 お酢って体に良いのに、なぜ、お酒を飲み過ぎると
 なんで体に悪いんですか?」

よく勉強していますね。それでいて、学んだことをもとに
身近な内容を考えることは、とても良いですね。

高校の化学の分野の1つに、有機化学というものがありますが、
そこでは、アルコールについて学びます。
アルコールと聞くと、お酒を連想しますね?

そのお酒は、体内では最終的には酢酸に変化するのですが
その流れを以下にまとめてみます。

ファイル 3152-1.png

     ⇓ 酸化

ファイル 3152-2.png
   アセトアルデヒド

     ⇓ 酸化

ファイル 3152-3.png
   酢酸

お酒はアルコールの1種でエタノールです。
エタノールは飲むと酸化されて、アルデヒドになります。
アセトアルデヒドになり、最終的にカルボン酸の一種である
酢酸になります。

つまり、お酒を飲むと、体内で最終的にはお酢になる
というわけです。

最後だけ見ると、お酢になるので、体に良いように
思うかもしれませんが、エタノールがなぜ体に悪いか
というと、その正体はアセトアルデヒドなんです。

アセトアルデヒドが早く酸化されて
お酢になればいいのですが、
アセトアルデヒドは体にたまってします。

このアセトアルデヒドが持つ毒性が人体に影響し、
吐き気や頭痛といった二日酔いの症状が引き起こされます。

これは、有害物質を体外にいち早く排出しようとする作用から
胃のけいれんが起こることで吐き気がし、
脳の血管が拡張することで三叉神経が刺激され、
頭痛がするというのが定説です。
二日酔いというのは、アセトアルデヒド中毒のこと
なんですね。

だから、お酒は体に悪いんです。
(高校生の方は、そもそも飲んではいけませんよ。)

こうやって、身近な題材と照らし合わせながら
学んでいくと、記憶に定着しやすくて、いいですね。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

今年もよろしくお願いします。

大網白里校の小林です。
2023年がスタートしました。
年末年始は休校していましたが、本日より再開しています。

ファイル 3131-1.jpg
ファイル 3131-2.jpgファイル 3131-3.jpg

さっそく、校舎には受験生を初めとして、多くの生徒が来て学習に取り組みました。
高1や高2は、学校課題やテストの準備をしたうえで、受験勉強に向けた勉強にいそしんでいます。
受験生に負けず、やることが多い生徒もいます。
それぞれの目標に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう。

年末から、塾生に伝えているのは、
「自分にとって伸びる勉強とは何かを見つける」というテーマです。
大学受験に向けた勉強は、目指すものによって、やるべきことが変わってきます。
また、どの科目・単元においても、基礎を学ぶことは大前提で、
それをどのように応用して問いに答えられるかが高いレベルで要求されます。
高校入試のころは、ミスをしないことが重要でしたが、大学入試はそれよりも勉強の質自体が高いところにあります。

そうした難しい問題を突破する力をつけるには、通り一遍の学習では足りません。
自分自身に足りないものを見つけ、それを乗り越えるための勉強が必要です。
その方法のひとつは「間違いを恐れず、難問にチャレンジし続けること」だと思います。
基礎のおさらいや、一度分かってしまった問題を、なぞりなおすのは実力を伸ばすのに効果的とは言えません。
もちろんミスをしないのも実力ですが、そのための練習は試験の直前にやるべきことです。
1年後、2年後に向けて自分の理解や応用力を鍛えるには、どれだけたくさん間違えたかが勝負といっても過言ではありません。

先日公表された2015年からの新しい共通テストの試作問題では、
受験者に対する「探求」する力がテーマになっています。
新しい課題を見つけ解決していく力、それは現状を打ち破って新しい自分になっていく力と呼べると思います。

2023年、ひとり一人が新しい自分、新しい世の中を思い描きながら、
ひたむきに努力できるように、応援してまいります。
今年もよろしくお願いいたします。

(大網白里校 小林)
=======================
★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

【生徒からの質問より】cos36°はどのように求めたらいい?

八千代緑が丘校の轟です。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

新年早々ですが、今回も数学ネタで
ブログを書かせて頂きたいと思います。

数学Ⅰの「図形と計量」という単元で
sin、cos、tanという三角関数について
学ぶわけですが、sin60°、を
求めよと問われたら、きっと多くの方が
考えて計算できる、あるいは覚えている
のではないかと思います。

ファイル 3130-1.png

上図の直角三角形の比より
sin60°= √3/2、cos30°= 1/2
と求まります。

また、cos15°を求めよと
言われたらどうでしょうか?

数学Ⅱの三角関数を学んでいる人は
加法定理
cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ
を使って
cos15°= cos(60°−45°) = cos60°・cos45°+sin60°・sin45°
= 1/2・√2/2 + √3/2・√2/2
= (√6+√2)/4
となります。

また、半角の公式を用いて求めることもできます。
cos^2(15°) = (1+cos30°)/2 = (2+√3)/4
ここで両辺の平方根をとれば求められますが、
二重根号の処理に戸惑うかもしれません。
うまく計算処理をすると、無事に
cos15°= (√6+√2)/4
と求まります。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

ここまでは有名角の値を用いて
求められるため、何とかできた
という方も多いかもしれません。

ただ、有名角ではないcos36°を求めよ
といきなり問題で出されたらいかがでしょうか?

何のヒントもなくいきなり解くとなると
戸惑う方の方が多い気がします。

実はこのネタ、前回のブログからの
続きになります。

前回のブログでは黄金比について書かせて頂きました。
そこで、黄金三角形である頂角が36度、底角が72度
である二等辺三角形の辺の比について考えたわけです。

ファイル 3130-2.png
上図のΦ = (1+√5)/2
です。

=========================
前回のブログ:【生徒からの質問より】黄金比について
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3123
=========================

36°の角度を含む三角形の三辺の長さの比が
わかっているため、余弦定理により
cos36°を求めることができるわけです。

cos36°= (Φ^2 + Φ^2 - 1^2) / 2Φ・Φ
= (2Φ^2 - 1) / 2Φ^2 = 1 - 1/ 2Φ^2 ……①

ここで、前回のブログより、
Φは以下の二次方程式の解となります。
Φ^2-Φ-1=0 ……②

式②を変形すると
Φ^2 = Φ+1
右辺に Φ = (1+√5)/2 を代入して
Φ^2 = (3+√5)/2……③
を得ます。

式③を式①に代入すると
cos36°= 1 - 1/ (3+√5) = (1+√5)/4

と得られるようになります。

余弦定理を用いるやり方以外に
下図のように補助線を描いて
求めることもできます。

ファイル 3130-3.png

BからACにおろした垂線の足をE とすると、
E はDCの中点となるので、
DE = (Φ-1)/2 となります。

直角三角形BEAに注目すれば
cos36°= AE / Φ
= {1+(Φ-1)/2} / Φ
= ((Φ+1)/2) / Φ
= 1/2 + 1/2Φ
= (3+√5)/2
というように求めることもできます。

このように考えると
cosの値1つ求めるにしても、
図形の知識があると便利なことがあります。

新年早々、開校の時間とともに生徒たちが
登校してきました。
ファイル 3130-4.jpg ファイル 3130-5.jpg

今年も、精一杯生徒たちを応援していきたい
と思います。
今年もよろしくお願い致します。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================