counter

記事一覧

全国統一高校生テスト 申込受付開始!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から、全国統一高校生テストの
申込受付が始まりました。

ファイル 3204-1.jpg

対象:高3生、高2生、高1生、高0生
   (高0生:高校生レベルの学力を持った中学生)
日程:6月11日(日)
費用:無料招待

<全国統一高校生テストとは>
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」
という教育目標を掲げる東進が、
住んでいる地域や経済的な事情に関係なく、
すべての高校生に学力向上の機会を広く提供するため、
「全国統一高校生テスト」を年に2回実施し、
いずれも無料で無料でご招待している模擬試験のことです。

<試験の内容>
全国統一高校生テストは実際の大学入学共通テストと
同じレベル・出題形式の本番さながらの模擬試験です。

さらに統一実施日に試験会場での厳正実施により
学力を正確に測ります。
本番の難易度や科目・分野ごとの得意不得意を知ることで、
最終目標を見据えた学習が可能になります。

<受験部門>
全学年統一部門・高2生部門・高1生部門の
3部門で実施致します。

【全学年統一部門】
大学入学共通テスト本番と同じレベルの問題を出題します。
来年1月の「大学入学共通テスト」の予行演習として、
現在の基礎学力の総点検ができます。

【高2生部門・高1生部門】
各学年の新課程の履修範囲に沿って大学入学共通テストに
対応した問題を出題します。
大学入学共通テストの問題形式を早期に体験できます。


本日早速、高校1年生だけでも3名の方から
お申込みがありました。
お申込み、ありがとうございます。

全国統一高校生テストは例えると運動会。
知識・思考力の競技のようなイベントです。
ぜひ、みんなで盛り上がっていきましょう。

皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受講が目的ではない!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『授業はしっかりと聞いて理解しているけれど
 なぜか成績が上がらない』

皆さん、こんなことを感じたことは
ありませんか?

原因として、ざっと以下3点が挙げられます。
①授業の受け方が受け身になっている
②復習や授業内容の暗記が不十分
③授業後の自主的な問題演習が不十分
 (授業を受けっぱなしの状態になっている)

①授業の受け方が受け身になっている
特に映像授業の場合、聞き逃したら映像を戻す
ことができるため、緊張感や集中力が欠いた状態
だったり、受け身の状態で映像を再生してしまう
ということがありがちです。

ではここで、自分の普段使っているテキストや
ノートを見てみて下さい。

先生がテキストに傾向ペンを引くように指示をした
ところに線が引いてあったり、板書はノートに漏れなく
しっかりととる。

ここまでは、多くの方ができていると思います。
しかし、先生が板書に書いていなくても、
自分の知らなかったことや、板書だけでは
後でノートを見返した際に解読が難しそうな
ところは、授業中に補足説明としてノートに
しっかりと書いていますか?

以前、「授業中に先生が解説した問題の解き直しをしたら
ノートを板書を見てもよくわからない」と
質問に来た生徒がいました。

復習をしている時点で、よく頑張っているなと思っています。
ただ、その生徒自身が、自分のノートを見返すと、
自分でも何を書いているのかわからないと言うのです。

生の授業で、急いで書いているから乱筆になってしまった
というのならわかるのですが、映像授業でそんなことは
ありえないでしょう。

これ、自分にも当てはまるという方は、
改善策としては、これと真逆の行動をとればOK。

東進の映像授業では、授業中に問題の解説が行われるため、
その解説の前に、自分で手と頭を動かして問題を解いてみて、
授業中は、自分がわからないところを吸収しようという意識を
持ち、自分が予めわかっていなかったことを、先生の話を聞いて
把握し、ノートにしっかりと残しておくようにしましょう。


厳しい言い方をすると、授業を受けて満足してしまっている
のだと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

②復習や授業内容の暗記が不十分
映像授業を見て、「なるほど!」となって終わってしまう
というケース、結構多いのではないでしょうか。

東進などの大手予備校の講師は、知識があって、
なおかつ授業がわかりやすい。
それだけでなく、生徒を楽しませるパフォーマー
でもあるため、「なるほどっ!!」と納得させやすい
という特徴があります。

ただ、「なるほどっ!!」で終わってしまっては
力がつきません。

授業を受けるために東進に入塾するわけでは
ないですよね?
志望校に合格するために、テストで点数をとる
力をつけるために入塾するわけですよね?

授業を受けるだけでは力はつきません。
授業で扱った問題の類題を解いてみて
自力で解けることを確認するところまで
取り組む必要があります。

多くの生徒が好きな数学の青チャートを例にすると、
基本例題で解き方を理解するだけでは不十分。
基本例題の下に付いている練習の問題を手を動かして
解けるかどうか確認するところまでしっかりと
取り組むことが大切です。
(よく時短のために基本例題だけ取り組もうとする高校生
がいますが、そのやり方は推奨しません。)

ですから、予習の段階で解けなかった問題については
授業後に、もう一度手を動かして解いてみて下さい。

東進の授業の中には、テキストに復習用の問題が付随
しているものがありますので、ぜひそれも活用してみて下さい。

ファイル 3202-1.jpg ファイル 3202-2.jpg

③授業後の自主的な問題演習が不十分
上記の①と②を改善した段階である程度効果が
見込めるのですが、できれば③も改善しておきたいところです。

人間は、誰しも残念ながら時間がたてば忘れてしまいます。
授業で一度しっかりと理解した内容でも
入試本番までの間に、何度も何度も繰り返し触れていく
必要があります。

そこで必要になるのが、問題集等を通した問題演習。
(東進の高速基礎マスターでは、数学の基礎力と計算力を
補うための数学 計算演習というコンテンツがあるので、
それを活用するのも手です。)

限られた授業時間内で、全てを網羅することは
できないですから、類題や、類題ではない新たな題材の
問題も、積極的に手を動かして、そして、頭を動かして
解いていって頂きたいと思います。


というわけで、今日は学習の取り組み方について
書かせて頂きました。
これらをしっかりとやり続けることは簡単なことでは
ありません。根気が必要です。
しかし、だからこそ、チャンスなんです。
やる人と、やらない人で、力のつき具合にしっかりと
差が出てきますから。

皆さんはどっち?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大学はワクワクする学びの場

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、東京大学で入学式が行われました。

去る4月7日(金)には京都大学の入学式が行われ
湊長博学長の式辞をブログでも紹介させて頂きました。
藤井輝夫 東京大学総長の学式の式辞の内容も
とても興味深い内容でした。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2023_01.html

<イノベーション>
イノベーションという言葉を聞くと、I-phoneの登場を
連想する方も少なくないと思います。
既存の技術を組み合わせると、それまでにない新たな物が
生まれる、それがイノベーションだったりします。

イノベーションの方法は大きく二つあると
藤井総長はおっしゃています。

『一つは、組織のなかに多様な人材を入れること。
 もう一つは、外に出て、多様な経験をし、人脈を広げることです。
 前者の「多様な人材」に関わるものとして
 ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)宣言が、
 後者の「多様な経験」に関わる例として「Go Global Gateway」
 「FLY Program」「フィールドスタディ型政策協働プログラム」
 「東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム」

 などの大学を社会に開く体験型の活動が浮かびあがってきます。』

ざっと見ても、様々な取り組みをされている
ことを感じます。

アメリカでは、学生が入学前や卒業後などに社会体験活動を行う
猶予期間であるギャップイヤー(Gap Year)というものがありますが、
まさにそれに相当するのが、東京大学の「FLY Program」。
入学直後に1年間の特別休学期間を取得し、ボランティアや就業、
国際交流などの自主的な学外活動を行うことができます。

衆議院議員の河野太郎さんはジョージタウン大学の3年生の頃に
共産圏の国を見てみたいと思い、ポーランド中央計画統計大学に
留学するわけですが、そのときのエピソードを伺うと、
その時の経験が今も生きているんだなと感じます。

ですから、「FLY Program」を活用して、大学のキャンパスを離れ
キャンパス内では経験できない学びをするというのも
イノベーションにつながっていくのだと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

<学びを社会と結び直す>
藤井総長のお話でこの言葉が特に刺さりました。
『「学びを社会と結び直す」とは、課題との向き合い方を自分の実践や
 経験から学び直すことであり、その楽しさや大切さを発見することです。』

歴史を振り返ると、日本のロケット開発の父と呼ばれた糸川英夫先生は、
中島飛行機で戦闘機の設計の経験を積んでから、東京大学で航空機体学の
助教授に就任しました。
戦後、第二工学部の施設と人員とを引き継いで設立された生産技術研究所
でスタートさせた、日本のロケット開発に関する本格的な研究は、
現在のJAXA、宇宙科学研究所へとつながっていきます。

また、1919年に岡山県倉敷の民間研究所「大原社会問題研究所」の
初代所長に就任したのは東京帝国大学経済学部教授の高野岩三郎先生で、
そのもとにすぐれた研究者が集まり、当時の労働・社会問題などの調査の発展に
重要な役割を果たしました。

これらの例のように、理系 / 文系問わず、大学での学びは大学内だけで
クローズされているのではなく、社会と繋がってるのです。

大学という研究機関は、社会に対してとても大切な役割を
担っていると思いますし、誰もがワクワク感を持ち、
のびのびと活動できる場であると思います。

受験生にとっては、「受験勉強がしんどい」と感じる
ことも多いと思いますが、大学生活を送るための
大切な準備にあたります。
ですから、今頑張れば、楽しい大学生活が待っている
と思って、共に頑張っていきましょう。

ファイル 3198-1.jpg ファイル 3198-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学びの多様性

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学で〇〇学部と様々な学部があるように
高等学校にも、普通科とは別に、理数科や園芸科
など、様々な科があります。
ファイル 3199-1.jpg

そんな中、熊本県高森町の県立高校である
県立高森高校は今年度、「マンガ学科」を
新設し、去る4月10日に入学式が行われました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014034691000.html

マンガ学科では、地元高森町と元『週刊少年ジャンプ』編集長の
堀江信彦氏が率いる出版社「コアミックス」の全面協力の下、
本格的な漫画家育成を図るほか、漫画関連産業への就職や
上級学校への進学も目指すそうです。

記事によると、出版社「コアミックス」の堀江信彦社長は
『個性は一つではなく、多面体です。
 自分の個性に気づけるよう何事にも興味を持つことが大切です。
 勉強にも取り組んでください。
 化学や物理は『必殺技』、英語や国語は『セリフ』を考えるために
 役立ちます』

とエールを送ったそうです。

教科に対してこういう見方があるのだなぁ、なるほどなぁ
と感じました。

学校では、部活は楽しいけれど、授業はつまらない
と感じる高校生も少なくないと思います。
ただ、やらされている勉強だとつまらないのですが、
どのように捉えたら、数学や理科などの科目が
自分にとってためになるだろうかと考えることができれば
部活や体育と同じように、面白い学びとなるのではないか
と思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

活躍の場が広がる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ここ最近、ChatGPTに関するニュースが
ホットですね。

今日は「ChatGPT」を開発したアメリカのベンチャー企業
「オープンAI」のサム・アルトマンCEOが総理大臣官邸を訪れて、
岸田総理大臣と面会しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014034031000.html

記事によると、アルトマン氏は
『AI革命全体を推進する中心になり得る国の1つで、
 人々が創造性を持って『ChatGPT』を使っていることは
 素晴らしいと思う。日本のすぐれたエンジニアや研究者と協力し、
 日本を主要な市場の1つにしたい
』いう認識を示たそうです。

これは、人工知能について研究するエンジニアにとって
チャンスの拡大だと感じます。

八千代緑が丘校に通っている生徒の中にも
大学で情報工学を専攻し、AIを活用した
ビジネスを立ち上げたいとという将来の
ビジョンを持っている生徒がいますが、
人工知能に興味を持つ高校生は少なくないと
思いますが、そんな高校生たちにとっても
刺激的なニュースなのではないでしょうか。

ただその一方で、最近では、大学側が学生に対してChatGPTの使用
に対する注意喚起をしているなどの否定的なニュースも
よく目にします。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014033671000.html

これらの一連の動向に対し、アルトマン氏は
以下のように語っているようです。
『『ChatGPT』は教育を破壊するという指摘もあるが、
 教室で禁止すべきではないと思う。
 子どもも大人も新しいツールを使用すれば、
 新しい方法で学ぶことができる。
 電卓が登場した時のようにその使い道を考えるべきだ』
と。

活用の仕方については、エンジニアだけの視点ではなく、
社会学、倫理学の視点も踏まえて考えていく必要が
あるのではないかと思います。

今までも、人工知能の利用については
例えば、自動車の自動運転における
トロッコ問題というものがありました。

トロッコ問題というのは例えば以下のようなものです。
「ブレーキが故障した乗用車が、
 歩行者5人のいる横断歩道に突っ込もうとしている。
 クルマに乗っているのは運転者だけだ。
 クルマを横断歩道の手前にある障害物にぶつけて止めれば
 歩行者5人は助かるが、車内の1人は死ぬ。
 逆に、1人を助ければ歩行者5人が犠牲になる。」

この問題を解決するためには、倫理の観点が必要となり、
文系のアプローチが必要となります。

それと同じように、ChatGPTなどの人工知能によるツール
を活用するうえで、文系の活躍も必要となります。

そのことを踏まえると、理系 / 文系、関係なく、
新しい課題があるということは、逆に言えば
活躍の場がそれだけ増えるともとれると思います。

まさに、目まぐるしい発展が続いている現代において、
一人ひとりが、どのように考え、活躍していくのかが
大事になってくると思います。

東進衛星予備校 八千代緑が丘校は大学入学前の学生の
学びの場ですが、広義の意味で成長していけるように、
生徒たちをしっかりとサポートしていきたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

今年の国際数学オリンピックは千葉県で開催!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今年の国際数学オリンピックは、7月3日~13日の期間で
幕張メッセで開催されます。
日本での開催は、2003年の第44回大会以来、20年ぶりです。

日本代表選手6名は、「日本数学オリンピック」において、
1月の予選、2月の本選、3月の代表選考合宿の成績をもとに
選出されました。

大会は以下のスケジュールで行われます。
<スケジュール>
 7月3日 (月) 団長団到着
 7月6日 (木) 選手団到着
 7月7日 (金) 開会式
 7月8日 (土) コンテスト(1日目)
 7月9日 (日) コンテスト(2日目)
 7月10日(月)~11日(火)国際交流・観光
 7月12日(水) 閉会式
 7月13日(木) 各国代表団出発

そんな今日、キックオフシンポジウムが開催され
ニュースにもなっていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230408/k10014032851000.html

選手らたちは7月8日-9日の2日間かけて
証明問題を中心とした6問の難問に挑み、
個人や国別の順位を競います。

こういった学術的なオリンピックに関して
もっと大々的にニュースになれば、
小さな子供が、体育だけでなく〇〇の分野の
オリンピックで活躍したいと憧れを持って
いくといいなぁなんて思ったりします。

ちなみに、過去10大会の日本の成績の推移を見ると
以下となります。
ファイル 3200-1.png

今年も選手たちがどのような活躍をするのか
とても楽しみです。

ファイル 3200-2.jpg ファイル 3200-3.jpg
ファイル 3200-4.jpg ファイル 3200-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

4月新イベントを開催します!

大網白里校の一関です。

始業式、入学式を経て、新たなシーズンが始まった方が
ほとんどかと思います。
クラス、友人、学習…不安な面もあるかと思いますが、
ぜひ何事も楽しむ気持ちでトライしてほしいです!

さて、そんな4月!
大網白里校では新イベントを実施します!

題して「映像授業×学習体験」!

ファイル 3161-1.png ファイル 3161-2.png

詳細はこちら→ファイル 3161-3.pdf

3月まで受付していた新年度特別招待講習の申込を
見送った方の中には「学校生活に慣れてから…」といった
方も少なくないのでは?
そんな方に向けて、学校生活と塾通いを最大1週間、
体験してみてほしいと考えて企画しています。

実際に参加される方は、塾生と同じように学習、登校
スケジュールを立て、映像授業だけでなく、学校課題や質問
対応も行います。学校と塾は両立できるか不安、という方も
通塾がイメージしやすいかと思います。

高校生活は忙しいものです。すべて落ち着いてから大学受験に
向けて、とするには難しいのが実際のところです。
「忙しい中でもこうすれば上手くいく!」というやり方を見つけ、コツコツと実践することが成功への近道になるはずです。

興味はあるけど、一歩踏み出せなかったという方は、
ぜひこの機会に試してみることをお勧めします。

1か月も経てば、ゴールデンウイーク、そして定期試験も
近づいてきます。今、この時期を有意義に活用したいという
高校生の皆さん、ぜひ一度お問合せください。
(大網白里校 一関)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
=======================

人間は考える葦である

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、京都大学の入学式が行われましたが、
京都大の入学式では湊長博学長の言葉は
とても考えさせられる内容でした。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/president/speech/2023/230407-1

ここで湊長博学長は
『自分をいかに表現して、実現していくかが大事である』
とおっしゃっています。

日本の大学生も課題レポート作成において
ChatGPTを活用しているという大学生のインタビューを
ニュースで見ましたが、湊長博学長は早ければ良い
というものではないとおっしゃっています。

自分の思考や心理を見つめ、それが他者にも理解可能なものか
どうかを時間をかけてじっくりと検証することが大事だと。

ファイル 3196-1.jpg ファイル 3196-2.jpg

これは、単に処理能力が高ければ良いというものではない
ことを指摘されているのだと思います。

これはChatGPTに限ったことではなく、インターネットを活用して
調べることに対しても、得た情報を鵜呑みにするのではなく、
しっかりと内容を検証したうえで、参考資料として用いる必要がある
ということだと思います。それがサーチではなくリサーチであると。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

京都大学に限らず、東京大学や上智大学も
学生がレポート作成にChatGPTを活用することに対して
否定的な見方をしています。

東京大学は4/3に、ChatGPT以外の対話型AIなども含めて
「生成系AIについて」と題した文書を学内向けサイトを掲載。
「レポートは学生本人の作成が前提。
 AIのみを用いて作成することはできない」
と示しています。

上智大学は3/27に、学生と教職員に対し、
「成績評価における対応方針」を公式ウェブサイトで公表。
レポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した
文章や計算結果などを、教員の許可なく使うことを禁止しました。
AIが生成した文章を検知するソフトを使うなどして、
論文などでの使用が判明した場合、「厳格な対応を行う」としています。

ChatGPTに書かせた文章を単にそのまま活用してしまっては
パスカルの言う「人間は考える葦である」という人間の
アイデンティティを失いかねません。

ただし、教育においてChatGPTを全く使用しない
というのでは、時代に逆行してしまうと思います。
これからは、ChatGPTなどのAIを、どのように利活用していくのか
が問われてくると思います。

ちなみに、甲南女子大学 文学部メディア表現学科では、
ChatGPTを取り入れた授業を展開することをプレスリリースしています。
https://www.afpbb.com/articles/-/3458932

これからの学びの中で、進化するAIをどのように
利活用していくのか、そこを私たち人間は考えていく
必要があるのだと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

わからないままで終わらない

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

この4月から学年が上がり、そろそろ塾に通おうかな
と思ってらっしゃる方も多いと思います。

一言に塾と言っても、個別指導塾や学習管理型の塾、
集団指導塾、映像授業の塾など、形態も様々。

自分に合った塾を選びたいと思っていると思います。

東進衛星予備校は映像授業の形態に当たりますが、
こういう疑問を感じる方もいらっしゃると思います。

『映像授業だと、授業中にわからないことがあったら
 どうしよう??』

確かに、そこは心配に感じますよね?

ただ、その点は大丈夫!!!

なぜなら、誉田進学塾の東進衛星予備校では
校舎専属の理系 / 文系、それぞれの教務スタッフが
いつも生徒を見守っていますので、
生徒のわからないに対して、ちゃんとお答え致します。

今日はある生徒から、
「古文の授業を聞いていて、ここの解説がよくわからない」
と相談がありました。

ファイル 3193-1.jpg

今日はたまたま文系の教務スタッフが不在だったため
私が生徒と一緒に、生徒が詰まった解説の箇所を見て
『この生徒が、どのように授業に取り組むと
 しっかりと理解できるようになるだろうか!?』
と考え、その質問の答えだけを答えるのではなく、
今後、この生徒が今後、どのように学んでいくと
力が伸びるのか、そこを考えながらお答えしました。

東進の授業では、授業毎に、理解度を確認する
確認テストがありますが、その生徒は、その後
最後まで授業を受けた後、無事に確認テストに合格!!

学習のコツをつかんで、今後も順調に学習に
取り組んでいって頂けたらと思います。

学習していく中で、困ったことがあれば、
対症療法ではなく、原因療法を考えたうえで
サポート致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【ニュース】国際卓越研究大学に公募した10大学

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

近年、諸外国のトップレベルの研究大学が豊富な資金を背景として
研究力を高めているのに対し、日本の大学は研究論文の質・量ともに
低調な状況にあります。

諸外国の大学では公的な財政支援や民間企業等の多様な財源や
世界トップクラスの研究人材の招聘により、知的価値創造の
好循環が形成されています。

日本においても、世界トップクラスの研究者の獲得はもとより、
次代を担う自立した若手研究者を育成し、活躍できるようにするための
大胆な資源配分、研究時間を十分に確保するための研究者の負担軽減、
大学の有する知的資源の価値化等の取り組みが求められています。

このため、国際的に卓越した研究の展開及び経済社会に変化をもたらす
研究成果の活用が相当程度見込まれる大学を国際卓越研究大学として認定し、
当該大学が作成する国際卓越研究大学研究等体制強化計画に対して、
大学ファンドによる助成を実施するという制度があります。

2022年11月29日(火)に開催されたシンポジウムの
資料やその時の動画が↓のリンク先からご覧いただけますので、
ご興味のある方は見てみて下さい。
https://www.jst.go.jp/all/event/2022/20221026.html

この国際卓越研究大学の公募締切が3月31日まででしたが、
以下10大学の申請があったことがニュースに挙がっていました。
https://www.sentankyo.jp/articles/13d7405e-5cc4-49fe-97fc-27df833d803b

東京大学、京都大学、東京科学大学(仮称)、大阪大学
東北大学、名古屋大学、九州大学、筑波大学
早稲田大学、東京理科大学

なお、慶應義塾大学は、学内議論の状況を重視して見送った様です。

今年度に段階的審査が行われ、来年度には助成開始が開始される予定です。

国際卓越研究大学に選定されることにより、
研究環境がどのように変わっていくのか、
今後の動向が楽しみです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================