counter

記事一覧

逆算計画

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

着々と定期試験や模試の成績が生徒のもとに返ってきています。

好成績を取れた子もいれば、
苦手教科で足を引っ張ってしまったと落胆する子も…

ですが、どの生徒も「次はここをもう少し勉強して頑張る!」と心得ております。

学校、学年は違えど、
「目標を掲げて逆算して計画し実行すること」
当たり前に感じる人もいるかもしれませんが、大事です。
無計画の旅は思わぬハプニングに遭遇し、もったいないです。
ファイル 3235-1.jpg
生徒はwillを活用し、学習計画を毎週立てています。
少しでも高い目標にたどり着くように、まずは計画を立てましょう。

全国統一高校生テストまで後4日!

(千葉中央駅校 松村)
=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

一緒に頑張ってみませんか?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

関東はいよいよ梅雨入りですね。
雨が続くと、なんとなく気分も落ち込んでしまいがち。
体調管理に気を付けて、梅雨を乗り越えていきましょう。

さて、最近は、定期試験期間の生徒さんたちが
毎日早く登校して頑張っています。

ファイル 3234-1.jpg ファイル 3234-2.jpg

そんな姿を見て、私も「頑張らなきゃ!」とパワーをもらっています!
分からないところや、もやもやすることはありませんか?
「こんなこと聞いていいのかな…?」と一人で抱え込まずに、
いつでも、なんでも相談しに来てくださいね。
定期試験を、一緒に乗り越えていきましょう!

最後に、八千代緑が丘校からのお知らせです。
6月より、夏期特別招待講習の受付がスタートしております。
早速、お申込みをいただいております。ありがとうございます。

実際の講座を受けたり、学習ブースを利用したり。
教務スタッフに学習の相談をすることも出来ます。

「成績が思うように伸びなくて…」
「苦手科目の対策ってどうしたら…?」
「志望校は決まっているけど、どんな風に勉強したらいいの?」
それぞれ、色んなお悩みがあると思います。
お気持ちを伺いながら、皆さんに合った学習のご提案をさせていただきます!

お気軽に、校舎までお問い合わせくださいね。
皆様からのお申込みを、心からお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英語の速読力を鍛えるための学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストの英語(リーディング)は、何といっても
分量の多さが目につきますよね。

今年の共通テストでは、なんと、6,127語でした。

これだけの英文を試験時間の80分以内に読んで
さらに、設問に答えるためには、どれぐらいのスピードで
英文を読めば良いでしょうか?

単純に語彙数の6,127語を80分で割ると、
1分間あたり約75単語読む必要があります。

しかし、これでは、設問を解く時間を確保できません。

そこで、英文を読む時間を40分、設問を解くのに40分
とすると、1分間あたり約150単語のスピードで
英文を読む必要があります。

ですから、受験生は、速読力を身に付けるために、
日々、沢山英文を読むことを心掛けているわけです。

ただ、『英文を毎日読んでいるにも関わらず、
なかなか英文を読むスピードが上がらない…。』

そんな悩みってありませんか?

そもそも、英文を読むスピードを上げるためには
時間がかかることは事実です。

しかし、今日は、1日でも早く、速読ができるように
なりたい高校生たちのために、とっておきの学習法を
ご紹介したいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

先にズバリ、お伝えします。
それは、市販の英語長文読解の問題集に付いている
音声教材を最初に聞いて、意味を理解するように努めることです。

つまり、音声を通して英文読解の訓練をする
ということです。

ここで、皆さんの心の声が聞こえてきます。
「え~、そんなの無理~」

まぁ、そうおっしゃらずに、なぜ、この英語学習法が
有効なのか、ここからお伝えするので、
もう少しお付き合いください。

もし、耳で聞いて理解することができる英文があったとして、
それと全く同じ英文が紙に書いてあれば、
左から右にスラスラと読めますよね。
つまり、聞こえる英文は読むこともできるのです。

だから、リスニングは最高の速読の訓練になるのです。

耳から英文を解釈することで、リスニング力が鍛えられるばかりでなく、
聴くスピードで英文を解釈できるようになるわけですから、
英文を読むスピードが早くなるというわけです。

英文読解と言うと、読むことを重視すると思いますが、
せめて英語学習の半分ぐらいを聴く方に充ててみては
いかがでしょうか。

本気で英語の点数を上げたいと思う受験生は
毎日最低1時間は英文を聴くようにしてみましょう。

今日から共通テストの2024年1月13日までの残り221日、
これを続けたら、英語を221時間聴いて理解に努めたことに
なります。
それだけやり込んだら、相当英語の点数が伸びると思いませんか!?

皆さんが、これからぐんぐんと英語の成績が伸びていくことを
私は応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

忙しい時期こそ計画的に!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
天気がいい日は気温が25度を超えることもあり、少しずつ夏が近づいていることを感じますね。
体温調節や水分補給をしっかりとして体調管理を行っていきましょう。

6月になると生徒から文化祭に関する話を聞く事が多くなりました。
準備期間中は学校での滞在が長くなり、塾になかなか来られないという相談も受けます。
30分でも1時間でも塾に来られるときはぜひ顔を見せに来てください。

東進の映像授業はいつでも好きなところから受講する事が出来ます。
途中まで見て次回登校時に続きから再生する事も可能です。
授業を受講出来るほど滞在出来ない場合は英単語をやるだけでも構いません。
大切なのは毎日の学習習慣をつけていくことです。

忙しい時期ほど学習計画をしっかりと立てて、学校行事も学習も無理のないように両立出来るようにしていきましょう。
どうしても学習時間が作れない場合は一人で悩まずに私たちスタッフにご相談ください。
一緒にどうしたらいいか考えていきましょう。

高3生にとっては高校生活最後の文化祭です。
まずは思いっきり楽しんで素敵な思い出を作りましょう!
文化祭が終わった後はしっかりと気持ちを切り替えて天王山の夏に向けて一緒に頑張っていきましょう!

(ユーカリが丘校 倉舘)
=======================

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テスト対策 -化学編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の物理編に引き続き、
今回は化学の共通テスト対策の学習に
取り組む際のポイントについて書かせて頂きたい
と思います。

ポイント1:丸暗記の学習をやめよう
共通テストでは、思考力・判断力・表現力を問う
ということを謡っています。

思考力・判断力・表現力を問うということは
丸暗記しただけでは、対応しきれないということです。

一つ一つの化学の現象に対して、
なぜそのような現象が起きるのかを探求しながら
学習に取り組んでいって頂きたいと思います。


ポイント2:手を動かして書く訓練を意識する
日頃から問題を解く際に、起きている反応(現象)を
整理しながら書く訓練が必要です。

なぜそのような現象が起きるのかを考えようと思えば、
見える化して整理するのがいいのです。

頭の中だけで概念をまとめていくというのは
よほど聡明な方でないとできないと思います。

例えば、有機化学の分野ですが、アセチレンを
アンモニア性硝酸銀水溶液に吹き込むと、
まずは、塩基性によりアセチレンの水素イオンがとれて、
アセチレン化物が生成する。そこに、銀イオンが置換する
ことで、銀アセチリドになるといった流れを整理して
書くといったことです。
中には、仕組みを理解せずに、ただアセチレンから銀アセチリド
になることを丸暗記している方がいらっしゃるかもしれませんが、
その点については、ポイント1をしっかりと意識して頂きたいと
思います。

ですから、極力目に見えるものを書いて整理することを
心掛けながら問題演習に取り組みましょう。


ポイント3:身の回りの化学に興味を持つ
目にする化学現象に興味を持ち、実際に解きていることと
教科書で学んだことを結びつけていくと、化学がもっともっと
面白くなると思いますし、得意になっていくと思います。

例えば、水素自動車について、「安全性が心配」と言った
声があったとします。
このときに、「確かにそうだよね」と思えれば、
この発言に対してピンと来ていると思います。

例えば、風船に入れるガスは一番軽い水素ではなく
二番目に軽いヘリウムなんですよね。
それってなんででしたっけ?

中学校の頃、試験管の中でアルミニウムを塩酸で溶かした際、
火をつけた線香をその試験管に使づけた際に、どんなことが
起きたかを思い出して頂ければピンとくると思います。


以上のように、今回は3つのポイントを書かせて頂きましたが、
もし、化学の学習でつまづいている方がいらっしゃれば
参考にしてみて下さい。

もっと詳しく話を聞きたいという方は、
校舎で直接お話しできればと思いますので、
いつもでいらして下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏前の実力把握、そして実力アップへ!

大網白里校の小林です。
今回は、高1高2生に対する、校舎での学習指導についてお伝えします。

多くの高校では定期試験がひと段落してきた時期です。
校舎では定期試験対策としてのサポートも行い、準備をして臨んでもらいました。
定期試験が終わった生徒たちには、その結果は様々ではありますが、
必ず振り返りをして、次の勉強につなげるように指導をしています。
試験でうまくいかなかったところは、そこが自分の克服すべき弱点として復習し、
うまくいったところは、その勉強法を続け、他のところにも活かす。
そういったことの積み重ねが、大学入試勉強にもつながっていきます。

定期試験だけでなく、6/11には全国統一高校生テストもあります。
より、入試本番に向けた実践的な練習として、次への足掛かりをつかむ機会です。
塾生以外の方も、ぜひ積極的にご参加ください。

まだ1学期ですが、テストが多いこの時期。
テストに「追われる」のでなく、実力アップのために有効に活用していきましょう。

(大網白里校 小林)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

夏期特別招待講習も申し込み受付中です!

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

先ほどまでの大雨が嘘だったかのように青空が広がっています☀
安心して傘を持って帰るのを忘れてしまいそうです…。

さて、全国統一高校生テストの受付同様、夏期特別招待講習も申込受付中でございます。
・目標はあるけど、どのように計画したらよいかわからない…
・周りの友達と差をつけたい…!
・成績を上げたい…!

こちらの講習は無料で体験できます!
学習相談も承ります!塾の雰囲気を体験してみてはいかがでしょうか?

是非お気軽にお問い合わせください!

(千葉中央駅校 松村)
=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

お申込み受付中!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

昨日から今日にかけて、台風の影響で物凄い雨風でしたね。
通学に支障はでませんでしたか?
大雨で大変だった中、早く登校して学習をすすめている生徒さんも。

ファイル 3226-1.jpg ファイル 3226-2.jpg

学習を継続している姿勢、本当に素晴らしいです!
努力は必ず自分の力になりますし、自分を強くしてくれます。
うまくいかない時、悩んでしまう時もあると思いますが、
私たちスタッフが真摯に向き合ってまいります。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

八千代緑が丘校からのお知らせです。
全国統一高校生テストまで、あと1週間となりました!
既に沢山の方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。

ファイル 3226-3.jpg

「受験科目ってどうしたらいいの…?」
「志望校が決まらなくて…」と悩んでいる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方でも、お申込みいただいて大丈夫です!
校舎スタッフが丁寧にご説明しますし、
お悩みを解決できるように、しっかりサポートさせて頂きます。

お気軽に、校舎までお問い合わせくださいね。
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -物理編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の数学編に引き続き、
今回は物理の共通テスト対策の学習に
取り組む際のポイントについて書かせて頂きたい
と思います。

ポイント1:公式の丸暗記をやめる
ぜひ、公式を丸暗記して、公式に当てはめる
解き方から脱却しましょう。
公式の導出の流れを理解して、自分でもその過程を
手を動かして再現し、考えて学ぶ物理の学習の
取り組み方にしていって下さい。

そうすれば、物理現象を理解したうえで
問題を解く方針に変わり、実際に物理の問題が
解けるようになっていくので、物理が
楽しくなっていきます。


ポイント2:教科書中心に学習する
ぜひ、高校の物理の教科書を中心とした学習の
取り組み方にしていって下さい。

高校生たちを見ていると、問題集を中心に学習
している姿をよく目にします。

勿論、問題演習を沢山こなすことは大事なのですが、
問題演習の段階に入る前に、現象を正しく理解できるように
なることが大事です。

そのためには、教科書を自分でしっかりと読み解くことが
大事になりますので、学習の中心はまずは問題集
よりも教科書にしていった方が良いと思います。


ポイント3:過去問や実践問題に取り組む
これは数学編のところで書かせて頂いたことと
全く同じです。
共通テストの物理は、数学ほどは癖がないように
思いますが、それでも共通テストらしさと言いますか、
共通テストならではの視点で聞いてくるような問題も
あります。
センター試験のときからそうですが、
模擬試験ではなく、本物の共通テストの問題を作成する
方々は、とても巧に問題を作成してきます。
時間をかけてじっくりと練って作成しているからこそ、
あれだけうまく作製してるのでしょう。
ですから、実践問題も大切ですが、できれば、
本問の過去問(センター試験の過去問も使えます)
を通した問題演習をお薦めします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ランキング

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

最近、のど風邪が流行っている学校もあるみたいです。
体調管理にも気を配って、乗り越えていきましょう!


6月11日(日)までもうすぐですね!
ぜひ力試しにチャレンジしてください。


校舎内には模試ごとにランキングが貼ってあります。

ファイル 3225-2.jpg

premium高校部全校舎の受験者が載っているので、
実際に会ったことはないが、名前だけ知っていて目標にしている人もいます。
切磋琢磨できる環境です。
一緒に頑張りましょう♬

(五井駅前校 勝永)
=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================