counter

記事一覧

生徒の『知りたい』に応えます

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

定期試験が近づいてきていることもあり、
『定期試験対策無料招待』にお申込み頂いた
一般の高校1年生・2年生も八千代緑が丘校に
学習しにきています。

ですから、今日も高校生たちから、
たくさんの質問を頂きました。

日頃生徒たちに、「まずは自分で考えてごらん」
と伝えています。
質問の中でも、教科書や参考書で調べると
すぐに解決できるものもあります。

しかし、学習者にとってとても困ることは
『教科書に書いていないからわからない』
ということなんです。

教科書や手持ちの参考書に書いてないとなると、
「自分で調べるように」と言われても
困ってしまいますよね。

そのため
生徒の『知りたい』という探求心に応えたい
という思いで質問対応を行っています。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

今日は生徒から有機化学の質問を頂きました。

アセトアルデヒド(H3C-CHO)の工業的製法で
ヘキスト・ワッカー法というものがありますが、
『どうやったらエチレン(H2C=CH2)がアセトアルデヒド
 になるんですか? 形が違いすぎて、
 覚えてもすぐに忘れてしまいます。』
と質問してくれました。

触媒が関係する反応は生成物が全然違う形になったりするため
反応機構がわかりづらいのではないかと思います。
(参考書に反応式や結果は書いてあっても、
反応機構までは、なかなか書いていなかったりします。)

反応を整理すると化学反応式は以下となり
シンプルになります。
2*H2C=CH2 +O2 → 2*H3C-CHO

ブログのため、細かい反応機構の説明は割愛させて頂いて、
ただ、どのように捉えて頭に入れて良いのかわからない
という方におおざっぱな流れだけご説明致します。

ファイル 3273-1.png

水素原子Hが転位するというところが
わかりづらかったりしますね。

「こんなわかりづらい反応、大学入試で出題されるんですか?」
と思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、ズバリお答えしますと、頻繁ではないですが、
実際に出題されています。

割と最近だと2021年に慶應義塾大学 理工学部の
大問3(3)でクメン法とヘキストワッカー法を用いて
C10H12Oの構造決定を行う問題が出題されています。
ファイル 3273-2.png

また、古い話ですが、2012年には共通テストの前身
であるセンター試験でも出題されていました。
ファイル 3273-3.png

今回は細かい話になりましたが、
具体的にどんな質問が飛び交っているのか、
ご紹介させて頂きました。

深く学べば学ぶ程、一人では解決しづらい疑問が
生じてきます。
『知りたい』『わかるようになりたい』
だけど、『自分だけでは解決が難しい』
という方は、ぜひ、八千代緑が丘校に
一度いらしてみて下さい。

いつでも、お会いできることを
楽しみにお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高1高2の夏は、オープンキャンパス!

こんにちは!ユーカリが丘校の山﨑です。
高校1・2年生の皆さん、志望校は決まっていますか?

なかなか決められない、どんな大学があるのか把握しきれていない
そんな人に是非行って頂きたいのが、オープンキャンパスです。

多くの大学で7月末から8月前半に開催されます。

内容は各大学によって異なりますが、模擬授業や学部紹介が行われることが多いです。

是非この機会に大学に足を運んで、自分の将来についてよく考えてみて下さい。

校舎には各大学の案内やオープンキャンパスの日時が掲示されています。参考にしてみて下さい。
ファイル 3274-1.jpg ファイル 3274-2.jpg


(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

残された時間は

こんにちは!おゆみ野駅前校の村田です。
ますはこちらの画像を御覧ください。

ファイル 3272-1.jpg ファイル 3272-2.jpg

この画像が何かといいますと、校舎に掲示している共通テストまでの
カウントダウンの昨日撮影画像と本日撮影の画像です。

そうです、今日で共通テストまでの日数が200日を切りました。
高校生や保護者の方は、この数字を見て何を思いましたか?
200日あると言われれば長く感じるかもしれませんが、200日を切ったと
書かれると少し焦りも出てくるのではないでしょうか。
これが100日、50日、10日と減っていく程にその気持ちは大きくなります。

そこで必要以上に焦らないために何が必要か。
いろいろ必要なものはありますが、まず必要なのは今日の頑張りです。
1日1日を大切に、出来ることを精一杯やる。途切れないよう繋げていく。
受験生がそのペースを作るうえで大事なのは、きっとこの夏。
高校1年生、2年生も、来る入試への備えを作れる大事な時間です。

自分に残された時間は。使える体力は。最適な方法は。
それらを十分に考えて、実りある夏にしましょう。

また塾生でない方で、この夏から誉田進学塾高校部で
頑張りたいという方には夏期の説明会を下記日程でご案内しております。
7/1(土) 13:00-14:00 15:00-16:00
本気で受験に取り組みたい、やり切る仲間を見つけたい方は
ぜひお問い合わせの上ご参加ください。
受験の動向や仕組みも併せて説明させていただきます。
どうしてもご都合がつかない方にも個別で対応いたします。

(おゆみ野駅前校 村田)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

夏休みの勉強時間

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

今回は高3生向けの記事です。
もうすぐ夏休みですね。夏休みは受験生にとって勝負の夏です。

さて、受験生は夏休み期間、一日どのくらい勉強するべきかご存知でしょうか。
様々な意見はありますが、おおよそ9~11時間が平均の勉強時間と言われています。
約10時間勉強して、やっと平均、受験生の当たり前ということです。
そのため例えば8時間勉強したとして「今日は8時間も勉強したな、頑張ったなー」と満足していたら、実は他の受験生はもっと勉強していて夏休みが終わったときには大きな差ができていることになります。
「今日は8時間しか勉強できなかった。明日挽回しなくては」という心構えに変える必要があります。
さらには10時間勉強を40日間続けていく必要もあります。

では、毎日10時間の学習ができるだけの体力と集中力が今の皆さんにありますか。
例えば、明日から10時間勉強してくださいと言われたとしたらできますか。
そんなこと急に言われても無理!と思ってしまうかもしれません。
それは準備ができてないからです。夏休みまでに準備しましょう。

まずは10時間勉強を経験しましょう。
1度もやったことがないことを40日間続けるのは難しいです。
1度経験して、どのくらいハードなのかということを知りましょう。

次に、10時間学習に向けて訓練しましょう。
現状1日4時間が限界なら、普段より30分頑張って4時間半勉強してみようと徐々に増やしていきましょう。

今から夏休みまでの1か月で、その準備を終え、夏休みは初日から10時間学習を当たり前にできるようにしてください。
頑張って10時間勉強できますという程度では40日間続けられません。当たり前レベルまで引き上げましょう。

10時間勉強しようといっても学校があるため、時間が取れる日は土曜、日曜しかありません。あと6日しかチャンスはありません。無駄しないようにしましょう。

冒頭でもうすぐ夏休みと書きました。まだ早いと思われた方もいるでしょう。
ただ夏休みに向けての準備をしていれば、あっという間です。
夏の頑張りは、その後の飛躍につながります。
この夏、人生で一番勉強してください。

ファイル 3271-1.jpg

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

共通テストまであと200日!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

6月も終わりが近づいてきました。
皆さんは一か月が過ぎるのが早いと感じますか?遅いと感じますか?

学生の皆さんは、様々な場面で一生懸命取り組む瞬間があると思います。
勉強、部活、習い事。
何かに一生懸命取り組んでいる時って、時間が経つのがあっという間に感じませんか?
毎日登校して、閉校時間まで努力している皆さんなら、
「もうこんな時間?!」と思ったことがあるのではないかと思います。

それは、皆さんが集中して頑張っている証拠です!
毎日頑張っている自分を誉めながら、これからも継続していけるように
一緒に取り組んでいきましょう。

今日で、大学入学共通テストまで200日!
校舎では、学習ブースにこのような日めくりカレンダーを掲示しています。

ファイル 3270-1.jpg

数字にしてみると、実感がわきませんか?

勉強への向き合い方、取り組み方、苦手科目の克服。
不安や心配も沢山ありますよね。でも大丈夫!
本番までまだまだ時間はあります。
焦らず1つずつ解決していきましょう。

私たちスタッフも、皆さんの笑顔と自信につながるように、
サポートしてまいります!
1日1日を大切に、過ごしていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【高1生・高2生向け】数学B 統計的な推測を学ぶ際の力強い味方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2025年度入試から、入試が新課程入試になりますが、
それに伴い、数学Bで扱う「統計的な推測」が
個別試験で出題する大学が増えたり、
共通テストの数学ⅡBCにおいて、この単元を選択して解く
受験生が多くなっていくと思います。

現高校2年生は、秋以降に学校で履修する方が
多いと思いますが、「統計的な推測」はぜひ修得
しておきたい単元の1つですね。

数学Ⅰの「データの分析」を学んだ際に、
標準偏差や相関係数など、理解しづらい概念が多かったなぁ
と感じる高校生は多いのではないかと思います。

それと同様に、「統計的な推測」の単元でも
二項分布や仮説検定など、1度学んだだけでは
すんなりと理解するのは難しい部分が多々あります。

「え~、どうやって勉強していけばいいのだろう?」
という方に朗報です。

「統計的な推測」の単元に限らず、更に言えば数学に限らず
得意になるためのコツの1つは先取り学習ですが、
先取り学習しやすい、つまり独学で読み進めやすい参考書が
つい先日の2023年6月16日に発売されました。

それがこちら↓です。
ファイル 3445-1.png

大淵智勝の 数学B「統計的な推測」が面白いほどわかる本
作者 :大淵智勝
出版社:KADOKAWA

発売日に購入して一通り読んでみましたが、
とっても説明が丁寧でわかりやすい。
具体例から始まり、そして一般化してまとめがある
という構成になっているので、すんなりと概念が
理解できるようになるのではないかと思います。

八千代緑が丘校の本棚に置いておきますので、
塾生の皆さんは良かったら読んでみて頂ければと思いますし、
一般生の方は、書店で手に取って中身を確認してみる価値が
多いにあると思います。

ただ、ページ数が191ページありますので、
もっと短期間に修得したいなぁと思われる方は、
初学者向けの東進の映像授業『高等学校対応 数学B 統計的な推測』
がお薦めです。
東進の映像授業は1コマ90分ですが、4コマ(6時間分)で
この「統計的な推測」の内容を一通り理解できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

実りある夏のために

大網白里校の小林です。

6月も終盤。もうすぐ7月。そう、夏休みですね。
高校生にとって、夏は最も大事な時期になります。
どんな風に過ごすか、計画は立っていますか?

受験生にとっては、受験に向けて大きく成績を伸ばす勝負の時期。
この夏が大きなチャンスになります。

高2生、高1生の人たちにとっても、部活や遊び、学校課題などもこなしながら、
将来位に向けての準備をするのに大切な時期。
今までの高校生活で、時間のやりくりの大変さや、勉強の難しさを感じているところではないでしょうか。
学校の定期試験が控えている学校も多く、質問に来る生徒も毎日多くいます。

やることが多いこの時期ですが、肝心なのは、時間の使い方。
目標と、それに合わせた学習量を把握することで、
効果的に夏を過ごすにはどうすればよいか、見えてきます。
校舎では、塾生の皆さんと個人面談・三者面談を行い、ひとり一人に合わせた夏の計画を立てています。

7/1(土)には、一般の方々に向けて、大学入試やその準備のしかた、
そして、誉田進学塾premium高校部での学習の進め方についてご説明する、
夏期定例説明会を全校舎で予定しています。
この夏、全力で頑張ろうと思っている人は、下のリンクから是非お申し込みください!

(大網白里校 小林)
=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

=======================

成績が伸びていく生徒の特長は?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「どうやったら成績は伸びていきやすいんだろう?
 その秘訣を知りたい!!」
と思ったりしませんか?

今日はその秘訣について書かせて頂こうと思います。
ズバリ、成績が伸びやすい生徒は、手を動かしながら考えます。

文章に線を引いたり、実際に数を当てはめてみたり、
情報を整理したり、計算を始めてみたりして、
何か文字を書いている場合が多いです。

現時点の成績に関わらず、わずかな知識の中でも
何か懸命に文字を書いている生徒というのは、
これから成績が伸びやすい
のです。

それに対して伸び悩んでしまうタイプの生徒は、
頭の中で考えようとします。
手を動かさず、とにかく頭の中だけで組み立てて、
「うーん」と考え込んでしまう場合が非常に多いのです。

難しい問題であれば考え込んでしまうのもわかります。
しかし、やはり伸びていく生徒というのは、問題が出されても、
頭の中だけで考えるということをしない
のです。

メモ用紙にちょっとしたことを書いてみたり、
線を引いたり計算したり…。

文章を読んでいるときでも、人の話を聞いてちょっと整理したいときでも、
メモを取って何かを書きながら聞いているのとそうでないのとでは、
頭への入り方が全然異なります。

「どういうことだろう?」と考え込んでしまうと頭がごちゃごちゃしたり、
身体的に動きがなくて身体全体が強張ってしまい、
頭の中が凝り固まってしまうことがあります。

逆に手を動かすと、自分がそれまで何を考えていたのかという思考過程を
視覚的に見ることができるようになって、
「あれ? 何を考えていたんだっけ?」とならず、
思考が整理されるようになります。

だからこそ、何かを考えるときは手を動かすのが良いのです。
人の話を聞くときにメモを取り、
授業中にも自分の思考を整理するためにノートを取り、
問題を解くときにもただ考えるのではなく手を動かすのです。

また、「わからなくてもとにかく手を動かす」ということを続けていれば、
粘り強く物事を考える習慣が身に付きます。

たとえば、難関大の入試問題とても難しく、問題文を理解するのも、
情報を整理するのも、非常に高度に「頭を動かす」ことが求められます。
ですから、合格する受験生でも多くの割合の受験生が、
問題をパッと見て、解答や解法が思い浮かばないのです。

しかしそれでも懸命に、「わからない問題の中の、わかる部分」を、
手を動かして思考を整理しつつ、実験していくことで、
新しいことが見えてくるように作られているのです。

「わからないからといって、諦めないこと」

勉強するうえで、この精神を持っているかどうかは、
そのあとの勉強を左右します。

みなさんもぜひ、わからないことがあったときには、
「手を動かす」ということをやってみてください。

「何を書けばいいのかわからない」という人もいると思いますが、
正直なんでもいいです。
文章を読んでいて「わからないな」と思ったら、
わかった部分とわからない部分を箇条書きにしてもいいですし、
重要だと思ったところに線を引いてもいいと思います。

それ以外で、本当にわからない問題を見つけたときは、
問題文を言い換えてみたり、問題文と同じ言葉を自分で書いてもいいです。

とにかく「手を動かす」ことを意識することで、
思考習慣が身に付いていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験対策の計画

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

気がつけば6月も終わりに近づいています。

ということは1年のうち半年が過ぎようとしています。

ものすごい速さで月日が流れていて恐ろしいです…

さて最近は文化祭準備や定期試験対策で忙しそうにしている方をよく見かけます。

大変かと思いますが今しかできないことです。文化祭も勉強も全力で取り組みましょう。

定期試験対策は高1生を中心に定期試験2週間前から対策をはじめます。

その際に使用するのが定期試験対策シートです。

ファイル 3268-1.jpg ファイル 3268-2.jpg

定期試験に向けて学習を計画的に取り組めるようスケジュールを立ていきます。

もちろん、スケジュールを立てるだけでなく質問も受け付けていますよ。

皆さんが定期試験対策に集中できるよう、スタッフ一同サポートしていきます!

(大網白里校 森川)

=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

=======================

自分自身と向き合うこと

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

もうすぐ7月。
6月でも30℃を超える日がありましたが、
夏になったらどうなってしまうのだろう…と思いますよね。
涼しい室内にいると、水分補給を忘れてしまいがちになっていませんか?
学習ブースは、ペットボトルや水筒など、
蓋がしっかり閉まる飲み物であれば持ち込みOKです!
熱中症を予防するためにも、こまめな水分補給をおこないましょう!

さて。八千代緑が丘校では、一般生・塾生ともに
全国統一高校生テストの成績帳票返却面談を実施いたしました。

ファイル 3267-1.jpg

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

返却された帳票をみて、皆さんはどんなことを思われたでしょうか?
「もっと勉強時間を作っていかないと…」
「受験に対しての意識を変えていかなきゃ!」など、
様々なことを考えられたのではないでしょうか。

自分自身と向き合い、考えることは非常に大切です。
これを機に、自分自身の学習と、目指す将来に向けて
じっくり考えてみてくださいね。
考えていくうえで、分からなくなったり不安を感じたりすることがあれば、
いつでもスタッフに相談してくださいね。
私たちと一緒に、ゆっくり考えていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================