counter

記事一覧

共通テストまであと200日!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

6月も終わりが近づいてきました。
皆さんは一か月が過ぎるのが早いと感じますか?遅いと感じますか?

学生の皆さんは、様々な場面で一生懸命取り組む瞬間があると思います。
勉強、部活、習い事。
何かに一生懸命取り組んでいる時って、時間が経つのがあっという間に感じませんか?
毎日登校して、閉校時間まで努力している皆さんなら、
「もうこんな時間?!」と思ったことがあるのではないかと思います。

それは、皆さんが集中して頑張っている証拠です!
毎日頑張っている自分を誉めながら、これからも継続していけるように
一緒に取り組んでいきましょう。

今日で、大学入学共通テストまで200日!
校舎では、学習ブースにこのような日めくりカレンダーを掲示しています。

ファイル 3270-1.jpg

数字にしてみると、実感がわきませんか?

勉強への向き合い方、取り組み方、苦手科目の克服。
不安や心配も沢山ありますよね。でも大丈夫!
本番までまだまだ時間はあります。
焦らず1つずつ解決していきましょう。

私たちスタッフも、皆さんの笑顔と自信につながるように、
サポートしてまいります!
1日1日を大切に、過ごしていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【高1生・高2生向け】数学B 統計的な推測を学ぶ際の力強い味方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2025年度入試から、入試が新課程入試になりますが、
それに伴い、数学Bで扱う「統計的な推測」が
個別試験で出題する大学が増えたり、
共通テストの数学ⅡBCにおいて、この単元を選択して解く
受験生が多くなっていくと思います。

現高校2年生は、秋以降に学校で履修する方が
多いと思いますが、「統計的な推測」はぜひ修得
しておきたい単元の1つですね。

数学Ⅰの「データの分析」を学んだ際に、
標準偏差や相関係数など、理解しづらい概念が多かったなぁ
と感じる高校生は多いのではないかと思います。

それと同様に、「統計的な推測」の単元でも
二項分布や仮説検定など、1度学んだだけでは
すんなりと理解するのは難しい部分が多々あります。

「え~、どうやって勉強していけばいいのだろう?」
という方に朗報です。

「統計的な推測」の単元に限らず、更に言えば数学に限らず
得意になるためのコツの1つは先取り学習ですが、
先取り学習しやすい、つまり独学で読み進めやすい参考書が
つい先日の2023年6月16日に発売されました。

それがこちら↓です。
ファイル 3445-1.png

大淵智勝の 数学B「統計的な推測」が面白いほどわかる本
作者 :大淵智勝
出版社:KADOKAWA

発売日に購入して一通り読んでみましたが、
とっても説明が丁寧でわかりやすい。
具体例から始まり、そして一般化してまとめがある
という構成になっているので、すんなりと概念が
理解できるようになるのではないかと思います。

八千代緑が丘校の本棚に置いておきますので、
塾生の皆さんは良かったら読んでみて頂ければと思いますし、
一般生の方は、書店で手に取って中身を確認してみる価値が
多いにあると思います。

ただ、ページ数が191ページありますので、
もっと短期間に修得したいなぁと思われる方は、
初学者向けの東進の映像授業『高等学校対応 数学B 統計的な推測』
がお薦めです。
東進の映像授業は1コマ90分ですが、4コマ(6時間分)で
この「統計的な推測」の内容を一通り理解できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

実りある夏のために

大網白里校の小林です。

6月も終盤。もうすぐ7月。そう、夏休みですね。
高校生にとって、夏は最も大事な時期になります。
どんな風に過ごすか、計画は立っていますか?

受験生にとっては、受験に向けて大きく成績を伸ばす勝負の時期。
この夏が大きなチャンスになります。

高2生、高1生の人たちにとっても、部活や遊び、学校課題などもこなしながら、
将来位に向けての準備をするのに大切な時期。
今までの高校生活で、時間のやりくりの大変さや、勉強の難しさを感じているところではないでしょうか。
学校の定期試験が控えている学校も多く、質問に来る生徒も毎日多くいます。

やることが多いこの時期ですが、肝心なのは、時間の使い方。
目標と、それに合わせた学習量を把握することで、
効果的に夏を過ごすにはどうすればよいか、見えてきます。
校舎では、塾生の皆さんと個人面談・三者面談を行い、ひとり一人に合わせた夏の計画を立てています。

7/1(土)には、一般の方々に向けて、大学入試やその準備のしかた、
そして、誉田進学塾premium高校部での学習の進め方についてご説明する、
夏期定例説明会を全校舎で予定しています。
この夏、全力で頑張ろうと思っている人は、下のリンクから是非お申し込みください!

(大網白里校 小林)
=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

=======================

成績が伸びていく生徒の特長は?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「どうやったら成績は伸びていきやすいんだろう?
 その秘訣を知りたい!!」
と思ったりしませんか?

今日はその秘訣について書かせて頂こうと思います。
ズバリ、成績が伸びやすい生徒は、手を動かしながら考えます。

文章に線を引いたり、実際に数を当てはめてみたり、
情報を整理したり、計算を始めてみたりして、
何か文字を書いている場合が多いです。

現時点の成績に関わらず、わずかな知識の中でも
何か懸命に文字を書いている生徒というのは、
これから成績が伸びやすい
のです。

それに対して伸び悩んでしまうタイプの生徒は、
頭の中で考えようとします。
手を動かさず、とにかく頭の中だけで組み立てて、
「うーん」と考え込んでしまう場合が非常に多いのです。

難しい問題であれば考え込んでしまうのもわかります。
しかし、やはり伸びていく生徒というのは、問題が出されても、
頭の中だけで考えるということをしない
のです。

メモ用紙にちょっとしたことを書いてみたり、
線を引いたり計算したり…。

文章を読んでいるときでも、人の話を聞いてちょっと整理したいときでも、
メモを取って何かを書きながら聞いているのとそうでないのとでは、
頭への入り方が全然異なります。

「どういうことだろう?」と考え込んでしまうと頭がごちゃごちゃしたり、
身体的に動きがなくて身体全体が強張ってしまい、
頭の中が凝り固まってしまうことがあります。

逆に手を動かすと、自分がそれまで何を考えていたのかという思考過程を
視覚的に見ることができるようになって、
「あれ? 何を考えていたんだっけ?」とならず、
思考が整理されるようになります。

だからこそ、何かを考えるときは手を動かすのが良いのです。
人の話を聞くときにメモを取り、
授業中にも自分の思考を整理するためにノートを取り、
問題を解くときにもただ考えるのではなく手を動かすのです。

また、「わからなくてもとにかく手を動かす」ということを続けていれば、
粘り強く物事を考える習慣が身に付きます。

たとえば、難関大の入試問題とても難しく、問題文を理解するのも、
情報を整理するのも、非常に高度に「頭を動かす」ことが求められます。
ですから、合格する受験生でも多くの割合の受験生が、
問題をパッと見て、解答や解法が思い浮かばないのです。

しかしそれでも懸命に、「わからない問題の中の、わかる部分」を、
手を動かして思考を整理しつつ、実験していくことで、
新しいことが見えてくるように作られているのです。

「わからないからといって、諦めないこと」

勉強するうえで、この精神を持っているかどうかは、
そのあとの勉強を左右します。

みなさんもぜひ、わからないことがあったときには、
「手を動かす」ということをやってみてください。

「何を書けばいいのかわからない」という人もいると思いますが、
正直なんでもいいです。
文章を読んでいて「わからないな」と思ったら、
わかった部分とわからない部分を箇条書きにしてもいいですし、
重要だと思ったところに線を引いてもいいと思います。

それ以外で、本当にわからない問題を見つけたときは、
問題文を言い換えてみたり、問題文と同じ言葉を自分で書いてもいいです。

とにかく「手を動かす」ことを意識することで、
思考習慣が身に付いていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験対策の計画

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

気がつけば6月も終わりに近づいています。

ということは1年のうち半年が過ぎようとしています。

ものすごい速さで月日が流れていて恐ろしいです…

さて最近は文化祭準備や定期試験対策で忙しそうにしている方をよく見かけます。

大変かと思いますが今しかできないことです。文化祭も勉強も全力で取り組みましょう。

定期試験対策は高1生を中心に定期試験2週間前から対策をはじめます。

その際に使用するのが定期試験対策シートです。

ファイル 3268-1.jpg ファイル 3268-2.jpg

定期試験に向けて学習を計画的に取り組めるようスケジュールを立ていきます。

もちろん、スケジュールを立てるだけでなく質問も受け付けていますよ。

皆さんが定期試験対策に集中できるよう、スタッフ一同サポートしていきます!

(大網白里校 森川)

=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

=======================

自分自身と向き合うこと

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

もうすぐ7月。
6月でも30℃を超える日がありましたが、
夏になったらどうなってしまうのだろう…と思いますよね。
涼しい室内にいると、水分補給を忘れてしまいがちになっていませんか?
学習ブースは、ペットボトルや水筒など、
蓋がしっかり閉まる飲み物であれば持ち込みOKです!
熱中症を予防するためにも、こまめな水分補給をおこないましょう!

さて。八千代緑が丘校では、一般生・塾生ともに
全国統一高校生テストの成績帳票返却面談を実施いたしました。

ファイル 3267-1.jpg

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

返却された帳票をみて、皆さんはどんなことを思われたでしょうか?
「もっと勉強時間を作っていかないと…」
「受験に対しての意識を変えていかなきゃ!」など、
様々なことを考えられたのではないでしょうか。

自分自身と向き合い、考えることは非常に大切です。
これを機に、自分自身の学習と、目指す将来に向けて
じっくり考えてみてくださいね。
考えていくうえで、分からなくなったり不安を感じたりすることがあれば、
いつでもスタッフに相談してくださいね。
私たちと一緒に、ゆっくり考えていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験対策奮闘中

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

千葉中央駅校でも定期試験対策に取り組む生徒が増えてきました。
定期試験がひと段落したら文化祭だ~、夏休みだ~。
イベントを楽しみに学習に励んでいます。
生徒達の文化祭の出し物や準備についての話を聞くのが私の最近の楽しみです(^^)
ファイル 3266-1.jpg
学年問わず、わからないことがあったら教務スタッフやチューターに質問し、その場で解決します。
また、受講を見直すことも対策の一つにもなります。
それぞれの計画をもとに、しっかり対策していきます。

私も皆さんの成果が発揮できるよう精一杯サポートいたします!
(千葉中央駅校 松村)
=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

【最難関理系の受験生向け】化学の参考書/問題集、あなたはどっち派?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東大・京大・東京工業大などの最難関大学を
目指す理系の受験生にとって、化学の学力を
伸ばす際に使用する参考書/問題集について
今回は書きたいと思います。

化学の最難関向けと言えば、多くの高校生が
聞いたことのある参考書が
『理系大学受験 化学の新研究』
だと思います。

ファイル 3909-1.png

著者 :卜部吉庸
出版社:三省堂

私たちのスタッフの中にも、受験生の頃、
寝る前の愛読書にしていたという先生がいます。
「寝る前に読むと、よく眠れる」なんて
言っていましたが(笑)

また、この参考書と合わせて取り組む問題集が
『化学の新演習』ですよね。

ファイル 3909-2.png

著者 :卜部吉庸
出版社:三省堂


ですが、上記1択ではありませんよ!!

東進で鎌田真彰先生のハイレベル化学を受講している
高校生にはむしろ、『新理系の化学』もかなりお薦め。

ファイル 3909-3.png

著者 :石川正明
出版社:駿台文庫

なぜなら、鎌田真彰先生は著書の石川正明先生から
化学を学んでいますので、説明の仕方は類似したところが
多く見られます。


そして、『新理系の化学』で内容を学んだ高校生にお薦めの
問題集はこちら↓

ファイル 3909-4.png

タイトル:新理系の化学問題100選
著者  :石川正明
出版社 :駿台文庫


ファイル 3909-5.png

タイトル:化学記述・論述問題の完全対策
著者  :石川正明
出版社 :駿台文庫

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

メリハリをつけた定期試験勉強

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

最近、学級閉鎖や体調不調の人が全国的にも増えていますね。
そのような中でも皆さんは定期試験や文化祭が近づいてきた時期になると思います。
定期試験にきちんと準備をして挑み、文化祭を全力で楽しむためにもしっかり体調管理をしていきましょう…!
もし体調が悪くなってしまったならしっかり休むことが一番大切です。
定期試験が近いのに体調を崩すと焦ってしまいがちですが無理はせず、回復後に全力で後れを取り戻す心持ちでいましょうね。

鎌取駅南口校では今日もたくさんの生徒が勉強のため来校しています!忙しい高校生活の中でも合間を縫って塾に来校して頑張っています。

ファイル 3265-1.jpg

文化祭も近く、定期試験勉強をするにも楽しみでソワソワして落ち着かない…こともあると思いますが、定期試験をおろそかにもできませんね!
文化祭を悔いなく思いっきり楽しむためにもメリハリをつけて、勉強をするときは集中して取り組むなど学習計画を上手に立てながら乗り越えていきましょう。

鎌取駅南口校では、夏期定例入塾説明会を7月1日(土)に13時と15時に開催いたします。
高1高2生を対象に、夏休みから勉強をがんばりたい生徒を募集していますので、ぜひお気軽に校舎までお問い合わせください!

(鎌取駅南口校 佐藤)
=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

イベントに向けて

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

6月下旬となり、暑い日が続いたり、お天気が崩れて気温が下がったりと、体調の崩しやすい季節になってきましたね。
生徒さんのお話を聞いていても、実際に学年閉鎖になってしまった、という話もお聞きします。
これから文化祭や定期試験期間に突入するなど、直近にイベントが控えている学校の生徒さんも多いと思います。
体調が悪いときは無理せず、しっかり休んで体調を整えて、万全な体制で各種イベントに臨みましょう!

さて、先ほども上げました定期試験ですが、いくつかの学校が続々と定期試験2週間前、1週間前に入ってきました。
それぞれの生徒さんが連日、試験に向けて勉強している様子にこちらも身が引き締まる思いです……!!

特に誉田進学塾premium高校部では、高1生は2週間前になると塾の勉強をストップして、定期試験対策として、学校の勉強に専念しています。
もちろん、わからないところがあったら教務スタッフや高校部の卒塾生であるチューターが、生徒さんと一緒に考えながら丁寧に解説してくれます。
テストもイベント行事も最高のポテンシャルで挑めるよう、体調管理には気を付けてコツコツと頑張っていきましょうね!

また、高1生・高2生の生徒、保護者を対象に、
7月1日(土)、誉田進学塾premium高校部各校舎では
「夏期定例入塾説明会」も開催されます。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せ、お申込みください!

ファイル 3264-1.jpg

(土気駅北口校 藤原)

=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇


https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8

=======================