counter

記事一覧

いよいよ来たる夏に向けて

ファイル 3316-1.jpg

こんにちは。ユーカリが丘校の栗山です!

昨日は受験生の夏期ガイダンスを実施しました。
夏に向けてやるべきことを確認です。

大学受験に向けて、夏は天王山とよく言われます。
例年の受験生を見ていると、やはり夏で誰よりも努力をした生徒が最終的には第一志望校に合格していることが多いです。

学校も休みの40日間をいかに大切に使えるかで、結果は変わります。
塾も毎日朝9:00から夜22:00まで開いているので、この40日をぜひ大切に過ごしてほしいと思います。

大学受験はやれば必ず成績は上がります。
ただ、やるべきことが本番までにやりきれないと合格まで至らないというのもまた事実です。

もっとも努力の差が出やすいこの夏でやるべきこと、やりたいことをやりきれるようスタッフも全力でサポートします。

人生で一番勉強したと未来の自分が言えるようにこの夏を乗り切っていきましょう!

(ユーカリが丘校 栗山)

=======================
★夏期特別招待講習★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

高3夏期ガイダンス

こんにちは。
鎌取駅南口校の小井塚です。

昨日は受験生の夏期ガイダンスを実施しました。
鎌取駅南口校の2号館には約100名の受験生が集合しました。

ファイル 3315-1.jpg ファイル 3315-2.jpg
ファイル 3315-3.jpg ファイル 3315-4.jpg

ガイダンスではこの夏にやるべきことを確認しました。
また、卒業した先輩たちからのメッセージもあり、
誉田進学塾ならではの学習指導を行っています。
また、本日からの個人面談でさらに細かく
ひとり一人にあった学習計画を立てていきます。

高3生にとってこの夏は天王山!
受験の結果は、この夏の頑張りで決まると言っても過言ではありません。

受験は団体戦、皆でこの夏を乗り切りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

集結!

こんにちは!
鎌取駅南口校の𠮷川です。

他校舎のブログでも既に投稿されておりますが
昨日は鎌取駅南口校でも高校1年生向けの夏期ガイダンスが行われました。
高1生の皆様にとっては一堂に集まったのは春以来ではないでしょうか?
高校に入学して早3か月経ち、久しぶりに顔を合わせたという人もいたのでは。

さあ、いよいよ待ちに待った夏休みがやってきますね。
遊びや部活の予定は決まっている人は多いと思いますが、勉強のほうはどうでしょう?

ファイル 3314-1.jpg

昨日のガイダンスで話した学習計画は皆さんすでに頭に入っているかと思いますが
この夏は友達と塾に来て競い合うも良し。
オープンキャンパスに旅行がてら行って夏休みを満喫するも良し。
今まで遅れていた学習を取り返すも良し。
やることは山ほどあるはずです。

すべてをやりきることは難しいと思いますが、「あ~これやっておけばよかったなあ」と、後悔しない夏を皆さんには過ごしていただきたいと思うばかりです。

学習面で困ったことだけでなく休暇中の楽しかった出来事でも何でも構いません。
皆さんからの報告を楽しみに待っています。
(鎌取駅南口校 𠮷川)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (標準レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生が夏休み中に解くのにお薦めの問題集の
標準レベルをご紹介したいと思います。

対象は、教科書の例題は自力で解けており、
共通テストの問題も時間が無制限であれば
6割程度解けるといった状況にある受験生を
想定しています。


『理系数学 入試の核心 標準編 改訂版』
『文系数学 入試の核心 改訂版』
 著者 :Z会出版編集部
 出版社‏:‎Z会
ファイル 3415-1.png ファイル 3415-2.png

基礎~標準レベルの難易度の問題がコンパクトな問題集で
凝縮されて掲載されているため、この夏休み中に
一とおり解ききることも可能だと思います。

また、解説も、受験生が身に付けられるような
思いつきやすい解法を選んで掲載されている点も
学習者にとって嬉しい点です。

ちなみに、理系数学 入試の核心の方は、数学ⅠAⅡBに加えて
数学Ⅲの内容も含まれています。


『国公立標準問題集 CanPass 数学ⅠAⅡB 〈改訂版〉』
 著者 :桑畑信泰・古梶裕之
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3415-3.png

国公立大志望向けの問題集ですが、
全国の人気国公立大学の過去問題より標準的な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B の良問を
精選収録されています。考え方のポイントをまとめた「思考のひもとき」で
知識の整理をし,解答の糸口をつかみます。
また、解答・解説もわかりやすいため、理解しやすい点が学習者にとって
嬉しいところです。


『厳選! 大学入試数学問題集 理系262』
『厳選! 大学入試数学問題集 文系142』
 著者 :河合塾数学科
 出版社‏:‎河合出版
ファイル 3415-4.png ファイル 3415-5.png

入試問題を過去20年以上にわたり精査した上で
厳選されて選ばれているため、ぜひ解いておきたい
問題のオンパレード。

しかも、解答はなるべくテクニカルなものを避け、
できるだけ自然なものを心がけているところが学習者にとって
嬉しいところです。

ただし、解説が詳しい問題集ではないため、その点は
選ぶ際に注意が必要。

他にも定番として、旺文社の標準問題精講もお薦めです。
『数学Ⅱ・B標準問題精講』
 著者 :亀田隆
 出版社‏:‎旺文社

『数学Ⅰ・A標準問題精講』
 著者 :麻生雅久
 出版社‏:‎旺文社


以上、今回は、教科書の例題は自力で解けるようになり、
これから本格的に入試問題を解き始めたいという受験生に
お薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集をご紹介
しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

大学を知ろう!~大学進学フェスタ~

みなさん、こんにちは。
premium高校部の富田です。

猛暑が続く毎日、体調管理はしっかり行い、水分もこまめに取って
勉強頑張りましょう!

さてさて、今日はとっておきのイベントのご案内です!
このブログを見ているみなさんは、将来どういうことがしたいとか
大学に行ってどんな勉強がしたいといった将来へのビジョンは決ま
っていますか!?

正直、なかなか難しいですよね。
10代半ば~後半の成人を間近に控えた若い年齢で、将来の事をあれ
やこれやと決めろと言われても・・・というのが正直な感想の人も
多いと思います。

それでいいんです。

ただ、いつかは決める日が来るし、いつかは入試もやって来ます。
今は目の前の勉強や部活が大事と思うのは必然ですが、今少しだけ
将来について真剣に考えてみませんか??

すぐに全部を決めようとしなくていいんです。
少しずつまず社会のこと、大学のこと、学問のことを「知る」とい
う行為から始めてみませんか??

そんな、皆さんにとっておきのイベントが・・・
きたる2023年9月10日(日)に開催されます!!!!

千葉県では初めての開催となる千葉日報社さん主催の「大学進学フェスタ」
です。
今回その大学進学フェスタに誉田進学塾グループが協力塾として
高校生の皆さんへ講演を行ったり、進路相談などを担当させて
いただくことになりました。

当日は「東京ベイ幕張ホール」にて開催。
他県で開催の際には2千人以上の来訪者だったとか!!

誉田進学塾の大学受験部スタッフ、チューター総出で皆さんのこと
をお迎えします。
ぜひ、生徒・保護者そろって足を運んでみてください!

多数の大学の担当者の方も来られ、大学の話が聞けますし、資料も
もえらえます。
また、私たちの講演ブースでは大学入試制度や新課程の入試の話も
盛りだくさんです。

予約サイトは8月オープン予定なのでお申し込みは今しばらくお待ち
くださいね。

今後も随時情報をアップしていこうと思いますので、お楽しみに!

ファイル 3313-1.png

(五井駅前校 富田)

夏休み前の決起集会!

大網白里校の一関です。

前回のブログでご紹介しましたが、今週は学年ごとに
夏期ガイダンスを開催しました!

ファイル 3312-1.jpg

本日は高1生を対象に、高校生になってから初めての夏休みの過ごし方をお話ししました。

高校1年生にとって、この夏大事なことは何でしょうか?
部活、遊び、夏の課題…いろいろあるかと思います。

もちろん、塾に通っている生徒に皆さんは塾の学習も目標カリキュラムを設定しているので、これを達成する学習計画を立てていきます。
そして、さらに大事なのは「やりたいこと、目標を見つけること」です。将来大学でどういった学問を学びたいか、さらにその先、どういった形で社会で活躍したいか、そういったビジョンを持てるようになることが学習のモチベーションになります。

すぐに目標が見つかるわけではないかもしれません。
ですが、探そうとしなければ見つかるものではありません。
そうしたきっかけは、オープンキャンパスや大学HPなど、この夏豊富に用意されています。

ぜひ、この夏を充実させるため、行動してみましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
★夏期特別招待講習★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

【数学ⅠAⅡB】難易度別 おスス目問題集 (基礎レベル)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

これから学校が夏休みになりますが、
夏休み中に、問題集で問題演習に取り組みたいと
思う受験生が多いと思います。

そこで、今回は、難易度別に、
受験生にこの夏、お薦めの問題集をご紹介
したいと思います。

今回、ご紹介するのは、数多ある問題集のうち
ほんの1部ですので、実際は本屋で実際に確認して頂き、
自分に合った問題集を選んで頂ければと思います。

さて、今日は基礎レベルとして、教科書レベルは一通り学習
したが、まだ共通テストの難易度だと解くのが難しい
といった受験生にお薦めの問題集をご紹介したいと思います。


『松田の数学I・A/II・B典型問題Type100』
 著者 :松田聡平
 出版社‏:‎東進ブックス
ファイル 3414-1.png

この問題集のとってもいいところは、
問題数がたったの100題で、この夏休み中に
やりきりやすいという点です。

受験で気をつけたいことは、
理解の穴があることで、正解すべき問題で
正解できないことです。

そんな理解の穴を100題という問題数で、
数学ⅠAと数学ⅡBを一通り復習することができます。
本格的に受験勉強を始めた受験生の1冊目の問題集と
してお薦めです。


『ここからはじめる受験数学』
 著者 :藤原新
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3414-2.png

これから受験勉強を始める受験生が、教科書レベルから受験のための
数学へレベルアップするための問題集です。
受験数学における基礎を固めるA問題と、A問題をやや発展させたB問題により、
「受験生として知っておきたい内容」を網羅することができる内容です。
ちなみに、数学ⅠAと数学ⅡBで問題集が分かれています。

『スコアアップ!数学 実戦教室』
 著者 :湯浅弘一
 出版社‏:‎代々木ライブラリー
ファイル 3414-3.png

‎代々木ライブラリーから出版されている問題集は
見やすいレイアウトであることが大きな特徴だと
思います。
問題の解説もとてもわかりやすいので、
候補として考えて良い1冊だと思います。
ちなみに、数学ⅠAと数学ⅡBで問題集が分かれています。


『数学 基礎問題精講』
 著者 :上園信武
 出版社‏:‎旺文社
ファイル 3414-4.png

受験生にとって、定番として紹介される1冊です。
受験生が押させておきたい重要な問題に対して、
解く方針と解答が丁寧に記載されています。
また、更に例題も付いているため、
理解できているかどうかを確認するのに良い問題集です。

ただ、個人的に「惜しい」と感じるのは、
問題を解くうえで、大事な考え方が問題文中に
誘導として書いてあったりするため、誘導なしで
解けるように意識する必要がある点です。


以上、今回は、本格的に受験勉強を始める際に
お薦めの1冊目の数学ⅠAⅡBの問題集をご紹介
しました。
もし、よろしければ、購入時のご参考として下さい。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

勉強だって楽しめる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

みなさん、「フロー」という言葉を聞いたことは
ありますか?

「フロー」とは、一般的には「ゾーン」と呼ばれる
超集中状態のことです。

トップアスリートだけでなく
誰でも、フローに入る事は、よくあるようです。

たとえば、会話がすごく弾んだり
趣味に没頭したりして
気がついたら、何時間も時間が経っている時
「フロー」に入っているといいます。

また「フロー」は幸せの第3形態だそうです。

古代ギリシャ以来、幸せというのは

・快楽
・意味(自己実現や、生きがいを感じること)

この2つしかなかったようですが、第3の幸せとして

・時を忘れて没頭すること

すなわち「フロー」が追加されたようです

実に2,000年ぶりの大発見で
「幸せの定義」の拡張だったといいます。

フロー状態の脳を観察すると理性が落ちている状態で
直感的に物事を、捉えるようになっており、
新しいことや、想像力を生み出すのに適した状態
であるといいます。

ストレスがあると、リラックスできないのが
一般的な状態ですが、
ストレスがあるのにリラックスしているのが
フロー状態なんだそうです

ストレスと、リラックスは
両立するようですね

ということは、勉強においても
ストレスがかかるだけではなく
本当は楽しめる、もっと言うと
幸せになることができる、
大切なのは「何をするか」ではなく
「どのようにするか」ということのようです。

(八千代緑が丘校 轟)


==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

相手を知り、、、

八千代緑が丘校の呉屋です。

東進衛星予備校では、数多くの大学模試が用意されています。
塾生は学年問わず、挑戦することができます。

今日は、
東工大本番レベル模試
一橋大本番レベル模試
東北大本番レベル模試

以上、3大学の模試が行われています。

Aさんは別の国立大を志望していましたが、
今日は東工大模試に挑戦。
実は、やりたい勉強ができる研究室が東工大にあることを調べて、
興味を持ったことが受験のきっかけとのこと

はじめての東工大形式の問題と
長時間にわたる試験時間に驚きながらも最後まで解き切りました。

解き終えた感想は「難しい!!!」
それでも、本番レベルを体験したからこそ、
東工大を目指したい!と覚悟ができたようです。

難しい試験に挑戦する、
高い壁を実感することで、
目指すべき山が見えたのかもしれません。

なぜ大学に行くのか、大学で何をしたいかを
とことん考えることは、
厳しい大学入試を乗り越えるためにはとても大事ことです。
Aさんは、さっそく担任の先生と面談を行って
東工大対策を相談していました。
いざという時に、すぐに相談できる専属の教務スタッフがいることも
心強いですね。

(呉屋)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

できないことをやるっきゃない!

こんにちは。ユーカリが丘校の松浦です。

塾では、来週は受験生の夏期ガイダンス。
遂に夏が始まるなという気持ちです。

ファイル 3297-1.jpg

受験生の皆さんにとって、
この夏はおそらく”思い出に残る夏”です。
昨年のユーカリが丘の受験生が
「あんなに頑張る夏はもうないと思う」
と言っていたのを思い出します。

もし第一志望校の為に自分を変える必要があるなら、この夏で変えましょう。
たまに「朝が弱いので、朝だと頭が回らないんですよ」という言葉を聞きますが、
それは朝無理して起きなくていい理由ではなく、今のうちに朝に強くなっておけよというサインです。

この夏を含め、受験生が送る一日一日の勉強がそのまま入試当日に生きてきます。
残っている時間は皆同じですが、それをどう使うかで逆転も追い抜かれることもあり得ます。

夏は天王山。
できないことをやるっきゃない!

ファイル 3297-2.jpg

(ユーカリが丘校 松浦)

=======================
★夏期特別招待講習★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc