counter

記事一覧

『わかったっ!』は最高のやる気アップメソッド

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日も受験生は朝から頭をフル回転させながら
演習に取り組んでいます。
ファイル 3384-1.jpg

演習会場の前の案内用のホワイトボードでは
毎日、生徒たちへのメッセージが更新されるので、
「次は、何が書いてあるんだろう?」
と楽しみにして頂ければ幸いです。
ファイル 3384-2.jpg

今日は、ある生徒に数学を教えていた際に、
その生徒が、とてもいい気づきをしました。

三角関数の応用問題でした。
応用問題ともなると、様々な知識を組み合わせて解くため、
どの知識とどの知識を組み合わせたら良いかを
見出すのが難しい
ですよね。

それを乗り越えるためには、
「あの知識はこの問題に活用できないだろうか?」
という発想でもって、何度も試して、
自力で答えにたどり着けるように試行錯誤すること

大切です。
(すぐに後ろの答えを見る癖がついてしまうと、
入試問題を解く際にもその癖が抜けず、
粘り強さが出てこないんですよね。)

ただ、応用問題を解くような時期までに
おさえておきたいことがあります。

その生徒はそこに気が付いたのです。

それは、応用問題を解くうえで、必要な各知識を
すんなりと取り出せたり、すんなりと活用できる
ことが必要
だということです。

例えば、三角関数の計算をする際に、
加法定理の公式がすんなりと出てこなかったり、
sin(π/6)=1/2が瞬時に出てこないと、
問題を解く際、すぐにつっかえてしまいますよね。

そのことを肌で感じ、
「解くのに必要な要素は、
 完璧に身に付けておく必要がありますね」
と言ってくれたわけなんですね。

問題を解く際に、『できた / できない』ではなく、
『何に気が付いたか』『何を得たか』が大事です。

私が最高に嬉しかったことは、この生徒が、
その問題を解けるようになる過程を通して、
「あ~、なるほど、解けるようになって面白いな」
と感じてくれたことなんです。

やはり、わかるというのは気持ちいいですよね。
その一つ一つの積み重ねが面白いと感じられるように
なったらしめたもの。
きっとその先には、志望校合格が待っていることでしょう。

ファイル 3384-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3384-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

お盆と地方

こんにちは。
ユーカリが丘校の山﨑です。

8月に入ったと思ったら、もうすぐお盆がやってきます。

お盆は元々旧暦の7月15日でしたが、明治になり新暦を使うようになり、新暦の8月15日に行うようになりました。
(ただ、東京の都心部では新暦の7月15日です。詳しくは調べてみて下さい。)

お盆休みには、地方にお出かけする人もいると思います。

是非、時間があれば各地域の国立大学に足を運んでみて下さい。

例えば、北海道大学は札幌駅からすぐのところにあり、
広大な敷地の中にキャンパスがあります。

また、札幌農学校(北大の前身)のクッキーはおみやげとしても有名です。

是非、旅行のついでに大学についても調べてみて下さい。

(ユーカリが丘校 山﨑)
=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★

ファイル 3382-1.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

実りのある夏に

こんにちは。
土気駅北口校の藤原です。

7月も終わり、8月に入ってあっという間に1週間が過ぎてしまいましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?

多くの学生さんが夏休みが三分の一が終わった、というところまできているのではないでしょうか。
校舎では、夏期講習期間として受験生はずっとFinal Summerという演習テストを、朝からずっとやってきましたが、それも明日で終了となります……!

ファイル 3381-1.jpg

毎日開校一番に登校して、演習の予習をしているAさんは、「みてみて!」とランキングを指差して、自身のスコアが上がっていることを教えてくれました。
いつも朝から頑張っていたことをこちらも知っていた分、Aさんの嬉しそうな顔が見られて、私も口角が上がってしまいます。

「あまり身になっている気がしない……」なんて声も聞きますが、この夏磨いてきたことは、じわじわとこれからの成績に反映されていきます。
そのため、成績に出ないことに焦らず、かといって慢心しすぎず、夏期講習期間もあと少し、もう一踏ん張り、頑張っていきましょう!

(土気駅北口校 藤原)
=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★

ファイル 3381-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

期待値をもって取り組もう!

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

まだまだ暑い時期が続きますが、徐々に秋の風が吹くようになってきましたね。
夏期休暇もそろそろ中盤を迎え、もうすぐお盆で一休みといった時期になろうとしています。
お盆が終わってしまうと夏期休暇も過ぎるのが非常に速いので、やり残すことが無いようにおおまかにでもいいので計画を立てて取り組んでいきましょうね!

今回は暑い中、塾に通って勉強を頑張る受験生に向けて書こうと思います。
現在、受験生の皆さんはFinal Summerや過去問演習を経て自信が無くなり焦りが見え始める時期だということが想定されますし、ちらほらそのような声も聞こえてきます。
しかし、皆さんの夏の頑張りが結果として表れるのは秋以降です。
学習の成果というのはすぐに数字には表れません。特に数学と英語は伸びるのに時間のかかる科目です。
皆さんもご存じの通り、学力は伸びるまで忍耐と根気が必要となってきます。
ここで大切なのは学習するのをやめないことです。ぜひ未来の自分に期待値をもって諦めずに取り組んでください。
これから共通テスト本番レベル模試も控えてはいますが、結果に一喜一憂するより入念に復習することに力を入れましょう。「解きっぱなし」は勉強において一番良くないことですよね。
もしわからない問題や悩みがあるのならば、校舎のスタッフが全力でバックアップするので安心してください!
暑い時期が続きますが、体調を意識的に整えて皆さんのペースを崩さず学習を進めていきましょうね。

(鎌取駅南口校 佐藤)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★

ファイル 3377-1.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

=======================
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

視野を広げよう

こんにちは。
八千代緑が丘校の牛尾です。

最近は、オープンキャンパスに参加している生徒さんが
沢山いらっしゃいます。
どの生徒さんも、「楽しかった!」と笑顔が浮かんでいます。

実際に足を運ぶことで、パンフレットやHPだけじゃ
知ることができない、キャンパス、学生の雰囲気を
感じることができますよね。
もちろん!学食も楽しみのひとつですね。

模擬授業では、実際の授業に近い内容を体験することで、
「こんな風に授業が進んでいくのかな」と
イメージすることが出来ると思います。
また、自分が興味のある分野を再確認できたり、
新たな興味の発見をすることにも繋がります。

私も、オープンキャンパスの模擬授業で、
とある先生の授業に感銘を受け...
「この学科で、この先生から学びたい!」
という強い気持ちを持ったことを思い出しました。

まだ、目指す方向が明確に決まっていない...という人も、
模擬授業を受けたり、学生さんのお話を聞いてみることで、
見えてくることもあると思いますよ。

「この大学に行きたい!」「この分野を学んでみたい!」
という気持ちは、学習のモチベーションアップにも繋がると思います!
是非、色々な大学のオープンキャンパスに
参加して、視野を広げてみてください!
皆さんのお話が聞けることを、楽しみにしています。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3380-1.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

目標を持って、「やりきる夏」に!

大網白里校の小林です。
夏休みも折り返し地点といったところですね。
みなさん、どのように夏を過ごしているでしょうか。

大網白里校では、この夏から一緒に学習を始めた高1生、高2生の生徒たちがいますが、
こちらも目を見張るくらい、毎日登校、毎日学習しています。
高2のA君は、7月に部活を引退し、夏休みに入ってからは高3生たちと同じように朝一番に塾に来て、塾が閉まる時間まで勉強しています。
高1のBさんは、学校の授業でわからないところが多い、と塾に入り、映像時授業を毎日2コマずつ取り組んでいます。理解しながら勉強できているとのこと。

どちらも、目標をもって勉強を開始し、継続的に学習できているところが立派です。
もちろん、誰もが同じように時間を使えるわけではありませんが、
自分なりに課題を見つけ、やるべきことに正面から向き合い、取り組むということが大切です。

将来に向けて、今どうしたらいいか、といったご相談があれば、いつでも校舎にご連絡ください。
暑さの厳しい夏、ひとり一人が自分にとっての最高の夏にできるよう、応援します。
(大網白里校 小林)
=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3374-1.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

問題を解くコツは視点の置き方にあり (後編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、後編ということで、
前編で記載した問題の解説をしていきたいと思います。

タイトルにもありますように、ポイントは
『視点の置き方』です。

どちらの問題もインテグラル(積分の記号)の中身が
関数の掛け算になっています。

それぞれの関数をどのような視点で見るかが
問題を解く際のポイントになってきます。

(1)の問題では、部分積分を活用します。
ファイル 3376-1.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-2.png

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

そして(2)の問題では、置換積分を活用します。
ファイル 3376-3.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-4.png

紙面の都合上、説明がラフになってしまって
おりますが、お伝えしたいことを
受け取って頂けたら幸いです。

質問に来た生徒からは
「このような目線で問題を見たことが無かった。
 どうやってこういう目線を得ると良いですか?」

と質問を頂きました。

おそらく、学校の授業でも、東進の授業でも
同じような説明をしていると思いますし、
コツも教えてくれていると思います。

ただ、授業を受けた際には、解く手順を意識するので
精一杯で、どのように捉えると良いか、
どこに視点を置いて捉えたら良いかで、
理解するゆとりがないのかもしれません。

ですから、わからないわけではないけれど、
なかなか自力で解けるようにならないなぁと思った際には、
遠慮せずに質問に来てください。

自力で解けるようになるためには何が必要なのか、
どこでつっかえてしまっているのか、

そこを把握し、解決するために
私たちスタッフがサポート致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3376-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くコツは視点の置き方にあり (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

問題演習の際、
『解答を見れば、「あ~、なるほど」と
 納得するけれど、自力ではなかなか解けない』

ということはありませんか?

また、こんなとき、
『問題を解く量が足りていないのかな…。
 そのうち、慣れて問題を自力で解けるように
 なるだろう…。』
と捉えて、とりあえず、そのまま問題演習を
続けることにする人が多いと思います。

勿論、定着するまでの問題数が足りていない
ということはあります。

ただし、実は理解が十分でなかったり、
問題を解く際の『発想の種』が見つけられなかったり
することが要因かもしれません。

先日、ある生徒から、数学Ⅲの積分の計算問題について
質問を頂きました。

その生徒の悩みは
『積分の計算問題を解く際、
 部分積分を活用して解いたら良いのか、
 それとも置換積分を活用して解いたら良いのか、
 判断ができない。』
ということなのです。

例えば、以下の定積分の計算問題に対して、
瞬時に解き方を思いつけますか?
ファイル 3375-1.png

積分の計算に慣れている人は、
解く方針を立てるのに、1秒もかからない
と思います。

今回と次回は、「えっ、すぐには思いつかない…」
という方に是非読んで頂いて、読み終えた際には
瞬殺問題になっていればいいな
と思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は、問題を解く準備として、
部分積分と置換積分について、
「そんなのわかっているよ」という方も、
一旦、以下の説明を読んでみて下さい。
後編で解説する際に、必要になりますので。

まずは部分積分について。
ファイル 3375-2.png

次に置換積分について。
ファイル 3375-3.png

では、一旦、部分積分と置換積分について
おさらいをして頂いたところで、
問題の解説は、後編で書かせて頂きたいと思います。

引き続き、後編もご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3375-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏休み真っ盛り

こんにちは、五井駅前校坪田です!
暑い日が続きますが、皆さん夏バテは大丈夫でしょうか?
塾生にも暑さで体調を崩してしまう人もちらほら....

夏休みももうそろそろ折り返しというところで、
受験生たちにも疲れが見えてきました。
ただし、ここが踏ん張りどころです。
毎日9時登校を続けていけるかどうかが勝負の分かれ目ですね。
以前紹介した演習会Final summerも残り4回です。
ラインキングから自分のライバルを見つけて負けないようにと
頑張っている生徒も....
他にも英単語と熟語では負けないと頑張っている姿もあります。
受験は団体戦、競い合う仲間がいることでやる気につながるのはいいことですね。

1,2年生は部活に追われて忙しそうに過ごしています。
夏休みなのに普段より学校に拘束されていると嘆きも聞こえてきます。
塾に来たら部活の愚痴も夏休みの楽しい思い出も吐き出しつつ、
勉強に向かっているのは素晴らしいことですね。

ファイル 3370-1.jpg
3年生は長丁場なので休憩をはさみつつ...


=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★

ファイル 3370-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm
その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

苦手科目こそ取り組もう!

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

夏休みで勉強時間が普段より取れるようになったからか、生徒からの質問・相談も増えてきました。

その中で「苦手な科目を勉強する気になれない」という相談がありました。
今回はこのことについて書きたいと思います。

皆さんそれぞれに苦手にしている科目があると思います。
確かに、苦手科目を勉強するのは楽しいことではないかもしれません。
ただ、苦手だからと後回しにしてしまうのはもったいないなと思います。
苦手な科目ほど伸び代があり、全体の得点を上げられる科目です。
そのため、前向きに苦手科目を取り組んでほしいです。

とは言っても、苦手な科目をどう勉強したら良いか分からないという声も出てくると思います。
その場合、まずは得意科目の勉強法を使えないか試してみましょう。
得意になった理由には勉強方法が合っていた可能性もあります。
同じ方法で勉強できそうなら、これほど都合の良いことはありません。

同じ勉強法が使えなかった場合は苦手科目に触れる時間を増やしてみましょう。
苦手な理由には単純に勉強時間が足りてない可能性もあります。
また、触れる機会が増えることで苦手という意識が薄れることがあります。(心理学では単純接触効果なんて呼びます)
他の科目と並行しながら、勉強時間の割合を増やしていきましょう。

なぜ、この時期に苦手科目について書いたかというと、
苦手科目は残しておくと入試直前期のメンタル面に響くからです。
苦手科目を克服できなくても、やるべきことはやったという気持ちで入試に挑んでほしいです。

「最後に苦手科目をやれば良いんでしょ!」と思うかもしれませんが、
入試直前期に苦手科目ばかりに時間を割いていると他の科目の勉強時間が減ってしまいます。
入試直前の皆さんの脳は水が並々注がれたグラスのごとく、知識が限界ギリギリまで詰まっています。
その時期に一科目集中の勉強方法を取ると、他の科目の知識が零れ落ちてしまいます。
私としては直前ほど満遍なく勉強することをオススメします。

そういった意味でも、時間の取れるこの時期に苦手科目の克服に取り組んでもらいたいです。
この夏の頑張りは皆さんの学力を大いに飛躍させます。苦手科目もあわせて伸ばしていきましょう。

(土気駅北口校 吉澤)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3369-1.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm
その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================