counter

記事一覧

夏期講習へ向けて!

こんにちは。
八千代緑が丘事務の牛尾です。

7月7日の七夕は雨を心配していましたが、
無事に晴れてくれましたね!
お願い事は、何かしてみましたか?
皆さんの願いが叶いますように。

今日も早い時間から、沢山の生徒さんが登校してくれています。
志望校合格にむけて、皆さん1人ひとりが
集中して学習を進めていました。

ファイル 3295-1.jpg ファイル 3295-2.jpg
高3生のAさんは、9時ぴったりに登校し机に向かっていました。
いつも開校と同時に登校し、学習を頑張っています★
しっかり継続していて素晴らしいです!

皆さん。これからも、一緒に頑張っていきましょうね!

さて。八千代緑が丘校では来週、塾生に向けて
夏期ガイダンスを実施いたします。

ファイル 3295-3.jpg

この夏をどう過ごしていくか、
第一志望校に合格するための秘訣などを
お話させていただきます。
皆さんにとって、有意義な時間となることをお約束いたします!
夏の学習をより良いものにしていくために、必ず参加しましょう!

一般生の方は、夏期特別招待講習もまだまだ受け付けております。
「この夏、志望校に向けて学力を向上させたい!」
「受験を意識したい!」と思っている方は是非!
お気軽にお問い合わせください。
一人ひとりに合った学習のご提案をさせていただきます。
皆さまからのお申込みを、心よりお待ちしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

七夕の願い事🌠

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

梅雨明け宣言前ですが、夏本番というような気候になってきましたね!
暑い日が続いていますが、みなさん体調を崩してはいませんか?
コロナ罹患者も増加傾向にありまだま油断は禁物です。
熱中症の危険も高くなってきていますので、こまめな水分補給も忘れずに!!

さて、昨日は七夕でした。
皆さんなにかお願い事はしましたか?
お願い事をされた方は叶うといいですね♪
七夕について色々調べていたら、お願いの書き方という記事を見つけました!

お願い事を短冊に書くとき「~しますように」と書く方が多いと思います。
例えば「東大に合格しますように」などですね。
この「~ように」という言い回しは、なったら良いな、できたら良いな、という意味です。
東大に合格したら良いな、という程度の気持ちで合格できるのなら誰でも東大へ行く事ができますよね。
これでは想いが弱いそうです。

東大へ合格する。
東大へ合格します。

と書く方がより現実的で願い事を書く人の気持ちも強くなります。
願望を強く想うことで実現への第一歩となるはずです!

もちろんお願い事だけで東大に合格するわけではありません。
今回は一例で東大としましたが、ご自身の行きたい大学や叶えたい夢に当てはめて考えてみてください!
志望校に合格するためにはどうすればいいか、皆さんならわかりますよね?

7月22日から夏期講習が始まります。
この夏をどう過ごせば夢に近づくか考えてみてください。
夏期講習中は毎日朝9時から開校しています。
受験生はだけでなく1、2年生の皆さんも遠慮せず9時から登校してくださいね!
受験は団体戦です!
皆で夏を乗り越えましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)
=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

【高2生向け】日本史と世界史、どっち?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾に通っている高2生たちは、この夏から本格的に
選択科目である、理科・社会の学習に取り組み始めます。

高3の夏までには、入試の個別試験で活用する科目は
全て、一通り学習し得ておくことが望ましいです。

そこから逆算すると、高2の夏はその1年前。
学ぶ分量も多いため、さすがに1年間は学習期間が
必要になるかなと思います。

さて、この時期に文系の高2生からよく
「日本史と世界史、どっちを選択した方が良いですか?」
という質問を受けます。

結論から言うと、
「興味のある方を選択すると良い」
ということになります。

社会に限らず、好奇心を持って学習に取り組む
ことが大切です。
好奇心を持てれば、自ら学びたいという気持ちが
高まってくるため、成績も伸びていきます。

ですから、科目の違い以上に
どちらを学びたいかという気持ちの方が大切です。

とは言え、受験を見据えた際に、科目の違いを
把握した上で、検討したいという方もいらっしゃると
思いますので、今回は、日本史と世界史の違いについて
書いていきたいと思います。

=================================
★Instagramに日々メッセージ投稿中★
見てみて下さい👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
=================================

ここで、日本史と世界史のそれぞれの特徴を
書いていきたいと思います。

<日本史の特徴>
日本史の特徴は「縦の流れ」が重要だということです。
歴史には、前の時代からの連続性によって形成される「縦の流れ」と、
周囲の地域や国の影響によって形成される「横の流れ」があります。

日本史では他国との関連性を問われることが世界史に比べて少ないため、
この「縦の流れ」をより深く理解できているかが、
受験対策のポイントになります。

日本史を選択するメリットは中学校の歴史で日本史をおおざっぱには
学んでいるため、馴染み深い
ということです。
過去の塾生の中でも、「日本史は全体像が既に頭に入っているから
日本史の方が勉強しやすい」という理由で日本史を選択した生徒も
沢山います。

また、もう一つのメリットとして、日本史を学ぶことで、
古文常識が頭に入ってくるため、古文との親和性が高いという
ことも挙げられます。

ただし、注意しなければならないのは、1つの学習項目について、
世界史よりも深い知識が求められるということです。
これは日本史という科目が、日本という1つの国の歴史に的を絞った科目
であることから当然と言えますが、実際に大学の入試問題では、
ただ暗記しているだけでは対処できないような難問が出題されることも多いため、
1つの学習項目をより深掘りして知識を身につけるための勉強が必要になってきます。

また、人物名や文化財産の呼称などに使われている難しい漢字を
覚えなくてはならないということも、
日本史を選択する上で覚悟しておきたいところです。


<世界史の特徴>
世界史の特徴は、日本史とは対照的に「横の流れ」を意識した勉強が
重要
だということです。各国が相互に関係することで形成されている
歴史を学習するため、そうした関連性をしっかりと頭に入れる必要があります。

世界史を選択するメリットは、ひとつひとつの出題で問われる知識のレベルが、
日本史に比べて浅い
ということです。
世界史では様々な国が登場するため、それら全ての国について詳細な知識は
あまり問われません。そのため、大学入試の場でも、主要な部分について
浅い知識を問う出題が多く、「一度覚えてしまえば確実に点が取りやすい」科目
だと言えます。

ただし、注意しなければならないのは、世界史は覚えなければならない項目数が
日本史の1.3倍ほどと言われています。
また、覚えなければならない用語の多くがカタカナで、しかも例えば
マルクス・アウレリウス・アントニヌス2世というように名前が長かったり
世界史であるため、ピンと来ない(どこにあるのかわからない)都市名
であったりするなど、日本史と比べて慣れづらい側面はあります。

また、大学で国際政治や、グローバルな視点で物事を考えることを
学びたい方は、そして外国語を中心に学びたい方は世界史を学んでおくと
役立つと思います。
現在でも続いている中東問題を理解するためんは、
世界史の近代史の学びが必須だと思います。

以上、それぞれの科目の特徴を挙げましたが、
最後に、性格上というか持ち合わせている素質上
どのような人が向いているのかというのを最後に付け加えておきます。

日本史が向いている人:物事を掘り下げて捉えることが得意な人
世界史が向いている人:物事を全体をとらえることが得意な人


少しご参考になればと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

Fighting Game is ...

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

突然ですが、本日はゲームの話をしてみようと思います。
「学習塾のブログで、ゲームの話題?」と、お思いかもしれません。
そう、多くの親御さまから目の敵にされている、あの「ゲーム」です。
まぁそう眉根をひそめず、今しばしお付き合い下さい。

さて、巷では現在、とある格闘ゲームが多いに流行している様子。
何でも、全世界200万本を突破したとか。一昔前では、考えられない数字です。
格闘ゲームというものをご存じない方にも簡単に申し上げますと、キャラクターを操って喧嘩をするゲームです。
格闘技と言ったほうが聞こえがよいのでしょうが、実際的にはルール無用の喧嘩が近いでしょう。

基本的には1対1で戦います。また、キャラクター毎に使うことができる技などは全て決まっています。
昨今のスマホゲームのようにお金を払うと強くなることはなく、誰が使用しても性能に差はありません。
しかし、実際に対戦すると、驚く程に強さには違いが出ます。

では、勝つために必要なことは一体何でしょうか。

まずもって、自らの操作するキャラクターに習熟することです。
どのボタンを押すと、どれくらいの速度で技が出るのか。
相手に当たった時には、次にどの攻撃が連続でヒットするのか。
あるいは防御された場合には、続けざまに攻撃した方がよいのか、一旦引くべきなのか。
地道な理解の積み重ねと、時には苦手な内容について反復練習も求められます。

次に、キャラクター対策と呼ばれます。
相手が操作するキャラクターが、攻撃が得意なタイプなのか、防御型なのか、あるいはスピードが速いのか。
どんな攻撃を持っていて、それに対して有効な対応な何なのか。得意とする間合いは?
それぞれ異なる個性をもったキャラクターに対して、対策の有無で勝率は全く異なります。
また、知識の不測が大きい場合、そもそも有効な手段が分からないまま負けてしまうことも少なくありません。

最後に、勝率を上げるための一押しがあります。プレイヤー対策と呼ばれるものです。
自らの腕を磨き、相手のキャラクターに対して一般的な理解があっても、戦っている相手は生身の人間です。
得意な動きや苦手なこと、さらに言えば無意識に好む・嫌う挙動があります。
それらの呼吸とも言うべきものを見定められれば、勝利は間近です。

格闘ゲームは、言い訳ができません。チーム戦でもなければ、ランダム要素もほとんどないからです。
負けたのは、自らが弱かったから。それを認めることでしか次に進むことができないシビアさが、厳しさであり、楽しさでもあります。

さてさて、ここまででお気づきの方がいらっしゃるかもしれません。
自己を高め、一般的な対策の上に、個々への対応を上乗せする。
実は、受験や入試と通底するものがあるのではないでしょうか。

もちろんこの一事をもって、机に向かわない理由にしていただいては困りますが。
24時間勉強せよなどとは決して申しません。
何事にも大切なこと。自らの経験、それをどう捉えるか、何に活かすか、です。

<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏目前!

みなさん、こんにちは!
五井駅前校教務の坪田です。

もうすぐ夏休みですね。
期末テストや模試のテストラッシュの人もおおいのではないでしょうか。
そこから夏休みは苦手科目の克服など目標をたてる人も多いかもしれません。

全国統一高校生テストの返却の際に外部生の方から
”理社はいつからどのように進めていけばいいですか??”
という質問をよくいただきました。

誉田進学塾では高2の夏に理社の選択を行い、
学習をスタートします。
映像授業を用いて新学期になるまでに全範囲修了を
目標に頑張っていきます!
そうすることで3年生のときの演習の時間を
しっかり確保することができます。

最終的にはどれだけ演習できたかで点数の伸びが変わってくるので
演習期間をどれだけ確保できるかが受験では重要になります!!
どのように進めているのか気非なる人は、
招待講習も受け付けているので気軽に体験してみてくださいね。
ファイル 3293-1.jpg

まだ、文理が決まっていないという人は夏のオープンキャンパス
に参加して大学や学部について直接聞きに行くのもいいのではないでしょうか。
学年問わず目標ができるのはやる気につながります!
ぜひ夏休みに東京に遊びに行くついでや旅行のついでに
気になる大学を見に行ってみてくださいね☆

(五井駅前校 坪田)

・イベント
=======================

★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm


・インスタ・校舎紹介ページ
=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

思考スイッチON!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

毎週木曜日は高校2年のHRの日。

HRでは大学の話や、入試の話、
今やっておきたい学習の話などを
生徒たちにしています。

ただ、私から一方的に生徒たちに
話をするだけでなく、
HRの時間、生徒たちが考えて
アウトプットすることも大切にしています。

例えば授業中、先生の話をただひたすら聞いて
ノートに板書を写すだけでは、学習効果は低いですよね。
だって、生徒の頭が十分に働いていないですから…。

生徒たちが目いっぱい「ああでもない」「こうでもない」
と考えて、そして何かを見出す。
そんな時間を生徒たちと共有できたらと思っています。

=================================
★Instagramに日々メッセージ投稿中★
見てみて下さい👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE
=================================

今日はみんなで英語のクイズをやってみました。
こんな問題です。

下の英文の括弧に入る選択肢は
以下の①~③のうち、どれでしょう?

Our team lost the game (  ) .

 ① at last
 ② after all
 ③ eventually


二人一組になってもらって、
お互いに相談しながら考えてもらって
ホワイトボードに答えの番号とその根拠を
書いてもらうようにしました。

ファイル 3292-1.jpg

また、スマホで調べるのもOK。
大切なことは考えることであって、
知っているか / 知らないかではないので。


すると、まずは生徒たちは選択肢の英熟語や英単語
の意味をスマホで調べ始めます。

ファイル 3292-2.jpg

一通り調べた後、みんな同じことを感じた様です。
「選択肢はどれも同じ『ついに』とか『結局』という
 意味だ。いったい何が当てはまるんだろう~。」

狙い通り!!

これらの選択肢は意味は同じなのですが、
使う場面が異なるんです。

「何が違うと思う?」と生徒たちに問いかけると、
生徒たちは、いろんなことを考えてくれました。

生徒たちの考えを聞いて、
「なるほど~、そう考えたんだぁ」
と感心させられるばかりです。

ある程度考えてもらった後、
チーム毎にボードに答えを書いてもらいました。

ファイル 3292-3.jpg

とっても嬉しかったことは、全チームが
ちゃんと答えの根拠も書いてくれたこと。

正解か不正解かではなく、
その時間、生徒たちがどのような思考をしたか
がとても大切だと思います。

今日は生徒たちが目いっぱい考えてくれたと思うと、
とても嬉しくなりました。


ちなみに、正解がただ一つとするなら③。
②でもありえないことはないので、
ほぼ正解ということで…。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

志望校を決めよう!

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

今回は高2生向けの記事です。(高1生も関係あります)

多くの高校生が受験勉強に本腰を入れるのは何時頃かご存知でしょうか。
最近のトレンドでは高2の夏と言われています。
ちょっと前は高2の秋と言われていたので、どんどん早くなってきています。
そのため、まだ受験勉強を意識してない方はそろそろ受験勉強を始めていく心構えを持ちましょう。

心構えを持つ上で大事なことは志望校を決めること。
まだ志望校を決めてない方は、この夏、オープンキャンパスに参加して、今の段階で良いので「ここに行きたい!」と思える大学を探しましょう。
志望校があるとないとでは勉強のモチベーションが変わります。

志望校を決める際に「僕、私なんかが〇〇大学を志望校にするのは恥ずかしい…」と思う方もいるかもしれません。
ただ、それはあまり気にしなくて良いです。
なんせ、受験をするのは来年の自分です。
たとえ、今の学力ではレベルが違いすぎて恥ずかしいと思っても、これから時間をかけてレベルに見合うだけの学力を身に付ければ良いだけです。
まだまだ高2。時間は十分にあります。一歩一歩前進していけば実力はついていきます。

一番いけないのは、志望校合格に向けて努力をしないことです。
学力が見合ってないまま何もしなければ、来年の自分も学力が見合ってない自分のままです。
目標があるのに何もしないというのは、幼稚園児が「将来、宇宙飛行士になりたいな」と言っているのと同じレベルなので、高校生でやっていたら恥ずかしいですね。

まだ1年以上も時間があるという心の余裕を持ちながら、現状何が足りないのか自分の課題を真摯に見つめて、来年の夏には自信を持って志望校に挑める実力をつけるつもりで日々の学習を進めましょう。

この夏、もう受験生だと思って勉強できれば、志望校に見合う実力を持った自分に近づきます。外は暑いですが、皆さんの胸の内も志望校合格に向けて熱くしてください。

ファイル 3290-1.jpg

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

なぜ、予備校にロッカー?

こんにちは
ユーカリが丘校の山﨑です。

校舎には50個ほどロッカーが設置されています。
どうして、ロッカーがあるかご存じですか?

ファイル 3291-1.jpg


正解は、受験生の為の教材置き場として利用しています。
希望する受験生一人に一つ貸し出しています。

大学受験は高校受験と異なり、科目が多く、また必要な参考書や問題集も高校受験の何倍にもなります。

その為、毎日持ち帰るには大変な教材は校舎のロッカーに置いて、
受験生の負担が軽減するような環境を提供しています。

受験にあたって、予備校の環境が気になる方は是非、校舎見学にお越しください。いつでも大歓迎です!

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

定期試験真っ最中!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

明後日、7/7は七夕。
七夕って、毎年雨が降っているような気がしませんか?
過去59年間の中で、晴れたのは15回。残りは雨だそうです。
確率にすると、75%で雨…なんということでしょう…
毎年、晴れるといいなぁ…と願っているのですが、
なかなか晴れてくれないのが現状です。
せっかくの七夕が雨だなんて、少し悲しい気持ちになってしまいます。
今年こそは!晴れてくれることを祈っています。
そして、せっかくの七夕。
なにか一つ、お願いごとをしてみてくださいね。
1年に1度しかないこの日に、あなたは何を願いますか?

さて。
八千代緑が丘校に通う生徒さんは定期試験の真っ最中。
受講を進めながら試験勉強をしている生徒さんや、
分からないところを解決しようと質問している生徒さん等、
皆さん1人ひとりが目標に向けて頑張っています。
その姿を見て、私も頑張らないと!と元気をもらっています。

ファイル 3289-1.jpg ファイル 3289-2.jpg

皆さんは、夜遅くまで定期試験勉強を頑張っていると思います。
ですが!睡眠も非常に大切です。
試験中、眠くて集中できなかった!!
なんてことが無いように。
睡眠時間はしっかり確保していきましょうね。

皆さんの最大限の力が発揮出来るよう、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

いよいよ夏本番!

大網白里校の一関です。

早いもので今年も半分が終わり、下半期に突入しました。
高校生の皆さんにとっての2023年上半期はどうだったでしょうか?
感染症も比較的落ち着き、例年通りの学校生活に忙しくされていたことと思います。
この夏は部活に、遊びに全力!で楽しんでほしいと思います。

しかし、高校生にとって夏は学習面でも非常に重要な期間です。
受験生は言わずもがなですが、高1生、高2生にとっても同様です。なぜならば、受験生は目標がはっきりしていますが、高1生高2生は意識しないと学習は二の次以下になってしまうからです。
優先度は一番でなくとも、日々学習の意識を持ち続けることで他者との差がつく大事な時間になります。

ですので塾生の皆さんには、夏期ガイダンスと題して学年ごとに夏の過ごし方をお伝えします。

ファイル 3288-1.jpg

また、しっかり一人一人の状況も個人面談で聞き取り、調整して夏を過ごします。

塾探しを検討している方も、ぜひ夏休み前に無料の招待講習や定期試験対策などを経て、実りある夏にしていただきたいと考えています。

大事な夏。大網白里校一丸で乗り切っていきましょう!
(大網白里校 一関)
=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇

https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================