counter

記事一覧

Final Summerの心構え

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

非常に暑い日々が続いています。
皆さんはこの夏をどのように過ごしていますでしょうか?
皆さんには高校生活の長期休暇を公開しないよう全力で過ごして欲しいと思うばかりです…!
部活でも勉強でも何か目標を設定して成長できたのであればそれは素晴らしい時間を過ごせたということになるでしょう。
現在、塾では夏期講習が行われており、高3生が毎日朝早くから勉強しています!
皆さんからこの夏期休暇に頑張る、成績を伸ばすというやる気がひしひしと伝わってきますね。

今回はそんな高3年生の皆さんに向けてFinal Summer(夏期講習)についてお話したいと思います。
FSでは各教科の問題演習を全15回行っており、校舎ではFSでの結果のランキングが掲示されています。
FSの結果について一喜一憂する声が聞こえてきますね。

ファイル 3347-1.jpg

一方で、教科によっては芳しくない結果が返ってくることもあります。点数はシビアに今の実力を表します。
しかし、落ち込むのは一瞬で終わりにしましょう!
大切なのはその後にしっかり復習をしてその問題を習得することです。
人間の脳は忘れやすくできているので復習を何度も行ったり、思い出すための手掛かりを身に着けておいたりしないと同じ問題で間違ってしまう…といったことを繰り返します。                                       落ち込む必要はありません。まだまだ伸びしろが十分に期待できる時期です。
諦めずに前向きな気持ちでこの夏を全力で乗り越えていきましょう!

=======================
★夏期特別招待講習★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

常に目標を見続けよう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

去る7月16日(日)
受験生を対象に、記述模試を実施致しました。
ファイル 3346-1.jpg ファイル 3346-2.jpg

その結果が本日(7/26(水))、校舎に届きました。

生徒に一人ひとりと、成績帳票の返却の際に
面談を実施致しました。

私が一番気になるのは、この結果に対して
生徒たちがどのように感じているだろうか
ということです。

前回よりも成績が上がったり、
模試の判定が良かったりすると、
誰しも嬉しいものです。

しかし、そうでなかったとき、
とても残念な気持ちになってしまうものです。
特に受験生は…。

今日は、ある受験生から、こんなことを聞かれました。
「この成績から、実際に合格した人っていますか?」
と。

生徒のとても不安な気持ちを感じました。

これまで沢山の受験生を大学に送り出してきた
私たちスタッフだからこそ、知っていることがあります。

『この成績から合格した先輩たちが沢山いる』
ことを。

だから大丈夫と、安易には言えないのですが、
ただし、大事なことは『大丈夫にする』ということ。

不安になると、つい聞きたくなる質問があります。
それは
「私、合格できますか?」

私は「大丈夫だよ、何とかなる!」
と言ってあげたい気持ちですが、
その質問、ちょっと待って下さい。

もし、誰かに
「この成績では厳しいから、諦めた方がいい」
と言われたら、諦められるのでしょうか!?

ですから、
『大丈夫になるように、これから何とかする!』
と考えることだと思います。

今日はまだ7月。
天王山の夏も、まだ序盤。

今回、悔しい思いをした受験生は
『なにくそッ!!』と思って、この夏
頑張っていきましょう。

大変に感じるときもあると思いますが、
一人ではありません。
困ったときは、いつでも私たちスタッフに
相談しに来てください。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英文解釈のオスス目な参考書 (難関編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、標準編ということで、
日東駒専の過去問の英文は読めるけれど、
まだGMARCHの英文を読むのは厳しいという方や
英語が得意で共通テスト型の模試で60点以上とれている
ような高校2年生・1年生に使って頂けたらと思う教材を
ご紹介致します。

まず1冊目は
『英文解釈教室〈新装版〉』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎研究社
ファイル 3373-1.png

伊藤和夫先生と言えば、英語教育の権化のような方ですが、
解説が詳細で、かつとてもわかりやすい。

ただ、難易度もとても高いため、
難易度の高い英文和訳問題が出題される京都大学志望者や
東京大学、一橋大学、旧帝大志望の生徒に特にお薦めです。

超長文が出題される早稲田大学や慶應義塾大学志望の受験生は
とにかく大量の英文読解に慣れる必要のあるため、
この教材との親和性はイマイチだと感じる方もいらっしゃるとは
思いますが、私は長文読解の学習と合わせて取り組む分には良い
と思っています。


他にも、お薦めなのが
『難関大突破 英文読解問題精選』
 著者 :早川勝己
 出版社‏:学研プラス
ファイル 3373-2.png

この本は、早川勝己先生の授業の内容をそのまま本にした
ような内容だそうですが、レイアウトも見やすく、
説明も丁寧でわかりやすいため、こちらの本もお薦めです。

早稲田大学や慶應義塾大学などの最難関私立大学志望の方は
こちらの教材の難易度でも十分だと思います。


『英文読解の原則125―原則を知れば,長文もコワくない!』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:駿台文庫
ファイル 3373-3.png

竹岡広信先生がお書きになる本全般に言えることですが、
他の参考書には載っていない解説が秀逸です。
竹岡広信先生の知識の深さがうかがえます。
「端的で、本質に迫った」解説で、英語上級者でも
たくさんの発見があると思います。


他にも多くの受験生に定評がある以下2冊もお薦めです。

『英文読解の透視図』
 著者 :篠田重晃
 出版社‏:研究社
ファイル 3373-4.png

『ポレポレ英文読解プロセス50』
 著者 :西きょうじ
 出版社‏:代々木ライブラリー
ファイル 3373-5.png

難関編としては、この辺りの教材が良いと思います。
特に難関・最難関国公立大学では難易度の高い
英文和訳の問題が出題されますし、
早稲田大学/慶應義塾大学などの最難関私立大学の入試では
ネイティブが読む専門誌に掲載されている英文が出題されるため、
高度な英文を読む解く力が必要です。
ですから、ぜひ英文解釈のスキルを身に付けていって
頂きたいと思います。

購入する際には、実際に手にとって内容 / 難易度を
確認してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

真夏の単語特訓!!

こんにちは。
ユーカリが丘校の山﨑です。
誉田進学塾premium高校部では7/22(土)から夏期講習が始まりました。
昨日は高校1年生のホームルームがあり、単語特訓を行いました。
英検2級レベルの単語を1800語覚えきるまで英単語のテストを
2時間受け続けるというものです。

ファイル 3345-1.jpg

誉田進学塾では、高校1年生の夏休みから英検2級レベルの単語を覚えるよう指導しています。
その結果、1年生のうちに英検2級を取得できる生徒がいます。
また、2年生のうちに塾生の多くが、英検2級を取得しています。
大学受験では、英検2級から受験で利用できることが多いです。
(今年の入試制度では、東京理科大学や明治大学で利用可)

1,2年生は、学校のテストだけでなく、
英検の勉強もやっておくと差をつけられますよ!

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

英文解釈のオスス目な参考書 (標準編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、標準編ということで、
日東駒専の過去問の英文は読めるけれど、
まだGMARCHの英文を読むのは厳しいという方や
英語が得意で共通テスト型の模試で60点以上とれている
ような高校2年生・1年生に使って頂けたらと思う教材を
ご紹介致します。

まず1冊目は
『英文解釈教室 基礎編』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎研究社
ファイル 3372-1.png

伊藤和夫先生と言えば、英語教育の権化のような方ですが、
解説が本当にわかりやすい。
しかも、正解だけでなく、よくやりがちな誤りについても
掲載してくれているため、より多くの気付きを得られると思います。

この本に限ったことではありませんが、伊藤和夫先生の
お書きになった参考書を読むと、英文の構造を解釈しながら
英文を読むスキルが本当によく身に付けることができると
思います。


他にはと聞かれたら、2冊目は
『大学受験のための 英文熟考<上&下>』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:旺文社
ファイル 3372-2.png ファイル 3372-3.png

竹岡広信先生も、解説がとっても丁寧でわかりやすいため、
とてもお薦めです。
特に、入門英文問題精講を学び終えて、さらにその上の難易度の
学習をしたいという方にはうってつけの問題集です。


他には多くの受験生に定評がある
『基礎英文解釈の技術100』
 著者 :桑原信淑、杉野隆
 出版社‏:桐原書店
ファイル 3372-4.png

標準編としては、この辺りの教材が良いと思います。
標準編と言っても、難関大のGMARCHを目指す高校生向けですので、
決して易しいわけではありません。
これらの教材を通して、難関大の英文を読むのに必要な
英文解釈のスキルを身に付けていって頂きたいと思います。

購入する際には、実際に手にとって内容 / 難易度を
確認してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

学習のリズム

夏期講習が始まり数日が経ちました。
受験生はもとより高2生、高1生も勉強に精を出しています。

だんだんと生活と学習のリズムも整ってきた生徒が多いようです。
自分なりに1日の学習スケジュールを立ててそれを遂行している生徒もいます。
ルーティンが作られて勉強と休憩のリズムがとれるようになると
学習にもメリハリができます。

ファイル 3344-1.jpg

具体的には、受験生でいえばFSの準備、授業、共通テスト過去問など
やらなければいけないことの時間配分ですね。
もちろん教務スタッフ側としてもそれを指導していきますが、
最終的には自分のリズムに合った学習方法でないと長続きしません。

勉強するときは集中して勉強する!
休憩するときはしっかり休憩する!

夏期講習はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう頑張りましょう!

(土気駅北口校 島)

=======================
★夏期特別招待講習★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8

=======================
7月31日(月)が夏期特別招待講習申込の最終締切日です!

ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

英文解釈のオスス目な参考書 (基礎編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

夏期講習期間に入り、受験生たちは
今日も生徒たちが朝から夜まで、
本当によく頑張って学習に取り組んでいます。

今回は、受験生はもちろん、
1年生・2年生にも参考にして頂ければと思い、
3回にわたって、お薦めの英語の参考書をご紹介
したいと思います。

英語の学習といえば、英文法と長文読解の学習は
意識して取り組む人は多いのですが、
案外、見過ごされがちなのが、英文解釈、つまり、
構文の学習ではないかと思います。

ですので、ぜひ、英文解釈の学習も、長文読解の学習と
合わせて取り組んで頂きたいと思います。
なぜなら、構文の理解が不足しているが故に、
英文の内容を誤解してしまっている高校生が多いためです。

今回は、基礎編ということで、
英文法は一通り学習したけれど、
まだまだ英文を読むのが厳しいという人や、
共通テスト型の模試で点数が50点未満という方に
使って頂けたらと思う教材をご紹介致します。

まず1冊目は
『入門英文問題精講 4訂版』
 著者 :竹岡広信
 出版社‏:‎旺文社
ファイル 3371-1.png

こちらは72個の英文1つ1つに対し、
使われている英単語の使い方も掲載があり、
とても丁寧に解説されています。

ですので、分量的にも多すぎず、
しかも、とてもわかりやすい。

さらに、著者の竹岡広信先生の講義動画を通して
英文法の基礎知識をおさらいもできるので、
英語を学ぶのにとってもお薦めです。


『ビジュアル英文解釈 PARTI & Ⅱ』
 著者 :伊藤和夫
 出版社‏:‎駿台文庫
ファイル 3371-2.png ファイル 3371-3.png

先生が2人の生徒に教えるという形式になっており、
双方の会話のやりとりがあり、とても読みやすい。
しかも、基礎の基礎から、とても丁寧に解説してくれる
ため、構文を1から独学で学びたいという人にもお薦めです。

ただ、2分冊になっていて、分量も多いため、
時間にゆとりのある高校2年生までの間に
読んでおくと良いかなと思います。
でも、量が多くても、読んだるという受験生にも
勿論お薦めです。


他にはと聞かれたら、
『入門英文解釈の技術70』
 著者 :桑原信淑
 出版社‏:桐原書店
ファイル 3371-4.png

こちらは、多くの高校生が使っていて定評があるので、
先輩やお友達が使っているのを見たことある
という方も多いかもしれません。

説明のページのレイアウトが見やすく、
読みやすいと思います。


購入される前に一度本屋さんでじっくりと
試し読みしてみて、自分に合った教材を選んで頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

夏が始まりました!!

皆さん、こんにちは!
五井駅前校教務の坪田です。

夏期講習が始まりました!!
3年生はラストの夏ですね。
誉田進学塾では毎年恒例のFinal summerが始まりました。
朝9時に登校し、全員で共通テストレベルの演習会を行います!
事前に範囲はお知らせしているので、しっかり勉強してから挑みます。
全校舎あわせたランキングも公開されるので、上位目指して切磋琢磨します。

ファイル 3342-1.jpg
Final summerの様子...

3年生はテストを受けてみたりした中で勉強計画の修正も随時行っています。
”24時間じゃ時間が足りない!””去年からもっとやっておけば...”なんて声も聞こえてきます。
時間がないからこそ、焦らずに自分に足りないものを分析し、勉強計画をたてる必要があります。
なにをやるかはいつでも教務スタッフが一緒に考えるので一人で悩まずに頑張っていきましょう!

1、2年生の皆さんも部活と遊びを充実させるのはもちろんですが、
ぜひ時間があるうちに受験へ向けた準備を進めていきましょうね☆

塾生じゃない方も7/31まで招待講習受付中です!
体験できる講座のレベルは学校の授業レベルから受験最難関レベルまであるので
この機会にぜひ苦手科目の克服や受験への勉強にチャレンジしてみてくださいね!


=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

7月31日(月)が夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

始めること・続けること

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

突然ではありますが、実はこの度ジムに通い始めました。
健康診断の結果も毎年少しずつ悪くなり、いよいよ本格的な運動をせねば、と。
しかし何を隠そう、がっつりと体を動かすのは高校生以来。気づけば10年以上の月日が流れていました。
多分に不安もありながらも、まずは体験ということで、キックボクシングジムの門を叩きました。

いよいよ当日。色々と申し伝えた上で先方より「まずは1R3分、縄跳びを跳んでみましょう」と。
しかも、「辛かったら、休みながらでも大丈夫ですよ」とのご配慮。
いえいえ、いくら運動が久しぶりとは言いながらも、流石に甘く見られたものです。
若い頃は「運動部でもない割にはクラス選抜リレーでギリギリ末席に入る程度の運動神経」として鳴らしたのですから。
(自慢するほどのものではありませんが…)

そして、いざ跳んでみると…30秒と持ちませんでした。入会を決意した瞬間です。
今日でちょうど1週間になりますが、定休日以外はほぼ毎日通っています。
すると不思議なもので、早くも1R3分間であれば跳び続けられそうになってきました。

また、不格好ながらもパンチやキックなども構えから練習している最中です。
新しいことにチャレンジして改めて思うことは、まずもって練習の絶対量の重要性です。
最初はまるでできないように思えることでも、100回もこなせばそれなりに見えてくるものがあります。

「この夏は量をこなすことが大前提です」などと受験生に大上段から指導している手前、負けてはいられません。
生徒の皆さんに恥じることがないよう、夏の挑戦として取り組みたいと思います。

この夏、将来に向けて動き出したい皆さん、是非一緒に頑張りましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

・イベント告知

=======================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★

フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

=======================

夏休み最初の日曜日

八千代緑が丘校の呉屋です。

夏期講習スタート直後の、最初の日曜日
受験生のみんながどんな顔で登校するのか楽しみにしていましたが、
開校時間と同時にどんどん登校する受験生。

私の想像以上に生徒たちの表情は気合が入りまくっています。

「受験生の夏は天王山」
まだ始まったばかりですが、
今日の緊張感を忘れずに最終日まで全力で走り抜けられるよう
私たちも万全の体制で校舎を整えて準備します!

<今日の八千代緑が丘校>
Aくんは、東京で東大特進の授業に参加するため、午前中のうちに校舎を出発。
東大特進の授業は教室内の緊張感がすごいらしく、
夏休み最初だからとんでもない雰囲気になるだろうと
覚悟して出かけていきました。

YくんとTくんは午後から英検CBT受検に出発。会場は津田沼。

受験生それぞれが、それぞれのステージで頑張っています。

そして、校舎は徐々に席が埋まっていきます。
八千代市で八千代緑が丘校が一番熱くなれるように
私たちも精一杯の応援をします!
ファイル 3340-1.jpg

(呉屋)
=======================

7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE