counter

記事一覧

志望校合格のための模試活用法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

6/11(日)に実施した全国統一高校生テストの
成績帳票を早くもWeb上で閲覧できるようになりました。

そこで、今回は、模試帳票を見て、
どのように模試の振り返りをすると良いかについて
書かせて頂きたいと思います。


【得意と不得意の確認】
自分自身がどの科目が得意で、どの科目が不得意なのか、
ある程度把握していると思います。
しかし、実際に模試を受けてみると、
自分が認識していた得意 / 不得意と試験の結果が
異なっているということもあると思います。
この相違について真摯に向き合うことで、
今後の成績アップが期待できます。

まずは科目毎の偏差値に注目して頂き、
自分が認識している得意科目が本当に得意科目と
言えるのか、確認してみて下さい。
これは不得意科目についても同様です。

成績帳票には全国の順位や平均点が掲載されていますが、
同じ学校内の平均点や偏差値をチェックしてみて
下さい。
同じ学校内で同じように授業を受けている同級生
のなかで、自分だけ得点できていない箇所があるとしたら、
それは自分の弱点と捉えた方がいいでしょう。


【設問毎の結果に注目】
科目毎の平均点や偏差値だけでなく、
大問別の平均点を詳細に振り返っていくと、
より具体的な自分の得意 / 不得意が見えてきます。

もし数学が不得意科目である場合、成績帳票を
細かく見ていくと、どの単元が特に得点できていないのか
どこから対策に手をつけるべきかが見えてきます。

自分が解けていなかった問題を周囲の生徒も解けていない
のであれば、それによって大きな差は生じません。
しかし周囲の生徒がみんな解けている問題を
自分が解けていなければ、それは差につながってしまいます。

全国の平均点と比べることで、自分の主観ではない
本当の不得意分野を発見することができます。


【模試での気付きを今後の学習にフィードバック】
今後も定期的に模試を受ける機会があると思います。
以前の模試では思うように得点できなかった分野を
改善できたのかどうか、模試を受ける度に継続的に
点検していくことをお薦めします。

模試の成績を見直すことで、自分自身の弱点を
克服できたのかを確認してみて下さい。
模試の復習を不得意科目対策の機会にするなど、
有効活用していって下さい。

また、模試毎に自分なりのテーマを持つことを
意識してみると良いでしょう。
例えば、今回の模試の英語リーディングで問題を最後まで
解き切れなかったならば、英文を読むスピードを上げるように
音読に力を入れていくようにするなど、今後の学習に
フィードバックするなどです。

重要なことは、共通テスト本番で
志望校合格のための必要な点数をとることです。
志望校合格から逆算して、次の模試に向けて
これからどのような学習に力を入れていけば良いのか

考えて頂きたいと思います。

この時期の模試では期待する判定は出ないかもしれませんが、
だからこそ、自分の弱点を発見する機会になりますし、
志望校合格に向けた改善のステップを組み立てられます。

特に現役生の成績は、なかなか伸びない時期を経て、
ある段階で急に伸びていくものです。
この時期にE判定だったとしても、今後の学習を通して
改善を続け、志望校合格をつかみとって頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試後の個人面談

みなさん、こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

今日は30度越えのところもあり、暑かったですね。
水分補給を忘れずに、体調管理もしっかりしていきましょう。

東進の特長で、模試成績のスピード返却があります。
先週末に実施された、全国統一高校生テストの成績表がすでに公開されました。
(塾生はWeb成績表でみれます)

それをもとに校舎では担任と一緒に振り返りと今後について個人面談を行っています。

ファイル 3251-1.jpg ファイル 3251-2.jpg

一般生の方も今週の日曜日から返却面談があります。
成績表の見方もお伝えしますので、自身の勉強に役立ててください。

特に、現在行われている夏期特別招待講習では、単元ごとに分かれている科目もあるので復習しやすいです。
ぜひ体験してください(^▽^)/

(五井駅前校 勝永)
=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

模試が続くときこそ

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

雨が続く中でも、晴れて気温が高くなり暑い日となりました!
日によって気温差があるので水分補給をこまめに行って体調を整えていきましょうね。
また、学校でも体調不良の人が多いという話も聞きますので今の時期は意識的に体調に気を払っていきましょう。

先週の全国統一高校生テストはお疲れ様でした!
鎌取駅南口校でも模試明けにもかかわらず登校して模試の復習をしたり、次に向かって受講を進めたりしている生徒でブースがいっぱいです!皆さんの頑張りを見ていると嬉しくなると同時に、自分も頑張らねばと奮起させられます。

6月18日(日)にも第一回京大・北大・九大本番レベル模試があるなど今月は模試が続きますね。
模試が続くと疲れや焦りでいっぱいになってしまう人もいるかもしれません。
そのようなときこそ落ち着いて一つ一つこなして積み重ねていくことを意識しましょう。
焦って一気に行うよりも普段コツコツ積み重ねたものの方が最終的には実力として発揮されるものです。
今まで学習してきた自分を信じて、腕試しだという気持ちで受けてみましょう!
その後のフォローもきちんと行いますので安心して受けてくださいね。

ファイル 3250-1.jpg ファイル 3250-2.jpg

また、夏期招待講習も受付中です!定期試験を機に勉強を頑張りたい…勉強を先どりで進めたい…という人はぜひ気軽に校舎までお問い合わせください。勉強の悩みも一緒に考えて解決していきましょう!
お待ちしております!

(鎌取駅南口校 佐藤)
=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

過去問演習講座

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。
連日校舎にたくさんの白いテキストが届いております。

ファイル 3249-1.jpg

このテキストは受験生に配布する「過去問演習講座大学入学共通テスト対策」の問題冊子です。
大学入学共通テストの過去問と、東進の共通テスト対応模試などを組み合わせた「共通テスト型演習」を合わせたもので10回分の年度別演習が可能です。
科目によっては1冊に収まりきらないものもあるため、2冊届くものもあります。

センター試験と比べると長文化し出題形式も複雑化しています。
10年分の問題を解く事で共通テストの傾向に慣れていき、やるべき課題が明確になっていきます。
更に東進の共通テスト型演習もあるのでより実践に近い形で学習していく事が出来ます。

学習の状況に合わせて少しずつ受験本番を意識した学習もスタートしてきていますね。
そして梅雨が明けたらいよいよ天王山の夏が始まります。
私も気を引き締めて受験生のみなさんを引き続き全力でサポートさせて頂きたいと思います。

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

模試を受けた後は

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

先日は全国統一高校生テストが行われました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

試験が終わった後の自己採点をしましたか?
まだの人は自己採点と問題の解き直しを早めにしておきましょう。
点数を知ることに躊躇する人もいると思います。私も当時は現実を知るのがとても億劫でした…。
しかし、苦手な問題やわからなかった問題としっかりと向き合って、原因を特定して解決していくことがとても大切です。

わからなかった問題は解説授業を見て確認する事ができます。
内容を理解した後にできなかった問題を解きなおしてみると、本当に理解出来ているかを確認する事もできますね。

成績表が届いたら各校舎で成績表の見方や今後の学習についてのアドバイスもさせて頂きます。
学習についてお困りの場合や、その他ご相談などもありましたら、いつでもご相談ください。

ファイル 3248-1.jpg
また現在、夏期特別招待講習を受付中です。
千葉中央駅校では、高校生はもちろん、中高一貫中生も対象としています。
無料で東進の授業が体験できますので、興味のある方、ちょっと差をつけたい方はぜひお申込みください。

(千葉中央駅校 松村)
=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

お申込みスタートしています

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

梅雨入りしたため、最近はどんよりとした天気が続いています。

気温も変動しやすいので体調管理に注意したいですね。

また、6月から夏期特別招待講習のお申込みがスタートしています!

東進の映像授業が無料で体験できます。

学年や申込時期によって申込可能な講座数が異なるため
気になっている方はぜひお気軽に校舎までお問い合わせください。

お申込みお待ちしております!

ファイル 3247-1.jpg

(大網白里校 森川)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

模試の後の「気づき」が大切。

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

あっという間に6月も中旬。
梅雨の影響で湿度が高い日々が続いていますが、体調に変化はありませんか?

湿度が高いと、「身体に熱がこもってしまってなかなか寝付けない…」
なんてこともあるのではないでしょうか。
私も先日寝付けなくて、足元だけ扇風機をつけました。
快適な睡眠を取るためにも、我慢は禁物。
エアコンやサーキュレーターを活用して、湿度を調節していきましょう。
ですが、設定温度を低くしすぎてしまうと、体が冷えて不調の原因にもなってしまいます。
設定温度を高めにする、タイマーを設定するなどして、
自分の体に合った設定をしていきましょう。

さて。八千代緑が丘校では、毎日早くから登校して
学習を進めている生徒さんが沢山いらっしゃいます。

ファイル 3246-1.jpg

学校が終わって疲れている中、まっすぐ登校する姿勢が素晴らしいです。
ちょっと疲れたなぁ…なんて思ったら無理をしないで、
適度に休憩をはさむことも大切です。
うまく切り替えていきながら、一緒に頑張っていきましょう!

そして…先日の“全国統一高校生テスト”お疲れ様でした!出来はどうでしたか?
「思ったよりも難しかった…」 「ケアレスミスをしてしまって…」
皆さん、色んな思いを抱えているのではないでしょうか。

模試の後に、自分と向き合うことはすごく大切なことです。
「出来ると思っていたところが出来なかった…」
「苦手だったのに、前より点数が取れるようになった!」
色々なことに気づくと思います。
その気づきを、是非、私たちスタッフに教えてください。
「これからの学習とどう向き合っていくか」を一緒に考えていきましょう!

今回の試験を受けて、「学力を伸ばしたいなぁ…」
「そろそろ受験を意識して勉強をしたいけど…」と
思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
八千代緑が丘校では、“夏期特別招待講習”がスタートしております。

ファイル 3246-2.jpg

実際の授業の体験や、学習の相談をすることも出来ます。
この夏、是非一緒に頑張ってみませんか?
お気軽に校舎までお問い合わせください。
皆様からのお申込みを、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【物理】基礎を固めた後のお薦め問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで物理の基礎力を身に付けるための
問題集として、
『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【基本編】』
とご紹介致しました。

今回は、「その後のステップアップのための問題集は?」
という声にお応えして、その次のレベルの問題集を
ご紹介したいと思います。

問題集を選ぶ際に、私は以下のことがとても大切だと
思っています。

それは、
自力で解けない問題に直面した際、
自分にとって理解しやすい解説が掲載されている
問題集を選ぶのが良い
ということです。

そのため、問題集を選ぶ際には、
著者にこだわると良いと思います。
なぜなら、著者によって、その説明が
頭に入ってきやすい / 入ってきづらい
というのが違ってくるからです。

話をもとに戻して・・・
さて、前回ご紹介させて頂いた
『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【基本編】』
の解説がとてもわかりやすかったという方には
同じ著者(為近和彦先生)がお書きになった
以下の2冊がお薦めです。

『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【必修編】』
ファイル 3528-1.png

『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【難関理工医系対策編】』
ファイル 3528-2.png

良かったら是非使ってみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

知っているようで知らない大学受験の話

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。
先日関東でも梅雨入りをし、曇りや雨の日が続いています。
この時期は気候が変わりやすく体調も崩しやすいです。
天気の変化で起こる不調を「気象病」と呼ばれ年々と増えているそうです。
主に自律神経の乱れによって頭痛やめまい、関節痛、肩こりなどが起こります。
雨の日に気持ちが落ち込んでしまう事も気象病のひとつのようです。

対策としては自律神経のバランスを整えることが最も大切です。
早寝早起き、食事をしっかりととる、お風呂にゆっくりと浸かる、睡眠時間を十分とるなどがいいそうですよ!
意識をすればすぐに改善出来ることで対策が出来るみたいですね。
「もしかしたら気象病かも?」と思ったらすぐにでも対策を始めてみましょう。

話は変わりますが、みなさんは大学進学から卒業するまでにかかる費用をご存じでしょうか?
大学についてはたくさん調べていると思いますが費用についてはまだ詳しく調べた事がないという人が多いのではないかと思います。
日本政策金融公庫の調査によると、2021年度の受験料や交通費等を合わせた受験費用は、国公立大学で27.7万円、私立大学文系で31.3万円、私立大学理系で32.2万円だそうです。
これらの情報は校舎に掲示している進学情報という掲示物で詳しく知ることが出来ます。(2023年6月9日号)

ファイル 3245-1.jpg ファイル 3245-2.jpg

ご興味のある方は校舎に来た際に進学情報を読んでみてください!
今まで知らなかった大学受験のことについてもっと詳しく知ることが出来ます。

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================

★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

復習しましょう!

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。

11日の全国統一高校生テスト、お疲れ様でした!
いかがだったでしょうか??


この日に向けて、共通テスト対策や英単語・熟語の修得など
目標点を意識して頑張る生徒を多く見かけました。


ファイル 3244-1.jpg

ファイル 3244-2.jpg


模試は受験した後も大切です!
自己採点をして、解説授業を受けましょう。

共通テスト本番では、自己採点の結果から出願校を考えます。
そのために練習しておきましょう。

また、東進模試の受験後はすぐに解説授業を受けることができるのも特長です。
わからないままにせず、次に活かせるように復習しましょう。

(五井駅前校 勝永)


=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================