記事一覧

受講が目的ではない!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『授業はしっかりと聞いて理解しているけれど
 なぜか成績が上がらない』

皆さん、こんなことを感じたことは
ありませんか?

原因として、ざっと以下3点が挙げられます。
①授業の受け方が受け身になっている
②復習や授業内容の暗記が不十分
③授業後の自主的な問題演習が不十分
 (授業を受けっぱなしの状態になっている)

①授業の受け方が受け身になっている
特に映像授業の場合、聞き逃したら映像を戻す
ことができるため、緊張感や集中力が欠いた状態
だったり、受け身の状態で映像を再生してしまう
ということがありがちです。

ではここで、自分の普段使っているテキストや
ノートを見てみて下さい。

先生がテキストに傾向ペンを引くように指示をした
ところに線が引いてあったり、板書はノートに漏れなく
しっかりととる。

ここまでは、多くの方ができていると思います。
しかし、先生が板書に書いていなくても、
自分の知らなかったことや、板書だけでは
後でノートを見返した際に解読が難しそうな
ところは、授業中に補足説明としてノートに
しっかりと書いていますか?

以前、「授業中に先生が解説した問題の解き直しをしたら
ノートを板書を見てもよくわからない」と
質問に来た生徒がいました。

復習をしている時点で、よく頑張っているなと思っています。
ただ、その生徒自身が、自分のノートを見返すと、
自分でも何を書いているのかわからないと言うのです。

生の授業で、急いで書いているから乱筆になってしまった
というのならわかるのですが、映像授業でそんなことは
ありえないでしょう。

これ、自分にも当てはまるという方は、
改善策としては、これと真逆の行動をとればOK。

東進の映像授業では、授業中に問題の解説が行われるため、
その解説の前に、自分で手と頭を動かして問題を解いてみて、
授業中は、自分がわからないところを吸収しようという意識を
持ち、自分が予めわかっていなかったことを、先生の話を聞いて
把握し、ノートにしっかりと残しておくようにしましょう。


厳しい言い方をすると、授業を受けて満足してしまっている
のだと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

②復習や授業内容の暗記が不十分
映像授業を見て、「なるほど!」となって終わってしまう
というケース、結構多いのではないでしょうか。

東進などの大手予備校の講師は、知識があって、
なおかつ授業がわかりやすい。
それだけでなく、生徒を楽しませるパフォーマー
でもあるため、「なるほどっ!!」と納得させやすい
という特徴があります。

ただ、「なるほどっ!!」で終わってしまっては
力がつきません。

授業を受けるために東進に入塾するわけでは
ないですよね?
志望校に合格するために、テストで点数をとる
力をつけるために入塾するわけですよね?

授業を受けるだけでは力はつきません。
授業で扱った問題の類題を解いてみて
自力で解けることを確認するところまで
取り組む必要があります。

多くの生徒が好きな数学の青チャートを例にすると、
基本例題で解き方を理解するだけでは不十分。
基本例題の下に付いている練習の問題を手を動かして
解けるかどうか確認するところまでしっかりと
取り組むことが大切です。
(よく時短のために基本例題だけ取り組もうとする高校生
がいますが、そのやり方は推奨しません。)

ですから、予習の段階で解けなかった問題については
授業後に、もう一度手を動かして解いてみて下さい。

東進の授業の中には、テキストに復習用の問題が付随
しているものがありますので、ぜひそれも活用してみて下さい。

ファイル 3202-1.jpg ファイル 3202-2.jpg

③授業後の自主的な問題演習が不十分
上記の①と②を改善した段階である程度効果が
見込めるのですが、できれば③も改善しておきたいところです。

人間は、誰しも残念ながら時間がたてば忘れてしまいます。
授業で一度しっかりと理解した内容でも
入試本番までの間に、何度も何度も繰り返し触れていく
必要があります。

そこで必要になるのが、問題集等を通した問題演習。
(東進の高速基礎マスターでは、数学の基礎力と計算力を
補うための数学 計算演習というコンテンツがあるので、
それを活用するのも手です。)

限られた授業時間内で、全てを網羅することは
できないですから、類題や、類題ではない新たな題材の
問題も、積極的に手を動かして、そして、頭を動かして
解いていって頂きたいと思います。


というわけで、今日は学習の取り組み方について
書かせて頂きました。
これらをしっかりとやり続けることは簡単なことでは
ありません。根気が必要です。
しかし、だからこそ、チャンスなんです。
やる人と、やらない人で、力のつき具合にしっかりと
差が出てきますから。

皆さんはどっち?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================