counter

記事一覧

共通テスト・同日体験受験を終えて

こんにちは、おゆみ野駅前校の村田です。

先週末は受験の第一関門、共通テストがありました。
その間、1,2年生の塾生は共通テスト同日体験受験もありました。
ファイル 4661-1.jpg
来年に受験を控える2年生に、共通テスト同日体験受験は得点を意識する
重要ポイントと伝えていることもあり、緊張感を持って受験していました。
それが重荷になって調子を出せず後悔する生徒もちらほら…

ですが、それが重要だと思います。実際の受験生を見ても
本番の緊張で全力を出し切れなかったという生徒は少なくないです。
得点を意識した際の緊張感を少しでも味わうことには大きな価値があり
同じ問題を解いた受験生を間近で見ることにも意味があると思います。

受験生はこれから答案再現システムによる判定などを基にして
来月から受験していく大学を本格的に選定していきます。

現在高校1,2年生で来たる受験に向け本格的に勉強したい人や
受験に向けてのアドバイスや作戦が欲しいという方は
ぜひ新年度特別招待講習をご利用下さい。
各校舎スタッフが全力でサポートいたします。

(おゆみ野駅前校 村田)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

大事なことがさりげなく~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校1年生・2年生たちは、
共通テスト同日体験受験を終え、
科目毎に復習に取り組んでいます。

ファイル 4662-1.jpg ファイル 4662-2.jpg

今年の数学ⅠAと数学ⅡBについて
東進の解答速報のページを見ると、
数学ⅠAは「やや易化」、
数学ⅡBは「やや難化」
となっていましたが、解いた方は、
どのように感じられましたでしょうか?

ファイル 4662-3.jpg ファイル 4662-4.jpg

ちょっとした小ネタではありますが、
数学ⅠAの第3問(図形の性質の問題)の
(2)(i)の問題文をみて、「おっ!」
と感じたところがありました。

それがこちら↓
ファイル 4662-5.png

この文章の箇所は『方べきの定理』
が成り立つ原理そのもので、だから
PA×PB=PC×PD
が成り立つ理由になっていますね。

そのような大事なことが、サラッと
書いてあったので、受験生を含め、
共通テスト同日体験受験で受けた
高校1年生・2年生たちは、
このことに気が付いたかなぁと
思ったりしました。

高校1年生・2年生で共通テストの問題を
解いた方は、解きっ放しにせずに、
ぜひ、しっかりと復習をして、
履修済の単元においては理解を
深めていって頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【新高3生・新高2生向け】共通テスト 国語を攻略するために

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先に、共通テスト 国語の講評を
書かせて頂きましたが、それを踏まえて、今回は
共通テスト 国語を攻略するために
今後必要な学習について述べたいと思います。

国語で高得点をとるために必要な力は
大きく分けると3つあります。それは
『知識・語彙力』『読む力』『解く力』
です。

ファイル 4715-1.png

『知識・語彙力』とは、漢字・現代文語彙、
古文単語・古典文法・古文常識、
漢文句法・漢文語彙・故事成語などです。

『読む力』とは、本文を正確に読む力、
論理関係を正確に把握する、
資料から情報を正確に読み取る力などです。

『解く力』とは設問を把握して答えを選択する力
のことです。

共通テストの国語の問題を解く際の時間配分ですが、
第1問・第2問を合わせて40~45分、第3問を15分、
第4問・第5問を30~35分で解くことを目安に
して頂けると良いと思います。

以下に、各大問毎の対策について
簡単に記載致します。

【第1問・第2問(現代文)の対策】
➀高速基礎マスター等で漢字・語彙の知識を鍛える。
➁まずは時間をかけて満点をとれるように、「読む力」を鍛える。
③東進講座、東進模試で共通テストの「解く力」を鍛える。

【第3問(実用的文章)の対策】
・まずは時間をかけて満点をとれるように、「読む力」を鍛える。
・グラフや表の読み取りに慣れておく。
・東進講座、東進模試で「解く力」を鍛える。

【第4問の対策】
➀高速基礎マスター、東進講座で古文単語・古典文法・古文知識の力を鍛える。
➁まずは時間をかけて満点をとれるように、「読む力」を鍛える。
③東進講座と東進模試で、共通テストの「解く力」を鍛える。

【第5問の対策】
➀東進講座で、漢文句法・漢文語彙の力を鍛える
➁まずは時間をかけて満点をとれるように、「読む力」を鍛える
③東進講座と東進模試で、共通テストの「解く力」を鍛える

以上をまとめますと、語彙力や古文常識などの『知識・語彙力』
は高速基礎マスターで、そして、『読む力』と『解く力』は
東進の授業と模試の解説授業を通して身に付けて頂くのが
効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 国語の講評

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は、共通テストの国語の講評
について書かせて頂きたいと思います。

大問数・設問数は昨年より増加しましたが、解答数は変更ありませんでした。
近代以降の文章の3大問では、第1・2問は単一テキスト型となり、
複数テキストや言語活動の設問は第3問に集約した形でした。
古典の2大問は複数テキスト型での出題でした。
大問数は増えましたが、大部分の設問において5択⇒4択となったこともあり、
昨年より易化しました。

【全体概況】
□大問数・解答数
大問数は4から5に増加しました。
設問数は25で昨年から2問増えました。
解答数は38で昨年から変更ありませんでした。

□出題形式
第1問は、観光に関する単一の論理的文章からの出題でした。
第2問は、二〇〇五年発表の、単一の文学的文章からの出題でした。
第3問は、わかりやすい言葉づかいについて自分の考えを書くという
課題を受けてまとめられた文章と資料からの出題でした。
第4問は、もののけとそれに苦しめられている女性が登場する、
2本の古文からの出題でした。
第5問は、学問に関する『論語』の一節とその注釈書、
および読書に関する日本漢文からの出題でした。

□出題分野
近代以降の文章3題、古文1題、漢文1題という構成でした。
第3問(近代以降の文章)が新設されました。

□問題量
第1問は3800字。第2問は4300字。
第3問は【文章】が660字、【資料I】がグラフ、【資料II】が400字、
【資料III】が図、メモ。
第4問は【文章I】が620字、【文章II】が420字。
第5問は【文章I】が107字(28字、79字)、【文章II】が92字でした。

□難易度
昨年より易化したと思います。


【大問別分析】
第1問「近代以降の文章」 高岡文章「観光は『見る』ことである/ない
   ――『観光のまなざし』をめぐって」(45点・標準)

「観光」をテーマとする社会・文化論。
これまでのような複数テキスト・生徒の学習場面といった出題はなく、
単一テキストからのオーソドックスな出題でした。
本文の分量はほぼ昨年並でした。
内容的にはやや硬質で、この種の評論を読み慣れていないとやや手ごわく
感じられたかもしれません。
設問は、問1が漢字、問2~6が傍線部に関する読解設問という構成でした。
問6は本文全体を踏まえた解釈が求められました。
センター試験・共通テストでの評論問題を踏襲しつつ、
文章展開・構成や表現の設問、複数テキスト等の設問を外し、
選択肢を4択とすることで、若干のスリム化を図った形でした。


第2問「近代以降の文章」 蜂飼耳「繭の遊戯」(45点・標準)  
現代詩人の書いた小説からの出題でした。
本文の分量は昨年よりも増加しましたが、複数テキストの形での設問はなく、
比較的オーソドックスな出題でした。
昨年出題された語義を問う設問はありませんでした。
問5が表現に関する設問で、ほかの設問は登場人物の様子や心情を状況と
関連付けて読み取らせるものでした。


第3問「近代以降の文章」 【資料I】国立国語研究所『外来語に関する意識調査(全国調査)』
   /【資料II】国立国語研究所「外来語」委員会編『分かりやすく伝える外来語言い換え手引き』
   /【資料III】NHK放送文化研究所『放送研究と調査』2022年12月号(20点・やや易)

与えられた課題に対して、いくつかの資料をもとに書かれた【文章】についての
問題であり、その点では事前に提示された令和7年度大学入学共通テスト試作問題
第B問に近いものといえます。
公表されていた試作問題より分量は少なかったですが、設問要求の素早い把握のもと、
どの資料をどのように用いるかの判断が求められました。
またすべての設問が、【文章】を適切な形に加筆・修正するといった、
表現活動に関わっている点で、新課程を意識した出題となっていました。 


第4問「古文」 【文章I】『在明の別』/
   【文章II】『源氏物語』若菜下の巻 (45点・やや易)

本文は【文章I】が『在明の別』、【文章II】が『源氏物語』で、
いずれも平安時代の物語文でした。
本文の分量は昨年とほぼ変わりません。
選択肢は、問2の敬語の設問のみ5択でした。
問1・問2の知識問題は基本的なものが問われていました。
問3は、【文章I】と【文章II】を比較する生徒の言語活動の場面が設定され、
いずれの枝問も登場人物の心理や言動を問う形で本文の解釈を求めるものでした。


第5問「漢文」 【文章I】『論語』、皆川淇園『論語繹解』
   /【文章II】田中履堂『学資談』(45点・やや易)

『論語』と江戸時代の漢学者による注釈(【文章I】)、
およびその弟子による読書論(【文章II】)の組合せでした。
問2では『論語』の記述を注釈に従って解釈すること、
問6では【文章I】と【文章II】の考え方を比較することが求められており、
昨年同様、複数テキストの関係性を強く意識した出題でした。

【過去5ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)】
2024年:116.50
2023年:105.74
2022年:110.26
2021年:117.51
2020年:119.33

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================