こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
大学入試センターは1月24日、
2025年度大学入学共通テストの大半の答案の採点を終え、
平均点などの集計を発表しました。
得点調整を行わないことも決めました。
参照:https://www.dnc.ac.jp/news_all/houdou.html
【化学は45.46点と低い平均点】
全教科で得点調整は行わないことを決定しました。
得点調整の対象科目(受験者1万人以上)のうち、
理科は「化学」が45.46点と平均点が低かったのに対し、
「物理」59.09点と平均点差は13.63点でした。
ですから、もしかして、今年は得点調整があるのではないか
と思っていたのですが、得点調整はない様です。
国公立大学を受験する受験生にとって、理科は2科目の場合が
大多数で、化学は2科目のうちに含まれることが多いため、
国公立大学志望の受験生にとっては、相対的には影響が
少なくて済むのではないかと思います。
一方、私立理系専願の化学選択の受験生にとっては、
共通テスト利用入試で物理選択の受験生と差がつきやすく
不利になりやすいと思います。
【日本史と世界史で9.14点差】
地歴公民は、「歴史総合、日本史探究」が57.06点と、
浪人生が受けた旧課程の「旧日本史B」68.40点と比べ
11.34点の平均点の差があります。
また、「歴史総合、世界史探究」(66.20点)とは、9.14点の
差が出ました。
私立文系の共通テスト利用入試や、上智大学の共通テスト併用入試など、
個別試験で共通テストのスコアが利用される大学に対しての影響が
気になります…。
受験生からは歴史総合分野の問題について
SNSには「間違えて世界史の範囲解いてるんじゃないかって思った」
といったように、世界史の比重の重さを嘆く声も上がっていました。
河合塾によると
「試作問題の歴史総合は、ほぼ日本史の知識のみで対応できたが、
本試験の歴史総合では日本史の知識だけでは対応できない問題が
複数出題されており、試作問題に比べて難易度が高かった」
とのことです。
【数学の新課程、旧課程の得点差は6~7点】
「数学ⅠA」は53.72点、浪人生のみが受験した「旧数学ⅠA」59.96点と比べると、
6.24点の差がありました。
「数学ⅡBC」は51.76点、「旧数学ⅡB」は59.46点と点差は7.73点でした。
この点に関しては、理系の受験生にとっては、
国公立大学の個別試験も、私立大学の共通テスト利用入試や
共通テスト併用入試に対して、現役生が浪人生に比べて
闘いづらくなってしまうことが気になります。
大学入試センターは、全ての採点結果を反映させた最終集計を
2月6日(木)に発表する予定です。
最終集計結果が気になるところです。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================