counter

記事一覧

共通テストを踏まえて

大網白里校の一関です。
受験生はすでに共通テストの成績判定が出ているため、
出願調整や学習方針を確認し、国公立2次試験や私大一般入試に
向けて取り組みを開始しています。

高1高2生の塾生も全員「共通テスト同日体験受験」を受験して
います。昨年、一昨年と比較してやや易化していますが、
思考力が求められる出題傾向に変わりはありませんでした。
それにより、得点出来た方とそうでない方の差が広がったように
感じています。

今回共通テストで苦戦した方は、可能な限り早く「考える」
学習に掛ける時間を増やしましょう。

誉田進学塾では「新年度特別招待講習」を受付していますが、
共通テスト対策も各教科選択することが出来ます。

ファイル 4677-1.jpg ファイル 4677-2.jpg

英語リーディング、リスニングや数ⅠAなどは共通テストの
特徴的な出題傾向でもあるので、ぜひこの招待講習で補強すること
をお勧めします。

受験生は間もなく私大入試が本格化しますが、高1高2生もこの
機会に「受験生」になりませんか?来年、再来年を見据えて
学習したい!という皆さん!ぜひ一度ご相談ください。
(大網白里校 一関)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

共通テスト 化学の講評

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は、共通テストの化学の講評
について書かせて頂きたいと思います。

問題文が長く読解力を要し、与えられた条件から段階的に考える問題が増加しました。
グラフを利用した問題数は減少し、計算問題の数は増加しました。
今年は、計算結果の値を直接マークする問題が出題されました。
重油中のバナジウムを題材とし、有機反応や熱化学、成分量を問う問題が目新しい問題でした。


【全体概況】
□大問数・解答数
昨年5であった大問数は6に増加しました。
第1問~第4問が必答で、第5問・第6問から1大問選択する形式でした
(第6問は旧課程生のみ選択可)。
解答数は、選択する問題にかかわらず32個(昨年は31個)でした。

□出題形式
文章選択問題を中心に出題されました。

□問題量
昨年並でした。

□難易度
昨年より難化しました。


【大問別分析】
第1問「物質の状態と平衡」(20点・難) 必答
結晶、気体、気体の溶解度、コロイド、希薄溶液に関する問題が出題されました。
問2は、理想気体と実在気体に関する問題で、正誤の組合せを選択する問いでした。
問3は、ヘンリーの法則を用いた気体の溶解度に関する計算で、
溶解量による圧力差を求めるものでした。
問5は、海水から淡水を得る方法に関する問題で、題意を読み取った上で
蒸気圧を求める問題と、浸透圧に関する式を立てる問題があり、思考力が問われました。

第2問「物質の変化と平衡」(20点・標準) 必答
化学発光、電池、電離平衡、化学平衡に関する問題が出題されました。
問1は、選択肢の中に『枕草子』から抜粋・改変されたものが見られました。
問3は、弱酸を希釈するときの体積とpHの関係のグラフを選択させる問題でした。
問4は、ハーバー・ボッシュ法を題材にした、化学平衡の問題でした。
問4aは、圧平衡定数と濃度平衡定数の関係を問う問題で、
演習の経験により差がついたと思われます。
問4cは、速度と平衡の移動に関するグラフを選択させる問題でした。

第3問「無機物質」(20点・やや難) 必答
金属イオンの反応、ケイ素の化合物、気体の発生反応とその取扱い、
ヨウ素の生成・製造に関する問題が出題されました。
問2は、ケイ素の化合物に関する正確な知識が問われました。
問3は、反応物の組合せから発生する気体の推定と性質に関する知識が問われました。
問4は、異なる反応を用いたヨウ素の単体の生成をテーマとして、
酸化還元反応に関する考察力を問う問題でした。
問4cは、計算結果の値を直接マークする問題でした。

第4問「有機化合物、高分子化合物」 (20点・標準) 必答
酸素を含む有機化合物の反応、アクリル酸メチルとアニリンの反応生成物、
天然高分子、アセチレンとその利用に関して幅広く問われました。
問2は、反応によって生じた生成物に関する条件の記述をもとに、
当てはまる構造式を選択する問題でした。
問4bは、ビニロンの合成について反応の名称と生成物が問われました。
問4cは、ポリビニルアルコールのアセタール化に関する計算問題でした。
基本的な事項をしっかりおさえておくことが求められました。

第5問「総合問題(新課程)」 (20点・標準) 選択
原油とそれに含まれるバナジウムを題材とした総合問題でした。
問1は、原油の分留における留出物を選ぶ問題、
問2は、ベンゼンからナイロン6を合成する過程を考える問題でした。
問3bは、酸化バナジウム(Ⅴ)を用いたナフタレンの空気酸化に関する問題でした。
問3cは、酸化バナジウム(Ⅴ)からバナジウムを生成する二つの経路について、
新課程で扱われるようになった反応エンタルピーの大きさを問う問題でした。
問3dは、オキシドバナジウムイオンとEDTAの反応から重油を燃焼させた
燃焼灰中のバナジウムの質量を問う問題でした。
これまでのセンター試験・共通テストを考慮すると目新しい題材ですが、
教科書の知識で解答できる問題が多く出題されました。


【過去4ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)】
2024年:54.77
2023年:54.01
2022年:47.63
2021年:57.59

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 物理の講評

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は、共通テストの物理の講評
について書かせて頂きたいと思います。

単振り子の周期を精度よく測定する探究活動に関する問題や、
薄い媒質を伝わる振幅が異なる二つの正弦波の重ね合わせに関する問題など、
思考力を要する問題が出題されました。
原子分野からは、電子線によるブラッグの条件を用いる問題が出題されました。


【全体概況】
□大問数・解答数
大問数4は、昨年から変更はありませんでした。
昨年22個であった解答数は24個に増加しました。

□出題形式
文字式選択問題を中心に出題された。

□出題分野
昨年と同様、特定の分野に偏ることなく、幅広く出題されました。

□問題量
昨年と比べて増加しました。
昨年23ページであったページ数は28ページになりました。

□難易度
昨年並だと思います。


【大問別分析】
第1問「小問集合」(25点・標準)
原子を含む各分野から出題されました。
問2は、地表における重力加速度の大きさから地球の質量を
数値で求める基本的な問題でした。
問3は、平行でない二つの力の合成をもとに平行逆向きの二つの力の
合成を考える問題で、力のモーメントにもとづいた力の合成についての
理解度で大きく差がついたと思います。
問4は、電場と磁場による電子の速度の変化を求める思考力を要する問題でした。
問5は、電子線によるブラッグの条件を用いる基本的な問題でした。

第2問「力学」(25点・標準)
単振り子の周期をレーザー光とオシロスコープを用いて測定する探究活動に関する
問題でした。
問3は、振り子の周期についての実験誤差に関する問題で、
与えられた式に注目すると正答が絞り込めました。
問4は、オシロスコープの波形から振り子の周期を読み取る問題で、
最下点を再び同じ向きに通過するまでの時間が周期であることの理解が必要でした。
問5は、地球の北(南)極と赤道上の重力加速度の大きさについての問題で、
遠心力の有無に注目して式を立てるとよいです。

第3問「熱力学、波動」(25点・標準)
Aは、理想気体の状態変化と熱力学第1法則に関する問題でした。
問3は、始点と終点が同じ二つの異なる過程において、
気体が外部にした仕事と内部エネルギーの変化、
加えられた熱量について考察する問題でした。
Bは、二つの振幅の異なる正弦波の重ね合わせに関する問題でした。
問5は、与えられた合成波による振動のようすから、
一方の波による振動のようすを考察する点が目新しい問題でした。
問6は、波が強め合う条件を満たす組合せは多数あるため、
選択肢を確認してから考察すると、正答が絞り込めたと思います。

第4問「電磁気」(25点・標準)
RC回路とRL回路を題材として、磁場中で導体棒を一定の速さで運動させるときの
電磁誘導についての問題でした。
問3は、外力がした仕事の大きさからエネルギー保存を考える問題でした。
問5は、流れる電流が一定となったときのコイルに発生する誘導起電力を求める問題でした。
問7は、I-tグラフの接線の傾きからキルヒホッフの第2法則を用いて
自己インダクタンスを求める問題でした。
問2と問6では、棒に加える外力の時間変化をグラフで考察するために、
直流に対するコンデンサーとコイルの特性の違いを理解しておく必要がありました。

【過去4ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)】
2024年:62.97
2023年:63.39
2022年:60.72
2021年:62.36

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学 社会科学部 共通テストで最低でも何点あれば個別試験で勝負できる?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

<試験科目と配点>
まずは、試験科目を改めて
確認してましょう。

□共通テスト(120点)
 英語(40点)+国語(40点)+選択科目(40点)

□個別試験(120点)
 英語(60点)+総合問題(60点)
 or
 英語(60点)+数学(60点)

共通テストと個別試験の配点の割合が
1:1になっていますね。
ですから、共通テストでライバルに負けていなければ、
個別試験勝負に持ち込めます。

では、今回の共通テストの平均点(中間発表)から
考えて、この点数は超えていれば、個別試験で
勝負できるというラインを検討しました。

<共通テストの科目別平均点比較>
今年の共通テストの平均点(中間発表)は
以下となります。括弧の中は昨年の平均点です。

英語(りーディング) :59.65 (51.54)
英語(りスニング)  :62.91 (62.74)
国語        :126.13 (116.50)
数学ⅠA      :56.66 (51.38)
数学ⅡBC      :56.69 (57.74)
歴史総合,日本史探求:59.11 (-)
歴史総合,世界史探求:68.35 (-)

昨年よりも、全体的に平均点が高いですね。
上記の点数を踏まえて、共通テストで
この点数はクリアしておきたいという点数を
検討した結果を以下に示します。

<共通テストで欲しい点数>
英語  :32/40 (80.0%)
国語  :30/40 (75.0%)
選択科目:32/40 (80.0%)
合計  :94/120 (78.3%)

ちなみに、駿台予備学校のBラインは105点、
河合塾のボーダーラインは104点でした。

勿論、104~105点を超えていた方が望ましいですが、
何とか94点を超えていれば、個別試験で挽回できる
チャンスはあると思います。

ですから、94点を超えることができた
社会科学部志望の受験生の皆さん、
個別試験対策に入念に取り組んで、
個別試験に臨み、合格を取りにいきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

受験生に続こう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

八千代緑が丘校では、受験生はもちろん、
高1生や高2生も毎日頑張っています!

高2生のAさんは、学校がお休みの日は必ず朝から登校。
「朝型なので、起きるのは辛くないんです!」と。
入塾してから、本当によく頑張っているなと感じています。
ファイル 4676-1.jpg ファイル 4676-2.jpg
同じく高2生のBくん。
登校頻度も高く、継続して学習に取り組んでいるんです。
共テ同日では、うまくいった科目もあるし、課題が見つかった科目もあると話していました。
自分の得意不得意を分析しているのは、素晴らしいことだなと思います。
ファイル 4676-3.jpg ファイル 4676-4.jpg
今から学習習慣をつけていくことは非常に大切です。
受験生の背中を追うように、これからも頑張っていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================