counter

記事一覧

高1高2生も共通テストの振り返りを!

こんにちは。
千葉中央駅校の北野です。

受験生は今日明日と最後の模試があり、受験前最後の追い込みとなっています。あと1カ月半ですべての入試が終了することになりますので、後悔の無いように最後までやりきるように声掛けしていきます。

また高1 高2生にとっても共通テスト同日体験受験の結果が返ってきて、校舎ではそれぞれ個人面談をして、振り返りを行っています。特に高2生にとっては受験生としてのスタートともいえる結果ですので、ここからの1年を想定して、学習方針を相談しています。残された時間は皆さん同じですが、学習の質はより良いものに変えていくことができます。今回の結果から最適な学習を見出して、スタートダッシュをかけていきましょう!

(千葉中央駅校 北野)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

出願前に慌てないように!

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

今日と明日は共通テストの追・再試験日となっています。
そこが終わればもう残りは国公立の二次試験、私立の一般入試に向けて走り抜けるのみです。

校舎でも今日から「最終 東大・京大本番レベル模試」を、
明日は「早慶上理・難関国公立大 全国有名国私大模試」が実施されます。
高3生はこちらが最後の模試です。こちらを受験して、万全の状態で本番を迎えましょう!

また、国公立大学の出願締め切りは2/5(水)となっています。
私大も入試形態によってはそろそろ締め切りぎりぎりかと思います。

受験校の出願はもう済んでいますか?
もちろん期限ぎりぎりまで悩んでいただいて構いませんが、事前準備などは進めておきましょう!
また、書類の期日が「必着」なのか「消印有効」なのか、きちんと確認してくださいね。
出願するはずだったのに間に合わなかった……なんてことにならないようにしましょう!

(土気駅北口校 藤原)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8

「情報Ⅰ」から感じる読解力の必要性

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日、共通テストの情報Ⅰの講評を書かせていただいた
ばかりですが、改めて共通テスト情報Ⅰを振り返って
感じたことを、本日は書かせて頂きたいと思います。

情報と聞くと、インタネットやパソコンの授業というイメージを
持たれている方も少なくないと思いますが、
今年の問題に関しては、特殊な知識はほとんど出題されませんでした。

せいぜい大問3がプログラミングの内容であるだけで、
それ以外はいかに文章をよく読むかがかなり重要なのではと
感ました。
大問1は知識問題なので、教科書等を読んでおけば対策できますが、
そこまで難易度の高い設問ではないと感じました。

今回、情報Ⅰの試験は初年度ということもあったかも
しれません。

今年の情報Ⅰについて、『論理的思考力必要』という評価を
目にしたり、耳にしたりしますが、国語力というか、
文章を読んで理解する読解力が高得点の鍵になったと思いました。
なぜそのように感じるかと言うと、「情報Ⅰ」の問題文を見てみると、
一問がかなり長いからです。

また、近年、スマホやSNSの使用に伴い、長文を読む・読解する力が
低下しているのではという懸念がここに重なります。

情報Ⅰとは単にインターネットの使い方をいうものではなく、
まさしく情報を正確に読み取る技能を問う科目なのだと感じました。

学習指導要領では、情報教育の目標の観点を
「情報活用の実践力」、「情報の科学的な理解」、
「情報社会に参画する態度」の三つに整理されています。

そこにプログラミングが加わり、画面デザインが設問されているだけで、
本質的にはやはり文章や状況を正確に把握し、取り組むスキルが重要
なのだと思います。

来年はさらに技術的なプログラミングの内容が豊富となり、
より水準が高まる可能性はあるものの、
サンプル問題、試作問題を経て、今回の本試験の内容を鑑みるに、
昨今の「情報Ⅰ」が実際に教育現場で実施されている授業内容もまた、
パソコン作業というよりかは、国語のデジタルバージョンのようなもの
なのかもしれないと感じました。

ちなみに、大学入試センターが昨年の6/9公表した
『令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針』
の中の『出題教科・科目の問題作成の方針』の中で、情報Ⅰについては
以下のように記載されています。

〇 日常的な事象や社会的な事象などを情報とその結び付きとして捉え、
 情報と情報技術を活用した問題の発見・解決に向けて探究する活動の過程、
 及び情報社会と人との関わりを重視する。
  問題の作成に当たっては、社会や身近な生活の中の題材、及び受験者にとって
 既知ではないものも含めた資料等に示された事例や事象について、情報社会と
 人との関わりや情報の科学的な理解を基に考察する力を問う問題などとともに、
 問題の学研・解決に向けて考察する力を問う問題も含めて検討する。
〇 プログラミングに関する問題を出題する際のプログラム表記は、
 授業で多様なプログラミング言語が利用される可能性があることから、
 受験者が初見でも理解できる大学入試センター独自のプログラム表記を用いる。

実際に今年の問題と、問題の作成方針は一致していると思います。
情報に関するマニアックな知識や、パソコンを使うスキルというよりも、
情報の知識を活かして、与えられた課題に対応するような、
総合問題のような問題なのだと思います。

来年度以降、どのような問題が続いていくのか、
今後の動向が気になるところです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

最後の1秒まで!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝から雨が降っていましたね。
久しぶりの雨に驚く生徒さんもいらっしゃいました。
雨が降ると肌寒く、体温も下がりやすくなります。
体調を崩さないよう、暖かくして過ごしてくださいね。

さて。校舎では、明日が個別試験という生徒さんが何人か。
「ちょっと緊張し始めました…」という方や、
「アクセスが不安なので、余裕を持って家を出ます!」という方も。
ファイル 4680-1.jpg
問題を開く前には必ず深呼吸!
一呼吸置くと、気持ちが少し楽になると思います。
そして試験中は、最後の1秒まで諦めず、手を動かしましょう。
ファイル 4680-2.jpg ファイル 4680-3.jpg
今までの努力は、皆さんの実力に繋がっています。
今までやってきたことを信じて、精一杯頑張ってきてくださいね。
心から応援しています!(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================