記事一覧

共通テスト 物理の講評

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は、共通テストの物理の講評
について書かせて頂きたいと思います。

単振り子の周期を精度よく測定する探究活動に関する問題や、
薄い媒質を伝わる振幅が異なる二つの正弦波の重ね合わせに関する問題など、
思考力を要する問題が出題されました。
原子分野からは、電子線によるブラッグの条件を用いる問題が出題されました。


【全体概況】
□大問数・解答数
大問数4は、昨年から変更はありませんでした。
昨年22個であった解答数は24個に増加しました。

□出題形式
文字式選択問題を中心に出題された。

□出題分野
昨年と同様、特定の分野に偏ることなく、幅広く出題されました。

□問題量
昨年と比べて増加しました。
昨年23ページであったページ数は28ページになりました。

□難易度
昨年並だと思います。


【大問別分析】
第1問「小問集合」(25点・標準)
原子を含む各分野から出題されました。
問2は、地表における重力加速度の大きさから地球の質量を
数値で求める基本的な問題でした。
問3は、平行でない二つの力の合成をもとに平行逆向きの二つの力の
合成を考える問題で、力のモーメントにもとづいた力の合成についての
理解度で大きく差がついたと思います。
問4は、電場と磁場による電子の速度の変化を求める思考力を要する問題でした。
問5は、電子線によるブラッグの条件を用いる基本的な問題でした。

第2問「力学」(25点・標準)
単振り子の周期をレーザー光とオシロスコープを用いて測定する探究活動に関する
問題でした。
問3は、振り子の周期についての実験誤差に関する問題で、
与えられた式に注目すると正答が絞り込めました。
問4は、オシロスコープの波形から振り子の周期を読み取る問題で、
最下点を再び同じ向きに通過するまでの時間が周期であることの理解が必要でした。
問5は、地球の北(南)極と赤道上の重力加速度の大きさについての問題で、
遠心力の有無に注目して式を立てるとよいです。

第3問「熱力学、波動」(25点・標準)
Aは、理想気体の状態変化と熱力学第1法則に関する問題でした。
問3は、始点と終点が同じ二つの異なる過程において、
気体が外部にした仕事と内部エネルギーの変化、
加えられた熱量について考察する問題でした。
Bは、二つの振幅の異なる正弦波の重ね合わせに関する問題でした。
問5は、与えられた合成波による振動のようすから、
一方の波による振動のようすを考察する点が目新しい問題でした。
問6は、波が強め合う条件を満たす組合せは多数あるため、
選択肢を確認してから考察すると、正答が絞り込めたと思います。

第4問「電磁気」(25点・標準)
RC回路とRL回路を題材として、磁場中で導体棒を一定の速さで運動させるときの
電磁誘導についての問題でした。
問3は、外力がした仕事の大きさからエネルギー保存を考える問題でした。
問5は、流れる電流が一定となったときのコイルに発生する誘導起電力を求める問題でした。
問7は、I-tグラフの接線の傾きからキルヒホッフの第2法則を用いて
自己インダクタンスを求める問題でした。
問2と問6では、棒に加える外力の時間変化をグラフで考察するために、
直流に対するコンデンサーとコイルの特性の違いを理解しておく必要がありました。

【過去4ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)】
2024年:62.97
2023年:63.39
2022年:60.72
2021年:62.36

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================