counter

記事一覧

「わからない」と思ったときが学力を伸ばすチャンス

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はAくんから化学の質問がありました。

電池に関する問題で、問題文にこのような記載がありました。
『電気エネルギー[J] = 電圧[V] × 電気量[C] × 時間[s]』
と。

Aくんは「電気エネルギ―って何ですか?」
と質問をしてくれました。

電気エネルギーの値の計算方法は問題文に記載の通り
ですが、その問題を解く際に、単に、上記の式に
数値を当てはめて計算すれば良いわけではありません。

ですから、Aくんは
『そもそも、電気エネルギ―とは何だろうか?』
と疑問に感じたのです。

ファイル 4148-1.jpg

そこで私は
「では、電圧E[V]の電源から、電流I[A]を供給した際に、
 電源は1[s]当たり、どれだけのエネルギーを回路に
 供給しているのかはわかりますか?」
とAくんに質問を投げかけました。

そうするとAくんは
「えっ? EとIを使って、1[s]当たりのエネルギーを
 計算できるんですか?
 公式として電荷Qと電圧Eとの積で算出できることは
 覚えているんですけど…」
と返答してくれました。

そこで私は『なるほど、そういうことか!!』
とピンと来ました。

『電流I[A]の定義を理解できていない』
ことの気が付きました。

ファイル 4148-2.jpg

そこで、Aくんに
「電流の定義は覚えてる?」
と聞くと、Iが出てくる公式は覚えていても、
式一つ一つの意味や、用語の定義までは
理解できていないということでした。

そこでAくんには
『電流とは何か、電圧とは何か、
 電源が回路の供給するエネルギーは
 どのように考えると良いか』
を塾の本棚にある物理の参考書で調べながら
考えてもらうことにしました。

私が手取り足取り教え込むよりも、
Aくんが自ら調べて、内容を整理した方が、
しっかりと理解ができるようになる
からです。

ファイル 4148-3.jpg

参考書とにらめっこしながら、真剣に考えるAくん。
段々と理解が進んでいき、ついに
『わかった!』
という状況になりました。

Aくんは無事に、ちゃんと自分の力で、
理解することができました。

ファイル 4148-4.jpg

Aくんが、誤解なく、しっかりと理解できているかどうかを
確認し、理解が甘いところは補足説明をさせて頂きました。

このように、質問対応では、
生徒たちが自分のわかっていないところに気づいてもらい、
そして、自力で解決するように努めてもらい、
そして、本当に理解できているかどうかを最後に
確認する
ようにしています。

「わからない」ということ自体は決して気持ちの良いものでは
ありませんが、ただし、壁にぶつかったときこそ、
その壁を乗り越え、学力を伸ばす絶好のチャンスです。

ですから、躓いたときは、心折れるのではなく、
しっかりとサポートしますから、それを乗り越えることで
成長していきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

ガイダンスではなく、フラダンスでもなく、インピーダンス

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生の中には、
「学校で学習する内容ってつまらない。
 将来、何かに役にたつの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

「将来役に立つかどうか」というよりも
「将来役に立たせられるかどうか」
というように私は感じています。

今回は、私が高校生の頃に、興味のある内容について
大学受験に向けた準備の中で学ぶことができて
良かったという経験談について書かせて頂きたいと
思います。

私は小さい頃から音楽が好きで、
その音楽を奏でるオーディオが好きです。
ですから、高校生の頃、よく予備校に通うついでに
オーディオ機器を扱っているお店によく立ち寄っていました。
(どちらかと言えば、そのお店に行った帰りに
予備校に立ち寄るといった感じでしたが…(笑))

ファイル 4147-1.png

スピーカーのスペックを見ると、必ずそこには
インピーダンスの情報が書いてあります。
(インピーダンスは交流回路全体としての合成抵抗を表します。)

インピーダンス値の高さによって電力を与えたときに
スピーカーから再生される音量が変わることになります。
例えば、インピーダンスが高いと同じ電力でも電気が流れにくく、
そのため音量は小さくなりますが、反対にインピーダンスが低ければ
電気は流れやすくなり、音量が大きくなるのです。

スピーカーの抵抗値は4Ω、6Ω、8Ω
である商品が大多数を占めるのですが、
高校生心に、「将来購入するときは、
音量を大きく出せる4Ωのスピーカーがいいかなぁ」
なんて考えていたりしました。

ファイル 4147-2.png

そんなとき、物理の電磁気学の分野で交流回路を
学習していた際に『インピーダンス』という言葉が
出てきたんです。

大学受験で扱う交流回路といえば、抵抗とコンデンサ、
そしてコイルを1つずつつないだ簡単な形の回路ではありますが、
「こうやってインピーダンスを算出できるんだ!」
と当時、感動しました。

皆さんはいかがでしょうか?
学習しているなかで、ついテンションが上がった
ということはありますでしょうか?

大学受験の必要にかられてせっかく学習に取り組むなら、
嫌々学ぶよりも、ときに「おっ、これ面白いね!」
と感じながら学んで頂けたらいいなと思います。

ファイル 4147-3.jpg ファイル 4147-4.jpg

八千代緑が丘校に通っている生徒たちが、
日々、良い学びとなりますように~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================

学力を測るきっかけに!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

ようやく涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。
生徒さんの中には、体育祭の練習の真っ最中!という方も
いらっしゃるので、涼しくなって良かったなぁという気持ちです。
急に気温が下がると風邪を引きやすくなります。
体調管理に気を付けて、日々を過ごしていきましょうね。

さて。本日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「全国統一中学生テスト」への
お申込みを受け付けております!
ファイル 4146-1.png
「全国のライバルと比べて、今はどれくらいの順位かな?」
「得意、不得意をはっきりさせたい!」
なんて思っている方は是非、お気軽にお申込み下さい(o^―^o)
全統中の受験が、日々の学習のきっかけになった!という方も
いらっしゃいます。
まずは一歩、進んでみませんか?

お申込みは、以下のリンクよりお願いいたします。
👇👇👇10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

皆様にお会いできることを、心から楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】専修大学 共通テスト利用入試偏

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学学部・学科紹介と合わせて、入試制度についても
ご紹介していきたいと思います。

昨日のブログでは、専修大学 商学部について
ご紹介させて頂きましたが、今日は、専修大学の
入試制度についてご紹介したいと思います。

詳細は入試要項をご確認ください。こちら↓
https://www.senshu-u.ac.jp/admission/shikenseido/nyushiyokodl.html

ファイル 4237-1.png

専修大学の入試制度には
『大学入学共通テスト利用入学試験』
『一般選抜』
『学校推薦型選抜・総合型選抜・特別入学試験』
の3種類あります。

ファイル 4237-2.png

今回は、『大学入学共通テスト利用入学試験』
についてご紹介したいと思います。

学部によっても必要な科目は分かれていますが、
今回は、昨日ご紹介させて頂いた商学部と、
同じ神田キャンパスにある法学部と
国際コミュニケーション学部をご紹介致します。

【商学部】
3科目型と4科目型に分かれています。

<3科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(1科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・多くの私立文系の受験生は、「歴史総合・世界史探求」
   「歴史総合・日本史探求」、「公共・政治経済」
   の中から選択する方が多いでしょう。

<4科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(2科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・選択科目は、地歴公民から1科目、数学・理科・情報Ⅰ
   から1科目選択します。

おそらく、私立文系の受験生であれば、3科目型を選択すると
思いますし、国公立大志望で併願される方は、3科目型と4科目型の
両方を出願することで、合格の可能性が高まります。

ファイル 4237-3.png

【法学部】
ほぼ、商学部と同じですが、大きな違いは、
国語において、現代文だけでなく、古文も必要なことです。

【国際コミュニケーション学部】
こちらは3科目型のみです。
ただし、日本語学科に関しては、国語は現古漢型と
なりますので注意してください。

ファイル 4237-4.png

では、『大学入学共通テスト利用入学試験』で合格するためには
共通テストでどれぐらいのスコアをとるとよいでしょうか!?

目安は
 商学部:73%<3科目型>
     78%<4科目型>
 法学部:73%<3科目型>
     75%<4科目型>
 国際コミュニケーション学部
  日本語学科:72%
  異文化コミュニケーション学科:77%

(情報源:蛍雪時代9月号付録 合格難易度データより)

ファイル 4237-5.png

専修大学を第一志望校とする受験生はもちろん、
MARCHが第一志望校で、専修大学を併願校
として受験する方も、共通テスト利用入試で
専修大学を受験すると思います。

上記の点数を見て、どのように感じたでしょうか?
これまでの共通テスト型の模擬試験でまだ7割に
達していないという方も多いと思います。

私立専願の方でも、共通テスト利用入試で合格を
確保するためにも、個別試験対策と合わせて、
共通テスト対策にもしっかりと、取り組んでいってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================