記事一覧

【入試制度】専修大学 共通テスト利用入試偏

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学学部・学科紹介と合わせて、入試制度についても
ご紹介していきたいと思います。

昨日のブログでは、専修大学 商学部について
ご紹介させて頂きましたが、今日は、専修大学の
入試制度についてご紹介したいと思います。

詳細は入試要項をご確認ください。こちら↓
https://www.senshu-u.ac.jp/admission/shikenseido/nyushiyokodl.html

ファイル 4237-1.png

専修大学の入試制度には
『大学入学共通テスト利用入学試験』
『一般選抜』
『学校推薦型選抜・総合型選抜・特別入学試験』
の3種類あります。

ファイル 4237-2.png

今回は、『大学入学共通テスト利用入学試験』
についてご紹介したいと思います。

学部によっても必要な科目は分かれていますが、
今回は、昨日ご紹介させて頂いた商学部と、
同じ神田キャンパスにある法学部と
国際コミュニケーション学部をご紹介致します。

【商学部】
3科目型と4科目型に分かれています。

<3科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(1科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・多くの私立文系の受験生は、「歴史総合・世界史探求」
   「歴史総合・日本史探求」、「公共・政治経済」
   の中から選択する方が多いでしょう。

<4科目型>
 英語(200点)・国語(200点)・選択科目(2科目)(200点)
  ・リーディングを150点に拡張子、
    リスニングは50点に圧縮されます。
  ・国語は現代文のみです。
  ・選択科目は、地歴公民から1科目、数学・理科・情報Ⅰ
   から1科目選択します。

おそらく、私立文系の受験生であれば、3科目型を選択すると
思いますし、国公立大志望で併願される方は、3科目型と4科目型の
両方を出願することで、合格の可能性が高まります。

ファイル 4237-3.png

【法学部】
ほぼ、商学部と同じですが、大きな違いは、
国語において、現代文だけでなく、古文も必要なことです。

【国際コミュニケーション学部】
こちらは3科目型のみです。
ただし、日本語学科に関しては、国語は現古漢型と
なりますので注意してください。

ファイル 4237-4.png

では、『大学入学共通テスト利用入学試験』で合格するためには
共通テストでどれぐらいのスコアをとるとよいでしょうか!?

目安は
 商学部:73%<3科目型>
     78%<4科目型>
 法学部:73%<3科目型>
     75%<4科目型>
 国際コミュニケーション学部
  日本語学科:72%
  異文化コミュニケーション学科:77%

(情報源:蛍雪時代9月号付録 合格難易度データより)

ファイル 4237-5.png

専修大学を第一志望校とする受験生はもちろん、
MARCHが第一志望校で、専修大学を併願校
として受験する方も、共通テスト利用入試で
専修大学を受験すると思います。

上記の点数を見て、どのように感じたでしょうか?
これまでの共通テスト型の模擬試験でまだ7割に
達していないという方も多いと思います。

私立専願の方でも、共通テスト利用入試で合格を
確保するためにも、個別試験対策と合わせて、
共通テスト対策にもしっかりと、取り組んでいってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================