こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
今日、ついに手に入れました!
つい最近(9/18)発売されたばかりの問題集で、
以前から、書店に並んだら一度内容を確認したうえで、
購入しようと思っていた物理の問題集がありました。
それがこちら↓
タイトル:物理 理系上級問題集
著者 :新田克己・川内正 (共著)
出版社 :駿台文庫
同じ駿台文庫から
『理系標準問題集 物理 〈新装版〉』
という問題集が出版されていますが、この問題集の
問題の難易度を高くした問題集です。
『理系標準問題集 物理 〈新装版〉』は問題の選び方もよく、
解説も簡潔ながらもわかりやすく、昨年、八千代緑が丘校に
通っていた受験生たちにも評判の問題集でした。
ですので、その上級編ということで、期待していました。
実際に手にとって、内容を確認しました。
結果的に、手元に置いておこうと思い、購入しました。
良かった点としては、以下の点を感じました。
・問題の選び方がいい
・問題数が90題と量が多くないため、
ちゃんとやりきれる分量
(現受験生が今から始めても、年内にきっちりと
やりきることができると思います。)
・解答は簡素ながらも、受験生が解読につまづきそうな箇所
の補足説明が掲載されている
物理の問題集を確認する際、私が必ずチェックする箇所があります。
それは、電磁気学における誘導起電力を求める問題です。
『どのような考え方で、解答が書かれているか』
という点にを私はいつも気にして見ています。
この点に関して、個人的に残念…。
磁束Bが生じている場の中で、導体棒(長さl)が早さvで動くタイプの問題の
解答として、以下のように書かれていたからです。
「導体棒が単位時間に掃く面積はlvだから、
導体棒が単位時間に切る磁束Blvが誘導起電力の大きさに等しい。」
と。
大学受験向けてに書かれた多くの参考書・問題集には
上記のように書かれており、この説明に何ら違和感を感じない
高校生がほとんどでしょう。
ですが、間違ってはいないし、結果的には正しい答えになるのですが、
相関関係と因果関係は違うんだよなぁ…。
因果関係を重視したら、このような解説にはならないでしょう…
と思うため、個人的にはこのような解説は好みませんし、
生徒たちに、私はこのようには教えません。
(詳細が気になる方には、直接お伝えしますので、
遠慮なくお問い合わせください。)
駿台文庫と言えば、山本義隆先生のお書きになった
『新・物理入門』や『物理現代の物理学』(絶版)などの
本質に迫る内容のとんがった参考書のことを思うと、
せっかく駿台出版から出ている問題集なのだから、
万人受けする解説よりも、深く学んでいる受験生の
好奇心を満たす解答を掲載すればいいのに…と
個人的な感想ですが、思ってしまいました。
ちなみに、私は生徒から質問を受けて、解説する際には
・導体棒が動く場合
・閉ループの回路は変わらず、そこを貫く磁束が変化する場合
で考え方を分けて、誘導起電力の求め方について教えるようにしています。
ですから、諸手を挙げてお薦めする問題集というわけではないのですが、
しっかりと物理の基礎が理解し、定着している受験生にとっては、
解説がどうのこうのというのは大した問題にはならないでしょう。
難関大を志望する受験生の多くは、秋の時期には、
解き方を詳細に知りたいというよりも、自力で解けなかった部分を
解答を参考に、再度自分の頭で考えて整理するでしょうから、
問題集の解答は補助になれば良いとった程度でしょうから。
ですから、国立であれば旧帝国大や東京科学大など、
私立であれば早稲田/慶應義塾を目指す理系の受験生には
お薦めの問題集です。
他にも、お薦めの問題集として
『物理[物理基礎・物理] 標準問題精講』
があり、受験生の間でも好評です。
タイトル:物理[物理基礎・物理] 標準問題精講
著者 :中川雅夫・為近和彦 (共著)
出版社 :旺文社
こちらの問題集も、掲載されている問題数は90題と
決して多くはありません。
ですから、既に『物理 標準問題精講』を使っているという受験生で、
でも、分野によっては、もっと問題を解きたいという方には
『物理 理系上級問題集』も併せて活用すると良いと思いますし、
また、逆にこれから『物理 理系上級問題集』を使い始める人で、
問題数を増やしたい方には『物理 標準問題精講』も
併せて購入し、適宜活用してもらうのも良いと思います。
ちなみに、もし、『物理 理系上級問題集』も『物理 標準問題精講』
に掲載されている難易度の問題は既に解ける状態にあり、
もっと難しい問題をバリバリ解きたいという受験生には
こちら↓
タイトル:難問題の系統とその解き方 物理
著者 :服部嗣雄
出版社 :ニュートンプレス
※ 『力学・熱・波動』と『電磁気・原子』の2冊に
分かれています。
ただ、問題数が合計295題と分量が多いため、
問題数を抑えた問題集の方が良いという方にはこちら↓
タイトル:物理[物理基礎・物理] 思考力問題精講
著者 :中川雅夫
出版社 :旺文社
こちらは全32題であるため、冬になってから
過去問と共に取り組むのも有りだと思います。
では、受験生の皆さん、志望校を目指して、
引き続き頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================