counter

記事一覧

過去問演習

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。最近はかなり涼しくなってきて、秋も深まってきていますね。本日のブログでは最近相談が多い過去問演習について記します。

ファイル 4152-1.jpg ファイル 4152-2.jpg

みなさんは、「過去問演習」と聞いてどんなことを思い浮かべますでしょうか?どちらかと言えば、入試直前に解くと考えることが多いと思います。しかし、過去問演習は受験までの学習の中で一番時間がかかる演習のため、直前で始めていたのでは間に合いません。
故に、高校部では9月から過去問演習を始めていきます。当然ですが、最初から入試本番の問題である過去問を解けるとは限りません。「彼を知り己を知れば百戦殆あやうからず」というように過去問演習を通じて、志望校の傾向を確認しつつ自分がどこが理解できていないのかも認識することができます。過去問演習はインプットが完成してからと思って取り組む時期が遅くなりがちですが、上記視点を踏まえて早め早めに取り組んでいきましょう!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

秋からの学習を考えよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

涼しくなったと思いきや、なんだか日差しが強いですね…
明日、明後日は天気が崩れるそうです。
かなり雨が降るらしいので、折り畳み傘を忘れずに。
雨に濡れて風邪を引かないように気をつけましょう。

さて。昨日は高3生のHR。
「難関大学受験研究会」でお話した内容の一つ。
「併願作戦」についてお伝えいたしました。
ファイル 4151-3.jpg
みなさん真剣な眼差しで話を聞く様子が見られ、
「少しずつ受験が近づいている…」といった気持ちを
改めて感じたのではないかなと思います。
ファイル 4151-1.jpg ファイル 4151-2.jpg
校舎には、先日の難関大/有名大模試の帳票が到着しました。
もうwebで確認したという人もいると思います。
随時、担任との個人面談を実施します。
ファイル 4151-4.jpg
よりよい学習に繋がるように、
秋以降の時間の使い方や学習の進め方を一緒に考えていきましょう。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

臨床心理士を目指せる私立大学は~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで心理学科について
ご紹介致しました。

心理学科への進学を検討されている方の中で、
将来、臨床心理士になりたいと考えている方も
多いと思います。

臨床心理士になるには、心理学を学ぶ心理系の学部に進学し、
指定大学院を卒業して受験資格を得る必要があります。

臨床心理士は、相談者の心の問題を解決するために、
アセスメント(臨床心理査定)、カウンセリング(臨床心理面接)、
コンサルテーション・リエゾン(臨床心理的連携)などの
臨床心理学に基づいた知識や技法を用いてサポートする職業です。

病院や福祉センター、介護施設、児童相談所、企業などで活躍しています。

臨床心理士の資格を取得するには、
公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会が認定する
指定大学院もしくは専門職大学院を修了し、
資格試験に合格する必要があります。

修了後すぐに試験を受験できる第1種指定大学院や、
修了後に実務経験を1年以上積むことで受験できる第2種指定校
が校設けられています。

心理学は、主に人に共通するこころのしくみを
科学的に明らかにする学問です。
臨床心理学は心理学の中のひとつの領域で、
人間の個別性を重視しながら、生身の人間関係を扱う学問
です。

ファイル 4245-1.png

そこで、今回は、八千代緑が丘から
比較的通いやすい立地にあり、かつ、
臨床心理士を目指せる私立大学を
ご紹介します。

全てではありませんが、ざっと挙げると
以下となります。

国際基督教大学 国際基督教大学
明治大学 文学部
青山学院大学 教育人間科学部
法政大学 文学部 心理学科
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科
学習院大学 文学部 心理学科
明治学院大学 心理学部 心理学科

日本大学 文理学部 心理学科
駒澤大学 文学部 心理学科
専修大学 人間科学部

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科
跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科
立正大学 心理学部 臨床心理学科
大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科

ファイル 4245-2.png

将来、臨床心理士を目指される方は
ご参考にして頂けると幸いです。

また、臨床心理士についてもっと詳しく
理解したいという方は、
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
のこちら↓のURLをご覧ください。
http://fjcbcp.or.jp/rinshou/about-2/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【学部・学科紹介】心理学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、「心理学系に行きたい!」と思い始めた人に
ぜひ参考にしてほしい、心理の受験の特色から
受験の志望校選びについてお話しさせていただきます。

ファイル 4239-1.png

特に女子の中では人気の高い心理学系ですが、
大学入試で心理学系を目指すという事は、
険しい道です。

首都圏人気大学の心理学系のここ数年の倍率は、
多くが5倍以上、範囲としては4~10倍となっています。

その背景としては、心理学系はその高い専門性から、
募集定員が約40~60人とどこも少なく、
人気に比べて入り口が大変狭くなっている
ことが挙げられます。

他の学部学科の入試情報と比較してみると、
その難易度が際立って見えてくるのではないでしょうか。

それでも、せっかく大学に行くなら興味がある勉強をしたい!
というその気持ちを大切にしていただきたいと心から思います。

ファイル 4239-2.png

まず、実際に心理学を学べる私立大学はざっとご紹介いたします。

慶応義塾大学 文学部 人文社会学科
早稲田大学 文学部 心理学コース
早稲田大学 教育学部 教育学科
上智大学 総合人間学部 心理学科
明治大学 文学部 心理社会学科
青山学院大学 教育人間科学部 心理学科
法政大学 文学部 心理学科
立教大学 現代心理学部 心理学科
中央大学 文学部 心理学専攻
学習院大学 文学部 心理学科
成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
東洋大学 社会学部 社会心理学科
日本大学 文理学部 心理学科
駒沢大学 文学部 心理学科
専修大学 人間科学部 心理学科
日本女子大学 人間社会学部 心理学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科

ファイル 4239-3.png

全国に心理学を学ぶことが出来る大学はたくさんある
ということが分かっていただけたかと思います。
では、その中からどのようにして志望校を絞って行けば
よいのでしょうか。
ここでは、実際に私が受験生時代に用いた指標から、
3つのポイントをご紹介したいと思います。

【①資格対応カリキュラムとなっているか】
心理学を学ぶ上で、『専門職を目指すかどうか』
『資格獲得を目指すかどうか』というのを
まず初めに考えておくことを強くオススメします。

というのも、医学部→医師、薬学部→薬剤師というように
専門学部に進むと、専門の資格をできるコースがありますよね。

心理の場合、心理学部→公認心理士・臨床心理士という
専門資格の取得コースが存在します。

しかし、心理の場合、他医療系の専門課程のように、
全員が専門の道に進むわけではありません。
そのため、専門資格のためのカリキュラムが導入されているのは、
「心理学を学ぶことが出来るすべての大学」ではなく、
国家資格である公認心理士のカリキュラムを導入している大学のみ
となっています。

もちろん、現時点で決めることが難しいと思う人も多くいると思います。
なので、個人的にはどのような進路となっても対応できるよう、
公認心理士・臨床心理士の道も残すことが出来る、
カリキュラム対応型の大学をオススメします。


【②専門科目が学べる時期はいつからか】
専門の色合いが強い心理学コースでよくあるのが、
履修カリキュラムの独自性が強いということです。

特に気を付けて見ておきたいのは、
「専門科目として心理学を学ぶ年次・ルートがさまざま」
という点。

例えば、早稲田大学文学部の場合、1年次のカリキュラムには、
本格的な心理学の専門科目はありません。
実は、早稲田文は”1・3制カリキュラム”という特徴的な
カリキュラムが構成されており、2年の進級時にコース選択があるのです。
つまり、1年次はコース選択の前であり、基礎教育の時期として設けられています。

他にも、青山学院大学では3年次から専門職を目指すコースと
一般就職を目指すコースとの分離があったりと、
大学によって心理カリキュラムの進捗やコース選択がさまざまなのです。


【③心理学のどの分野の色合いが強いか】
心理学にはさまざまな領域が存在します。
簡単に分類すると、
基礎心理学
 生理心理学・認知心理学・発達心理学・学習心理学・社会心理学 等

応用心理学
 臨床心理学・犯罪心理学・産業心理学・教育心理学・スポーツ心理学 等

また、公的な分類ではないですが、なじみやすいものとして
『実験心理学』/『臨床心理学』の分け方も出来ます。

慶應大学文学部の心理学専攻は、知覚・行動・認知・発達・生物・神経心理等の
基礎心理学分野の研究を主とした『実験心理学』に力を入れているという
大きな特色があります。
一方で臨床における心理の専門資格への対応はありません。
その分、実験カリキュラムが豊富で、研究室や研究器具などの環境も整っているという、
心理の中でもかなり理系よりと言える特徴的な大学となっています。

他に、早稲田大学の人間科学部も専門資格への対応はありますが、
実験調査による研究が多いという点で類似性があると言えそうです。

以上心理学系の志望校を絞る3つのポイントをお話しました。

ファイル 4239-4.png

ここまでの3つのポイントから志望校をいくつかに絞ったけど、
その中からどうやって決めればよいか?
最後はそんな関門が待ち受けているのではないでしょうか。

最後は、”何となくここがいい”という自分のフィーリングで
決めるのが良いと私は思います。

いい加減なように思えるかもしれませんが、
先ほどの要項をチェックして絞った時点で、
『入学したら思っていたのとなんか違った』というミスマッチを
ある程度は防げていると思います。

だからこそ、最後の最後は好みで決めてしまうのが良いのではないかと
考えられるのです。
それに、その方が、きっと受験勉強のモチベーションとしても
良い働きをしてくれるでしょう。

単に何となく、と言ってもそのためのフィーリングを養う方法は
たくさんあります。

実際にオープンキャンパスや学祭に足を運んで、
「校風とマッチしているのか」といった確認をしたり、
模擬授業で授業を受けて「ここに通う自分が想像できるか」を想像してみたり、
明確に心理学でやりたい分野がある場合は、
「この先生に習いたい」という専門の教授を探すというのも一つです。

また、入試の戦略の方面から、過去問を解いて、
問題の形式が自分に合うかを確認することも大切です。

ファイル 4239-5.png

長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
心理学に興味を持ってくださった皆さんが、
これから大学受験に臨むためのヒントになれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================