記事一覧

ガイダンスではなく、フラダンスでもなく、インピーダンス

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生の中には、
「学校で学習する内容ってつまらない。
 将来、何かに役にたつの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

「将来役に立つかどうか」というよりも
「将来役に立たせられるかどうか」
というように私は感じています。

今回は、私が高校生の頃に、興味のある内容について
大学受験に向けた準備の中で学ぶことができて
良かったという経験談について書かせて頂きたいと
思います。

私は小さい頃から音楽が好きで、
その音楽を奏でるオーディオが好きです。
ですから、高校生の頃、よく予備校に通うついでに
オーディオ機器を扱っているお店によく立ち寄っていました。
(どちらかと言えば、そのお店に行った帰りに
予備校に立ち寄るといった感じでしたが…(笑))

ファイル 4147-1.png

スピーカーのスペックを見ると、必ずそこには
インピーダンスの情報が書いてあります。
(インピーダンスは交流回路全体としての合成抵抗を表します。)

インピーダンス値の高さによって電力を与えたときに
スピーカーから再生される音量が変わることになります。
例えば、インピーダンスが高いと同じ電力でも電気が流れにくく、
そのため音量は小さくなりますが、反対にインピーダンスが低ければ
電気は流れやすくなり、音量が大きくなるのです。

スピーカーの抵抗値は4Ω、6Ω、8Ω
である商品が大多数を占めるのですが、
高校生心に、「将来購入するときは、
音量を大きく出せる4Ωのスピーカーがいいかなぁ」
なんて考えていたりしました。

ファイル 4147-2.png

そんなとき、物理の電磁気学の分野で交流回路を
学習していた際に『インピーダンス』という言葉が
出てきたんです。

大学受験で扱う交流回路といえば、抵抗とコンデンサ、
そしてコイルを1つずつつないだ簡単な形の回路ではありますが、
「こうやってインピーダンスを算出できるんだ!」
と当時、感動しました。

皆さんはいかがでしょうか?
学習しているなかで、ついテンションが上がった
ということはありますでしょうか?

大学受験の必要にかられてせっかく学習に取り組むなら、
嫌々学ぶよりも、ときに「おっ、これ面白いね!」
と感じながら学んで頂けたらいいなと思います。

ファイル 4147-3.jpg ファイル 4147-4.jpg

八千代緑が丘校に通っている生徒たちが、
日々、良い学びとなりますように~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
=======================