counter

記事一覧

できることを全力で

ism本納の石井です。

夏期講習が始まりました。受験生にとっての天王山ですから、やはり気合を入れてやってもらわねばなりません。

とはいえ、生徒さんによってはまだ部活が続いていることもありますから、
中には受けられない授業、受けられない演習テストがあるという人もいます。

ファイル 4636-1.jpg

本当に頼もしいなと感じるのは、部活で頑張ってヘロヘロになっていてもおかしくないのに、それでも後から塾に合流し、やれることにしっかり取り組んでくれることです。

遅刻してでも、全部できなかったとしても、その日その日にできるだけのことに全力を尽くす。受験生の過ごし方、心構えとして、一日一日を大切にするとはそういうことなのではないでしょうか。

そこまでやってくれる生徒さんたちに、私たちスタッフも負けるわけにはいきません。気合い入れて頑張ります。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

誉田進学塾の熱い夏が始まった!

今日から、この夏の暑さに負けない熱い夏期講習が始まりました。

誉田進学塾の夏期講習の一番の特徴はというと、授業時間が長いということです。
中3生は9時から15時半まで90分の授業3コマと演習をこなした後、演習の補習を行い、早い生徒で16時半、遅い生徒になると19時近くまでかかります。
中2・1生は同じく90分の授業2コマと30分の演習テストを行います。
小学生もすべての学年で90分の授業2コマを行います。

学校の授業時間は45分であるのに対し、90分というと大学生と同じです。
これだけの量を1日で学習するわけです。
そうなると、生徒の集中力は持つの?と疑問を抱く方がいるかと思いますが、大丈夫です。
なぜなら、私たちスタッフは勉強は楽しくやるものと思って、教えています。
また、普段よりも時間が長いので、じっくりと本質の部分に迫ることができ、生徒の知的好奇心を刺激しているからです。
実際、生徒から、「いつもより楽しい!」「もっとやりたい!」などの声を聴きます。

こういった経験を積み重ねていくので、どの学年の生徒も、この夏期講習を乗り越えると一段と逞しく成長したと身近にいる私たちスタッフでさえ感じます。

(中川)

----------------------------------------------
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習が始まります

7/22日から、いよいよ夏期講習が始まります!
(20日と21日はお休みです)

今日は、夏期講習がスムーズに始められるよう、スタッフで準備を進めました。

ファイル 4634-1.jpg

積んである紙は、すべて夏期講習で使用するものです。
たくさんあります。
夏期講習が進むにつれて減っていくと思うと、既に感慨深いです。

また、夏期講習の目標も掲示されました。

ファイル 4634-2.jpg

夏期講習でどんどん力がついていく生徒の姿を見るのが楽しみです!

(鎌取教室 事務 佐藤)
----------------------------------------------
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

満点ノート授与!

中間テストの結果が出てしばらく経ちますが、誉田進学塾では定期試験で満点を取った生徒を表彰してノートを授与します。

ファイル 4632-1.jpg

まずは中2。

ファイル 4632-2.jpg

そして中3。さすが受験生ですね!こんなに多くの生徒が満点を取るなんてやるな~。

みんな演習も定期テストも前期はとてもよく頑張りましたね。

先生はみんなのことを見ていてとても誇らしい気持ちになりました。

このままの勢いで夏期講習も秋以降も頑張りましょうね。

おまけ・勉強に来ていた中1の様子。

ファイル 4632-3.jpg

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

勉強を好きに

こんにちは。

さて、「うちの子は家で勉強しないのですが大丈夫でしょうか?」とご心配の声をいただくことがよくあります。ですが、中3の夏までは実は大して勉強しないのが普通です。

保護者の皆様も小学生、中学生だったころを振り返ってみてください。受験期以外に勉強しましたか?
ファイル 4633-1.jpg
もちろん受験期は目標に向かって頑張ることが大事ですが、特に小学生~中2まではそれよりも勉強の中身を好きになってもらうほうが大事だと思います。「やりなさい、やりなさい」と追い詰めて、勉強が嫌いなものになってしまっては本末転倒です。

日頃授業をする私としても、勉強を好きになってもらえるように頑張ります。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

ムペンバ効果

こんにちは、教務の高橋です。
暑くなってきたので氷に関する現象を紹介したいと思います。
実は氷をつくるときには冷たい水よりもお湯のほうが凍るのが早いときがあるそうです。。

まさかと思いますが実際にやってみると本当にお湯のほうが早く凍ったり、水のほうが先に凍ったり様々だそうです。
この現象はムペンバ効果といわれてタンザニアの少年ムペンバ君が発見して名前までついてしまいました。
しかも発見したきっかけはアイスクリーム。

アイスクリームをつくる実習中にあったかい状態の砂糖とミルクを混ぜた液体を冷凍庫に入れてしまった。他の生徒は冷ましてから冷凍庫に入れたが先に出来上がっていたのはムペンバ君のアイスクリームという偶然から。

この偶然から発見された現象が温度革命を起こすかもしれないと言われるなんてびっくりですね。

みんなも意外なきっかけから新しい現象を見つけるかもしれませんね。色々なものに興味を持ってみましょう。

ちなみに、この実験を再現するのであれば35度と5度の水でやってみることが推奨されています。

(鎌取教室 教務 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

思考力と処理能力

はじめまして!

今月からismちはら台で授業を受け持っている教務の中野です。

私の担当科目は、算数・数学・理科です。

特に数学が好きなのですが、数学が苦手な生徒が圧倒的に多いと思います。

たとえば、1+2+3+…+100はどのように計算しますか?

学年によって指導方法は異なるのですが、小中学生の場合、
和の公式 n(n+1)/2 を丸暗記させることが一般的です。

しかし、数学の本質は公式を丸暗記して運用することではなく
発想を切り替えて、(1+100)+(2+99)+…(50+51)=101*50=5050とすれば
公式を覚える必要はなくなります。

最近の受験では「思考力」を問うテストが多いですが、いつも後者の
方法ばかり使っていると制限時間が与えられているテストではむしろ
不利になってしまいます。思考力だけではなく「処理能力」を
向上させることが受験対策として重要だと個人的には考えています。

その処理能力の手助けをするのが公式を覚える意義だと思っています。
そして、思考力さえあれば高得点が取れるわけではないのが厳しい世界です…

これから夏休み、そして夏期講習が待っています。
この処理能力を鍛える絶好のチャンスです。
毎回の演習テストに真剣に取り組んで、処理速度向上にむけてチャレンジ
していきましょう!!

誉田進学塾 教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

次の駿台でリベンジだ!

中2の生徒が追試が終わった後遅くまで残って勉強しています。

ファイル 4628-1.jpg

なんと、次の駿台模試で高得点を取りたいので先日の駿台模試の解き直しをしているとのこと。

模試はただ受けただけでは学力は上がりません。

受けた後できなかった問題を完璧にしてようやくゴールですよね。

しかも、その理由が次の模試はもっと高得点を取りたいから…。

素晴らしいですね~、誉田進学塾の生徒かくあるべきという行動です。

皆も彼のことを見習って塾にどんどん勉強しに来ようね。

駿台模試の内容が分からなくても、先生たちが必ず教えてあげるから頑張ろう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

小4の国語の授業、大盛り上がりでした。

今日は小4の国語の授業が大盛り上がりでした。

ファイル 4627-1.jpg ファイル 4627-2.jpg

ファイル 4627-3.jpg ファイル 4627-4.jpg

見てくださいこの楽しそうな表情。

こちらも写真を撮っていて嬉しくなるくらいでした。

今日は主語述語について学んだようです。

どんなことを勉強したのか、お家でも聞いてみてくださいね。

ismちはら台鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習まであと…

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

昨日、中学1年生向けに話したことを少し書きます。

夏期講習まであと10日です。
みんなは目標を立てたかな?立てた人もこれから目標を立てる人もいるでしょう。

大事なのは、目標を立てた先にあるものを見てほしいということ。その目標を達成したときに、どんな表情をした自分がいるか考えてほしい。
学生時代を振り返ると、私も「夏休みの課題を○日までに終わらせる」と目標を立てましたが、今思うと、達成したときに「やった~、やりきったぞ」という達成感というより「ふぅ~、これで提出物に問題はないな」というほっとした気持ちになり、そのあとは練習やら試合→昼寝→起きたらゲームを…みたいな日々でした。
みんなも予想がつくと思いますが、夏休み明けのテストの結果はあまり良くなかったです。(計算・漢字・英単語はよくできました。昔からコツコツやるのは嫌いではないので)

つまり、みなさんに言いたいことは夏期講習に向けての目標は「達成感を得やすい目標」を立てるということ。
「夏期講習明けのテストで○位(○○○点以上)とってやる」とか「夏期講習の授業を休まずしっかり来よう」とか、困難な目標を立て、それに打ち克つことができたときに喜び、また惜しくも届かないからこそ悔しさが生まれ、また次頑張るぞというエネルギーに変わるのではないかと思います。

私も授業はありますが、全学年できる限りのテストには一緒に参加していくのが今年の目標です。
みなさんに負けぬよう頑張ります!
(ismおゆみ野 教務 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm