counter

記事一覧

夏期講習後半いよいよ開始。

みなさんお盆はエンジョイしましたか?

今日から誉田進学塾は夏期講習後半開始、初日からどの学年もお盆で貯めたエネルギーを開放するように頑張っています。

ファイル 4666-1.jpg

中3は完成への道(受験勉強の進捗度合を数値化したもの)の生徒別&教室別ランキングを見ています。

お盆で頑張った人がグッと順位を上げていますね。

どんどん進めていきましょう!完成への道を進めることが受験の勝利への近道ですよ。

ファイル 4666-2.jpg

完成への道を進めようと、授業が終わっても何時間も教室に残って勉強している中3もいました。さすがですね。

中1は嬉しいイベントがありました。

ファイル 4666-3.jpg

残暑見舞いコンテスト(塾の生徒が書いてくれたイラストが残暑見舞いとなってみんなのお家に届く素敵な企画)で賞をとった生徒の表彰式です。

ファイル 4666-4.jpg

関先生から賞状が授与されました。

嬉しそう、というか楽しそうですね~。

塾に通っていると楽しいこともたくさんありますよね。

このような楽しい思い出をこれからも塾のみんなで共有していけるといいですね。

ファイル 4666-5.jpg

最後に中2は今日は授業はなかったのですが、写真の2人が勉強に来ていました。偉い!

勉強の内容は…そうです、定期試験勉強です!

みなさん夏休み明けは定期試験があることを忘れていませんか?

まだ定期試験勉強を始めていない人は上の2人を見習ってどんどん塾に来て勉強しようね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

集中特訓(土気教室・ismあすみが丘)

ismあすみが丘と土気教室の合同企画!

中学3年生は8/8(火)・と8/9(水)で集中特訓を行いました。
昨年と一昨年は各校舎での実施でしたが、
今年はなんと土気教室との合同企画!
2校舎の中3受験生が集まっての実施となりました。

ファイル 4665-1.jpg

集中特訓は、お盆休み中もしっかりと学習に取り組むために
「受験生の受験勉強習慣」を体得してもらうために行うものです。
先週行った塾内学力テストの結果も踏まえ、
「これから自分が向上させるべき科目は何か」を決め、
それに注力して各自で学習を進めて頂きます。
また、集中特訓の際は、教室長が生徒一人一人と面談をし、
学習の方向性を定めます。
この二日間で「受験生の勉強」を経験してもらいます。

今回は数年ぶりの複数校舎合同企画ということで、
スタッフ一同も気合入りまくり!で生徒を迎えました。
2校舎合わせて75名の受験生!一つの教室に入ると圧巻!
今までにない刺激の中での勉強会となりました。

ismあすみが丘 福地

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

集中特訓1日目

中3集中特訓1日目が終わりました。
ファイル 4664-1.jpg
中3の生徒たちは朝から晩までひたすら勉強に励みました。
集中特訓は明日も続きます。
引き続き頑張っていこう!
(関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習前半終了

ファイル 4663-1.jpg

こんにちは、siriusユーカリが丘の加藤です。

こちらも早いもので夏期講習前半が終わろうとしています。
小5,6は朝から夕方までの授業、結構大変だと思うのですが、最後の最後までみんなメチャ元気!
毎日こっちの気力体力が奪われそうな感じです……

まもなくお盆休みになりますが、きっとみんなヒマで困るだろうということで、休み中の学習メニューを配布しました。
「休み中は○時間も勉強したー」なんて話す子もいますが、意外と集中している時間は短くて、ただ机に向かっていた時間が長かったなんて場合もあるんですよね。
大事なのはメリハリ!
やるときは集中してやる、遊ぶときはトコトン遊ぶ。
ぜひ充実したお休みにしてくださいね!

(siriusユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

sirius 4,5年生は…

siriusの4,5年生は今日がお盆前最後の授業でした。
明日から少し早いお盆休み!

まだ受験生でないとはいえ、sirius 4,5年は「お盆中の学習メニュー」があります。
お盆中も学習の手を止めないためです。

勉強のお勧めは朝です。
入試も基本は朝ですから、朝起きて学習する習慣をつけることが重要です。

お盆休みも生活リズムを崩さず、いつもと同じように朝に起きて、午前中のうちに勉強を済ませてしまいましょう!

そしたら午後は自由な時間♪
勉強も遊びも、充実したお休みにしてくださいね。

ファイル 4662-1.jpgファイル 4662-2.jpg

(大坂)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

朝早くから、教室に一人で。

もうすぐお盆ですね。夏期講習もお盆はお休みとなります。

でも、受験生にお休みはないですよね。夏休みが終わったら学校の定期テストがありますから、お盆の間に学校ワークを進めておきましょう。もちろん中3以外も。

中3の夏期演習も今日がお盆前最終日。そんな中…。

ファイル 4661-1.jpg

朝早くから教室に一人で、ずっと勉強をしている中3がいます。

夏期講習は9時からですが、彼はここまでの夏期講習ほぼ毎日30分以上早く塾に来て勉強をしていました。

素晴らしいやる気ですね。

必ずその努力は報われますよ。夏期講習最後の模試、良い点が取れるといいですね。

他の皆さんも彼の頑張りを見習いましょう。

ファイル 4661-2.jpg

でも、さすがに休み時間は受験生といえどリラックス、かな?

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習 前半

7月22日から始まった夏期講習。
早いもので前半が本日で終了します。
4年生
ファイル 4660-1.jpg
5年生
ファイル 4660-2.jpg
6年生
ファイル 4660-5.jpg
ファイル 4660-3.jpg
ファイル 4660-4.jpg
受験生の6年生は明日と明後日、毎年恒例の「集中特訓」を行います。
集中特訓はこのあとのお盆休み中の勉強体力をつける目的で実施します。
朝から暗くなるまでと生徒に伝えています。
大変ですが、やり遂げた時の達成感はすごいです。
過去の先輩は終わったことがうれしくて涙を流した生徒も・・。
受験生たちが、この夏を受験の前に思い出し、
「あの夏にこれだけやり切ったんだ」と自信を持てるよう頑張ります。
(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

天体ミラクル

今日も先日に引き続き小6が天体を勉強しています。

ファイル 4659-1.jpg

ここはなかなか難しいところなのですが皆頑張っています。

先日もお伝えした通りこの内容は中3でも勉強するので先取り学習として行っているのですが…。

ファイル 4659-2.jpg

なんというミラクル。今日の中3の理科の授業も天体でした。

これは先輩として、受験生として小6に恥ずかしいところは見せられないですよね。

中3は小6の弟や妹がいるつもりになって、自分たちが弟や妹に質問されても教えられるくらいの理解度になるくらい頑張って勉強しようね!


ファイル 4659-3.jpg

他にも、小4は行宗さんなる謎の人物(鈴木は理系教務なので何者なのか理解していません)について勉強していたようです。

きっと行宗さんにまつわるとんでもないストーリーが展開されたことでしょう。

ファイル 4659-4.jpg

小5は久々の英語の授業。

夏期講習の英語の授業は他の授業と比べてコマ数が少ないので、久々の関先生の授業を英語をエンジョイできていたようですよ。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

演習テスト13日目!

こんにちは、土気事務の小林です。

夏期講習、中3が毎日受けている演習テストですが、今日は13日目。
お盆休み前の前半戦で演習は14回ですので、大詰めというわけです。
ファイル 4657-1.jpg

この演習テスト、教室ごとの合格率というものも出ているのですが、今土気教室は鎌取教室とトップ争いをしています!
合格率はほぼ同率!あと2回で前半戦どちらが単独首位を取るか!という非常に燃える展開になっております!
ファイル 4657-2.jpg

教室別のランキングは、まさにその教室の生徒さん全員が一丸となって挑んだ結果が反映されるもの。
受験で結果を出す生徒さんのいる教室は、こうした全員で頑張っていく風土が根付いているもので、誉田進学塾はどの教室もすべてがそうした磁場になっていると思っています。
生徒さんを見ていると、受験は団体戦というのがよくわかります。

さぁ、我らが土気教室の前半戦の行方、楽しみに見守りたいと思います。
ファイル 4657-3.jpg

(土気教室事務 小林弘和)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

図を書こう

こんにちは!
ism大網教務の瀧野澤(たきのさわ)です

本日の小4の算数は、立方体と直方体。
いわゆる「空間図形」という分野になります

本日はその初級編でした
ファイル 4656-5.jpg
初級編といっても、大事な勉強内容です。

ここできちんとした習慣を身につけることが大切。
ファイル 4656-2.jpg
どのような習慣かというと、「図を書く」ということ。

テキストの図を利用して解くのではなく、
定規を使わず、自分の手でノートに大きく図を書く。

ファイル 4656-4.jpg

そうすると、目に見えない辺を点線でかくことになり、
「どこが目に見えないのかな」と自分自身考えるようになります。

また、
定規に頼らないことで、今後学年があがり、難しい立体を書く際に、抵抗なく書き始められるようになったりします。

ファイル 4656-3.jpg

始めは図のバランスが悪かったり、
線がふにゃふにゃしていても大丈夫です。

図を書こう、とすぐ思って実行する習慣が大事です。

(ism大網教務 瀧野澤)

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm