counter

記事一覧

新しい先生、中野先生の授業

今日から中1の数学の担当者が新しく中野先生に代わりました。

ファイル 4616-1.jpg

中野先生の授業はとても丁寧。

生徒も楽しそうに聞いていました。

中野先生は皆さんととっても仲良くなりたいと思っているので、どうぞ積極的に話しかけてね。

もちろん数学の質問もどんどんしてください。

ところで中1のみんなももうすぐ夏期講習ですね。

中学生になってから初めての夏期講習、新しい先生も加わって楽しい思い出になるようみんなで頑張りましょう。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

今日の中2の授業は…

今日は中2の授業にお邪魔しました。

ファイル 4615-1.jpg ファイル 4615-2.jpg

ファイル 4615-3.jpg ファイル 4615-4.jpg

ファイル 4615-5.jpg

今日の授業は数学と英語、各教科が得意な人はとても元気よく発言していました。

また、今日は駿台模試の結果も返却しました。

駿台模試は難しいけれど、解答を見ながらでもいいから復習しましょう。

受験のためには難しい問題にも慣れておくことも大切ですよ。

また、後期になると中3が受けているism難関特別を今度は中2のみなさんが受講することになります。

希望性ですが是非受講してくださいね。

あと、もうすぐ夏期講習ですね。

夏期講習になったらますます元気いっぱいに授業を受けてくれると嬉しいな。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

夏に向けて

7月に入りました。

前期ももうじき終わりを迎えそうです。

いよいよ、「あの夏」がやってきます。

中3生には、夏の生活についてちょびっとお話しをしました。

授業は1日に3コマあって、その合間に演習テストがあります。
そして、演習テストは漢字、計算、英単語、英語構文、リスニング、理科、社会 と盛りだくさん。

(計算以外は)特段難しいものをやるわけではなく、あくまで「基礎固め」というところですが、基礎と言っても簡単なわけではありません。

難関入試を突破していくための基礎力ですから、指導要領レベルの基礎はできるのは当たり前で、それよりも一歩進んだレベル、標準レベルと言えばよいでしょうか?それくらいのことをやるので、彼らからしたら結構大変でしょう。

部活の引退後で、勉強に力を入れる様にシフトする時期ですから、やはりこの時期が一番「受験生らしい」生活になっていくでしょう。

この時期に、限界まで頑張れた子が、9月以降も限界まで頑張る力を発揮することができますから、夏の過ごし方、とっても大事です。

頑張りましょう!

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

知っている?

ファイル 4613-1.jpg

今日は、ismあすみが丘で中3数学の授業

内容は
「放物線と面積の問題」

難しそうですが
やってみるとそうではない。

とっておきの技があります。
(これ一発で答えが出るわけではありませんが)

学校ではおそらく教わらないでしょう。

このおかげか生徒の正答率は予想より高かったです。

単にテクニックと言ってしまえばそれまでですが、
知っているか、知らないかは大きな差になります。

世の中もそうですよね。
知っていたら・・・

私たちは、必要なものをできるだけお伝えしていきます。

夏の(部活の)大会が近いこの頃ですが、
受験生は勉強も頑張ってます。


(高校受験部教務 山口)


ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

中3座席テスト、凄い熱気です。

今日は中3の座席テストが行われました。

この座席テストの成績で夏期講習のクラス分けと座席順が決定します。

ファイル 4612-1.jpg ファイル 4612-2.jpg

ファイル 4612-3.jpg ファイル 4612-4.jpg

さすが受験生、その上で夏期講習のクラス分けがかかっているとなると凄い熱気ですね!

座席テストの勉強をしっかりしたと言っていた生徒もいました。

先生もテストに一生懸命なみんなを見ていて今から夏期講習が楽しみです!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

ism本納の本棚

7月に入りましたね。

暑さもいよいよ本番という感じですが、この時期になってくると楽しみなのは夏休み!
今年は今までよりお出かけしやすくなってきたので、久々に遠出を楽しもうと思っている方も多いのではないかと思います。

そんな夏の前に読んでみるのをおすすめしたいのは図鑑です。
最近ではスマホで調べれば何でも出てくる時代です。
ですが、図鑑で調べるからこそ他のページにも興味が出てきたりして読んでみたり…ということもあって、さらに色々調べたくなるのが図鑑の魅力ですよね。

ism本納には実は図鑑が置いてあります(気が付いていましたか?)
あまり読んでいる姿をみかけないのですが、開いてみると実物の絵や写真などがたくさん載っていて色々興味をそそられます。

ファイル 4611-1.jpg

そして他にも気になるタイトルの本がずらり。

ファイル 4611-2.jpg

本納は特に自然が豊かですからね。
道端にも色々な花が咲いていたりして、調べてみたら意外な名前の花だったりしました。
これからの季節は生き物が活発になりますし、空を見上げれば星もきれいだったり、海や山に行けばいつもと違う自然を感じられると思います。
その前に図鑑で予習してみるということ今の時期にお勧めです。

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

(事務 西島)

入試過去問スタート

sirius教室長の柏原です。

中学受験の受験生たちはいよいよ夏期講習目前です。
夏は天王山。
力を伸ばすための最も重要な期間と言ってよいでしょう。
ファイル 4610-1.jpg
夏期講習に向けて、本日から入試の過去問をスタートします。
過去問は早くから始めれば良いわけでもなく、入試の直前の冬にやればよいというものでもありません。
ファイル 4610-2.jpg
自分が培ってきた力が現時点でどのくらいあるのか、そして目指す学校の入試の難易度はどのくらいなのか。

入試だからこそ学べることがたくさんあるのです。

過去問は1回目が大事。
初めて見る瞬間がとても大事なのです。
一度見た問題をもう一度やっても価値は半分以下になります。
実際の入試も一度やった入試はもう1回受けることはできませんよね。

だからこそ入試の過去問の実施は計画的に。
もちろん、ただ実施するだけではだめです。直しも大事。

(柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

ismちはら台に心強い味方登場です!

ismちはら台に心強い味方登場です!

ファイル 4609-1.jpg

その名も中野先生(左)。

週3日ちはら台の様々な業務を手伝ってくれて、授業もいくつか担当してもらいます。

早速生徒と仲良くなったみたいですね。

ファイル 4609-2.jpg

中野先生に教えてもらって生徒もぐんぐん実力がアップしそう。

みんなこれから中野先生をよろしく。

気軽に話しかけてくださいね。

中野先生のおかげか今日も中1が追試をバンバン合格していきました。

ファイル 4609-3.jpg ファイル 4609-4.jpg

もうすぐ夏期講習も始まります。

これからismちはら台が、どんどん楽しくなりそうですね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

入塾試験がありました

こんにちは、ism大網事務の齋藤です。

今日は入塾試験がありました。みなさんお足元の悪い中ご参加ありがとうございました。
午前の試験の時間はちょうど土砂降りのタイミングでした。みなさん大丈夫だったでしょうか。私は若干しっとりしました。傘は差していましたが風で……。
夏から新たに参戦する仲間たちと会える日を楽しみにしています。暑い夏、一緒に乗り越えていきたい!

写真は昨日の教室から
PUTが終わって席替えをした小5のみなさん。
ファイル 4607-1.jpg
テストに向けてきちんと目標を立てて、休みの日も自習に来たり授業の前には質問をしていたり。
今回もとてもよく頑張りました。その調子で夏期講習に突入しましょう!

(齋藤)
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

やりきる!

こんにちは、ism本納の石井です。

7月となり夏期講習がどんどん近いづいてきています。
どの学年も怒涛の夏期講習となるはずですが、このあとの山場が控えているからといって、いま手を抜くなんていうことは皆さんありませんよね!?

授業や宿題、演習テストや追試、普段通りのことを普段通りに手を抜かずにやりたい。むしろここで一区切りなわけですから、これまでの期間でやり切れていなかった部分があれば、頑張ってみる良いタイミングかもしれません。

ファイル 4608-1.jpg
早い時間に来て追試を頑張ってくれている生徒さん。
私たちスタッフもサポートします。

(ism本納教室長 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm