counter

記事一覧

今日から2年生も定期試験勉強本格スタート

大分涼しくなってきましたね。猛暑もそろそろ終わりでしょうか。

でも、涼しくなっても生徒の勉強熱はまだまだ冷めません。

今日から中2も定期試験勉強本格スタートです。

ファイル 4682-5.jpg ファイル 4682-2.jpg

ファイル 4682-3.jpg ファイル 4682-4.jpg

みんな真剣に取り組んでいる…と言いたいところですが、昨日の中1の方が定期試験勉強の進捗度が少し進んでいるようです。

これは大変、先輩の威厳を見せなければ。

まだ学校ワークが終わっていない生徒は明日も塾に来て勉強した方がいいんじゃないかな?

一方、中3も自主的に定期試験勉強を始めたようですね。

ファイル 4682-1.jpg

人数が少ないと感じるかもしれませんが、今日の午前に行われた模試の後に自主的に残っている生徒だからです。

中3の定期試験勉強の本格スタートは明日からです。

中3は受験勉強で日常的に勉強を行っているので、定期試験勉強の時間は他学年より短く設定されています。

いわば先輩の余裕というやつですね。

もう受験生ですから、学校の定期試験くらい軽いですよね。

明日からは下級生のお手本になるような試験勉強を見せてね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

定期試験勉強、本格スタートです!

夏休みが終わったら、どの学校もすぐに定期試験があります。

ということで、今日から本格的に定期試験勉強スタート!

先陣を切るのは中1です。

ファイル 4681-1.jpg ファイル 4681-2.jpg

ファイル 4681-3.jpg ファイル 4681-4.jpg

ファイル 4681-5.jpg

中1ももう二回目の定期試験ですから、だんだん勝手が掴めてきたみたいですね。

まだ初日ですが、進捗度トップの人はもう学校ワークとiワーク+を全て終わらせました!

すごいね、と言ったら、前回の定期試験自分なりには頑張ったつもりだが、順位が振るわなかったので今回はもっと頑張る!とのこと。

いや~素晴らしい意気込みですね!みんなも見習いましょう。

逆に、まだ学校ワークも終わっていない人は少しピンチ!

夏休み中は昼間も塾に来て勉強した方がいいんじゃないかな?

明日は定期試験勉強、中2の番です。お楽しみに!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期講習終了!

ファイル 4680-1.jpg

こんにちは、シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

長いと思っていた夏期講習も最後。
今日は昭和秀英午後入試の過去問に取り組みました。
昭和秀英の午後入試は長い記述が出題されるかなり特殊な入試。
書き方のポイントなどを指導した上で、実際にチャレンジ。
当然最初からなかなかうまくいきません。
だからこそ練習あるのみ!
だんだんとコツがつかめてきます。

その後、この夏に実施した理社演習テストの成績表を配布しました。
理社基本事項の完成を目指して、毎日毎日頑張った成果です。
思うような結果が出なかったり、準備が大変だったり、なかなか大変だったと思うけれど、そのすべてが良い経験として蓄積されているはず。
それが今後の受験勉強にも必ず生かされてきます。

来週からは早くも新学期がスタート。
新たな気持ちでまた頑張っていきましょう!

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期TOP!

県立中(千葉中・東葛飾中)対策講座「TOP」は、夏期講習中に「夏期TOP」と題して5回行っています。

ファイル 4679-1.jpg

時間は13時から17時までの4時間。普段の授業よりも長い時間取り組むので、生徒もへとへと…かと思いきや、思いのほか元気に取り組んでいました。

ファイル 4679-2.jpg

夏期TOPからは、「演習テスト」が新たに加わりました。
適性検査の問題は各45分ですが、まだ実戦的な問題に触れて日が浅いということもあり、最初は「問題の難易度に触れて、粘って問題に立ち向かうこと」「ペース感覚をつかむこと」を意識するため、15分のショートバージョンの問題を演習として取り組んでいます。

点数を5割取るのもなかなか難しいです。そんな難しい問題傾向だからこそ、取りどころや作戦、ほかの人よりも1問多く手を出せる粘りが武器になってきます。

今日は県立千葉中の説明会が教育会館で行われており、午前中に参加してきた人も多くいたようです。
千葉中の話を聞いて、より一層気持ちが引き締まったかな?
一次検査当日まであと3か月ちょっとです。頑張ろうね!!

(TOP担当 中島)

そろそろ夏期講習もお終い

まだまだ暑いですけれど、今日はちょっとだけ涼しくなったかな?私の気のせいでしょうか。

そろそろ夏期講習も終盤ですね。

今日は中2が積み残した演習やプラクティスの消化に来ました。

ファイル 4678-1.jpg ファイル 4678-2.jpg

ファイル 4678-3.jpg ファイル 4678-4.jpg

ファイル 4678-5.jpg

ほとんど全員が演習を終了させていきました。

さすが誉田進学塾の生徒、やるべきことは必ず終わらせますね。

でもみなさん、そろそろ定期テストが迫っていますよ。

なかなか息つく暇もありませんが、夏期講習から切り替えて次は定期試験勉強だ!

まだ夏休みの宿題を終わらせていない人はピンチ!

明後日からの勉強会、また頑張っていこうね!

ismちはら台 鈴木


ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

テストのあと

ism誉田教室長の佐藤です

夏期講習もいよいよ大詰め

授業は全て終わって、あとは模擬試験。

ファイル 4677-1.jpg

休み時間中も頑張って勉強してます。
いよいよ「受験生」らしくなってきたように思います。

当たり前ですが、テストは終わった後が大事

覚えているうちに答案を見返して、何を間違えたのかちゃんと把握しておくこと。そして「もう二度と間違えない」と心に誓うこと。

いくら勉強しても、それが的外れだと成績は伸びません。
「できないことをできるようにする」「次に間違えないように対策を討つ」
これができていないと意味がないのです。

自分の答案を見返して、何が足りなくて、何をやればよいか、自分で考えて突破していく力が求められます

入試が始まるまで5か月を切りました。
まだまだ頑張っていきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

模試

こんにちは、ism本納の石井です。
夏期講習も終わりに差しかかってきました。

どの学年も授業はおおむね終了していますが、夏期講習の終わり頃のこの時期には模試があります。小学生も中学生もです。

ism本納では、本日は中2の模試を実施しました。

ファイル 4676-1.jpg

夏期講習、授業に演習テストにと忙しい日々であったと思います。
そんな中できっと鍛えられたでしょう!
皆さんの頑張りは日々私たちスタッフも目にしていました。
あとはそれを結果として出す練習ですね。
ぜひベストを尽くしてください!

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

小学生3学年とも塾に集合です。

今日は小学生が3学年とも塾に集合、それぞれどんなことをしていったのかな~?

ファイル 4675-1.jpg

小4は月例テストを行いました。

春に入塾した人はもうテストに慣れてきたかな~?

自己採点ができるように答えを問題用紙に書き写しておこうね。

そして、これが一番重要だけど間違えた問題、分からなかった問題をそのままにせず直しを行うこと!

分からない問題をそのままにしておくと勉強になりませんよ。試験を受けたら必ずやりましょう。

ファイル 4675-2.jpg

小5は国語の授業を受けたようですよ。

大きくなる日(佐川光晴著)という物語をみんなで読んだようです。

横山太二くんという少年が成長する物語のようです。

どんな話なのか私も気になります。

私もみんなと一緒に国語の授業、楽しく受けたいな~。

ファイル 4675-3.jpg

小6は夏休みに2回だけある英語の授業でした。

たまに英語があるといい気分転換になりますよね。

英語はスピーキングもあるから大きな声で英語を話すとますます気持ちいいかも。

他の4教科は全てPUTがあるので、PUTの無い英語は何のプレッシャーもなくのびのび受けられるというのもあるかな?

でも、PUTも頑張ってね。もちろん小6以外も!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

自習も全力サポートします!

小学5年生のみんなが、テスト勉強に来てくれました!

ファイル 4674-1.jpg

我々講師は仕事の合間を縫って、巡回して質問を受けたり、自習の空気作りをします。

生徒たちは、それぞれの苦手な教科や単元に積極的に取り組んでいました。

授業「以外」でコツコツ続けることが、大きな飛躍へとつながります。

家で勉強が続かないと思ったら、ぜひ塾に来て自習してください!

みんながいる環境で勉強することによって、つらいことも乗り越えることができます。

テストまであと少しです。一緒にがんばっていきましょう!

誉田進学塾 教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

言葉の意味

こんにちは鎌取教室の高橋です。
いよいよ夏期講習も終盤ですね、みんなで最後まで走りきろう!
さて、夏期講習で小中合わせて四学年を見てきましたが全学年を通して思ったことがあります。それは言葉の意味は正確に理解することです。

二年生は前期のうちにオームの法則を学習しました。
オームの法則ってなんでしたっけ?素早く、電圧と電流が比例することと言えたらばっちりですね。言葉の意味が今学習している内容の根底に関わることもあります。一年生はこれから最頻値や中央値など学んでいきます。意味がわからないと関係ないところを見てしまったり誤答してしまうかもしれません。
早いうちから厳格に意味をとらえるようにできると今後の力になってくれると思います。

夏期講習が終われば後期の学習に入りますので、一つ一つしっかり覚えていきましょう!
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm